記事一覧

サプリメント肯定派が批判される理由は正当なのか検証してみた 

 

私は糖質制限やサプリメントで健康管理をしているので、その方法をブログで紹介しています。

 

 

なので、健康相談のメールやコメントがよく届きます。

 

 

内容は様々ですが、サプリメントに対して不安をもたれている方は結構多いです。

 

 

 

最近も「鉄をサプリメントで摂取する事」の問題点を指摘されました。

 

 

 

何故「鉄」かと言うと、私が以下のような記事を書いているからです。

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

 

読んでいない方の為に内容を簡単に説明します。

 

 

 

私は女性なので、生理によって毎月「鉄」と「タンパク質」を失います。

 

 

 

生理がある女性は「鉄不足」になりやすいのです。

 

 

 

この「鉄不足」を放置すると、様々な慢性疾患につながります。

 

 

 

また、「鉄不足」で妊娠、出産をすると「産後うつ」の原因になったり、生まれてくる子供の健康状態にまで影響します。

 

 

発達障害を遺伝として片づけない。母親の鉄不足が子供の脳に与える影響とは

 

子供の歯並びが悪くなる真の原因。骨格的な不正咬合の予防は母親にかかっている

 

 

 

失ったら食事から摂取すればいいだろう...と思われるかもしれませんが、食事に含まれる量では足りません。微量なので歯が立たないのです。

 

 

 

生理がある女性の場合は、サプリメントを使わないと鉄不足の解消は難しいです。

 

 

 

私も鉄のサプリメントを飲むまでは、鉄が足りているかどうか測る「フェリチン」は低いままでした。

 

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

 

私が鉄不足の問題点に気付き、鉄のサプリメントを飲むキッカケになったのは、藤川徳美医師です。

 

 

 

心療内科のお医者さんで、栄養療法も積極的に行なわれています。

 

 

 

彼のfacebookや本は、私が行なっている糖質制限や、メガビタミン等の知識が豊富につまっており、常に勉強させてもらっています。

 

 

 

藤川医師やその他の人の情報を参考に、鉄を始めとしたサプリメントを飲んで1年半経ちました。

 

 

これで結果がでなければ肯定はしませんが、

 

 

 

サプリメントを飲む事によって、食事だけでは起こらなかった良い変化が次々と起きているので、鉄に限らず、私はサプリメントを利用する事は良い事だと思っています。

 

 

 

何を飲んでどうなったか...という途中経過は以下の記事に書いています。

 

私が2017年に飲み始めたサプリメントと、変化した健康状態

 

 

 

私は鉄不足をサプリメントを使って解消する事はもちろん、その他のサプリメントの使用もブログで肯定しているので、不安な人にはなるべく細かく説明するようにしています。

 

 

 

似たような質問が多いので、読者さんのやり取りを元に、「鉄をサプリメントで摂取する事の問題点」に対する私の考えを3回にわたって記事にしました。

 

 

ウコンが原因と見られる肝臓の障害は、本当に鉄が問題なのか考えてみた

 

 

サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果について

 

 

良い栄養状態の判断基準

 

 

 

 

このようなやり取りは何度かあるのですが、いつも違和感を感じていました。それは以下の2点です。

 

 

 

 

  • サプリメントの摂取に対する恐れが過剰

 

 

  • 鉄をサプリメントで摂取する事に対する批判が、的外れ

 

 

 

 

 

鉄をサプリメントで摂取する事や、藤川医師を批判している記事を、これまでも何度か見てきたのですが、それも同じ傾向です。

 

 

 

 

わざとやっているのか、誘導されてそのようにしているのか分かりませんが、

 

 

 

どちらにせよ、これによって損をするのは、「正しい情報を必要とする人達」なので、そのカラクリを解説しておきます。

 

 

 

 

一応、前回の続きになるので、先に3つの記事を読む事をおすすめします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

藤川徳美医師の主張について

 

 

 

藤川徳美医師と言えば「鉄」で有名ですが、彼の記事、動画、本を調べると、鉄だけを勧めているわけではありません。

 

 

 

男性のうつは糖質過多が圧倒的...とも発言されているので、同じ症状でも原因が違う事、対処法が違う事をしっかり把握されています。

 

 

 

様々な情報を発信されていますが、心療内科の先生なので、必然的にその分野の疾患を改善させた話を語られる事が多いです。「うつ」とか「パニック障害」とか「統合失調症」...等です。

 

 

 

従って、これらの疾患の原因である「糖質過多」や「鉄不足」の患者さんと接する機会が多いので、その改善策に「糖質制限」や「鉄不足の解消」が目立つのは当然と言えます。

 

 

 

 

「鉄不足の症状」にフォーカスして掘り下げている時は、鉄不足とその危険性を強調されます。

 

 

 

ですが、これは「問題」に対する「解答」を述べられているのですから、理論的におかしくはありません。

 

 

 

 

しかし、人によっては、その様子が「いかなる時も、どんな人に対しても、鉄だけが大事であるかのように主張している」ように見えるのかもしれません(私には見えませんが...)。

 

 

 

 

前回も言いましたが、

 

 

 

 

藤川医師が「鉄不足とそれによる問題」を強調される時は、最初から最後まで話をきちんと読むと、「鉄不足の症状」について語られている時です。

 

 

 

サプリメントを使う場合は、どのくらいの量を、どのくらいの数値まで摂ればいいのか、具体的な数字でハッキリと示されています。しかも、その根拠は大勢の患者さんです。

 

 

 

また「症状の原因」が違う時は、それに合致する栄養素が必要である事を詳しく述べられています。他のミネラルだったり、ビタミンだったり、タンパク質だったり...。

 

 

 

いつも鉄だけを強調しているわけではありません。

 

 

 

私には「質的な栄養失調」にならないようにする為に、全ての栄養素について、時間をかけて満遍なく説明されているように見えます。

 

 

 

「質的な栄養失調」とは、

 

 

 

糖質過多、タンパク質不足、脂肪酸不足、ビタミン不足、ミネラル不足

 

 

 

...のことを指します。ちなみに、バランスよく食べている人は、この状態になっています。

 

 

 

しかし、栄養素は種類が多いので一度に全てを語るのは困難です。

 

 

 

それに、物事には事を円滑に進める為の優先順位というのがあります。要となる情報から順番に説明していった方がいいわけです。

 

 

 

このケースで優先して発信した方がいい条件とは、例えば、

 

 

 

  • 多くの人がわずらっている疾患に関わる栄養素

 

 

  • 多くの人が不足しやすい栄養素

 

 

  • タンパク質等の、働きの軸となる栄養素

 

 

  • 重要なのに社会的認知度が低い栄養素

 

 

 

・・・です。日本人の場合は、タンパク質不足、鉄不足、ビタミンB群不足、糖質過多です。

 

 

 

従って、藤川医師は、鉄だけでなく、これらの栄養素についても繰り返し述べられています。

 

 

 

既に多くの人が認識していて、問題視しているならいいですが、ほとんどの人は無関心です。そして、それを起因とする疾患が蔓延しています。

 

 

 

ここを改善せずに他の栄養療法をやると効率が落ちますし、そのせいで、ザルで水をすくうような効率の悪い健康法をしている人も大勢います。

 

 

 

 

ハッキリ言って、時間手間の無駄です。

 

 

 

 

それは、糖質過多やタンパク質不足を放置して健康食品を飲んで、虚弱体質が改善しなかった私にも当てはまります。

 

 

 

多くの人がこのような無駄な事をしなくても済むように、優先順位の高い情報は社会認知されるまで、何度も繰り返し強調するべきでしょう。(そのせいで、他の情報を紹介するのが遅れたとしても、それはそれで、「他にも大事な事はあるよ、これだけじゃないよ」と一言言って、後で説明すれば済むことです。その後で述べる内容も、優先順位の高い事をしていなければ効果が薄れるわけですから。)

 

 

 

知っている者の責任として私でもそう思います。

 

 

 

関心の無い人に対しては何度も繰り返し言う必要があるのです。

 

 

 

しかし、だからといって、その「強調している事」だけが全てなわけではありません。

 

 

 

話を戻しますが、藤川医師が鉄過剰について述べられている時、それは「鉄不足の症状」にフォーカスしているからこその、回答なのです。ちまたにある「〇〇を摂れば全て良くなる」的な内容では一切ありません。

 

 

 

鉄に限らず、その他のミネラル、ビタミンも重要であることは何度も繰り返し述べられています。これは熟読している人なら理解できます。

 

 

 

彼は大局的には、「質的な栄養失調」を改善させる事が大事であると主張されています。つまり、糖質過多、タンパク質不足、脂肪酸不足、ビタミン不足、そしてミネラル不足は良くない...という意味です。

 

 

 

その中で、日本人が優先的に改善した方が良いことの1つとして、鉄不足やビタミンB1の不足が挙げられているのです。これらは、あくまで局所です。

 

 

 

鉄不足だけを気をつけろとか、単体で特定の栄養素だけを摂れ...等とは言っていません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

藤川徳美医師がfacebookや本で主張している事を検証してみた

 

 

 

ここで、藤川医師が実際にどのように語られているのか、記事や書籍をいくつか見ていきます。

 

 

 

以下の記事では、欧米人は鉄不足が稀である事を指摘されています。そして、鉄ではなく、彼らが不足しやすい栄養素について述べられています。

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2014年12月28日』より引用

 

2-2.経口投与

 

 

鉄剤経口投与は必要量だけトランスフェリンと結合し、吸収される

 

鉄剤経口投与による遊離鉄過剰は理論的にあり得ない

 

 

鉄過剰症の判断はフェリチン値

 

鉄経口投与で過剰症にはなりにくい(溝口徹先生の講演資料ではほぼならないと記載)

 

欧米の基準ではフェリチン100以下は鉄不足

 

欧米では鉄不足は少ない様子、アメリカの栄養療法の本でも、亜鉛不足、マグネシウム不足、ヨウ素不足、リチウム不足、の次に鉄不足が記載されていた

 

 

→肉食が主体の欧米では、ベジタリアン以外は鉄不足にならない

 

 魚介類摂取が少ないため、亜鉛、マグネシウムが不足しやすい

 

鉄不足より鉄過剰への言及が多い

 

 

 

 

 

以下の記事では、目標値に達する期間と、それに達したら鉄を終了する事が書かれています。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2015年7月27日』より引用

 

 

ちなみに50歳以上の女性でも10-20%に鉄不足を認めますが、鉄剤投与6-12ヶ月でフェリチン値は十分上昇するため、その時点で鉄剤処方は終了となります

 

 

 

 

また、症状に合わせて治療法を選択する事も書かれています。栄養療法だけ、鉄だけ、ではありません。

 

 

 

『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった / 著者:藤川徳美』より引用

 

 

それでは、初診時で、フェリチン値が31~50の人はどうでしょうか。

 

 

私の基準では、鉄不足という判断になりますが、一般的にはギリギリのラインかもしれません。

 

 

いずれにせよ、フェリチン値はまず、50超えを目標として、鉄剤を処方します。

 

 

こうした、フェリチン値は低いが、極端に低くはないという患者さんの場合には、栄養以外の問題、つまり、睡眠の問題や、家庭や職場の人間関係などの心理社会的因子の関与も大きい可能性がありますので、それに適した療法を併用しながら様子をみていきます。

 

 

 

(59p)

 

 

 

 

以下は、男性や閉経女性の鉄剤投与への慎重さが伺えます。

 

 

男性の鉄不足は極めて稀です。極端な低タンパク食やベジタリアン、もしくは痔出血がある人などに生じる場合があります。

 

 

女性と異なり、鉄剤投与によりフェリチン値は速やかに上昇します。

 

 

この症例の場合、毎月フェリチンが10ずつ上昇しています。

 

 

このような患者さんに、年単位で鉄剤を漠然と投与してしまうと、鉄過剰症のおそれもあります。

 

 

ですから、男性、そして50歳以上の女性は、フェリチン値を見ながら、どの時点で鉄剤をやめるかの判断が重要となります。

 

 

一方、月経で鉄を失う15歳から50歳までの女性は、いくら鉄剤を継続しても、フェリチンが100に届かない人が多く、鉄過剰症の心配はほとんどないでしょう。

 

 

(143p)

 

 

 

また、過去のインタビュー動画をみても、男性はあえて鉄剤を飲む必要がない人がほとんどだと述べられていました。

 

 

 

色々調べましたが、

 

 

 

フェリチンが充分ある閉経女性や男性は飲む必要はない、鉄が足りている欧米人のような人は、鉄よりも別の栄養素を摂る事が適している・・・としっかり説明されています。

 

 

 

 

 

く ど い ですが、

 

 

 

藤川医師、そして、それに影響を受けている人達が、鉄サプリを飲むように勧めている対象は、「フェリチンが少ない人」です。

 

 

 

藤川医師はどんな人が飲めば良いのか、どのようにして量を調節し、どういう結果になったのか、大多数の患者の例を具体的に出しながら、フェリチンの目安、フェリチンを測れる病院、サプリも複数メーカを提示されています。

 

 

 

中学生程度の国語力があれば、どこからどう見ても、「鉄不足じゃない人まで鉄を摂りなさい」...等と主張されていないと読み取ることができます。

 

 

 

これが「鉄は必要だから誰でもたくさん飲みましょう」等と言っているなら、確かに危険です。それなら私も警戒します。

 

 

 

しかし、そんな主張はしていないのですから、警戒も批判もする必要がありません。

 

 

 

その情報を一切読まずに、危険危険と言っている人達に違和感を感じます。

 

 

 

 

批判するだけ批判しておいて、「藤川医師も誰でも飲めとはいっていないと思いますが...」的な事を付け加えられていたりますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なら問題ないだろうが

 

 

 

 

・・・と彼の情報を読み込んでいる私は思うわけです。

 

 

 

「ある問題行動をしていない」のにも関わらず、まるでその行動を行なっているかのように決め付け、それに対して文句を言っているのですから、空論もいいところです。

 

 

 

この件で言えば、「フェリチンが不足していて鉄が必要な人に鉄サプリを勧めている」という事実があるにもかかわらず、

 

 

まるで、「不特定多数に鉄サプリを際限なく勧めている」かのような言い方で、過剰!危険!とわめいているのです。

 

 

 

 

全てひとくくりにして「鉄サプリの摂取を勧めるのは危険」とするのは、誤解を与える表現です。

 

 

 

 

これは、藤川医師や鉄をはじめとするサプリに対して、「悪イメージ工作」を行なっているようなものです。

 

 

 

 

こうやって騒ぐことによって「サプリメントを摂った方が良いと主張する奴は、頭のおかしい奴である」というイメージ付けを行なっているともとれます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

過剰の基準

 

 

前回、ミネラルは複合的に比率よく摂取する必要がある事をお話しました。

 

 

 

単体で過剰摂取をすると、他のミネラルの吸収を妨げたり、体に不具合が起きるからです。

 

 

それはそうなのですが、この一面だけを見て「単体の大量摂取=過剰だ」と反応するのは間違いです。

 

 

 

前提条件によっては、単体の摂取であっても過剰にはなりません。

 

 

 

 

ある単体が、他の物質に比べて過剰に欠けていたら、他のもの以上に補う必要があります。

 

 

 

例えばA、B、C、Dがマイナス2で、Eがマイナス5だった場合、A~Eを全てプラス2ずつ摂っていたのでは、Eだけはマイナス3のままです。

 

 

 

この場合、マイナスが多いEだけプラス5にするのは適切です。

 

 

 

 

日本人は鉄不足に対する国策が行なわれていないので、生理がある女性は鉄不足になりやすいです。

 

 

不足になりやすい環境だからこそ、多く摂る必要があります。欠けたままにしておく方が問題です。

 

 

 

これが仮に、不足分以上に、プラス6とか10とか摂っていたら問題かもしれませんが、そんな事をしろとは言っていないわけです。

 

 

 

Eはマイナスが他と比べて多いから、満ちるまで摂りましょう...と言っているので問題はありません。

 

 

 

大量=過剰 ではなく、

 

許容量を越えた=過剰 なのです。

 

 

 

従って、大量であっても許容量に達していなければ不足になり、反対に、少量であっても許容量を越えていればそれは過剰にあたります。

 

 

 

・・・このように、条件によって「過剰の基準」は変わります。

 

 

 

 

そして、大量と言っても、見境なしに飲めとは主張されていません。1日に摂るサプリの量を具体的に提示されているので、その容量を守って、数ヶ月かけて、上げていけば安全です。

 

 

 

 

量だけを見て、「過剰だ、過剰だ」と判断するのは考えが浅いと思います。

 

 

 

 

鉄単体を許容量を越してまで摂れとは言っておらず、1度に飲む適切な量を示し、合わせて「質的な栄養失調」を改善させるようにと主張されているにも関わらず、

 

 

 

どういうわけか、「いつも鉄だけをサプリで過剰に摂れ」と言っているかのように解釈し、それ対して、「鉄の過剰摂取は危険」だの、「サプリメントで摂る事は危険だ」と反応している人達がいます。

 

 

 

これは、「他のに比べてEは3少ないから、満ちるまでサプリで補いましょう」...と言っているのに、

 

 

「いかなる状況でも、Eだけを過剰に摂れ」と言っているかのように解釈し、それに対して、「Eだけ多めに摂っている、過剰だ、危険だ」と言っているようなものです。

 

 

 

 

これっておかしいと思いませんか?

