- 投稿
- 健康食品・サプリメント - 男性の健康 - 栄養 - 鉄
これまで、「生理のある女性のフェリチン」について書くことはありましたが、男性のケースには触れてきませんでした。
男性は生理がないので、鉄不足になることは稀だからです。
しかし、男性でも鉄不足が気になる人が多いようなので、記事にすることにしました。
スポンサーリンク
生理がないと鉄はなかなか減らない
生理がない男性は、「何らかの理由で出血がある」場合や、「糖質ばかり食べて、動物性の食品を食べない」場合等で、鉄不足になるそうです。
しかし、後者はよっぽどのケースだと思います。
それは、閉経した女性にも言えることです。
私の母と祖母は2人とも糖質過多で動物性食品の摂取量が少ないです(ちなみに、祖母は寝る前にプロテインを30g飲んでいます)。
なので、測る前は「鉄不足だろう」と思っていたのですが、それでも私が最初にフェリチンを測った時の数値49を遥かに上回る150前後でした。
鉄を多く含む食品をたくさん食べている私より、約3倍多いのです。
これには我が目を疑いました。
私は糖質制限をする前は、バランスの良い食事を心がけていて、ベジタリアンの食事やローフードも参考にしていました。肉よりも魚介類・甲殻類が好きでした。
なので、糖質過多で動物性食品の摂取が少なかったです。それによって体が弱っていた事は過去にも記事にしました。
母と祖母は、栄養的にその時の私と同じ方向性の料理を食べているわけですから、糖質過多で動物性食品の摂取は少ないです。
どんなに手をかけても、食材の質にこだわっても、日本人の「ご飯を中心におかずを食べる」というスタイルでは、糖質過多、タンパク質不足、脂肪酸不足になります。
それでもフェリチンが150あるということは、
生理がなかったら、鉄は簡単には減らないのかもしれません。
生理がないのに鉄が減る・・・ということは、よっぽど酷い食生活を送っているということです。
例えば、ラーメンばっかり、パンばっかり、パスタばっかり、お菓子がごはん...等。
要注意なのは1人暮らしの人です。
男性で鉄サプリを飲む前にした方がいい事
男性で「体が弱いから、あるいは、体温が低いから鉄を飲んだ方がいいかもしれない」・・・と心配されている方がいますが、
出血や、食生活が酷くない場合は、まずはフェリチンを測ることが先ではないかと思うのです。
そこで本当に鉄不足であれば、「鉄サプリを飲む」という選択が意味をもってきます。
測ってみないと分からないですし、もしかしたら原因が鉄不足以外かもしれません。
私はどんな結果が出ようと、検査には意味があると思っています。やはり、現状を把握しないで、憶測で行動するより、確認しながら次の行動をしていく方が安全です。
鉄が不足していた場合は、次の行動に繋げられますし、
鉄が不足していなかった場合も、「原因が鉄ではない」という事実が分かるので一歩前進です。
ハッキリ言って、原因が分からない状態で闇雲にやるのは鉄に限らず効率が悪いです。
例えば、機械が壊れて自分で修理する場合、
①壊れている場所、症状を予測する
↓
②実際に中を確認する
↓
③何処がどう壊れていて、何が原因なのかを特定する
③が分かって始めて、その場所を直す為に必要な部品を用意しますし、その機械に合った部品を探します。
間違っても「今これが流行っているから」と、型番も合わない部品をはめようとはしませんよね。
機械では当たり前の事ですが、生体となると、何故か②と③をすっとばして、憶測で部品を揃えようとする人が多いです。
自分が原因だと思っていることと、実際の原因が一致するか確認することも大事です。
私自身が、効能ばかりに気を取られ、「それが自分にとって必要なのか」を確認せず、優先順位を考えずに健康食品を飲み続けて、効果がほとんどなかった・・・という経験をしているので、そういう効率の悪い事はハッキリと指摘します。
「口から過剰に摂った鉄」は吸収されない仕組みになっているので、余分な分は排泄されますが、それはもったいないですよね。
時間と金と手間は有効的に使いましょう。
ある栄養素がすでに足りているなら、さらにそこを強化するのではなく、まだ充分でない別の栄養素を補うようにした方が賢いと思います。
その為には現状がどうなのか確認が必要です。
スポンサーリンク
男性のフェリチン値
ここで、男性のフェリチンの基準について、参考になる話を紹介します。
『藤川徳美医師 facebook 2017年6月15日』より引用
鉄過剰症の診断はフェリチン500以上。
普通に糖質を食べている男性のフェリチンは100~300。
数年間糖質制限(高タンパク/低糖質食)を継続している男性のフェリチンは300~400前後。
自分の場合、糖質制限を始めた5年前はフェリチン180、現在は408。(もちろん鉄剤は飲んでいない)
まわりの糖質制限をしている男性も300~400前後の人が多い。
しかし、これ以上は増えることはないはず。
生体には、鉄の貯蔵量に応じて「鉄の吸収を調整する機能」があるので、鉄が十分にあれば吸収しなくなる。鉄剤の経口投与を続けても、フェリチン500以上にはならず、簡単には鉄過剰症にはならない。
