お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:分かりやすいシリーズ

 

電磁波は、電気 磁気 が、絡まってできた です。

 

 

 

このうちの「波」の部分を説明したのが、以下の記事になります。

 

電磁波の種類について分かりやすく説明してみた

 

 

 

この記事では、波長 周波数 の説明、

 

 

 

そして、電磁波と呼ばれるものはたくさんあって、波長や周波数によって、電波、光、放射線...と分類されるというお話をしました。

 

 

 

 

 

電波よりも周波数が低いと、としての性質が失われていきます。

 

 

 

その為、極端に低い周波数は、電磁界(電磁場)とか、静電磁界 と呼ばれたりします。

 

 

 

 

種類について簡単に説明したので、本記事では、電・磁・波の「電」や、「磁」の部分に焦点を当てます。

 

 

 

電界(電場)と磁界(磁場)

 

 

電磁波は、電気 磁気 が、絡まってできた波...なので、

 

 

電気と磁気の 2 つの性質を持っています。

 

 

 

電気の力が及ぶ範囲の事を、「電場」や「電界」と呼び、

 

 

磁気のある空間の事を、「磁場」や「磁界」と呼びます。

 

 

 

「〇場」と「〇界」の違いですが、

 

物理学を専攻している人は、「電場」「磁場」という言葉を使います。

 

電気工学を専攻している人は、「電界」「磁界」という言葉を使います。

 

 

 

もう少し詳しく説明します。

 

 

 

電場 / 電界 とは

 

 

英語では「エレクトリック・フィールド」と言います。

 

 

電界は、空間に電気の⼒が働いている(電位差がある)状態のことです。

 

 

電界は、「電圧がかかった物」のまわりに発生します。

 

 

 

例えば、ある電気製品があります。以下のように、コンセントに差し込んでいない状態だと、電圧はかかっていません。

 

 

 

 

しかし、差し込むと電圧がかかります。

 

 

ちなみに、電圧とは「電気を押し出す力」のことです。

 

 

 

 

この時、電気製品は「OFF」になっていますが、接続されたコードと、その先の回路には電圧がかかっているので、その周囲には「電場/電界」が発生します。

 

 

 

ただし、この時点では、「磁場/磁界」は発生していません。電流が流れていない(ONになっていない)からです。

 

 

 

電界の大きさは、「電圧の大きさ」と「距離」で決まり、距離が離れると急速に小さくなります。

 

 

 

アースをすると小さくなります。

 

 

 

磁場 / 磁界 とは

 

 

英語では「マグネティック・フィールド」と言います。

 

 

磁界とは、空間に「磁気の⼒」が働いている状態のことです。

 

 

 

先に磁気について説明します。

 

 

 

磁石があります。

 

 

 

磁石は、N極とS極をくっつけたり、同じ極同士が反発する力があります。こののことを「磁力」といいます。

 

 

 

磁石が持つ力 = 磁力

 

 

 

 

で、この磁力の性質のことを「磁気」といいます。

 

 

磁力の性質 = 磁気

 

 

 

 

磁気の力が働いている空間・範囲の事を、「磁界/磁場」と言います。

 

 

 

 

 

磁力が働いている範囲 = 磁界/磁場

 

 

 

参考:Qikeru 3分でわかる!磁力・磁界・磁力線とは何か?

 

 

 

 

磁気は「磁石」の周りにも発生しますが、「電流」の周りにも発生します。

 

 

先ほどの電気製品を「ON」にすると電流がながれるので、磁気が発生します。

 

 

磁気の力が働く空間ができるので、「磁場/磁界」が発生します。

 

 

 

 

この状態で、電界と磁界の両方が発生したことになります。

 

 

磁界の大きさは、電流の大きさと距離で決まります。

 

 

磁界はほとんどの物を透過するので、距離を置くことで避けます。

 

 

アースでは防げません。

 

 

その根拠となる実験の数値は、以下のリンク先で見れます。

 

 

『ナチュラル・ハーモニーmaiのブログ 【電磁波】できるコト できないコト ~実践編~』より引用

 

 

アースは【電場】を低減するが【磁場】は防げない。

 

 

 

磁界についての説明は、以下の動画が分かりやすいです。

 