 

 

 

時々、鉄をサプリメントで補う事や、サプリメント自体を否定しているサイトを紹介されるのですが、その内容を読んでみると決まってこのパターンです。

 

 

 

その様子を見て、臨床で効果がある方法で、しかも問題のない量を提示しているにも関わらず、それでも過剰に否定するか?・・・といつも不思議に思っていました。

 

 

 

 

しかも、フェリチンが足りて症状が改善すれば鉄を減らし、中止する方向にしている事も書かれているのにです。

 

 

 

それでも「長期間摂ったらどうなるかわからない」等と言って、行なわない対応の結果起こる事を心配するわけです。

 

 

 

 

だから誰もそんな事をしろとは言っていません。

 

 

 

的外れな事を根拠に叩いているのです。

 

 

 

この話は、糖質制限のバッシングを彷彿とさせます。

 

 

 

 

有益な情報に対する批判の仕方

 

 

 

糖質を中途半端に減らして(つまり糖質を食べながら)、タンパク質や脂質をタップリ食べ続ける事で慢性疾患になったり、死亡率が上がったりするデータがあります。

 

 

 

このような食事は、「緩い糖質制限」に等しいです。そして、「糖質制限ダイエット」もこの部類に属します。糖質の減らし具合が甘いからです。

 

 

 

この「緩い糖質制限」は、糖質を徹底的に制限した「スーパー糖質制限」とは内容も結果も全く異なります。私は両方実践したのでよく分かります。

 

 

【脂質+タンパク質】は良くて【糖質+脂質+タンパク質】が良くない理由

 

 

 

「緩い糖質制限」は慢性疾患のリスクがありますが、糖質を徹底的に制限した状態でタンパク質や脂質を多く摂取する「スーパー糖質制限」は健康になります。

 

 

 

また、体質改善もできますし、癌や難病の治療にも応用できます。

 

 

 

 

その違いが分かっていながら、糖質制限否定派は

 

 

「糖質を中途半端に減らして(つまり糖質を食べながら)、タンパク質や脂質をタップリ食べ続けて慢性疾患になったり、死亡率が上がったりするデータ」を持ち出して、全く違う習慣である「スーパー糖質制限」まで危険であるかのように叩きます。

 

 

 

違うわけですから、その根拠で「スーパー糖質制限」が叩かれる筋合いはないわけです。

 

 

 

何度、「批判の根拠は、スーパー糖質制限に該当しない」と主張しても、違うデータをネタに叩く事を止めません。

 

 

 

これは、批判する事が目的で、理由は何でもいいと見て間違いないでしょう。

 

 

 

だから正確でなくても、それらしいものであれば根拠に使うのです。

 

 

 

 

「鉄を許容量を越えてまで摂れ」とは主張していないのに、「過剰に摂取しろ」と主張しているかのようにすり替えて、批判の根拠にするのも同じです。

 

 

 

その叩かれる根拠が間違っているのですから、批判される筋合いはありません。

 

 

 

だから、見ていて違和感を感じていたのです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

サプリメントの長期間摂取に対する不安

 

 

 

詳しくは前回の記事に書いたのですが、サプリメントの長期間の摂取を心配する人がいるので、栄養を食事以外から長期間取ったらどうなるか・・・についても話しておきます。

 

 

 

私がもし健康食品でミネラルを何十年と飲んで健康な人達の事を見ていなければ、もしかしたら10年、20年と長期で摂った場合、不都合があるのかな?...等と考えたかもしれません。

 

 

 

しかし、私はミネラルを適切に大量に長期間摂った人が健康で若々しい状態を維持している事を知っています。

 

 

 

従って、不足している人に適切な量を与えた場合、それが例え世間一般の基準とかけ離れていても安全だ...と言われたら納得できます。

 

 

 

また、ミネラルではないですが、メガビタミン実践者が長寿であり、それを批判した医師達が短命だった事も知っています。

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2017年12月18日』より引用

 

 

メガビタミン実践者は皆、長寿で生涯現役だった。

 

 

三石先生95歳、ホッファー92歳、ポーリング92歳、ロジャー・ウイリアムス95歳。

 

 

ポーリングを批判した医師達のほとんどは、60歳代で死亡している。

 

 

 

ビタミンもミネラルも配合が絶妙であれば、長期摂取しても問題はないのです。

 

 

 

 

 

サプリメントが批判される理由を社会背景から考えてみたへ続く

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

良い栄養状態の判断基準

 

 

 

読者さんから、鉄の過剰摂取についてコメントをいただいたので、私の考えをお話しています。

 

 

 

 

本記事はその3回目で、以下の続編なので、まだの方は、先にこちらからお読み下さい。

 

 

ウコンが原因と見られる肝臓の障害は、本当に鉄が問題なのか考えてみた

 

 

サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果について

 

 

 

 

というわけで、前回の続きです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

鉄の摂取と発ガンのリスク

 

 

(2)鉄の長期間摂取は発ガンのリスクを高める。

 

 

肝臓とは直接に関係ないですが、例えば清水泰行医師は「(鉄)1日18㎎という量でも有意にがんのリスクが上がる」と言っています(上の記事)。

 

 

 

つまり鉄は、それほどの過剰摂取でなくても、長期間摂取することで弊害があるのです。

 

 

これは、人体が長期間の鉄分摂取を想定した構成になっていないことの証拠と言えるでしょう。

 

 

この研究と藤川医師の経験談のどちらを信用するかと言えば、研究ですよね。

 

 

また、過剰な鉄が他にも色々な病気をもたらす(しかも、発症するまで症状がない)のは、アリヤさんがご存じのとおりです。

 

 

 

この「鉄の長期間の摂取が癌になる」...という見解ですが、どこまで本当なのか疑っています。

 

 

 

 

「鉄の過剰摂取」が癌の原因になるという説がある一方で、「鉄不足」によって癌になると考えられる説もあるからです。

 

 

 

 

『精神科医こてつ名誉院長のブログ がんのビタミンC点滴療法、カタラーゼと鉄不足について』より引用

 

 

”パラダイムシフト好きの外科医”さんによると、がん患者では低フェリチンの人、異常な高フェリチンの人が多いそうです

 

 

異常な高フェリチンは鉄が過剰なわけではなく、がんによって細胞が壊されている状態、つまりミトコンドリア膜から鉄が血中に漏出していると判断されます

 

 

 

 

精神科医こてつ名誉院長のブログ 鉄が欠乏するとミトコンドリアの数が減る』より引用

 

 

もし、電子伝達系に鉄が欠乏していると、人体は食物からエネルギーを作り出すことができません

 

 

すると細胞はその中にあるミトコンドリアの数を徐々に減らしてしまいます(鉄が足りないので減ってゆきます)

 

 

ミトコンドリアの減少は「エネルギー産生の減少」を引き起こしますから

 

 

*肥満/糖尿病/高脂血症など:脂肪や糖をエネルギーに変換できない

 

*倦怠感:エネルギー不足

 

*免疫低下:免疫細胞のエネルギー不足

 

*各臓器障害:各臓器の細胞のエネルギー不足

 

 

などが発生してゆきます

 

 

 

この記事は「エネルギー代謝」の流れを理解していないと分かりにくいと思います。

 

 

簡単に言うと、ミトコンドリアが減少する事で「嫌気性解糖 けんきせいかいとう」に傾くから良くないわけです。

 

 

 

で、嫌気性解糖に傾くと以下の様になります。

 

 

 

 

鉄不足

 

 

ミトコンドリアの減少

 

 

嫌気性解糖主導

 

 

乳酸の蓄積による血液の酸性化

 

 

細胞の癌化

 

 

 

 

 

以下の記事で、エネルギー代謝の流れと、癌について書いています。

 

 

エネルギー代謝について分かりやすく説明してみた

 

 

癌細胞と癌家系について分かりやすく説明してみた

 

 

 

重要なところを太字にしました。

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2016年2月18日 鉄不足があるとガンになりやすい』

 

 

鉄不足があるとガンになりやすい

 

 

鉄不足→好気性解糖の機能低下→嫌気性解糖主導になる

 

 

乳酸蓄積、酸性化、低体温化

 

 

これってすなわちガンになりやすいということですよね

 

 

世紀の大発見か!、と思い「ガン 鉄不足」で検索したら、溝口先生がもう指摘されていました

 

 

ガン治療に関して鉄不足対策は非常に重要と書かれていました

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

http://healcancer.jugem.jp/?eid=100

 

http://healcancer.jugem.jp/?eid=101

 

http://healcancer.jugem.jp/?eid=103
がんへの栄養アプローチでは、鉄が不足している患者さんへは、積極的にヘム鉄の補充を行い鉄欠乏の補正をしています。
体内に存在する鉄のうち、鉄イオンが過剰な状態になることは、体内での活性酸素の発現を増し、さらにフェントン反応というフリーラジカル発生の悪循環のきっかけになるため、当然としてがんだけでなく多くの疾患の原因となることを示します。

 

 

つまりここでは鉄の過剰ではなく、鉄イオンの過剰状態は危険であるというように明確に表現を区別しなくてはなりません。それは、その他の存在形式で存在している鉄は、なんの問題を生じることが無いからです。

 

 

 

私達の身体は、鉄が非常に重要でありそして上述のように危険をともなう分子であるため、厳重な調節機構(ホメオスターシス)を持っています。

 

 

つまり通常であれば鉄を食材やサプリメントで摂取しても、体内の危険な鉄イオンが増えないように、何重にもセーフティー機構が準備されています。
万一の鉄の過剰時には、小腸の粘膜をねこそぎ剥いで貯蔵鉄を便中に排泄するほど厳重なのです。
鉄イオン以外のその他の存在形式で存在している鉄は、なんの問題を生じることが無いのです。
鉄を飲んでもらう代わりに点滴をすることになるのですが、それは鉄イオンを体内で急激に増す可能性がある危険な治療法となるわけです。

 

 

鉄の不足によるこれらの環境はガン細胞にとってとても過ごしやすいものになってしまいます。

 

 

鉄イオンの過剰は、避けなくてはならない状態ですが、鉄の不足はガン細胞にとってすごしやすい環境を作ってしまいます。
鉄は充分にある状態にしながら鉄イオンの発生を抑制することががんの治療には重要なのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

細胞を使った実験で、「鉄が過剰となると毒性がある」と報告されているのは、全て鉄イオンのこと

 

 

蛋白と結合していない鉄であるフェジンを頻回静注するは寿命を縮める医療行為

 

 

生体内で存在する鉄は常に蛋白と結合しており、鉄イオンではない

 

これは生体にとって必須であり決して危険なものではない

 

これを取り違えて”鉄が増えると危ない”という医者が多い

 

本当に医学部ではウソばかり教えている

 

 

鉄(Fe)について、基礎的な知識、治療の実際、臨床症状

 

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/711407125642281

 

 

 

 

 

そして、鉄不足とタンパク質不足はセットです。

 

 

 

『精神科医こてつ名誉院長のブログ ガンと鉄タンパク質』より引用

 

 

FBのガン患者のグループの生化学データを拝見すると、アルブミン(Alb)2.0ととんでもないタンパク不足となっている人もおられ、当然ですが精神科患者とは比較にならないくらい栄養が悪い人が多い。

 

 

ガン患者ではフェリチンが低い人も多いようです。

 

 

古川健司先生の本でも、Alb3.5以下は生命予後不良と書かれていました。

 

 

東口高志先生の本では、ガン患者はガンで死ぬのではなく、栄養障害による感染症で亡くなる、と書かれていました。

 

 

 

鉄タンパク不足では、ミトコンドリア量の減少、ミトコンドリア機能の不活性化が起こっているはずです。

 

 

 

片方が「鉄の過剰摂取で癌になる」と訴え、片方は「鉄不足が原因で癌になる」と主張しているわけです。

 

 

 

中間がベストということになりますが、このように意見が食い違っている状況では、普通の人は混乱するでしょう。

 

 

 

 

「鉄過剰で癌になる」と主張している人は、「鉄不足で癌になる」という説を把握した上で述べているのか、

 

 

 

「鉄不足で癌になる」と主張している人は、「鉄過剰で癌になる」という説を把握した上で述べているのか...

 

 

 

 

このような点も見るべきです。

 

 

 

 

 

どちらも癌のリスクがあるなら、1日18mgで癌のリスクが上がる...という話を鵜呑みにするのは要注意です。

 

 

 

例えば、私のように「フェリチンが約200ある女性」なら18mgも必要ないでしょう。

 

 

 

 

 

すでに足りていますから。

 

 

 

しかし、「鉄サプリを飲んでもフェリチンがなかなか上がらない女性」であれば、1日18mgは少ないです。そういう人は、その18mg摂らなかった事で、低フェリチンが続き、癌のリスクが上がる事も充分あるわけです。

 

 

 

 

 

低フェリチンが癌や慢性疾患の原因にならないなら、18mgでやめておけばいいかもしれません。

 

 

 

しかし、そうではありません。

 

 

 

また「長期間摂取」と言われていますが、これもまた実に曖昧です。

 

 

 

状態が改善した時点がゴールなのであって、そこに到達するまでの時間は関係ないと思いませんか?