溝口先生のブログにも同じ事が書いてあった。
以前はフェリチン70と男性にしては低値だったのでヘム鉄服用を開始した。フェリチンが十分増えると、便が真っ黒になり、鉄を吸収しなくなったそうだ。
経口からの摂取は、必要な量だけタンパク質と結合して吸収されるので安全。
一方、フェジン静注はタンパク質と結合していない鉄イオンなので、非常に毒性が高い。
鉄イオンがフェントン反応を生じて、猛毒のヒドロキシラジカルを発生させる。頻回のフェジン静注は寿命を縮める行為。
まとめます。
- 男性(普通の食事)・・・100~300
- 男性(糖質制限)・・・300~400前後
このように、男性は女性より基準値が高めです。女性より丈夫なはずです。
しかし、それ故に男性のフェリチンが不足すると女性より悲惨な事になります。
スポンサーリンク
男性の鉄不足
女性は生理で出血し、出産では胎児に鉄を持っていかれるので、鉄不足になり体調を崩しやすいです。しかし、最初から「鉄が減る」という前提で体ができている・・・ということでもあります。
一方、男性は「鉄が減る」前提ではない体です。
生涯を通じて、フェリチンは100~300だそうです。
しかし、生理や出血で鉄が減る事がない・・・という意味では女性よりも強いですが、体に予期せぬ「鉄不足」が訪れた場合、体の仕様がそのようになっていないので、女性よりダメージが大きいと考えられます。
想定外の危機に対しては脆いものです。
女性・・・鉄不足になりやすい / 鉄不足は想定内
男性・・・鉄不足になりにくい / 鉄不足は想定外
従って、「男性のフェリチン50以下」は、「女性のフェリチン10以下」に相当するそうです。
『精神科医こてつ名誉院長のブログ 自閉症スペクトラムはなぜ男の子に多いのか?』より引用
男性の鉄不足、100人に1人以下と稀であるが当院にも数人おられます
痔出血での失血、ベジタリアン、など
フェリチンが30-50に下がると全員酷い症状を示す
頭が働かなくなって動けなくなる人
レストレスレッグス症候群となりじっとしていられなくなったりする人
20歳前後で発症した男性の統合失調症患者でもフェリチン値が微妙に低い
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/notes
女性であれば30-50あれば代謝低下はあるが、殆どの人は無症状
柏崎良子先生によると、鉄不足の診断基準は、男性でフェリチン120以下、女性で80以下と男女差あり
男性のフェリチン50以下は、女性のフェリチン10以下に相当すると判断している
男性のフェリチン100以下は、女性のフェリチン30以下に相当すると判断している
(男性)フェリチン50以下 = (女性)フェリチン10以下
(男性)フェリチン100以下 = (女性)フェリチン30以下
どのような状態になるのか、具体例も紹介しておきます。
『精神科医こてつ名誉院長のブログ 一人暮らしを始めて1年経過した男性警察官も鉄不足でうつ状態』より引用
症例:20代前半、男性、警察官
主訴:頭が回らずミスが多い、不眠、希死念慮
H27.4、大学卒業後警察官となり一人暮らしを始めた
H28.2頃から仕事のミスが目立つようになった
H28.4、仕事のミスが続き落ち込む、色々悩み不眠を生じ、早朝覚醒あり
H28.5、希死念慮が出現、上司に相談後、実家で休養を取ることになった
H28.6、当院受診
不眠、抑うつ気分、思考制止、希死念慮を認める
一人暮らしの時は糖質ばかり食べていたと言う
ジェイゾロフトなどいつものセットを処方
一ヶ月の休養の診断書を書いた
高タンパク/低糖質食を指導
BUN11.7、RBC544、Hgb16.1、MCV84.7↓、フェリチン38↓
フェリチン38・・・とありますが、生理のある女性のほとんどはこれ以下です。
しかし、症状はここまでではありません。
私が2017年の1月に測った時は49だったので、38はそんなに違いません。
それで症状がこんなに酷いのですから、「男性は鉄不足に対して耐性が低い」というのはうなずけます。
ただ、耐性は低いですが、鉄剤を投与すると女性よりも早く回復します。
スポンサーリンク
不調の原因が鉄不足ではない可能性も視野に入れる
私の同級生に、体温の低い男性がいます。
平熱が低いので、風邪を引くと「36度でもしんどい」と言っています。
低体温が女性だった場合、鉄不足を指摘しますが、男性なので別の原因を考えました。
というのも、友人は低体温以外はいたって元気で、うつのような症状もありません。
実家暮らしなので、食事も酷くはないはずです。
おまけに調理の学校を出ているので、食に無頓着な人間でもありません。
20代の時からこの調子なので、もし鉄不足が原因なら、先ほど紹介したような症状になりそうなのですが、そうはなっていません。
なので、別の原因で体温が低いのではないかと思いました。
低体温の原因で考えられるのは、エネルギー物質「ATP」の不足です。