 

 

 

 

電気@8~磁界について(各定義と電流の作る磁界、右ネジの法則)~(高校物理)

 

 

 

 

よくわかる!電流が作る磁場の実験

 

 

 

電場と磁場まとめ

 

ここまでの流れを一旦まとめます。

 

 

 

 

 

直流と交流

 

 

電流が流れると周囲に「磁場、磁界」が発生します。

 

 

なので、電流についても説明しておきます。

 

 

電気の流れ方は、種類です。

 

 

  • 直流(ちょくりゅう)

 

  • 交流(こうりゅう)

 

 

 

 

 

直流の特徴

 

 

「電池を使う電気製品」は直流なので、電池の向きに気をつけなくてはいけません。

 

 

電気が流れる時、流れは常に一方通行で変化しません。電圧も変化しません。

 

 

一定の方向に、一定の大きさで流れます。

 

 

電流の向きは、+から-です。

 

 

 

 

静電気も一方通行なので直流です。

 

 

 

静電気について説明します。

 

 

 

静電気は「物体の電気のバランスが崩れている状態」、または、「バランスを崩している電子そのもの」です。

 

 

 

物体があります。

 

物体は「+」と「-」の電気を、それぞれ同じだけ持っています(バランスが良い)。

 

 

しかし、他の物体と接触や衝突をすることによって、

 

 

 

「-」の電気が、片方の物体に移ることがあります。

 

 

その結果、「-」の電気を取られた物体の方は、「+」に傾き、

 

 

反対に、「-」の電気を奪った物体の方は、「-」が多くなり傾きます。

 

 

 

 

 

電気的に一方に片寄った状態を「帯電」といい、この帯電の状態を「静電気」といいます。

 

 

で、物体が静電気を帯びると、その周囲に電場が生じます。

 

 

 

 

概念ですが、「電気的にバランスが崩れた状態」の事や、「バランスを崩している電気自体」の事も「静電気」と言います。

 

 

 

 

 

 

静電気を帯びると、磁石のようになります。

 

 

 

静電気を帯びた物体の特徴

 

 

  • 「+と-」は引かれ合う

 

  • 「+と+」、「-と-」は反発し合う

 

 

 

図にするとこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

静電気は、「電気的にバランスのいい状態」に戻ることでなくなります。

 

 

 

電気のバランスが悪い物同士が接触すると、バランスを戻そうとして移動します。

 

 

 

例えば、「+」に傾いている手で、「-」に傾いているドア」を触ると、ドアの「-」の電気が手に流れます。

 

 

 

 

「電流」の流れる方向は、+から-だけど、

 

「電子」の流れる方向は、-から+です。

 

 

参考:Qikeru 向きが逆なのはなんで!?電流とは何かをわかりやすく簡単に説明してみた

 

 

 

静電気の話は、以下の記事が分かりやすかったので参考にしました。

 

 

 

参考:Qikeru 【中2理科】静電気とは何かをわかりやすく説明してみた

 

 

 

 

交流の特徴

 

 

「コンセントにさして使う電気製品」は交流なので、プラグをどちらの向きにさしても使えます。

 

 

このような電気は、常に行ったり → 来たり ← を繰り返しています。

 

 

 

電気が流れる時、向きや電圧が周期的に変化します(同じリズムで、電気が向きを交互に変えながら流れます)。

 

 

 

 

 

+側に行ったり、-側に行ったりします。

 

 

 

 

参考:pikuu 中2理科「直流と交流」2つの電流と周波数

 

参考:中学理科の苦手解決サイト|【さわにい】の解説 直流と交流の違いをわかりやすく解説!