 

 

 

何故なら、人によって体質改善にかかる時間が違うからです。

 

 

 

どんなに時間をかけても基準値に達せず改善しないのなら、「長期間だから」という理由で打ち切ることは適切ではありません。

 

 

 

例えば、私はフェリチン49から、1年近くかけてフェリチン約200になりました。私は、フェリチンが順調に上がっていった方だと思います。

 

 

 

1年で改善したなら、同じ療法を2年、3年と続けるのは、確かに“長期間摂取”に該当するでしょう。

 

 

 

しかし、中には同じように鉄を摂取してもなかなかフェリチンが上がらない人もいるようです。

 

 

 

そんな人が、改善もしていないのに、「長期間で危険だから止めた方が良い」と言われて、途中でスパッと断ったら鉄不足は改善されないわけです。

 

 

 

これは「鉄不足」に限らず「タンパク質不足」にも言えることです。長年タンパク質不足だった人は取り返すのに時間がかかるそうですから。

 

 

 

だから時間で区切る事に意味はないと思っています。

 

 

 

「量が多いか少ないか」や、「治療時間」は、実際の体調や数値を見て判断するのが適切だと思います。長期だ、短期だという見方をしていては本質を見失います。

 

 

 

ちなみに、前回お話した、私が飲んでいたミネラルの商品にも、鉄はしっかり含まれているので、飲む30分前後はタンニンを含む飲み物を飲まないように注意します。

 

 

 

現実を見ると、それを長期大量摂取している人は、やはり、健康になっています。

 

 

 

濃縮したミネラルを飲んでいても、鉄をしっかり含んでいても、癌にはならないのです。

 

 

 

むしろ癌が治ります。

 

 

これも「鉄の長期過剰摂取が癌になる」という説と矛盾します。

 

 

 

私は論文よりも現実に起こる事が重要だと考えています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

論文を当てにするということ

 

 

 

鉄を長期間飲む事で癌のリスクが上がる...という主張ですが、その根拠は、実体験ではなく、論文でした。

 

 

 

この論文というのが曲者なのです。

 

 

 

論文や大学は、真実を隠蔽する為に働いています。それを後押しするのがメディアです。

 

 

 

 

 

 

世の中のほとんどの人は「論文は正しいだろう」「〇〇の研究だから大丈夫だろう」と考えていますが、それ自体がインチキであるという発想が全くありません。

 

 

 

論文があるから正しいだろう...という考えは、社会問題について考察されていない人の発想です。

 

 

 

社会問題を含めて医療を見ている人は逆に、論文がある説だから怪しい...と考えます。

 

 

 

 

また、「研究」と「藤川医師の体験談」では研究の方を信用すべき・・・というのも、「研究の方が正しいだろう」という願望にすぎません。

 

 

 

中身を見て判断する気がないのです。

 

 

 

それは宗教の信仰となんら変わりません。

 

 

 

 

私は誰の研究だからとか、誰の体験談だから...といった信仰ではなく、主張している内容が信実と一致しているかという点だけを見ています。

 

 

 

 

鉄の話でいえば、鉄を1日18㎎飲む事で癌のリスクが上がるなら、実際にそういう人が表れているかどうかに注目します。

 

 

 

もしその説が本当なら、鉄を適切に治療に使っている藤川医師の現場でも癌になる人が次々に現れているはずです。

 

 

 

私の体験でも同じです。

 

 

 

鉄で癌になるなら、ミネラル(鉄を含んだ)を大量に飲んでいる人の中に、それを起因とした癌になる人が何人も表れているはずです。

 

 

 

私はミネラルの商品を扱っている会社を20年以上みてきましたが、そういう人が実際に表れた話を聞いた事がありません。

 

 

 

癌が治ったという話は聞きますが。

 

 

 

研究の世界の中で癌になる人がいる、いる...と言っているだけで、現実世界で普通に表れないのなら、その研究は本当なのか疑うべきです。

 

 

 

「進化論」も進化がある、ある...と言っているだけで、実際に今この瞬間、種の壁を越えて進化する現象は起きていないわけです。化石も見つかっていません。それなのに進化がまるで現実に起きているかのように語られています。

 

 

 

誰が言っているか...ではなく、現実に起きることが大事です。

 

 

 

そういう点では、藤川医師の発信されている情報は、きちんと読んで実践すれば、だいたいその通りになっています。

 

 

 

どこから資金を得て研究されたかわからない論文より、再現性という点では、藤川医師や三石巌氏のノウハウは優れています。糖質制限もです。

 

 

 

一個人の体験よりも研究を信じなければいけない...という洗脳にかかっていては、でっちあげられた学問に簡単に騙されてしまいます。

 

 

 

私がそう主張するのは、人類の役に立つ研究は潰されてきたことを知っているからです。調べたら、こんな話はあらゆる分野で山ほどでてきます。

 

 

 

つまり、やたらと攻撃をされるような説ほど、人類にとって本当に役に立つ説である可能性が高いのです。

 

 

 

逆に攻撃をされない、安泰で、脚光を浴びるような説は人類にとって悪いものの可能性が高いです。

 

 

 

私達は洗脳によって良い物を有害だと思い込むように、有害なものをありがたがるように誘導されていることを忘れてはいけません。

 

 

 

論文や専門家の意見は、話半分で聞いておくぐらいに留めた方が良いです。中にはまともなものもあるでしょうが、それを検証するのは困難です。

 

 

 

資金も設備もありませんから。

 

 

 

論文や専門家の言った事でも、それを誰でも再現、確認できるなら信用してもいいでしょう。そのかわり再現できる事に限られますが...。

 

 

 

そして、一般の人にとって、誰が言ったかなんてハッキリ言って関係ないわけです。

 

 

 

一番重要なのは、それを実践して、自分にも効果があるのか、何人が試して安全だったのか...ということです。

 

 

 

私は医療従事者ではありませんし、自分が発見したような事は何もありません。ただ、先人が実践して成功したことを、忠実に再現して、その体験や、上手くいかなかった点を分かりやすくまとめているだけです。

 

 

 

その素人の私の書いた記事をわざわざ時間を使って読んだり、参考にしたりする人達がいる...ということは、誰が言ったのかよりも、内容が重要なのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

細菌の餌になる鉄は人体の免疫力も上げる

 

 

鉄は細菌の餌になるから過剰に摂取すると感染症になりやすい...と言われます。

 

 

 

しかし、鉄不足だと免疫機能が低下するわけですから、それはそれで感染症にかかりやすくなることになります。

 

 

 

これも、癌の時と同じで、両方語らないとフェアではありません。

 

 

 

鉄を摂る事で、敵の戦闘力だけが上がるならヤバイですが、同時にこちらの戦闘力も上がるならパワーバランスは同じです。

 

 

 

むしろ敵の戦闘力が上がるからと言って、鉄不足を放置する事の方が弊害が大きいと思います。

 

 

 

一応言っておきますと、高濃度のミネラルを飲んでいる人で、それが原因で感染症にかかったという話は聞いた事がありません。

 

 

 

もちろん私の身内もなっていません。

 

 

 

風邪を引いて、調子が悪い時ほど多く飲んでいます。

 

 

 

 

 

糖質とスタチンと鉄

 

 

>糖質を制限する・スタチンを飲まないという立場を取るのなら、鉄剤を飲まないという立場を取るべきです。

 

 

 

世の中には「同列に扱って良い問題」と、「同列に扱うべきではない問題」があります。

 

 

 

この3つを、「問題物質」と捕らえて、ひとくくりにされているのかもしれませんが、本質を見ると、同列に扱うべき物質でないことは明白です。

 

 

 

  • 糖質

 

  • スタチン

 

 

 

 

「スタチン」は、薬なので本来人体に必要なものではありません。薬としてメリットがあるのかもしれませんが、それ以上に「抗癌剤」同様、悪い話ばかりが目立ちます。それに利権も絡んでいるため論外です。これを警戒した方が良いのは当たり前です。

 

 

 

「糖質」は人体にとって必要です。しかし、体には糖質を造る機能も備わっていて、それが正常であれば必要な量は充分足りているので、それ以上は有害です。外部から摂るべきではないと判断します。糖質は必要ではあるけども、外から補う必要がなく、無駄に摂りすぎている物質です。

 

 

 

「鉄」は、体に必要な栄養素であり、外から補わなければならないミネラルです。それなのに不足している事で多くの人に不具合が起きています。不足問題を弱小に扱う事で、日常生活に支障がでている人がいます。

 

 

 

 

この3つは問題の本質が違うので、判断が違うのは当たり前です。

 

 

 

同列に扱うのではなく、状況を把握してから、それぞれに適した判断をした方がいいと考えています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

自然の食べ物の問題点

 

 

 

>それに対して、自然の食べ物は上手くできています。代謝しやすいよう様々な栄養素がセットになっています。

 

 

また、繊維が栄養の吸収を穏やかにするので内臓に負担をかけません。

 

 

さらに、繊維は腸内細菌のエサになるので、腸を健康にします。

 

 

 

まず、現代に生きる私たちが「自然」だと思っている環境が「自然」ではないという事を忘れています。

 

 

 

現代の品種改良された食べ物は、必要なビタミン・ミネラルが少なく、糖質が多いです。

 

 

 

「代謝しやすいセット」ではなく、「ビタミンやミネラルを浪費するセット」になっています。

 

 

 

 

「線維は腸を健康にする」と信じられています。

 

 

 

しかし、食物繊維の発酵によって生じる短鎖脂肪酸を栄養源としているゴリラも、死因の多くは腸炎です。

 

 

遺伝子の99%が同じでも、人間とチンパンジーの消化器官の構造は違う

 

 

 

食物繊維の消化に適した「発酵タンク」を持っているゴリラでもそうなるので、その消化システムを持っていない人間の身体には負担が大きいです。

 

 

 

 

 

サプリメントを摂取する場合の注意点

 

 

>ただし、ある栄養素が不足している(ことが検査で明らか)なら、薬やサプリで摂取するのは仕方ないです。

 

 

ですが、その場合さえも、ちゃんと体内量をモニターすることが前提です。

 

 

しかも、一回で大量に摂ると内臓に負担がかかるということは留意すべきです。

 

 

これは同感です。

 

 

 

すでに藤川医師がそのように慎重に情報発信されていますから、彼の情報が正確に広がれば安心ですね。

 

 

 

 

そして、現在の食事をしている人達はみな、「質的な栄養失調」に陥っているので(つまり現代の食事をする人は不足し続けるので)、常に摂り続ける必要がある事になります。

 

 

 

 

また、血液検査の基準が間違っている(体が元気になる為の基準でなない)ので、「検査で大丈夫だから」と不足を放置しないようにすることも重要です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

食事をバランス良く食べるべきではない理由とは

 

 

 

>さらに言うと、肝臓を癒やす栄養素は他にもあるので、結局は「バランスよく食べましょう」という当たり前のスローガンに行き着きます。

 

 

 

「必要なものが複数あって、それぞれを全部必要なだけ摂取する事」は、「絶対量」という概念であり、「バランス」とは違うと思います。

 

 

 

バランスとは、単純につりあいがとれている状態を意味します。

 

 

 

ミネラルに限らず、栄養について語られる時は、この“バランス”という言葉が使われます。

 

 

 

しかし、「バランスが良い」という言葉を使う時は、前提として「バランスが良い状態がどういう状態か」を正確に分かっている必要があります。

 

 

 

1:1でバランスがいいのか、2:1でバランスがいいのか、1:10でバランスがいいのか...状況によって全く違うわけです。

 

 

 

そのバランスが良い状態を知らずして、「バランス良く」...等と言うのは空論です。

 

 

 

 

 

 

しかし、この言葉を使う人に限って、「どういう状態がバランスが良いのか」という肝心な事が分かっていないのです。

 

 

 

例えば、体の構成成分は以下のようになっています。

 

 

 

 

  • 水・・・59%

 

  • タンパク質・・・18%

 

  • 脂質・・・17%

 

  • 無機塩類・・・5%

 

  • その他(核酸・糖質)・・・1%

 

 

 

この比率で体はバランス(釣り合い)を取っていることになります。バランスを語るからには、この構成が頭に入っている必要があります。

 

 

 

しかし、「栄養はバランスが大事」という人は、この比率を無視し、というか分かっていないので、糖質を60%摂るべきだ...等と言うわけです。

 

 

 

またある人は、「バランスが大事」と言いながら、「あっちが5なら、こっちも5必要、まんべんなく5にしましょう。つりあいがとれた、めでたし、めでたし」...という感覚で、「バランス」ではなく、とりあえず「均等」になるように意識します。

 

 

 

 

  • バランス・・・釣り合いがとれていること

 

  • 均等・・・平等なこと

 

 

 

 

何故その量、比率なのか...という根拠や具体性に欠けているのです。

 

 

 

 

次は、ミネラルのバランス...ではなく、人体を健康にするミネラルの最高の比率について考えてみます。

 

 

 

ミネラルの比率

 

 

 

健康食品で効果が表れている現実を考えると、ミネラルには健康に導く、絶妙な配合というか、組み合わせ...黄金率のようなものがあるようです。

 

 

 

1つのミネラルを単体で許容量を越えて摂取すると問題が起きる事はすでに述べましたが、

 

 

 

例え複合でも、組み合わせが悪ければ効果が落ちたり不具合が起きたりすると考えて間違いないでしょう。

 

 

 

そして、組み合わせや比率で結果が変わるのは、ミネラルだけではなくビタミンも同じだと思います。

 

 

 

「完璧な比率や組み合わせ」を見つけるのは難しいです。

 

 

 

ミネラルは、どんな比率で釣り合いがとれているのか(つまり、どんな状態がバランスが良いのか)分かっていない事も多いからです。

 

 

 

1つのミネラルを偏って摂取した場合、他のミネラルを阻害する作用が働きます。

 

 

 

だからといって、拮抗関係にある栄養素同士を均等にとればいいか...というと、そうでもありません。その力が必ずしも同じわけではないからです。

 

 

 

例えば、カルシウムとマグネシウムは拮抗していますが、摂取の目安は、以前は「2:1で摂るのが望ましい」と言われていました。それが「1:1が良い」になり、現在は「マグネシウムは単独で考えるべき」という説になってきたようです。

 

 

 

分かっている事もありますが、分かっていない事もあります。

 

 

 

 

「奇跡の水」のように、飲んだ人が健康になるから調べたら、偶然ミネラルのバランスが良かった...というケースはありますが、単体でサプリを買って組み合わせるのは、深い知識や観察力、トライ&エラーが必要です。

 

 

 

その人の栄養状態も関係してきます。

 

 

 

「最高の結果を出すための配合」を突き止めるのが難しいのは事実ですが、組み合わせが良ければ素晴らしい効果を発揮するので、ここがミネラルのおもしろいところです。

 

 

 

 

このように、ミネラルは拮抗関係がありますし、ビタミンとも連携して働いているので、“バランス”という言葉を使いたくなる気持ちは分かります。

 

 

 

 

しかし、拮抗関係でもない物質をバランスよく摂る意味はなんなのでしょうか。「肉を食べたら野菜は2倍食べよう」とか...。

 

 

 

 

こういう適当なのは止めましょう。

 

 

 

 

分かっていない事もあるので、分かる範囲でではありますが、必要な栄養素をそれぞれ絶対量摂る方が効果が高いです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ターメリックの安全性

 

 

>とは言え、「ウコン(ターメリック)は、インド人達が大丈夫なんだから、日本人も大丈夫だ」と考えるのは、軽率だと思います。

 

 

 

インド人が大丈夫だから日本人が大丈夫だ・・・等とは考えておりません。

 

 

これですね。

 

 

ターメリックパウダーをたくさん使うと粉っぽい風味になるので、1度に沢山は入れませんが、毎食に含まれていたら結構な量になります。

 

 

日本のサプリメントのセコイ量を上回っているのではないでしょうか。彼らがそのような食生活で鉄過剰になるのか…という疑問も残ります。

 

 

さらに、ターメリックに含まれている鉄は100gあたり41、4mgです。これは他の食品と比較して最高に高いわけではありません。

 

 

ターメリックに含まれる別の栄養素との関係もありそうです。

 

 

ターメリックで鉄過剰になる人は、元から別の疾患があるのではないでしょうか。

 

 

↑この私の意図を説明します。

 

 

 

インドのような他民族国家で、大勢の人がターメリックを使っているのだから、それは長期の人体実験に等しいのではないか、

 

 

「ウコンと、そこに含まれている鉄によると考えられる病気」を問題化しておきがら、この重要な点に注目しない不自然さについて、おかしいと言っているのです。

 

 

 

もしウコンで鉄過剰になるのなら、彼らの中からそのような人達が表れ、インドの大学で研究されているはずだ、そうでないのなら、ウコンと鉄過剰を結びつけるのは早合点ではないのか・・・という意味です。

 

 

 

少なくともウコンを問題化する時点で、彼らが鉄過剰になっていないかを調べ、その上で本当に因果関係があるのか考えるべきです。

 

 

 

そして、何故私がこの地域の人達を引き合いに出したかというと、他民族国家だからです。

 

 

 

多い順からアーリヤ系、ドラヴィダ系、そして東に行けば日本人と同じようなモンゴロイド系...と様々な民族がいます。

 

 

 

モンゴロイド系は全体からすると少数ですが、インドの人口自体が多いのでサンプルとしては充分です。

 

 

 

様々な人種による長期の生の結果がそこにはあります。

 

 

 

さまざまな人達がターメリックを始めとしたスパイスを長年使い続けていているのですから、鉄過剰が発症し、問題が起きていれば表ざたになっているはずです。

 

 

 

ベジタリアンは心臓病のリスクが多いとか、不食の人を監視カメラで何日も観察する実験とか、インドならではの実験があるように、ターメリックで鉄過剰になるかどうかの実験もしているはずです。

 

 

 

 

>インド人達はウコンの有害性を、他の栄養素や、耐性のある体質、生活習慣によって中和しているかもしれません。

 

 

 

中和しているかも...と、素人がこの点に気がついた事が重要です。もちろん私も思いました。

 

 

 

このような可能性に察しがつけば、ウコンだけが悪いと決め付けるのは早合点であることは分かります。

 

 

 

肝機能の問題をウコンのせいだと思う人なら、ウコンを食べても平気な人は何故なのか、何故日本人だけがおかしくなるのかに着目し、本当にウコンが原因なのか疑ってみるのが普通です。

 

 

 

素人でも気付くことを、何故専門家が気付いて調査しないのか?そこが不自然です。

 

 

 

 

気づいた事

 

 

 

ここまで、頂いた返信に対して、考えを述べました。

 

 

 

実は最近、サプリメントに関する似たような質問を、何件か他の方からも頂きました。

 

 

 

心配なのは分かるのですが、心配が過剰になると、「サプリ=危険」というイメージが一人歩きし、「サプリを使用した方が良い人」まで根拠なくサプリを拒絶するようになります。

 

 

 

それは、為にならないわけです。

 

 

 

私も慎重ですが、心配になった時は、その心配は真実に根ざしたものなのか、できる限り確認します。

 

 

 

「怖い」と思っているものが、本当に怖いものなのか分からない...