ATPの主な材料は、「糖質」と「脂質」です。
ATPをたくさん作れるのは脂質で、高エネルギーです。脂肪酸から129個のATPが得られます。しかし、脂質は糖質を摂っていると燃えないという特徴があります。
一方糖質(ブドウ糖)は、「嫌気性解糖」だと低エネルギー、「好気性解糖」だと中エネルギーです。
- 嫌気性解糖・・・細胞質基質でATPを作る
グルコース
↓
ピルビン酸
↓
乳酸、ATP2個
- 好気性解糖・・・ミトコンドリアでATPを作る
グルコース
↓
ピルビン酸
↓
アセチルCoA
↓
ミトコンドリア(クエン酸回路→電子伝達系)
↓
ATP38個
右の「好気性解糖」の方がATPがたくさん作られるわけですが、以下の栄養素が不足すると、代謝が上手くいきません。
鉄以外にも、ATPを作る為に関わっているビタミンやミネラルがあります。
これらの不足によって、クエン酸回路→電子伝達系で代謝ができず、嫌気性解糖に傾き、ATPが不足し、低体温ということもあります。
なので、友人は何が原因で低体温なのか考えると、可能性は鉄不足だけではないのです。
特に、米を多く食べる日本人はビタミンB1不足になりやすいので注意が必要です。
なので、鉄不足が心配なら、何が不足して症状が起きているのかを把握する為にも、いきなりサプリメントではなく、確認作業をした方が良いです。
確認しなければ、どれぐらい飲んだらいいかの目安も分かりません。
私も自分のフェリチン値を見て「少ない」と確認してから、サプリメントを3錠飲む事に決めました。
鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事
サプリメントは容量を多く取れるので影響力が大きいです。
その為、やみくもに摂取するのはおすすめしません。反対に、戦略的に慎重に摂取すれば、普通に食事だけで栄養を摂取するよりも早く効果が表れます。
「鉄をサプリメントで飲む事」に対する批判は多いです。それを読んで心配になって、私のところへメールやコメントで相談される方が何人もおられました。
不安な方は、以下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク
アリヤさん、感謝をお伝えしたくてコメントを書いています。
「男性のフェリチンの基準と鉄不足の症状」の記事の情報が私にとって大きな助けになりました。
私は40代男ですが、若い頃から心身の慢性的な不調に悩まされてきました。
最近、大きな不調に襲われ、原因が鉄不足ではないかと思い、調べていたところ、アリヤさんの記事を見つけました。
「女性は生理や出産で鉄を失うことを想定した体だけど、男性は想定外のため、鉄不足に対しては耐性がなく、症状が重くなる」。
「男性のフェリチン100以下は女性のフェリチン30以下」。
この情報を頭に入れて、人生で初めてフェリチンを測りました。
結果は71。
血液検査の結果を見た内科の先生には「全くの健康体です」と言われましたが、内心、鉄不足が判明してどんなにホッとしたことでしょう!
男性のフェリチン71は完全な鉄不足です。
元気が出ないのも、様々な不定愁訴も、鉄不足によりミトコンドリアでATPが作れないために起きるATP不足でした。
今まで何やってたんだろうという後悔の気持ちもありますがそれ以上に、やっと本当のことが分かった安堵の気持ちが大きいです。
大きなピースがはまった感じで、鉄不足だと分かると、いろんな症状の説明がつきます。
でも、鉄不足は女性を基準に語られることが多く、男性の鉄不足の基準についてはほとんど語られません。
確かに生理や出産で血を失うことがないため、男性の鉄不足は稀でしょうが、私のように痔による出血やその他の理由で鉄不足に陥る人もいるはずですが、ヘモグロビン値もフェリチンも基準値内だから問題ないという認識だと、暗闇の中でさ迷い続けることになります。
私は自分の経験上、男性の鉄不足についての藤川先生やアリヤさんの情報が真実だと分かっています。
明らかに鉄不足の症状が出ていますから。
貴重な情報、本当にありがとうございました!
鉄ちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
男性の鉄不足はあまりないので、男性からこういったメッセージを頂くのはめずらしいです。
男性の方が鉄不足になるとしんどいと聞いています。解決策がみつかって良かったです。
コロナが始まって以降、このブログはほぼ放置状態で、読者さんとのやり取りも止まっていたので、体調改善のお知らせはとても嬉しいです。
私自身、2020年からは、栄養に関する情報収集や実験を行っていないので、あの当時で知識が止まっています。
やり方もほぼ同じです。
メガビタミンのデメリットや、それでも治らない方へのアドバイスは、小西先生の記事が参考になると思います。
私が糖質制限を始めるキッカケになった方です。
小西先生の記事には、当時の私が見えていなかった事が書いてあります。
https://www.kaiten.jp/