 

 

 

交流と直流、電磁波

 

 

 

ここで、「交流」と「直流」の違いをまとめます。

 

 

 

 

 

ちなみに、雷はどちらかと言うと「直流」だけど、

 

正確には、直流と交流に分類できないパルス(極めて短い時間だけ流れる電流や電波)になるそうです。

 

 

 

電磁波について調べていくと、機関や会社によって、微妙にグループ分けや定義が違ったりします。それが混乱の元なのですが...。

 

 

 

例えば、ドイツ振動医学推進協会では、電磁波をつのグループに分けています。

 

 

直流電場

 

直流磁場

 

交流電場

 

交流磁場

 

高周波

 

 

 

参考:ドイツ振動医学推進協会 日本支部 バウビオロギー

 

 

 

整理すると、こんな感じです。「高周波」については後で述べます。

 

 

 

 

 

 

交流電場の補足

 

 

5つの電磁波の中でも、見落としがちなのが「交流電場」です。

 

 

 

以下の②です。

 

 

①コンセントを抜いた状態だと、電場、磁場は発生しない

 

 

②コンセントに差し込むと、電圧によって電場が生じる(電場だけ)

 

 

③電源を入れると、電流が流れるので磁場が発生する(電場+磁場)

 

 

 

 

電源を入れた感覚がないので、油断するんですね。

 

 

 

しかし、次のような理由から、配線やコンセント、金属製の家具には注意が必要です。

 

 

 

『バイオレゾナンスが蘇らせる“いのちの力” ドイツ発「気と波動」健康法 / 著者:ドイツ振動医学推進協会 ヴィンフリート・ジモン』より引用

 

 

交流電流の「電場(エレクトリック・フィールド)」は、あらゆる電気配線(家や部屋の配線、コンセント、延長コード、電気製品の回路)によって生じ、そこに電気が流れていない時も存在します。

 

 

その強さはV/mという単位であらわします。またこの電場は、発生源との距離が近くなるほど大きくなります。

 

 

人がこのエレクトリック・フィールドの中に入ると、体に電圧がかかります(もちろん自然状態で人の体に外から電圧がかかることはありません)。

 

 

延長コードのそばにいるだけでも人体には数ボルトの電圧が加わります。

 

 

時には100ボルトを超えるようなことさえあります(「電磁波測定器」を近づければ激しく鳴り出します)。したがって、電気製品を使っていなくても安心できないのです。

 

 

人の体は細胞レベルで見ると、前述したように、電位差(プラス・マイナスの電荷の差)を利用した電気的信号によって見事にコントロールされています。

 

 

細胞の内と外の電位差は、わずかマイナス70ミリボルトという微弱なものです。そこに数ボルト、時には100ボルトもの強い電圧がかかるのです。

 

 

(186~187p)

 

 

 

 

交流電場は、電化製品以外でも発生します。

 

 

 

私はメタルラックを、ベッドのすぐ側に設置して不眠症が悪化しました。その時の話がこちらです。

 

体調不良が電磁波によって悪化。気づいて対策するまでの過程。

 

 

 

 

『バイオレゾナンスが蘇らせる“いのちの力”ドイツ発「気と波動」健康法 / 著者:ドイツ振動医学推進協会 ヴィンフリート・ジモン』より引用

 

 

◎金属製品を点検

 

 

アースされていない伝導性のある物質(たとえば、鉄などの金属)は、交流電場の近くに置かれているとそれ自身が帯電して、大きな交流電場を発生させます。

 

 

オフィスによくあるスチール製の机を思い浮かべてください。

 

 

机の下には、たぶんOA機器のコードがたくさん引かれているでしょう。

 

 

あるいは近くの壁の中には、さまざまな屋内配線が隠れているはずです。

 

 

それらのコードや配線による交流電場の中にあるスチール机は、帯電によって、それ自体が大きな電場をつくります。

 

 

ですから電磁波過敏症で悩む人は、身近に金属の家具があるかどうかを調べてください。

 

 

スチール机や金属棚、鉄製パイプのベッド、マットレスの中のスプリング.....私たちの周りには、電場の原因となる金属が意外にたくさんあります。

 

 

(192~193P)

 

 

 

 

電磁波と電磁界

 

 

 

「電磁波」という表現と、「電磁界」という表現があります。

 

 

 

「電磁波の表」でも、「電磁波」と表記しているものと「電磁界」と表記しているものがあります。

 

 

 

 

私なりに調べたところ、次のような使われ方をしていました。

 

 

 

  • 電磁波・・・電気(電界)と磁気(磁界)からできる波のこと。

 

  • 電磁界・・・電界と磁界の総称のこと。静電磁界のこと。

 

 

 

 

 