 

「安全だ」と思っているものが、本当に安全かどうか分からない...

 

 

 

そう思わされているだけかもしれないからです。

 

 

 

調べ、実践し、本当にヤバイなら警戒するべきですが、そうではなく、なんとなくイメージに載せられて怖がっている人も多いです。

 

 

 

「危険じゃないものに対して異様にビビッている」その状況に対して、以前から違和感を感じていました。

 

 

 

その違和感が今回記事を書いていてハッキリしたので、次回の記事ではその事についてお話します。

 

 

 

サプリメント肯定派が批判される理由は正当なのか検証してみたへ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果について

 

 

前回は読者さんとのコメント欄でのやりとりをそのまま載せました。

 

 

ウコンが原因と見られる肝臓の障害は、本当に鉄が問題なのか考えてみた

 

 

 

 

この記事の内容を簡単に言うと、

 

 

 

「鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化するという医師のコメント」に対してどう思うか?という質問と、私の返信です。

 

 

 

その後、再び返信を頂きましたので、本記事でそれを紹介します。

 

 

 

そして、後半でそれに対する私の考えを述べていきます。

 

 

 

頂いたコメントは、サプリメントに対して多くの方が考えている事でもあるので、なるべく細かく話していきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

読者さんの返信

 

 

 

まず、頂いた返信を紹介します。

 

 

長いので、読みやすくする為に4分割し、一部文字装飾します。

 

 

 

アリヤさん、詳細な回答をありがとうございました。じっくり読ませていただきました。

 

 

しかし、私はやはり「鉄分をサプリで長期間摂取することは危険だ」と考えます。ただし、「鉄分を摂ることは危険」と言いたいのではありません。また、鉄分が不足している人が「サプリで短期間」摂ることも否定しません。

 

 

あくまで「サプリで長期間」摂取することが危険だということです。理由は以下の3点です。

 

 

(1)鉄調整機能が鉄の大量&長期間摂取に耐えられるのか未検証。

 

 

アリヤさんは、鉄が肝疾患の原因でないことの大きな根拠して、「鉄は過剰分が排泄される仕組みになっているから」と言っています。

 

 

しかしその仕組みは、確かに短期間の鉄分調整には機能するでしょうけど、鉄の大量&長期間摂取に耐えられない可能性が高いです。

 

 

というのは、人類は長い歴史の中で、そのような環境に置かれたことがないからです。ミネラルは通常、自然の食物にわずかしか含まれていません。

 

 

人類はそのわずかなミネラルを体内で貯蔵して健康を維持してきました。逆に言えば、そうしたわずかなミネラルで十分なはずです。むしろ過剰なミネラルは体に悪影響を及ぼします。

 

 

ですから、人類はミネラルの吸収率を下げて、体内のミネラルが過剰にならないようにしているのです。

 

 

それなのに大量&長期間摂取し続ければ、体内の調整機能が破綻して取り返しのつかないことになるでしょう。それは様々な公害で証明されています。

 

 

藤川医師は診療経験上、大丈夫だと主張しているようですが、エビデンスとしては弱いです。長期間の追跡調査をしていない統計は信憑性が低いです。

 

 

特に肝臓は(アリヤさんが言うとおり)再生能力の高い臓器ですから、症状が出るまで十年以上かかるかもしれません。しかし、そのことは検証されていません(少なくとも科学的には)。

 

 

もし十年後に症状が出た患者がいても、藤川医師は「それはその患者の元々の疾患で、鉄とは関係ない」と言うかもしれません。実際、藤川医師の考えに疑問を呈している医師がいます。

 

 

http://promea2014.com/blog/?p=1131

 

 

また、アリヤさんは『鉄が排泄されない場合は、鉄が悪いのではなく、「既に細胞が壊れる疾患になっている事」や、「正常に排泄されない状態」が悪いと考えられます。』と述べられました。一般論としては、その理屈が正しいです。

 

 

しかし、その不調が当の鉄によってもたらされる(おそれがある)場合は、やはり鉄を大量&長期間摂るべきではありません。

 

 

例えば、人体には「万一の鉄の過剰時には、小腸の粘膜をねこそぎ剥いで貯蔵鉄を便中に排泄する」仕組みがあります(上の記事)。

 

 

でも、これはあくまで万一の時の仕組みです。鉄の大量&長期間摂取でその仕組みが作動しつづけたら、小腸に不具合が生じることは容易に想像がつきます。

 

 

 

(2)鉄の長期間摂取は発ガンのリスクを高める。

 

 

肝臓とは直接に関係ないですが、例えば清水泰行医師は「(鉄)1日18㎎という量でも有意にがんのリスクが上がる」と言っています(上の記事)。

 

 

つまり鉄は、それほどの過剰摂取でなくても、長期間摂取することで弊害があるのです。これは、人体が長期間の鉄分摂取を想定した構成になっていないことの証拠と言えるでしょう。

 

 

この研究と藤川医師の経験談のどちらを信用するかと言えば、研究ですよね。

 

 

また、過剰な鉄が他にも色々な病気をもたらす(しかも、発症するまで症状がない)のは、アリヤさんがご存じのとおりです。

 

 

 

(3)鉄は少量OR短期間なら肝臓に悪影響がない。

 

 

ウコンの記事の医師が「鉄は一部の肝臓の悪い方に悪影響を及ぼすことがわかっています」と断言しているので、そのことは事実だと思います。

 

 

でもそれは、裏を返せば、「肝臓が健康なら大丈夫」ということでしょう。健康であれば、鉄調整機能と肝臓の再生機能が働いて、肝臓の健康が維持されるのでしょう。

 

 

つまり、鉄が肝臓に適切に蓄積されている分には、活性酸素が発生して炎症が起こるのだとしても、自浄作用によって回復するのでしょう。

 

 

逆に言えば、肝臓の再生能力が高いのは、鉄(や他のミネラル)を貯蔵するためなのかもしれませんね。

 

 

 

以上の3つの理由から、私は「鉄分をサプリで長期間摂取することは危険だ」と考えます。

 

 

鉄剤を飲むのは、糖質摂取やスタチン服用と同じ過ちを招くおそれがあります。

 

 

ご存じのとおり、糖質は、摂取しても血中濃度を一定に保つ調整機能(膵臓)があります。しかし、過渡的には血糖値が上下して体にダメージを与えます。さらに調整機能が疲弊すると上手く作動しなくなり、不具合が生じます(糖尿病やその合併症)。

 

 

 

また、スタチンは、コレステロールを下げて血栓を予防しますが、他の病気のリスクを高めて総死亡率を高めます。

 

 

 

鉄剤を飲むこともそれらと同じような弊害をもたらすおそれが高いです。

 

 

 

糖質を制限する・スタチンを飲まないという立場を取るのなら、鉄剤を飲まないという立場を取るべきです。

 

 

 

 

 

●余談

 

 

私は、「精製されたものは摂るべきではない」という立場です。精製されたものとは、薬やサプリ、白米、小麦粉、砂糖、油等のことです。

 

 

精製されたものは体に強く作用します。それによってバランスを崩しますし、悪ければ体を壊します。

 

 

それに対して、自然の食べ物は上手くできています。代謝しやすいよう様々な栄養素がセットになっています。

 

 

また、繊維が栄養の吸収を穏やかにするので内臓に負担をかけません。さらに、繊維は腸内細菌のエサになるので、腸を健康にします。また、野菜は体内の過剰な塩分を排出するのに役立ちます。

 

 

ですので私は「自然のものを自然な形で自然な量だけ食べる」のがいいと考えます。

 

 

と言っても、私も「主食をしっかり食べるべき」とは考えません。糖質を減断し、その代わりにタンパク質と脂質をしっかり摂るという立場です。ただ私は、アリヤさんと違って、野菜も摂るべきだという立場ですが。

 

 

ただし、ある栄養素が不足している(ことが検査で明らか)なら、薬やサプリで摂取するのは仕方ないです。ですが、その場合さえも、ちゃんと体内量をモニターすることが前提です。しかも、一回で大量に摂ると内臓に負担がかかるということは留意すべきです。

 

 

 

●ウコンは冤罪

 

 

私も、肝障害をウコンだけのせいにするのは間違いだと思います。ウコンの記事内の調査は、どういう方法で行われたのか怪しいです。

 

 

単に「肝障害で病院を受診した人の中でウコンを摂っていた人が多かった」というだけなら、「元々肝臓が悪い人が、健康のためと思ってウコンを摂取しただけだ(しかも過剰に)」と言えます。

 

 

実際、記事の医師も「薬物性肝障害は、肝臓に何らかの問題がある人に起こりやすいことがわかっています」と言っています。

 

 

ただし、「ウコンは肝障害を改善しない」という事実は大事な教訓ですね。

 

 

「肝臓がそこそこ元気なら、適量のウコンを摂ると、クルクミンによって肝臓が癒やされる(そして、少量の鉄による悪影響は肝臓の再生能力で回復される)」と考えるべきでしょう。

 

 

さらに言うと、肝臓を癒やす栄養素は他にもあるので、結局は「バランスよく食べましょう」という当たり前のスローガンに行き着きます。

 

 

とは言え、「ウコン(ターメリック)は、インド人達が大丈夫なんだから、日本人も大丈夫だ」と考えるのは、軽率だと思います。

 

 

私も「大丈夫だろう」と思っていました。ですが、アリヤさんの色々な説明を読んでいて、考えを変えました。

 

 

インド人達はウコンの有害性を、他の栄養素や、耐性のある体質、生活習慣によって中和しているかもしれません。そういう可能性がある以上、「インド人達が大丈夫なんだから、日本人も大丈夫だ」とは言えません。

 

 

それに(アリヤさんが言うとおり)ウコンごときで肝障害を発症させる人は、他に不具合を抱えている可能性があります。確かに、ウコンだけを見ていては駄目ですね。

 

 

 

●ウコン記事の医師の「脂肪肝の人の血液は、ほとんどの人が鉄過剰だった」という発言は、どう解釈すればいいのか不明です。

 

 

これに関してアリヤさんは「細胞が壊れる病気だから」と述べられています。その見解は妥当です。それに、記事の医師の発言だけでは、「鉄過剰が原因で脂肪肝になる」のか「脂肪肝が原因で鉄過剰になる」のかが分かりません。

 

 

 

医師か記事が、故意に読者を惑わそうとしているように思われます。

 

 

ここまでが、頂いた返信になります。

 

 

 

次にそれに対する私の考えを述べていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

鉄の長期摂取について

 

 

>アリヤさんは、鉄が肝疾患の原因でないことの大きな根拠して、「鉄は過剰分が排泄される仕組みになっているから」と言っています。しかしその仕組みは、確かに短期間の鉄分調整には機能するでしょうけど、鉄の大量&長期間摂取に耐えられない可能性が高いです。

 

 

 

欧米では小麦に鉄を、中国では醤油に鉄を入れているそうです。

 

 

 

「食品に鉄を入れる事」も「サプリメントの鉄を飲む事」も、「足りない鉄を補う」という点では同じです。

 

 

 

そして、欧米人の鉄不足は稀だそうですから、効果を発揮しているようです。

 

 

 

 

この国策がいつごろからなのか分かりませんが、すでに長期、そして大多数、それも様々な人種で人体実験済みではないでしょうか。

 

 

 

 

鉄が加えられているのは食品なので、生理で鉄を失う人も、そうじゃない人も、みんな長期間摂取している事になります。

 

 

 

 

中国はともかく、欧米は有害物質に対する反応も日本より敏感ですから、問題があれば不平不満がでているでしょう。

 

 

 

>というのは、人類は長い歴史の中で、そのような環境に置かれたことがないからです。ミネラルは通常、自然の食物にわずかしか含まれていません。人類はそのわずかなミネラルを体内で貯蔵して健康を維持してきました。

 

 

 

長い歴史上、サプリメントを取ったことがない、だからそんな不自然なものを摂る環境は異常だ...と考える人は多いです。

 

 

 

しかし、その歴史感が間違っています。

 

 

 

長い歴史を振り返ると、昔の人は現代よりもより多くのミネラルを得ていた事は間違いありません。

 

 

 

わずかなミネラルで過ごしているのは、「現在の食品を食べている現代人」の話です。

 

 

 

自然の食物にミネラルやビタミンがわずかしかないのは、人間が環境を作り替えてしまったからです。

 

 

 

現代のミネラル不足の状態こそ、人類が経験していない異常な事態だと言えます。

 

 

 

この異常な状態を「普通」だと認識して、何も対処しないのは、体を弱体化させている事に等しいです。

 

 

 

 

>逆に言えば、そうしたわずかなミネラルで十分なはずです。むしろ過剰なミネラルは体に悪影響を及ぼします。

 

 

ですから、人類はミネラルの吸収率を下げて、体内のミネラルが過剰にならないようにしているのです。

 

 

それなのに大量&長期間摂取し続ければ、体内の調整機能が破綻して取り返しのつかないことになるでしょう。それは様々な公害で証明されています。

 

 

 

「わずかなミネラルで充分」と考えるのは、「ミネラル不足である現代環境」が抜け落ちている発想です。

 

 

 

そして、「わずかなミネラルで生きている人」と、「満ちたりたミネラルで生きている人」を比較していない発想でもあります。

 

 

 

両者を比較すると、前者が圧倒的に不健康です。

 

 

 

そして、

 

 

 

  • 大量長期間摂取で体内の調整機能が破錠する

 

 

 

・・・という理屈ですが、これは現実に起こる事に基づいて語られているのか気になります。

 

 

 

 

私は糖質制限や他の食事法をする前、子供の時から健康食品の世界に触れていました。それも複数のメーカーの商品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ローヤルゼリー」、「アミノ酸」、「酵素」...種類は色々ですが、なかでも一番親しんだのが「ミネラル」です。

 

 

 

 

今でこそ、タンパク質や脂質、ビタミンの重要性が身にしみていますが、当時はどの栄養素よりもミネラルへの関心が高かったのです。

 

 

 

会社が主催する勉強会に私も母と一緒についていき、ミネラルについて勉強したからです。

 

 

 

そこで、現代の食べ物はミネラルが不足している事、それによって慢性疾患が増えている事を教わりました。

 

 

 

当然、ミネラルはバランスが大事で、ある特定のミネラルだけを過剰に摂ったら吸収率が下がる事や、体に良くない事も勉強済みです。

 

 

 

 

なので、最初は藤川医師の情報に触れた時は、鉄だけをたくさん摂ってもいいのか心配になりました。

 

 

 

ミネラルはバランスが大事、不足だけでなく過剰摂取も注意という知識があったからです。

 

 

 

藤川医師は何故鉄を強調するのか...

 

 

 

気になるからこそ、彼の過去記事を遡って熟読しました。

 

 

 

中でも、以下の記事は印象的でした。

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2015年9月11日』より引用

 

 

鉄と他のミネラルについて比較してみる

 

多くのミネラルは拮抗元素として存在する

 

KはNaの拮抗元素、つまりKは降圧作用がある

 

 

MgはCaの拮抗元素。つまりMgは天然のカルシウム拮抗薬

 

ZnはCuの拮抗元素、Cu過剰は凶暴になるらしい

 

Feには拮抗元素はない

 

 

臨床的には、

 

マグミット(Mg)だけ投与しても改善しない

 

プロマック(Zn)だけ投与しても改善しない

 

唯一、鉄(Fe)だけは投与すると、精神症状、身体症状が顕著に改善する

 

やはり、数々のミネラルの中でFeが特別な役割を果たしているように感じる

 

本当に鉄は大切です

 

鉄不足では話にならない

 

 

 

 

 

・・・ここに書かれている、鉄が他のミネラルより特殊である理由は、昔ミネラルについて勉強をした時には習わなかったので、正直言って意外でした。

 

 

 

 

「ミネラルはバランスが大事」...という曖昧な表現で教えられたので、さらにその一歩先を行った深い考察をする事はなかったのです。

 

 

 

 

で、鉄はミネラルの中でも特別な役割を果たしているように感じる

 

 

 

 

・・・という藤川医師の考察は、現場の体験を元にされているので、本当にそのような結果になるならば、その現実を無視するべきではないと思いました。

 

 

 

 

しかし、このような考察をしたからと言っても、それが「その他の拮抗関係を無視しろ」と言っている事には繋がりません。

 

 

 

  • ミネラルには拮抗元素がある

 

  • その中でも鉄が特殊に感じる

 

 

 

藤川医師の記事を読む限り、2つとも、しっかり把握されています。

 

 

 

 

最初は、半信半疑でしたが、

 

 

 

鉄が極めて重要なミネラルである事、そして、日本人女性は鉄が不足しやすい事等...記事を読むと、藤川医師が鉄を多く摂るように指導している理由が少しずつ分かってきました。

 

 

 

 

単体の過剰摂取は危険であるけども、過剰に不足している人が多いのも事実。前提がそうなのであれば、それをチャラにする為には食事では追いつかないので、サプリでしっかり摂る必要がでてくる。例えその量が基準より多かったとしても。

 

 

 

 

...ということです。私はこのように読み取っています。

 

 

 

 

元々、「ミネラルはバランスよく摂らなければいけないんだ」...と長年思ってきた私でも、この「あるミネラルを単体でたくさん摂る根拠」は、理に適っていると思いました。

 

 

 

 

本当にいけないのは、不足してもいないミネラル(栄養素)を、見境なしに単体で過剰に摂る事です。

 

 

 

これが本質です。

 

 

 

 

ここまで、「特定のミネラルを単体で過剰に摂る事の問題点」や、「状況によっては単体でも多く摂取する必要がある事」について考えてきました。

 

 

 

  • ついでに、単体でない場合、つまり「ミネラルを複合的に過剰に摂った場合」はどうなのかについてお話しします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

濃縮されたミネラルを長期間飲んで健康になる人達

 

 

大量のミネラルの長期間摂取によって体内の調節機能が破綻するのでは...という不安を持っている方は多いと思います。

 

 

 

ですが、私の周りには、濃縮されたミネラルを長年飲んできた人達がたくさんいます。そのような人達がどうなったかについてお話します。

 

 

 

 

プライベートの付き合いなので会社名は伏せます。これはメールで教えてくれと言われても、公開はしません。

 

 

 

なので、じゃあ信用できないと思う方は話半分で読んで下さっても結構です。信用されようとされまいと、起きている事実は変わらないので、私は体験してきた事を述べるだけです。

 

 

 

そのミネラルは、単体ではなく複合で比率が良いです。濃縮されてますから、普通の生活で摂取する量と比較したら大量という事になります。

 

 

 

 

しかし、私はそれを飲んで難病が治った人を何人もみてきました。

 

 

 

その人達の家族の体験談も含めたら、私の周りだけでも、大量のミネラルが慢性疾患に効果があった実話はかなり多いです。

 

 

 

 

また、それを飲んでいる会社の人達も、商品を購入する人、その家族も、一般の人達より見た目が相当若いです。

 

 

 

 

私より10歳年上でミネラルを長く飲んでいる人がいるのですが、長年しっかり飲んでいるので、他の人に比べて肌の質が一際違います。

 

 

 

長期間、それも若い時から飲み始めた方が良いと思います。

 

 

 

 

また、ミネラルを飲んでいる女性が赤ちゃんを産んだ時に、看護師から「こんな綺麗な赤ちゃんは久しぶりに見た」と言われたそうです。さらに、羊水も他の母親より綺麗だそうです。

 

 

 

同じような話を色んな人から何度か聞いているので、あるあるです。

 

 

 

長年、それも若いうちからしっかりミネラルを摂っている人は、肉体の質が違います。

 

 

 

ですが、ある程度年齢がいってからでも、しっかり飲むと、やはり体に変化が表れます。

 

 

 

ミネラルを40代から飲んでいた両親は、共に60歳から白髪が目立つようになりましたが、それまでは白髪がほとんどなかったので白髪染めはしていませんでした。

 

 

 

それまでは、歳のわりに黒々としていました。

 

 

 

母親に聞くと、60歳までは、後ろの髪を分けると中の方に少し白髪があった程度で、抜いておこう...と思える量だったそうです。

 

 

 

叔父や叔母は白髪が早い時期からあったのに...です。

 

 

 

 

両親は糖質をがっつり食べているし、タンパク質、脂質不足なので、体のあちこちに糖化の症状があらわれています。しかし、それでも髪が黒々としていたのは、長く飲んでいるミネラルが影響を与えているのでしょう。

 

 

 

 

また、難病の治療の時は、いつもの何倍も、浴びるように飲む事を勧められます。量が少ないと効きが悪いからです。

 

 

 

 

ミネラルのとんでもない大量摂取ですが、これで末期癌が治った人は私の身近に数人いますし、人伝いに聞いた話を含めると、膠原病等の他の慢性疾患も治っているので、珍しい話ではありません。

 

 

 

ただ、金がかかるというのが難点ですが...。

 

 

 

 

老若男女、それも、一部の地域ではなく日本各地の(勉強会で知り合う為)特殊能力を持っていない普通の人達が、濃縮したミネラルを飲み続けることで、難病が治り、老化しにくい姿を維持しているのを、この目で見てきました。

 

 

 

 

糖質制限や藤川医師や三石巌氏を知るずっと前から、そういう環境で育ってきたので断言できます。

 

 

 

ミネラルの大量長期間摂取で体内の調整機能が破錠する

 

 

 

・・・というのは、明らかに間違いです。むしろ、逆に健康で若々しくなります。普通に食事で栄養を摂っている人がどうがんばってもこうはなりません。

 

 

 

もし、おかしくなるとしたら、やはり、元々の機能が破錠していたか、摂取の仕方に問題があると言えます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ミネラルの影響

 

 

私もスーパー糖質制限をする前は、他の健康食品や、このミネラルを飲んでいて、食事も野菜を多く摂っていたので、普通の人よりはビタミンミネラルの摂取量は多かったはずです。

 

 

 

しかし、糖質過多、タンパク質不足、脂質不足だったので非常に効きが悪かったです。

 

 

 

スーパー糖質制限をする前は、ミネラルに限らず他の健康食品、健康法を試しても、ずっと虚弱体質でした。

 

 

 

 

だから「ミネラルは私には効果が無かった」...と、ずっと思っていたのです。

 

 

 

しかし、最近考えが変わりました。

 

 

 

時々私のところに、私と同じように虚弱体質で糖質制限を開始した人からメールやコメントがきます。

 

 

 

早く改善して驚く人もいますが、私の様に早く改善しないという人もいます。

 

 

 

私はスーパー糖質制限に切り替えて、みるみる元気になった事をブログ内で書いています。

 

 

 

だから、それを読んだ虚弱の人は、真似をすると同じ期間で改善できる気がするようです。

 

 

 

私もそうだと思っていました。

 

 

 

 

しかし、実際には同じような虚弱の人で、スーパー糖質制限を始めても、3歩進んで2歩下がる...といった風に、思うようにステップアップしない方も少なくないです。

 

 

 

私も酷い虚弱だったので、同じように改善が遅れてもおかしくはありませんが、調子よく改善したわけです。

 

 

 

そこで、「何故、自分はスーパー糖質制限がうまくいったのか」について考えました。

 

 

 

 

これまでは、表立って効果を感じなかったのですが、もしかしたら、それまで飲んでいた健康食品(特に長年飲んでいたミネラル)によって守られていたのかもしれません。

 

 

 

それしか考えられません。

 

 

 

ミネラルは高いので、私は両親に比べるとケチ飲みしていましたし、そのせっかく摂取したミネラルも、糖質の過剰摂取で無駄に消費されていました。

 

 

 

プラスよりマイナスが多いので効きが悪かった...というのがこれまでの私の見解でした。

 

 

 

私は2015年にスーパー糖質制限を始めたのですが、効果を確かめる為に、ミネラル、水素水、酵素...といった健康食品は一切飲まず食事(とプロテイン)だけにしました。

 

 

 

2017年1月まではプロテイン以外の健康食品、サプリメントの類いは取っていないわけです。

 

 

 

だから、糖質制限、高タンパク質、高脂質と、食品に含まれているわずかなビタミン、ミネラルを摂取していた事になります。

 

 

 

この期間はビタミン、ミネラルの摂取量は少なかったと思います。

 

 

 

しかし仮に、それまで長年飲んでいたミネラルが100%無駄になっていなくて、影響がしばらく残っているとしたら...

 

 

 

また、ミネラルを止めても、それまで長年摂取してきた影響はすぐには消えないとしたら...

 

 

 

 

普通の人よりはミネラルが体に充実していた可能性もあります。あくまで仮説ですが。

 

 

 

 

もしそうだとしたら、その上で、足を引っ張っていた糖質を止め、材料であるタンパク質を摂取し、高エネルギーの脂質をしっかり摂ったということになります。

 

 

 

 

だから、ミネラルの摂取が少ない人よりかは、改善のスピードが早いのかもしれません。

 

 

 

もちろん、糖質以外の有害物質を避けていた事や、薬を使用する事がなかったのも改善が早い理由かもしれません。

 

 

 

 

 

それでは、話を戻します。

 

 

 

次は「ミネラルの問題のある摂取の仕方」について考えていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ミネラルの大量・長期摂取について

 

 

 

巷で言われている「ミネラルで肝臓を傷める、内臓を痛める」...という話は、全て単体で過剰に摂った場合です。

 

 

 

単体ではなく、複合的にどのミネラルも完璧な比率であれば、それを大量摂取しても肝臓も傷めないし、内臓も痛めません。

 

 

 

 

完璧な比率のミネラルは、有害物質を排出します。

 

 

 

 

これは憶測ではなく、実際に私がミネラルを大量に何十年と飲み続けて健康な人達を側でみてきて語っている話です。

 

 

 

 

肝臓が悪い人(肝臓癌含む)も普通に飲まれているんですよね。問題なく。

 

 

 

 

論文を参考に「危険だ!危険だ!」と吠えられても、現実に起こっている事は間逆なわけです。

 

 

 

拮抗するミネラルのうち、片方だけを過剰に摂る...等すれば、確かに問題が起きてきます。

 

 

 

それは先ほど紹介した藤川医師の記事でも述べられています。「Cu過剰は凶暴になるらしい」...と。

 

 

 

しかし、比率の良い濃縮されたミネラルは、過剰に蓄積しないどころか、体にとって有害な物質を強力に排出する作用があります。

 

 

 

 

年配の人の体験なのですが、戦争中、爆発によって飛び散ったガラス等が体にたくさん刺さったそうです。

 

 

 

歳をとってミネラルを飲み始めたら、体の中に残っていた破片が皮膚からでてきたそうです。

 

 

 

 

これは体に不要なもの、有害なものを排出しているという分かりやすいケースです。

 

 

 

ただ、私の経験上、この話は「癌が治った」よりも信じてもらえません。

 

 

 

 

健康系のネットワークビジネスで繋がっている人達とは、このようなあるある話で盛り上がるのですが、これを一般の人達に話すと、かなりの確率でキチガイだと思われます。

 

 

 

面と向かっては言われないですが、相手のリアクションや顔を見たら、どう思っているか分かります。

 

 

 

だから、体験があっても言わない人は多いです。

 

 

 

 

そして、ありえない話に感じるかもしれませんが、事実です。

 

 

 

比率の良いミネラルはたくさん飲むと有益なのです。

 

 

 

従って、「ミネラルを単体でおかしな摂り方をしたケース」と、「比率の良いミネラルを大量・長期間摂るケース」は、分けて考える必要があります。

 

 

 

 

ミネラルを単体で過剰に摂る・・・問題あり

 

 

複合で比率の完璧なミネラルを過剰に摂る・・・問題なし

 

 

 

 

前者を叩くフリをして、後者を叩くのは間違っています。

 

 

 

 

ミネラルを過剰摂取して体を壊す人は、仕組みも、比率も何も考えずに、無計画に特定の栄養素だけを飲んだり、マルチサプリを何種類も摂って何かが重複する...等、単体過剰摂取をしている事がほとんどです。

 

 

 

そして、公害における健康被害は、特定のミネラル成分を単体で過剰に浴びていることが大きな原因です。

 

 

 

 

 

また、公害の場合は、体に必要な「必須ミネラル」よりも、鉛とか水銀、カドミウム、砒素...といった「毒性が強いミネラル」を大量に浴びたケースが目立ちます。

 

 

 

これらは生物に対して元々毒性が強いので、「ミネラルの過剰摂取が悪い」、「単体・複合」云々以前の問題です。

 

 

 

 

 

そういえば、三石巌氏は鉛の公害で健康を損ねたそうですが、享年95歳と長寿でした。メガビタミン、メガプロテインの効果も素晴らしいです。

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2016年3月10日』より引用

 

 

特筆すべきは、三石先生は鉛公害による重症の糖尿病を抱えていた点(鉛はインスリン合成に必要な亜鉛の働きを阻害する)

 

 

血糖値300、インスリン30単位だった

 

 

つまり高インスリン状態

 

 

しかし、独自の方法により30年以上の病歴で糖尿病合併症なし

 

 

こういうことは医学の教科書には全く書いていない

 

 

これを実践している医者は皆無のはず

 

 

 

三石理論(分子栄養学)

 

 

=科学に基づき病気にならない生活

 

=高タンパク食+メガビタミン+スカベンジャー(抗酸化物質)

 

=メグビープロ+ミックス+S

 

 

 

タンパク過剰の人は世界中に一人も居ない、つまり全員タンパク不足である

 

 

三石理論+低インスリン、が最強だと思う

 

 

 

 

 

「ミネラルを単体で過剰に浴びて病気になった人」と、「ミネラルを比率よく計画的に摂取して効果を上げている人」の話は別問題です。

 

 

 

計画的に補えば、また、必要量であれば、それが傍から見て過剰摂取のように見えたとしても体を壊しません。

 

 

 

鉄もそうです。

 

 

 

計画的に摂取するのであれば、それが傍から見て過剰にみえたとしても安全なのです。

 

 

 

それは、世間一般から多いと判断される量の鉄を飲んで安全だった私の体験からも言えることです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

藤川医師の主張は過剰摂取の推進にあたるのか

 

 

 

これまで、藤川医師や、彼に影響を受けた人達の情報をずっと見てきましたが、私が見てきた限りでは、「必要量をオーバーしても、さらに過剰に摂取しろ」とは誰も言っていません。