「電磁界」は、2パターンありました。

 

 

 

1つは、単純に「電界」と「磁界」の総称として使われる場合。

 

 

以下のように「 〇〇 電磁界 」と表記されます。

 

 

 

 

もう一つは、波としての性質がほとんどない電磁波(静電磁界)の事を指している場合があります。

 

 

上の表の一番左です。

 

 

 

一方、「電磁波」とは、電界と磁界が交互に発生しながら空間を伝わっていくの事を指します。

 

 

 

 

統一感がないので混乱の元ですが、文脈や図から判断するしかないと思います。

 

 

 

よく聞く「マイクロ波」は、電波の中のある周波数帯のことで「高周波」にふくまれます。しかし、高周波のどの領域がマイクロ波にあたるのかは、ネット、本で調べたところバラバラでした。

 

どれが正しいのかわからないので、保留とします。どちらも周波数が高いと考えておけばよいでしょう。

 

 

 

 

電磁波とは

 

 

ここまで、「電界と磁界」、「直流と交流」、「電磁波と電磁界」の違いを説明しました。

 

 

 

前置きが長かったですが、ここからは「電磁波」の話になります。

 

 

 

色々調べていて、私が一番「分かりやすい」と思った説明があるので、それを引用します。

 

 

『ナチュラル・ハーモニーmaiのブログ 【電磁波】パソコンを使う方へ ~デスク編~』より引用

 

 

 

 

店長が噛み砕くと、こんな感じが【電磁波】。

 

 

補足すると、

 

 

 

電気的に上位のエネルギーを持ったモノから、その周辺の下位の環境へエネルギーが伝播していくのが【電場】。

 

 

 

電気的に上位のエネルギーを持ったモノが、移動するときに発生するのが【磁場】。

 

 

 

電気的に上位のエネルギーを持ったモノが、常に動くことによって【磁場】が生まれ、【電場】を生み、【電磁波】が発生する。

 

 

 

そして今回の身近な一例である、家庭用コンセントからの【交流電磁波】について。

 

 

 

簡単に、直流とは

 

 

 

 

交流とは

 

 

 

 

つまり直流においては、電流が流れた瞬間的には【磁場】が発生するが、恒常的に【電磁波】は存在しない。

 

 

しかし交流では1秒間に50~60回向きを変えながら電流が流れているので、【磁場】と【電場】が発生して【電磁波】を生みだします。

 

 

 

 

次は、「電磁波の単位」についてお話します。

 

 

周波数の単位(Hz)

 

 

電磁波には波の性質があります。

 

 

 

1秒の間に、波が振動する回数を、「周波数」と言います。単位はヘルツ(Hz)です。

 

 

 

(註:下の図は、波の「長さ」と「数」の変化が分かるように、波の数を倍にしました。だから1→2→4となっています。3が抜け落ちているのはその為です。)

 

 

(註:図 ―――――― は、1秒間を表しています。)

 

 

 

 

 

周波数が、比較的低いものを「低周波 ていしゅうは」と呼び、

 

周波数が、比較的高いものを「高周波 こうしゅうは」と呼びます。

 

 

 

一般的に電磁波は、大雑把にこの2つに分けて考えられる事が多いです。

 

 

 

特徴をおさらいします。

 

 

 

  • 低周波ほど、振動数が少なく、波長が大きくなる

 

  • 高周波ほど、振動数が増えて、波長が短くなる

 

 

 

先ほどの図を横にしてみると、波の長さと数の関係がよく分かると思います。

 

 

こちらが「周波数」の単位です。

 

 

 

 

 

次は「周波数」以外の単位について説明します。

 

 

電磁波測定器で測る時に使われる単位です。

 

 

 

低周波と高周波の違い

 

 

低周波と高周波は、波の長さが違います。

 

 

で、この2つは電磁波測定器で測る時、単位が違うのです。

 

 

まず、実際の測定器の画面をお見せします。

 

 

 

 

上から磁場、電界、高周波...と3つに分かれています。

 

 

 

上2のつ「磁場」と「電界」が、低周波の数値で、一番下が高周波の数値です。

 

 

 

統一感がないので、私は最初にこれを見た時、意味が分かりませんでした。

 

 

 

このようになっているのは、「周波数の違い」によって電磁波の性質が違うので、一つの単位で比較することができないからです。

 

 

 

その為、測定の仕方はこうなります。

 

 

 

  • 低周波・・・電場・磁場を分けて測定する

 

  • 高周波・・・電場・磁場を分けて測定しない

 

 

 

 

その理由を詳しく述べます。

 

 

 

低周波を測定する単位

 

 

 低周波は 

 

 

周波数が低く波長が長いです。

 

 

発生源から、その場を覆うように、長い電界と磁界の波が発生しています。

 

 

電場と磁場の相互作用がたいへん小さいので、「波としての性質」は無視できるくらいになります。

 

 

電場と磁場が独立して存在すると見なすことができるので、電場と磁場を分けて測定します。

 

 

 

低周波の場合は、以下のように異なる単位で計測されます。

 

 

 

 

  • 電場の単位・・・電界強度( V/ m ボルト毎メートル )

 

 

 

  • 磁場の単位・・・磁束密度( T テスラ、G ガウス )

 

 

 

磁場の単位について補足

 

 

1997年に国際単位は、ガウス(CGS単位)からステラ(国際単位)に変更。

 

 

CGS単位とは、(センチメートルcentimetre、グラムgram、秒second)

 

 

1テスラ(T)=10000ガウス(G)

 

 

 

 

ちなみに、スウェーデンの電界と磁界の安全基準がこちら。

 

 

 

【電界】 25 V/m (ボルトマイメートル)

 

【磁界】 2.5 mG(ミリガウス) = 250 nT (ナノテスラ)

 

 

 

 

高周波を測定する単位

 

 

 高周波は 

 

 

周波数が高く、短い波が、点のように飛んでいくイメージです。

 

 

電場と磁場が一体化している(電場と磁場が強く重なっている)ので、分離して計測ができません。従って、高周波は、「電場」と「磁場」を1つのものとして考えます。

 

 

単位は、電磁波の集中度(放射密度)のみで表されます。

 

 

 

高周波は英語で、レディオ・フリークエンシーと言います。

 

 

 

高周波を測る単位ですが、「放射密度」という記述もあれば、「電力密度」という記述もあります。

 

 

 

私にはこの違いがよく分からなかったので、情報だけ載せておきます。

 

 

 

まずは「放射密度」。

 

 

『電磁波と上手く付き合おう 電磁波による人体への影響』より引用

 

 

高周波電磁波の特徴は、空中で電線なしに伝導できることです。

 

 

これはどこでも送受信が可能なので、例え車に乗っているときに、ラジオを聞いたり、携帯電話で話をすることができるのです。電磁波は、CB無線、携帯電話、ラジオやテレビ、リモコン、WiFi、コードレスフォン、電子レンジなどで知られています。

 

 

高周波電磁波の単位は、電磁波の集中度、つまり放射密度で、1平方米につき何ワット(W/㎡)で表されます。

 

 

送受信の出力が強いほど、また送信者への距離が近いほど、これが高くなります。

 

 

 

 

次は、「電力密度」。

 

 

『総務省 環境保健部 環境安全課 身のまわりの電磁界について』より引用

 

 

○ 高周波電磁界

 

 

「高周波電磁界」は、

 

 

周波数が 10,000,000Hz(10MHz)~300,000,000,000Hz(300GHz)の電磁界を指します。

 

 

「無線周波電磁界」や「RF9電磁界」、「電波」10と呼ばれることもあります。

 

 

高周波電磁界の中で、波長が短い領域の電磁界は「マイクロ波」とも呼ばれます。

 

 

 

高周波電磁界は、TVや FM ラジオ放送、携帯電話などの無線通信や、電子レンジなどに用いられています。

 

 

 

高周波電磁界については、発生源からの距離が遠い領域(遠方界)11と、これよりも近い領域(近傍界)で性質が大きく異なるため、異なる尺度を用いて強度を表しています。

 

 

遠方界では、高周波電磁界の強度は「電界強度」、「磁界強度」または「電力密度」12で表され、

 

 

 

単位にはそれぞれ 1 メートル当たりのボルト(V/m)、

 

 