 

 

 

もちろん私も言っておりません。

 

 

 

 

 

サプリを肯定していたり、量の基準が違うので、「栄養は食品から派」から見たら大量に感じるのかもしれません。

 

 

しかし、栄養はバランスではなく、必要なだけ補うのが基本なので、「必要量が満ちていないのであれば、足りるまで補いましょう」というスタンスです。

 

 

 

 

 

女性のように、鉄が足りていない場合は、食事では追いつかないからサプリを使った方が効率的です。その結果はこうなりました、具体例はこうで~

 

 

 

...といった内容になっています。

 

 

 

その必要量に対して「そこまでいらない」と言っているのが外野です。

 

 

 

そして、鉄不足(栄養不足)の過小評価によって割りを食っているのが、鉄不足が原因で体が弱っている人達です。

 

 

 

藤川医師は、フェリチンが不足していない男性や、閉経女性に「鉄を飲んだ方が良い」と主張されていませんし、

 

 

 

鉄不足が稀な欧米人は鉄を飲む必要は無く、マグネシウム不足を心配した方が良い...と、常にその人の健康状態に合わせて適切な対処法を紹介されています。

 

 

 

 

また、鉄に限らず、他のビタミン、ミネラルについても、必要量を越えれば過剰摂取になる事、CとEのように関連するビタミンを両方摂らない場合に起きる問題...等、サプリメントを摂取する時の注意点も必ず書かれています。

 

 

 

それも、具体的な期間や量をハッキリと数字で示されています。

 

 

 

さらにご自身も実践されて、その結果も公開されています。

 

 

 

曖昧さは微塵もありません。

 

 

 

 

また、「女性」、「新生児」、「糖質を普通に食べている男性」、「糖質制限実践者」のそれぞれのフェリチンの目安をきちんと書かれています。

 

 

 

 

このような目安が全くなければ怖いですが、目安を書かれる...ということは、真似をする人達が必要以上に摂らないようにする為でもあるのでしょう。

 

 

 

その情報を見た人が、「自分の状態に当てはまる基準値」を超えなければいいだけの話です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

長期間の追跡調査

 

 

>藤川医師は診療経験上、大丈夫だと主張しているようですが、エビデンスとしては弱いです。長期間の追跡調査をしていない統計は信憑性が低いです。

 

 

 

中国、欧米が食品に鉄を混ぜる国策を続けている以上、それは相当な体験者を生んでいることになります。

 

 

 

統計以上に信憑性があります。

 

 

 

しかも、欧米人は肉を日本人の3倍食べるようですから、常に吸収率の良い「ヘム鉄」を食事から摂取している事になります。

 

 

ヘム鉄と非ヘム鉄について分かりやすく説明してみた

 

 

 

日本人よりも鉄が不足しない習慣なのに、さらに小麦に鉄を加えるという事は、食品だけでは鉄不足になる可能性があるからでしょう。

 

 

 

つまり欧米の人は、このような環境です。

 

 

 

肉多め(ヘム鉄摂取)+国策の鉄補給

 

 

 

この状態で、問題もないのに、さらに鉄のサプリメントを摂ったら、確かに多いでしょう。許容量を越えても不思議ではありません。

 

 

 

肉多め(ヘム鉄摂取)+国策の鉄補給+サプリメントの鉄

 

 

 

 

 

しかし、日本人は前の2つがほぼないわけです。

 

 

 

肉少なめ

 

 

 

サプリメントを摂るにしても、前提条件が違うのです。

 

 

肉少なめ+サプリメントの鉄

 

 

 

 

スーパー糖質制限を始めてからの私は、動物性タンパク質を普通の人よりも多く摂取しています。元々の食が細いので、そんなに大量ではありませんが、同じような体格の女性よりはたくさん食べています。

 

 

 

それでもフェリチンは49でした。理想が100なので、全然足りません。

 

 

 

これが現実です。

 

 

 

 

そして、統計の信憑性について語られていますが、どんな統計であれ信憑性はないと思った方が良いでしょう。利権の為にいくらでも操作できるからです。やりたい放題の世界です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

サプリメントの長期摂取で体のシステムが壊れるのか

 

 

 

>また、アリヤさんは『鉄が排泄されない場合は、鉄が悪いのではなく、「既に細胞が壊れる疾患になっている事」や、「正常に排泄されない状態」が悪いと考えられます。』と述べられました。一般論としては、その理屈が正しいです。

 

 

しかし、その不調が当の鉄によってもたらされる(おそれがある)場合は、やはり鉄を大量&長期間摂るべきではありません。

 

 

 

ですから、誰も「鉄の摂取が負担になっている人に対して、大量&長期間摂れ」等とは言っておりません。

 

 

 

私はちゃんと、そのような人は鉄を避ける事が必要だという事を述べています。それがこちらです。

 

 

 

鉄に当てはめると、鉄が排泄されない場合は、鉄が悪いのではなく、「既に細胞が壊れる疾患になっている事」や、「正常に排泄されない状態」が悪いと考えられます。

 

 

鉄に限った話ではないですが、システムトラブルにより、本来無害なものが有害になってしまう事は珍しくありません。

 

 

既に疾患になってしまった場合、対処療法として鉄を避ける事は必要でしょうが、それと合わせて、本来の力が発揮できない状態(細胞が壊れる疾患等)を治す事も必要です。

 

 

 

そして、その疾患の対処法も説明しました。

 

 

 

 

 

>例えば、人体には「万一の鉄の過剰時には、小腸の粘膜をねこそぎ剥いで貯蔵鉄を便中に排泄する」仕組みがあります(上の記事)。

 

 

でも、これはあくまで万一の時の仕組みです。鉄の大量&長期間摂取でその仕組みが作動しつづけたら、小腸に不具合が生じることは容易に想像がつきます。

 

 

 

まず、「万一の鉄の過剰時には、小腸の粘膜をねこそぎ剥いで貯蔵鉄を便中に排泄する」仕組み

 

 

 

...の話ですが、これは藤川医師の記事に記載されている話です。

 

 

藤川徳美医師 facebook 2016年2月18日 鉄不足があるとガンになりやすい

 

 

 

藤川医師はこのような説も知った上で、鉄との付き合い方を指導されているわけです。

 

 

 

例えば、経口摂取でのフェリチンの目安を提示されていますが、これは、万が一レベルの過剰にならないように...と考えられます。

 

 

 

 

また、紹介される患者の症例も、鉄の種類を変えたり、フェリチンの値によってサプリの量を調節したりが、こと細かに書かれています。

 

 

 

フェリチンが測れる病院の情報も定期的に更新されています。

 

 

 

フェリチンを測定し、摂取する鉄の量を決め、鉄の吸収に必要なタンパク質をしっかり摂取し、当てはまるフェリチン値が満ちたら、鉄サプリを減らしたり中止したりする...

 

 

 

 

失敗しない為の情報は充分提供されています。

 

 

 

 

鉄の大量&長期間摂取で小腸の粘膜を剥ぐ仕組みが作動しつづける...としても、その万が一レベルを摂らなければいいだけです。

 

 

 

 

少なくとも、藤川医師の記事に書かれてある量や警告を熟読して真似する限り、万が一の量にはなりようがありません

 

 

 

 

ということは、小腸の粘膜が剥げる仕組みが作動し続けて小腸に負担がかかる...状況にもなりようがないのです。

 

 

 

 

万が一のレベルを摂らない以上(そのように方向性を示しているにも関わらず)、起こりもしない心配をして、「過剰!危険!」と騒ぐのは、一体、誰に対しての警告なのか良く分かりません。

 

 

 

わざと失敗する人」に対してなのか、「説明書を読まないタイプの人」に向けてなのか...。

 

 

 

 

サプリを問題視す人は、とんでもない量が危険だからといって、足りていない量を補う事まで危険であるかのように語ろうとする傾向があります。

 

 

 

 

良い栄養状態の判断基準へ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ウコンが原因と見られる肝臓の障害は、本当に鉄が問題なのか考えてみた

 

私は栄養療法で健康管理をしていて、サプリメントも積極的に使っています。

 

 

飲んでいるサプリは複数あるので、それをブログで何度か紹介しています。

 

 

その中でも特に多いのがに関する記事です。

 

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

男性のフェリチンの基準と、鉄不足の症状

 

 

 

 

なので、「鉄をサプリメントで摂取する事に抵抗がある人」から時々メールやコメントを頂きます。

 

 

 

サプリメントで大量に摂取する事は問題ではないのか?鉄過剰にならないか?という内容です。

 

 

 

同じような心配をされている方が多いので、記事にしておくことにしました。

 

 

 

コメント欄でした読者さんとのやりとりをそのまま載せ、一部補足もします。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鉄分を過剰に摂ると肝臓が繊維化するという説について

 

 

 

こちらが、頂いた質問になります。

 

 

初めまして。最近、アリヤさんのサイトを見つけて読ませてもらっています。内容は、通説や偏見に騙されず、自分の正しいと思うことを説明されていて素晴らしいです。ただ一点だけ質問があります。

 

 

鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化するという医師のコメントがあるんですが、その点についてマリヤさんはどのように考えますか?

 

 

「酒飲み・脂肪肝の人 「ウコンのとり過ぎ」に注意」

 

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16793050U7A520C1000000

 

 

 

リンク先の内容を簡単に言うとこうです。

 

 

 

 

ウコンは肝機能に問題がある人は控えた方が良い

 

 

ウコンによる肝障害の報告が多い

 

 

ウコンに含まれる鉄が悪いのではないか

 

 

ウコンが悪いのではなく濃度が高いものを飲むのが良くない

 

 

サプリメントを飲む時は注意が必要

 

 

 

 

このように、「ウコン」がテーマになっていますが、鉄を過剰に摂取する事を心配をしている内容でもあるので、これを読んだ方は不安になると思います。

 

 

 

私が紹介している「鉄不足」の解消法は、鉄のサプリメントを多く飲むからです。

 

 

 

・・・と言っても、私は鉄過剰に対して何も知らないわけではありません。

 

 

 

私も元々は鉄過剰を心配していたのですが、その後、色々調べていくうちに、世間一般で言われている鉄過剰の認識が間違っている事に気が付きました。

 

 

 

気付いていない時に書いた記事が以下になります。

 

鉄の過剰摂取について分かりやすく説明してみた

 

 

 

で、新たに鉄について調べなおし、「サプリメントで安全に鉄不足を解消する理屈」が分かったので、安心して飲むようになりました。

 

 

 

その量は世間の基準より多いのですが、大丈夫であるという根拠や、先人の体験が山ほどあるので、実践し、その結果を紹介しています。

 

 

 

 

ただ、このような記事を読んで不安になる方がいるのも理解できます。

 

 

 

次に質問に対する私の返信を紹介します。長いのでここでは3分割にします。

 

 

 

私の見解

 

 

三角酢さん、コメントありがとうございます。まず、紹介された記事のポイントを要約します。

 

 

  • 鉄は肝臓の悪い人に悪影響がある(例:C型肝炎、脂肪肝)

 

 

  • 鉄の過剰摂取で肝臓に蓄積すると活性酸素が発生→細胞が傷つく→炎症の悪化→肝臓の繊維化

 

 

  • 脂肪肝の人の血液は、ほとんどの人が鉄過剰だった

 

 

 

気にされている「鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化する」理由ですが、慢性的な炎症による肝細胞の減少、死滅、線維組織の増殖…と説明されています。

 

 

 

炎症の悪化は活性酸素が元になっているようですが、これが単純な「鉄の過剰摂取」が原因なのかどうか調べてみる必要があります。

 

 

 

「活性酸素の発生で炎症になる」という部分は、なるほどと思えます。

 

 

 

しかし、鉄の(経口)過剰摂取で肝臓に蓄積する・・・という前提で語られている部分については物申したいです。鉄は過剰分は排泄される仕組みになっているからです。

 

 

一応、過剰になるケースはありますが、それは以下のような状態です。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2015年5月17日』より引用

 

 

——————

 

医学教育では鉄過剰症があるとされているが、それは迷信、神話のレベルで現実ではあり得ない

 

 

経口摂取では鉄過剰症にならないシステムが体に備わっている

 

 

鉄過剰症になるのはフェジンの頻回注射、輸血のみ

 

 

高齢者で稀に(100人に一人程度)フェリチン異常高値を示す人がいるが、それは肝炎や悪性腫瘍など細胞が壊れる疾患を持つ人、すなわち細胞が壊れミトコンドリア膜の鉄が血液中に出る人のみ

 

———————–

 

 

この中の、「細胞が壊れてミトコンドリア膜の鉄が血液中に出る人」…という部分がポイントです。

 

 

肝炎や悪性腫瘍 “など”…とあるので、このような疾患は他にもあると考えられます。100人に1人の割合ですから少なくはないです。

 

 

健康体であれば鉄を摂っても問題はなく、「細胞が壊れる疾患」になっている人は鉄の数値が増える・・・確かに後者の人が鉄を多く摂取したら過剰になるでしょう。

 

 

また、鉄は蓄積されず排泄される機能が備わっているので、それが何らかの異常で機能しない事も、もしかしたらあるかもしれません。

 

 

肉は未消化で腸の中で腐るから体に悪い…と主張する人がいますが、その論調と同じです。

 

 

人間は動物食性動物ですから、本来なら肉は消化器官に合っているので、すぐに消化されます。しかし、消化吸収能力が落ちていれば、体に合うはずの肉は未消化になります。

 

 

これは肉が悪いのではなく、消化吸収能力が落ちて本来の力が発揮できないことが問題なのです。

 

 

 

鉄に当てはめると、鉄が排泄されない場合は、鉄が悪いのではなく、「既に細胞が壊れる疾患になっている事」や、「正常に排泄されない状態」が悪いと考えられます。

 

 

鉄に限った話ではないですが、システムトラブルにより、本来無害なものが有害になってしまう事は珍しくありません。

 

 

既に疾患になってしまった場合、対処療法として鉄を避ける事は必要でしょうが、それと合わせて、本来の力が発揮できない状態(細胞が壊れる疾患等)を治す事も必要です。

 

 

紹介された記事ではC型肝炎、脂肪肝の人とあったので、これらの人に知っておいて欲しい点を書いておきます。

 

 

 

  • C型肝炎・・・ウイルス性肝炎(A型、B型、C型)が短期間で改善されるビタミンCを増やす、感染症の時に必要量が増すタンパク質を増やす、ウイルスの餌である糖質は減らす

 

 

  • 脂肪肝・・・・糖質(とくに果糖)が原因なので糖質制限

 

 

 

そして、活性酸素が発生した場合は、ビタミンC、E等の抗酸化で対処できます。水素水も良いです。ただし、ここで果物の力で抗酸化をしようとすると、脂肪肝のリスクが高まります。

 

 

脂肪肝の人の血液を調べたら鉄過剰だったという説を掘り下げて考えてみます。

 

 

まず、脂肪肝の人は糖質過多の可能性があります。原因が糖質だからです。

 

 

で、糖質過多の人は悪性腫瘍や肝炎などの「細胞が壊れる病気」になっていても不思議ではありません(それによる鉄過剰も)。

 

 

例えば肝炎…炎症ですが、これは糖質と無関係ではありません。慢性的な炎症が肝臓の繊維化に繋がるのであれば、糖質を止める事は必要です。

 

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

癌も糖質が関係しています。

 

 

癌細胞と癌家系について分かりやすく説明してみた

 

 

 

で、「細胞が壊れる病気」になれば鉄の数値が異常になる…

 

 

俯瞰で考えると、色んな事が密接に関係しているわけです。鉄だけを叩いても何も見えてこないと思います。

 

 

 

ここで、活性酸素について補足をしておきます。

 

 

 

>鉄の過剰摂取で肝臓に蓄積すると活性酸素が発生→細胞が傷つく→炎症の悪化→肝臓の繊維化

 

 

 

・・・とありますが、活性酸素を無毒化する為に必要なのも鉄です。

 

 

 

 