1 メートル当たりのアンペア(A/m)及び 1平方メートル当たりのワット(W/m2)

 

 

または1平方センチメートル当たりのミリワット(mW/cm2)が用いられます(10 W/m2=1 mW/cm2)。

 

 

 

電界強度、磁界強度及び電力密度は発生源からの距離が大きくなると共に弱まります。

 

 

遠方界では、電界強度、磁界強度及び電力密度の間に以下の関係式が成り立つので、これらのうち 1 つの値がわかれば、残りの 2 つの値も計算できます。

 

 

電力密度(mW/cm2)=[電界強度(V/m)]2÷3770=37.7×[磁界強度(A/m)]2

 

 

 

 

 

地球の磁場と、人体の電流

 

 

私が電磁波について調べようと思ったのは、体調不良になった事が原因です。

 

 

 

しかし、日本の基準では、危険だという証明がされていない...ということになっています。

 

 

 

数字で区切って、「ここからここまでは危険だけど、それ以外は危険ではない」という感じで、それ以上の議論がされないのです。

 

 

 

体調を崩した以上、これを放置するわけにはいきません。原因は必ずあるはずですから。

 

 

 

数字が問題ではないのなら、もしかしたら数字以外の部分に、「生体の健康を害する理由」があるのかもしれません。

 

 

 

というわけで、自然はどうなのか考えてみます。

 

 

「電気」や「磁気」は、自然界にも存在しています。

 

 

人体は電気や磁気をもっており、地球も磁気があります。

 

 

人工的な物と違う点をまとめておきます。

 

 

人体の磁気と電気

 

 

人体の磁気や電気の特徴はこうです。

 

 

  • 生体 磁気・・・弱い

 

  • 生体 電気・・・弱い、直流

 

 

 

 

詳しい説明がこちら。

 

 

『Denjiha Clinic 電磁波ノイズ』より引用

 

 

■電磁波の問題

 

 

人の体は特別な磁気(磁石の持つ力と同じ性質の力で生体磁気と呼ばれている)を利用して動いています。

 

 

また、人の体は特別な電気(生体電気と呼ばれている)を利用して動いています。

 

 

 

生体磁気はものすごく弱い磁気で、たとえば人に方位磁石を当てても方位磁石の針はピクリとも動きません。それほど弱い磁気を使って私たちの体は活動しています。そのため、電気コンセントや電気製品から出る強い磁場(磁気)を受けると、生体磁気はいとも簡単に狂ってしまいます。

 

 

 

生体電気も極めて微弱で、生体電気を10倍にすると、やっとLEDが灯る程度のものです。

 

 

 

 

電流や電圧が周期的に変化するのが「交流」で、

 

電流や電圧が変化せず一定なのが「直流」でした。

 

 

人間の体は、「直流」になります。

 

 

『Denjiha Clinic 人体は電気仕掛け』より引用

 

 

 

■人体は直流電気で

 

 

人体が直流電気で動いているか交流電気で動いているか知っていますか?

 

 

実は、人体は直流電気で動いているのです。

 

 

交流電気は直流電気の流れを妨害することで電磁波障害を起こしています。

 

 

もし交流なら、EKGの波形はこのようになります。

 

 

 

 

 

 

地球の磁場

 

 

地球の磁場はかなり強いです。

 

 

『バイオレゾナンスが蘇らせる“いのちの力” ドイツ発「気と波動」健康法 / 著者:ドイツ振動医学推進協会 ヴィンフリート・ジモン』より引用

 

 

磁石の周りにできる磁場と同じようなものが、居住空間にもできると考えて下さい。

 

 

交流電気の磁場は、変圧器や電気機器、照明器具などのあらゆる配線(分岐箱・導線・延長コード)に電流が流れるときに生じます。

 

 

その大きさは、ガウス(G)、テスラ(T)という単位であらわされます(1G=100μT=100000nT)。

 

 

ちなみに地球の磁場は約0.5Gであり、地球上の生命は、この0.5ガウスという環境のなかで進化してきました。

 

 

380kVの高圧電送線の場合、100メートル離れたところでは0.4μT=0.04Gですから、地球の磁場はとても強いといえます。

 

 

こう書くと、次のように思う人がいるのではないでしょうか。

 

 

私たちの体は、昔から地球の0.5という大きな磁場を知っている。それに比べて、それに比べて送電線や電気機器がつくり出す磁場は非常に小さく、人体にとってほとんど問題にならないのではないか。

 

 

けれど交流電気がつくり出す磁場は、地球のような変化のない磁場ではありません。

 

 

「変動磁場」といって、NSの極性が1秒間に50~60回も入れ替わります。

 

 

電磁波というとおり、まさに波のように変化する磁場なのです。

 

 

こういう交流磁場は、私たちの体が知らなかったものです。

 

 

そのためにがんの成長、血圧の変動、片頭痛、行動障害、活動過多症、睡眠障害など、様々な健康被害との関連が疑われています。

 

 

 

(189~190p)

 

 

 

 

  • 交流電気によって発生する磁場・・・変動する

 

  • 地球の磁場・・・変化がない

 

 

 

こうして比較してみると、体に良いか悪いかは、単純に数字の強弱の問題ではないと思えます。

 

 

 

地磁気は、場所によって、生体に影響を与えます。

 

 

 

『バイオレゾナンスが蘇らせる“いのちの力” ドイツ発「気と波動」健康法 / 著者:ドイツ振動医学推進協会 ヴィンフリート・ジモン』より引用

 

 

住環境に隠れたもう一つの危険=ジオパシックストレス

 

 

住まいの安全性を考えるうえで、エレクトロスモッグ同様、大きな問題になるのが大地のマイナス波動です。

 

 

大地の発するマイナス波動が、私たちの体におよぼす負担のことをジオパシックストレスといいます。

 

 

あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「ジオ」は地球とか大地を意味し、「パシフィック」というのは、苦しみや苦痛をあらわすギリシャ語からきています。

 

 

小さいころ、母が私に聞かせてくれた話があります。

 

 

昔の農家がみんなそうであったように、農家だった母の実家でも牛を飼っていました。

 

 

あるとき一人のダウザーが庭につないだ牛を見て、「そこに牛をつないでおくと乳がでなくなるよ」と忠告しました。

 

 

まだ子供だった母は面白がって、わざとその場所に牛をつなぐようにしたそうです。

 

 

「そうしたら、本当に乳が出なくなってしまったんだよ」

 

 

母の話を聞いて、私も子供心に不思議に思ったことを覚えています。

 

 

ジオパシックストレスの原因には、次の三つがあります。

 

 

●地下水脈の波動

 

●地下の断層、亀裂、洞窟が発する波動

 

●地磁気の放射体

 

 

(204~205p)

 

 

 

 

電磁波とは、電気磁気 からできた の事を言います。

 

 

 

 

以下は、総務省のHPで公開されている電磁波のイラストです。

 

 

 

『総務省 電波の人体に対する影響』より引用

 

 

 

 

 

このように、複数のものが電磁波に該当しており、「周波数」や「波長」によって、呼び名が変わります。

 

 

 

電磁波について知ろうとすると、それを表す専門用語や、単位や、数字が出てくるので、

 

 

関わりたくない と思うのは私だけではないはずです。

 

 

 

避けて生活したかったのですが、電磁波による有害性を知った以上は、この問題について多くの人に関心を持ってもらいたいと思っています。

 

 

 

そこで、数字、計算嫌いの私でも分かるように、電磁波にはどんなものがあるかを説明します。

 

 

まずは、全体像からです。

 

 

 

周波数や波長の単位について

 

 

先ほどもお話したとおり、電磁波は 周波数 波長の長さ によって呼び名が変わります。

 

 

 

 

 

波長とは

 

 

波 です。

 

 

波、一回です。

 

 

 

 

波が、一回振動した時に、進む距離の事を 波長 と言います。

 

 

 

 

 

波長は、波の山→山、あるいは、谷→谷までの長さなので、単位はメートルで表します。

 

 

 

波長 = 波の幅(一回の振動で進む距離)

 

 

 

電磁波は、波長の長さによって分類されています。

 

 

 

 

 

大雑把ですが、波長が長い方から「電波」、「光」「放射線(X線・ガンマ線)」と呼ばれます。

 