活性酸素を無害化する物質の事を、抗酸化物質(スカベンジャー)と言います。

 

 

その抗酸化物質である「カタラーゼ」には、鉄が不可欠です。

 

 

 

『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった / 著者:藤川徳美』より引用

 

 

2、有毒の活性酸素から身を守るスカベンジャーであるカタラーゼには鉄が必須である。

 

 

体内で発生する活性酸素は、毒性が強く、細胞を酸化させることで、老化や、がんや慢性病など、いろいろな病気を引き起こす原因になるといわれています(もちろん、活性酸素にも体の役に立つ働きもあり、体内で細菌を駆除したり、酵素の働きを促進したりしてくれますので、一概に悪者だとばかりもいえませんが、やはり増えすぎてしまうと身体にはよくありません)。

 

 

そんな増えすぎた活性酸素から身を守るための抗酸化物質のことを「スカベンジャー」とも呼びますが、代表的なスカベンジャーの一つであるカタラーゼという酵素の働きにも、鉄が不可欠です。

 

 

カタラーゼは、絶え間なく発生し有害な活性酸素の元になる過酸化水素水を、極めて高い効率で分解し、無害化しています(その効率は酵素の中でもナンバーワンです)。

 

 

その際に、カタラーゼは、自らに取り込んである鉄(カタラーゼには補欠分子族としてのヘムが結合しており、鉄はそこに配位されています)のおかげで、素早い反応が可能になっているのです。

 

 

(43p)

 

 

 

 

 

これに加えて、サプリメントの摂取についての見解も述べました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

健康食品やサプリメントによる健康被害

 

 

 

健康食品・サプリメントによる健康被害についても述べておきます。

 

 

肝臓は再生能力の高い組織です。といっても材料は必要で、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、マグネシウム、タンパク質…等の栄養素が必要です。

 

 

これらを差し置いて、なぜ肝臓といえばウコンなのか理解に苦しみます。

 

 

昔の人がそう言っているから、コマーシャルで言っているから…と、理屈を調べずに流される人は、ウコン、ウコン、ウコン…となるのでしょうが、ウコンばかりということは他の栄養素を無視していることになります。

 

 

これは日本人にありがちな話です。

 

 

性質のよく分かっていない栄養素を、何も考えずに飲む消費者の行動も問題があります。私はサプリメントは頭を使いながら慎重に戦略的に使っていくものだと思っています。

 

 

ウコンだけを摂ることでおかしくなる…という考え方もできます。

 

 

例えば、ビタミンAを多く摂る時は、タンパク質を増やす必要があります。そうしないと頭痛になったりします。しかし、2つを同時に摂る事でそのような問題が起きなくなります。

 

 

またビタミンCを多く摂ると酸化するので、還元の為にビタミンEも必要になります。

 

 

しかし、よく考えない人はビタミンAが良いと効くと、ビタミンAばかりを摂ります。こういう人が体調を崩したりするわけです。

 

 

これは本質を隠して短絡的な知識ばかりを教え込む健康食品を売るメーカや、一般の健康情報にも責任があります。

 

 

私は品質の良い健康食品に恵まれましたが、日本のように基準が甘く、粗悪品が出回るような環境では、質の悪いサプリで体調を崩すケースもあるでしょう。

 

 

それと、あまり指摘されない事なので言っておくと、健康食品やサプリメントを飲む人の多くが、免罪符的な使い方をしています。

 

 

簡単に言うと「これを飲んでいるんだから、不摂生しても大丈夫だろう」ということで、暴飲暴食という問題の本質を無視するわけです。

 

 

私は健康食品業界に10代の頃から親しんできたので、そういう場面を数多く見聞きしてきました。健康食品と不摂生のセットです。

 

 

その健康食品は国産の質の良い商品なので、癌や難病が治った話は私の身近にもありました。

 

 

ネットワークビジネスを通じて学んだ健康食品の体験談の信憑性とお金の話

 

 

本来ならそれを飲んでいる人は健康になるはずなのに、時々精力的に商品を使って活動していた人が病気になったり、突然死することがあります。

 

 

で、理由を聞いたら、睡眠時間を1日2時間ぐらいに削っていたとか、不摂生をしていたとか…例外なくこのパターンでした。

 

 

健康食品は魔法の薬ではありません。それは私が今飲んでいるサプリも同じです。

 

 

だから私はブログを始めた当初から「免罪符的な使い方をして不摂生を止めないなら、サプリメントや健康食品に頼るのは逆効果」と警告してきました。

 

 

私は現在、サプリを飲んでいてその効果を紹介していますが、それでも「体に悪い事を避ける事」が基本です。

 

 

それがどうしてもできない人に対して、効果は落ちるけど改善策を紹介しています。

 

 

その時は必ず「サプリを飲んでいるからチャラになると思わないで下さい」と強調しています。

 

 

しかし、世の中の多くの人は「健康法をしてデトックスしていればチャラになるだろう」と考える傾向にあります。

 

 

サプリを飲んでいて具合が悪くなった場合も、もしかしたら、同時に行なっていた暴飲暴食が原因だったという可能性は十分あります。

 

 

しかし、その場合も「サプリメントが悪い」ということになりやすいです。

 

 

 

 

 

ビタミンAを多く摂る時は、タンパク質を増やした方が良い理由についても補足しておきます。

 

 

ビタミンAの過剰症は、頭痛、食欲不振、筋肉痛等です。

 

 

ビタミンAは界面活性作用(混じり合わないものを乳化させる)があります。これにより細胞膜が不安定になります。

 

 

 

しかし、タンパク質がしっかりあれば、ビタミンAと結合して「糖タンパク」になります。

 

 

高タンパク質をすれば、ビタミンA過剰症にならないというわけです。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2017年1月19日』より引用

 

 

血中ではビタミンAはキャリアタンパクと結合している。

 

 

キャリアタンパクと結合していない単独のビタミンAは界面活性作用があり、細胞膜を融解する。

 

 

つまり、高タンパク食をしていれば、ビタミンA過剰症にはならない。

 

 

以下の記事では、旅行前の一ヶ月間、一時的にサプリメントをあれもこれも増やした話をしました。

 

 

旅行中は糖質制限を一時的に止めて、サプリメントだけにしました

 

 

この時、まだ摂取していなかったビタミンAも飲みました。

 

 

私は糖質制限をしているので、高タンパク質ですが、それでも最初は慎重にAは1日1錠(10000IU)から始めました。

 

 

高タンパクだからなのか、過剰症の症状がなかったので徐々に増やし、最終的に4~5錠飲みました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ウコン(ターメリック)が鉄過剰の原因かは詳しく調べられていない

 

 

 

 

 

そして、ウコンで鉄過剰になるという話について疑問に思った事も書いておきます。

 

 

ウコン、つまりターメリックですが、これを朝昼晩と食べまくっている人達がいます。インド、パキスタン、スリランカの人達です。

 

 

ちなみにこれらの文化圏はストリートフードもスパイシーです。またターメリック以外のスパイスにも鉄が含まれています。

 

 

ターメリックパウダーをたくさん使うと粉っぽい風味になるので、1度に沢山は入れませんが、毎食に含まれていたら結構な量になります。

 

 

日本のサプリメントのセコイ量を上回っているのではないでしょうか。彼らがそのような食生活で鉄過剰になるのか…という疑問も残ります。

 

 

さらに、ターメリックに含まれている鉄は100gあたり41、4mgです。これは他の食品と比較して最高に高いわけではありません。

 

 

ターメリックに含まれる別の栄養素との関係もありそうです。

 

 

ターメリックで鉄過剰になる人は、元から別の疾患があるのではないでしょうか。

 

 

 

ここまでが、最初の質問「鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化するという医師のコメント」に対する私の考えです。

 

 

 

次回は、それに対して頂いた返信と、それに対する考えを述べていきます。

 

 

 

サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果についてへ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

「美味しいと感じる食べ物は体に良い」と感覚だけで判断するのは危険です

「美味しいと感じる食べ物は体に良い」と感覚だけで判断するのは危険です

 

 

 

「“美味しい”と感じる物を食べる事が体に良いのではないか?」

 

 

 

本記事では、この疑問に対して、私の考えを説明していきます。

 

 

 

以下の記事のコメント欄で、このような質問を頂きました。全文を読みたい方はリンク先を読んで下さい。

 

 

 

 

消化に良い食品の嘘。慢性的に胃がもたれる人は糖質の過食を疑え!

 

 

 

さて、私も”気持ちいい、美味しい”をベースに食事をしたいのですが、そういった意味で行くとフルーツは確かに何もつけなくても美味しいです。

 

 

お菓子やお米のように、加工、味付けが必要なく、そのものだけで美味しく、消化もフルーツだけで食べれば普通の食事をするときより断然負担を感じません。

 

 

すぐお腹が空きます。

 

 

ただ、糖質が高いのは紛れも無い事実です。特に果糖は危険だという記事もこちらで拝見いたしました。

 

 

私がフルーツのみを食べていた時はお肉も食べていませんでしたので、あっという間に痩せ細り、身体はかなりの低血圧でした。栄養不足ももちろんですがこちらのHPを拝見した今では糖化が原因だったのかもと思っています。

 

 

しかし、人間は草食動物ではなく肉食だと仮定して、糖は作り出せるから食物からはそんなに摂取しなくていいとして、何故甘い物は美味しく感じるのでしょうか。

 

 

美味しくないはずのビールやタバコを脳で楽しむ私たちではない、動物に近い未熟な子供でも、甘い物を欲しがります。それは、身体が必要と感じるからなのかな、と考えます。

 

 

人間は脳をフルパワーで活動させると餓死するという情報もある程、脳の作用は計り知れません。

 

 

そんな人間の舌は、様々な味覚を持っています。

 

 

猫は甘みを感じることが出来ません。それは、猫は肉食であり糖質が必要ないからと考えます。

 

 

鳥は甘みが分かるそうです。鳥は穀物や木の実などの糖質を摂取するからでしょうか。

 

 

私は舌の機能も、消化器官と連動しているのかなと考えています。

 

 

必要なものは心地よい感覚、辛味や苦味などは苦痛に、そういったフィルターの役割をしているのだと思います。

 

 

 

ちなみに、「果糖」が体に悪い事を話している記事は以下になります。

 

 

ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題

 

 

 

美味しいものは体に良いのではないか...と考えている方は意外と多いです。私も何度も聞いてきました。

 

 

 

これまでは、美味しいものを食べたいから、そういう事にしておきたいだけで、深く考えずに言っている...という人がほとんどだったので、あえてこの意見に対して反論はしてきませんでした。

 

 

 

 

しかし、美味しいと思う食べ物が安全だとか、体の構造的に合っているのかもしれない...と「知識」「健康法」として広がるなら話は別です。

 

 

 

このように、感覚を過信すると健康を損ねる危険性があるので、その説に信憑性がない理由を記事にしておくことにしました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

フルーツが美味しいわけ

 

 

本題に入る前に、フルーツは美味しくて胃に負担が少ない...という見方について注意しておきます。

 

 

 

確かに、フルーツは何もつけなくても美味しいですが、そうなるように品種改良されていることを忘れてはいけません。

 

 

 

これはフルーツだけではなく野菜にも言えることですが、人間が手を加える前の果物や野菜は、苦かったり、食べる部分が少なかったり、硬かったり、小さかったり...現代私達が食べている物とはまるで違います。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、品種改良は現在進行形で行なわれており、テレビで特産の果物が紹介される場合は、甘く品種改良した事が誇らしげに語られています。

 

 

 

そして、仮に原種のフルーツが美味しかったとしても、それは、それを食べる動物の体の為ではなく、植物側の事情があるのです。これについて、詳しくは後半で説明します。

 

 

 

そしてフルーツが消化に良いのは、「食物酵素」の力です。

 

 

 

私も糖質制限をする前は、胃が弱かったので、食べる前に「健康食品の酵素」を飲んだり、それがない時は、フルーツや生野菜を先に食べるなどして消化しやすくしていました。

 

 

 

酵素の力で消化が良くなるのは事実ですが、フルーツの場合は「糖化」という副作用付きです。

 

 

 

 

 

糖質制限を始める前の私は、果糖の怖ろしさを知らなかったので、間食をお菓子(チョコレート、クッキー、アイスクリーム等)からリンゴに変えたのですが、半年後に急にシワが増えました。

 

 

果糖が少ないお菓子では長年食べてもシワは増えなかったのに...です。

 

 

 

それまでに「お菓子で蓄積したダメージ」があったことを考慮しても、果物はわずか半年でそうなったので怖いと思いました。

 

 

 

果糖はブドウ糖の10倍糖化するというのは信憑性があります。

 

 

 

 

というわけで本題です。

 

 

 

 

感覚を頼ることが危険な理由

 

 

 

「感覚だけを頼りに、体に良いか悪いかを判断する事」を、信憑性が低くて危険だと思う理由を簡潔に述べます。

 

 

 

1、美味しいと感じる食べ物が結果的に体に良いこともあるが、それはあくまで結果論なので、「美味しい物=体に良い」わけではない

 

 

 

2、人間の感覚は当てにならないし、狂う事もある

 

 

 

3、「気持ち良い、美味しい=体に良い」なら、これらを我慢することが悪い事になる。しかし、「気持ち良いや美味しいを我慢するストレス」がどれほど酷いストレスなのかハッキリしない

 

 

 

 

順番に説明していきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「美味しい物=体に良かった」は、結果論

 

 

 

まず、体に良い物を「食べたい」と思ったり、それを食べた時に「美味しい」と感じることは、あるかないか...と考えたら、これは実際にあります。

 

 

 

ここで言う「体に良い」とは、体に足りない栄養素や、必要な栄養素の事です。

 

 

 

例を挙げます。

 

 

今、私は鉄サプリを飲んでいるので、鉄が不足することはありません。しかし、鉄サプリを飲んでいない時代は、生理で鉄を失った後にレバーを食べると、いつも食べた時より美味しく感じていました。

 

 

 

これは、必要なものが美味しく感じる現象です。

 

 

 

 

また、糖質を食べていた時代、間食で甘い物を食べすぎた場合、いきなり気分が悪くなったりすることもありました。

 

 

 

これは、不要なもの、足りたものが美味しく感じなくなる現象です。

 

 

 

 

...このような体験は誰でもあるでしょう。だから、

 

 

 

  • 「美味しい」と感じる食べ物は、体に良い、必要な栄養素

 

  • 「美味しくない」と感じる食べ物は、体に悪い、不要な栄養素

 

 

 

...といった、感覚を重視する説は、100%間違っているわけではありません。

 

 

しかし、このような体験は、あくまで結果論です。

 

 

 

美味しく感じたものが、たまたまその時の体に必要な栄養素だった、体に良かった...という事に過ぎず、それ以上でも、それ以下でもありません。

 

 

 

 

別に「気持ち良い、美味しいと感じる食べ物が体に良い」という規則性があるわけではないのです。

 

 

 

何故なら、「気持ち良い、美味しいと感じる物が体に悪い」事もあるからです。

 

 

 

 

例えば、糖質、煙草、薬物、アルコール...これらは快楽を得られますが、体にダメージを与える物質であり、体に悪いです。ちなみに、これらは全て植物性です。

 

 

 

 

感覚は当てにならない

 

 

 

私は糖質過多によって体を弱らせたので糖質の害をよく知っていますし、他の人が同じようにならないように、こうして情報も発信しています。

 

 

 

ハッキリと糖質の害が分かっている私でも、たまに糖質を食べると脳は「美味しい」と感じます。

 

 

 

最初はあまりの甘さにビックリしますが、しばらく繰り返すと慣れてくるのです。

 

 

 

そして、私は糖質を食べる場合、サプリを飲まないと、疲れやすくなったり、目が痒くなったり、吹き出物がでたり...と体に異変も起きます。

 

 

 

それでも味に関して言えば、美味しいです。

 

 

 

先ほど、鉄が足りていない時にレバーを美味しく感じた...という話をしましたが、その時に感じた「体に必要だったから美味しい」と、

 

 

 

先日旅行で普通に糖質(ラーメンやインド料理)を食べた時に感じた「快楽の美味しい」は、

 

 

 

同じ「美味しい」感覚です。

 

 

 

 

一応言っておくと、前者は動物性食品なので「動物食性動物である人間の体」にとって良いですが、後者は糖質がたっぷり含まれているので人間の体にとって悪いです。

 

 

 

しかし、それを感覚的に「こっちの美味しいは体に良いけど、こっちの美味しいは体に悪い」...なんて区別はつかないわけです。

 

 

 

見分けられる特殊能力がある人は別ですが、私にはそんなものないので、知識や情報を元に判断します。

 

 

 

他の人もほとんど同じでしょう。感覚で「良い結果をもたらす快楽」と、「悪い結果をもたらす快楽」の区別はできていません。

 

 

 

ただ「美味しい」「気持ちがいい」「楽しい」「楽」という感覚があるだけです。

 

 

 

能力がそうなので、「美味しかったものがたまたま体に良かったケース」だけを取り上げて、それが全てに当てはまるだろうと勘違いするのは危険なのです。

 

 

 

占いの結果で、「当たっている事」と「外れている事」があったとします。

 

 

 

冷静な人は、「当たっている事」と「外れている事」を比較しますが、そうじゃない人は、「当たっている事」だけに注目しがちです。

 

 

 

両方のケースがあることを忘れてはいけないのですが、人は都合の良かったものだけを覚えようとします。その方が精神的に楽だからです。

 

 

 

そして、人間は良いものに反応するのではなく、甘やかしてくれるもの、楽をさしてくれるものに反応しやすい...という事も忘れるべきではありません。

 

 

 

全員がそうではないですが、そういう傾向が強いです。

 

 

 

実際、世の中を見わたしてみると、そういうサービスや商品が売れています。あらゆる分野で、人間の徳を高める物よりも、堕落させる物の量が圧倒的に多いです。

 

 

 

 

動物はどうか分かりませんが、人間に飼われているペットを見ると同じような感じがします。

 

 

 

美味しい、気持ちが良いと感じる物を選択しても、実態は「体に良い物」ではなく、「堕落させる物」である可能性もあるので、感覚だけを過信しない方が良いのです。

 

 

 

そして、感覚だけに頼るのが良くない理由は、「当てにならない」という理由だけではありません。

 

 

 

仮に「正常な感覚」だったとしても、簡単に狂ってしまうからです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

体に悪い状態を心地よいと感じてしまう例

 

 

の人は、「体を傷つける行為」を気持ち良いと感じるようです。

 

 

某番組で、怪我をした時も麻酔なしで縫ってもらう...と笑いながら語っていた姿を見ましたが、理解に苦しみます。

 

 

その他のエピソードも痛々しいので、その方の健康が心配になったものです。

 

 

 

人の感覚は、ダメージを気持ち良いと感じることもある...という良い例です。

 

 

 

DVを受けながらも、時々優しくしてくれるから別れられない人もいます。これも理解に苦しみます。

 

 

明らかに人生にとってマイナスなのに、それを「居心地が良い」と感じる事もあるようです。

 

 

 

「気持ち良い」と感じることは体に良い...という考えが危険なのはこれでお分かりだと思います。

 

 

 

...まぁ、これらは比較的少ない例なので、もう1点、誰でも陥る可能性のある例を紹介しておきます。

 

 

 

 

それは姿勢です。

 

 

 

整体やカイロプラクティック等の治療に通ったことがある人なら分かると思いますが、体が歪んだ状態の時に、無理矢理正しい姿勢にすると、体に違和感を感じます。

 

 

 

最初に体の状態を診て貰う時に、「真っ直ぐだと思う姿勢をとって下さい」と言われて姿勢を正すと、自分では真っ直ぐのつもりなのに、客観的に見ると歪んでいるのです。

 

 

 

で、「これが正しい位置です」と、体を動かされると、そっちの方が歪んでいるような気がします。

 

 

 

また、治療しても、直後は姿勢が良くなるのに、その後普通に生活しているだけですぐに悪い姿勢に戻ることがあります。

 

 

 

なんで簡単に戻ってしまうのか...ですが、

 

 

 

「不自然な姿勢」をとり続けていると、「正しい姿勢」を維持する為の筋肉が衰えたり、「悪い姿勢」を維持するような筋肉のつき方になります。

 

 

 

それだけでなく、脳、神経がその悪い姿勢を「正しい」と勘違いするので、不自然な姿勢が形状記憶されてしまいます。

 

 

 

こうなると、形状記憶のせいで、治しても、治療が終わった直後から、悪い姿勢の行動パターンを無意識にとってしまいます。その結果、元に戻ってしまうのです。

 

 

 

このような状態の人は、悪い姿勢を楽に感じたり、正しい姿勢に違和感を感じたりするようになります。

 

 

 

例えば、いつも猫背の人は、真っ直ぐな姿勢だとしんどく、猫背の時の方が楽なのです。感覚的には...。

 

 

でも、体の為にはその楽な状態を続ける事は良くないです。

 

 

 

コレもまた、体は「健康に良い状態」を良いと感じるとは限らない例です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

美味しいものを我慢するストレスがどれほど酷いストレスなのか

 

 

ここまで「気持ち良い、美味しい」という感覚と、「体に良い事」は必ずしも一致しないという事をお話してきました。

 

 

 

「気持ち良い、美味しい」という感覚を重視して、好きなものばかり食べると、選択した内容によっては病気になる...的な事を言うと、かなりの確率で返ってくるのがこの言葉です。

 

 

 

我慢は体に良くない、我慢をすることで、かえってストレスになる

 

 

 

 

・・・これについても、ツッコミを入れたいと思います。

 

 

 

 

確かに我慢もが過ぎればストレスになります。ストレスによって血糖値も上がります。ですが、ただの我慢は危険レベルとしては大したことありません。

 

 

 

これが、「空気」とか「水」とか「必須栄養素」とか、生命維持に直結するものの我慢であれば、確かにダメージがでかいです。

 

 

 

 

しかし、そうではない「生命維持に直結しない欲求」が満たされないぐらいでは、大したダメージはありません。それしきの事で病気になっていたら、その生体は欲しいものが簡単に手に入らない自然界では生きていけません。

 

 

 

ハッキリ言って、「体に悪い物、不要な物を我慢するストレスにより生じたダメージ」より、「物理的に体に悪いものを摂ることによるダメージ」の方が圧倒的に大きいです。

 

 

 

煙草を例にすると、「煙草を我慢するストレス」よりも、「煙草を吸うことで生じるダメージ」の方がでかいわけです。

 

 

 

なのに、後者を過小評価し、前者を重篤な事であるかのように語る人が多すぎます。

 

 

 

このように言っておけば、我慢をしなくても良いから、多くの人は同調し納得してしまうのです。その方が楽だからです。

 

 

 

正直に「我慢はしたくない」と言えばいいのに、依存や堕落を認めようとしません。

 

 

 

 

「ストレスになる」という言葉が、我慢しなくてもいい大義名分になっているのです。

 

 

 

 

 

このように言うと、「いや、ストレスで体調を崩す事はあるんだ」と思う人がでてくるので、それについても考えてみます。

 

 

 

 

病気に発展するほどのストレスとは

 

 

 

世の中には、心療内科とか精神科とかカウンセリング等があるので、心の状態、ストレスが体に影響している事は否定しません。

 

 

 

しかし、「健康を損ねるほどのストレス」と、「健康には影響しないストレス」があります。

 

 

 

「健康を損ねるほどのストレス」は、例えば、

 

 

 

  • 戦争で悲惨な体験をしたストレス

 

  • しきたりによって生まれながらに自由がないストレス

 

  • 健康を損ねるような奴隷的な労働によるストレス

 

  • いじめられる

 

  • 抵抗力の弱い年配者に精神的な負担をかける

 

 

 

 

 

...等です。このレベルの怒りや恐怖などのマイナス感情にさらされると、体までおかしくなる...というなら頷けます。

 

 

 

それに比べ、以下はどうでしょう。

 

 

 

 

  • 美味しい食事を我慢するストレス

 

 

 

・・・

 

 

ストレスの感じ方は人それぞれだから大小は関係ない・・・と言われますが、私はこれらを同じストレスとして扱うのは違うと考えています。

 

 

 

悪いですが、後者程度でどう体にダメージがあるのか教えて欲しいです。

 

 

 

私は体が弱く有害物質に反応しやすい体質ですが、「美味しい食事を我慢するストレス」だけで具合が悪くなったことは一度もありません。

 

 

 

体が弱くても、この程度のストレスではダメージを受けないものです。だから、安心して下さいと声を大にして言いたいです。

 

 

 

付け加えると、「必要なもの」と「必要ではないけど欲しいもの」は違います。

 

 

前者が足りなくて具合が悪くなることはあっても、後者が手に入らなくて具合が悪くなる事はほぼないでしょう。

 

 

 

ほぼ...といったのは「依存してしまった場合」はどうなるか分からないからです。

 

 

 

年配の人と話をすると「昔はストレスという概念が無かった。現代は、なんでもかんでもストレス、ストレスといって過保護になりすぎている」という話をされます。

 

 

厳しいようですが、この考えは一理あると思っています。

 

 

 

私は、病気になってしまうような、生活を圧迫するような、我慢したところで何も得るものがないようなストレスは避けるべきだと思います。

 

 

しかし、そうじゃないような事象まで無理矢理ストレスにして大騒ぎをする事は良くないと考えています。

 

 

 

これでは、人はいつまでたっても未熟なままで強くなりません。甘えるから弱くなる事もあるのです。

 

 

 

また、人間(動物)は、基本的に「甘えさせてくれる環境」に弱いということも強調しておきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

動物の堕落を利用する植物の罠

 

 

 

ここからは、

 

 

人間は動物食性動物で、糖は「糖新生」によって作り出せるから食物からは摂取しなくていい。それなら、何故甘い物を美味しく感じるのか、必要だからじゃないのか?

 

 

 

・・・という問いに答えていきます。

 

 

 

 

糖質は脂質に比べると低エネルギーですが、エネルギーに変わるスピードが早いです。

 

 

即効性という点では優れています。

 

 

 

 

 

 

 

それ故に、自然界の中で糖質を見つけた場合、エネルギー的には「ラッキー食材」です。その為、脳が心地よく美味しく感じるのでしょう。

 

 

 

ただし、野生の食材ですから、糖質といっても現代のように多くないです。

 

 

 

糖質がめったに手に入らない...という前提では、美味しく感じて食べたとしても害は小さいです。

 

 

 

 

これは、食べる人間(動物)の視点で考えた話です。

 

 

 

次に「ラッキー食材」の植物(糖質)の立場から考えます。

 

 

 

ここまで繰り返し、人間(動物)は良い物よりも甘えさせてくれる環境に弱く、堕落しやすい事を述べてきましたが、その人間(動物)の習性を利用して罠にかけて生存しているのが植物です。

 

 

 

動けない植物は、種や花粉を何かに運んでもらう必要があります。

 

 

 

 

「品種改良される前の果物」がどれほどの甘みがあったか分かりませんが、今ほどでなくても、他の部位に比べて、実は美味しかったと仮定します。

 

 

 

実が他の部位より美味しいのは、その中の種を運んでもらうために、動物に手に取ってもらう必要があるからと考えられます。

 

 

 

味に全く魅力がなければ運んでもらえません。

 

 

 

昆虫に対しては、蜜を提供することによって花粉を運ばせています。

 

 

 

何故甘く美味しく感じるのか?...というよりも、

 

 

 

植物の戦略で、利用する動物を罠にかけるために適した武器(甘く感じる)を持っているだけなのだと考えています。

 

 

 

 

 

人間が他の動物を罠にかける時も、「その動物が好む仕掛け」を用意します。

 

 

 

動物から見れば、罠であっても「好物」は好物です。

 

 

 

ここで「気持ちいと感じるもの=体に良い」という固定概念で罠を見ると、「好物だから体に良いに決まっている」という発想しかできません。

 

 

 

仮に、危険だと分かっても、「何故、危険そうなのに、魅力的に見えるのか?」という発想になります。

 

 

 

「何故、果物は美味しく感じるのか?」と考えるのは、それと一緒です。

 

 

 

この罠は魅力的だから体に必要ではないのか...と動物が思うなら、それは罠にハマっているだけです。

 

 

見方を変えると、このような違いになります。

 

 

 

×・・・「食べる側」にとって体に良いから美味しく感じる

 

 

・・・「罠にかける側」が、「種を運んで欲しいターゲット」が美味しいと感じる罠を仕掛けている

 

 

 

 

ちなみに、種を運んでもらいたいけど、食べられすぎては困るので、食べた動物が弱る物質である事も重要です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

糖質を「美味しい」と感じている時の脳内

 

 

 

 

一応、甘いものを食べて美味しいと感じる時、脳で何が起こっているのか説明された記事を紹介しておきます。

 

 

 

『Daiwa ドクターからの健康アドバイス 糖質と甘味は中毒になる』より引用

 

 

脳内報酬系が活性化されると快感を感じる

 

 

 

人間を含めて動物は「気持ちがよい」とか「快感」を求めることが行動の重要な動機になります。

 

 

このような快感が生じる仕組みは脳内にあり「脳内報酬系」と呼ばれています。

 

 

脳内報酬系は、人や動物の脳において欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快感の感覚を与える神経系です。

 

 

(中略)

 

 

糖質と甘味は脳内報酬系を刺激する

 

 

糖質も甘味も薬物依存と同じ作用をすることが動物実験などで明らかになっています。

 

 

快感を求めて甘味や糖質の摂取を求め、次第に摂取量が増え、摂取しないとイライラなどの禁断症状が出てきます。

 

 

ラットの実験で、コカインよりも甘味の方がより脳内報酬系を刺激するという結果が報告されています。つまり、甘味はコカインよりも中毒(依存性)になりやすいという実験結果です。

 

 

砂糖の多い食品や飲料の過剰摂取は甘味による快感によって引き起こされ、これは薬物依存との共通性が指摘されています。そこで、甘味による依存性(甘味中毒)と薬物に対する依存性(薬物中毒)のどちらが強いかを比較する目的で実験が行われています。

 

 

この実験では、ラットを2つのレバー(ドアの取手)があるケージに入れ、一つのレバーを押すとコカインが静脈注射され、もう一つのレバーを押すとサッカリンの入った水を20秒間だけ飲めるような仕組みを作って実験しています。

 

 

するとほとんどのラットはサッカリンの入った水を飲むレバーを多く押したという結果が得られたのです。

 

 

サッカリンは砂糖の200倍以上の甘味があるカロリーゼロの人口甘味料です。

 

 

コカインは中枢神経を興奮させて強い快感を得るので薬物依存症(薬物中毒)になりやすい覚醒剤です。

 

 

サッカリンの代わりに砂糖でも同じ効果でした。

 

 

サッカリンに対する嗜好はコカインの投与量を増やしても変わらず、コカイン中毒になったラットを使ってもサッカリンの方を選ぶという結果が得られました。

 

 

つまり、この実験結果は、甘味に対する中毒はコカイン中毒よりも勝るということを示しています。

 

 

(中略)

 

 

糖質は脳内麻薬の産生を増やす

 

 

グルコースは脳神経の主なエネルギー源です。

 

 

したがって、糖質の多い食事で血糖が上がることは脳にとっては快感となり、報酬系を活性化するように糖質を求めるようになります。また、甘味自体が味覚神経系を介して報酬系を活性化します。

 

 

さらに、甘味物質や糖質は脳内麻薬と言われるβーエンドルフィンの産生を増加させることがラットを用いた実験で報告されています。

 

 

 

 

結論

 

 

 

美味しい、気持ち良いと感じるものが、体に良いことはあります。

 

 

しかし、それを過信するのではなく、「そういう事実もあるだけ」...と捕らえておいた方が冷静な選択ができます。

 

 

 

気持ち良いという感覚を重視するなら、その結果体に何が起こったのかを確認することが重要です。

 

 

スポンサーリンク