 

 

 

これらは、波の回数が違います。

 

 

 

 

周波数とは

 

 

次の図を見て下さい。

 

 

 

左から右までの長さを、「1秒」とします。

 

 

 

 

 

1秒間に「波が振動する回数」のことを「周波数」と言います。

 

 

 

単位はヘルツ(Hz)です。

 

 

これはドイツの物理学者、ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz)の名前です。

 

 

 

1秒間に、波の数が1回の場合、周波数は1Hz。

 

 

 

 

1秒間に、波の数が2回の場合、周波数は2Hz。

 

1秒間に、波の数が4回の場合、周波数は4Hz。

 

 

 

 

周波数 = 一秒間に波が振動する回数

 

 

 

2Hzよりも4Hzの方が、波の数が多い(周波数が高い)です。

 

 

しかし、「波の数」が増えると、「一つの波のサイズ」は短くなります。

 

 

 

 

従って、周波数が高く(波の数が多く)なると、波長は短く(一つの波の距離は短く)なります。

 

 

ここまでが「波長」と「周波数」の話になります。

 

 

 

電磁波は以下のように、波長が長い方から「電波」、「光」「放射線(X線・ガンマ線)」と分類されているわけですが、

 

 

 

 

次はそれぞれを、ざっくり解説します。

 

 

 

電磁波の一種である電波

 

 

まずは、電波について説明します。

 

 

電波は、「光」や「放射線」と比較すると、周波数が低く、エネルギーも小さいです。

 

 

 

具体的に言うと、周波数が「3THz以下の電磁波」が「電波」です。

 

 

 

最大が3THzなので、周波数がそれ以上高くなると「光」になります。

 

 

 

電波は、いくつかに分類されています。周波数が高い順から。

 

 

 

【周波数が高い ↑ 】

 

 

 

 

【周波数が低い ↓ 】

 

 

 

 

極・超・短波、センチ波、ミリ波、サブミリ波 が「マイクロ波」になります。

 

 

図によっては、サブミリ波が含まれていないものもあります。

 

 

 

 

電波の伝わり方の特徴

 

 

周波数が低い(波長が長い)と、地球の丸みに沿って、遠くまで伝わります。

 

 

反対に、周波数が高い(波長が短い)と、直進性が強くなります。障害物によって吸収・錯乱されるので、遠くまで届きにくくなります。

 

 

そのかわり、送れる情報量が多くなるというメリットがあります。

 

 

身近なもので具体例を出します。

 

 

 

5Gの特徴

 

 

5Gのサービスが開始されました。

 

 

5G(Generation:世代)は、第5世代移動通信システムとも言います。

 

 

 

今までの 4G の周波数は、センチ波 に属しています。

 

 

 

これよりも周波数が高いのが、5Gです。

 

 

 

5Gは、「ミリ波」と「sub-6(マイクロ波に属している)」の2種類があります。

 

 

 

  • ミリ波

 

  • sub-6

 

 

 

 

「sub-6(サブロク、サブシックス)」は、6GHz未満の、比較的低い周波数帯なのですが、「ミリ波」はこれより高くなります。

 

 

 

読者さんに教えていただいたのですが、よりヤバいのは後者です。

 

 

 

当分は「sub6」が中心で、4Gのような使い方するようですが、どちらにせよ、周波数は高くなるので注意が必要です。

 

 

 

5Gの周波数は、人体に害がない

 

 

 

...等という人もいますが、この論調は、周波数だけに注目させるミスリードです。

 

 

 

「電磁波を発生させる物」からの距離を考える事も重要だからです。

 

 

 

例えば、私の部屋は、近所からのWi-Fiが、結構な数飛び交っています。でもこのくらいだと、まだ平気です。

 

 

 

しかし、Wi-Fiの親機を購入して使ったところ、一日経たないうちに、体がおかしくなりました。

 

 

 

原因は距離です。

 

 

 

近所からくるWi-Fiの電波は、どれも親機からは距離が離れています。それに対し、自宅は近距離になるので、影響が出たと考えられます。

 

 

ちなみに、親機の接続を外すと、体は元に戻りました。

 

 

私はガラケーなので、基本的にWi-Fiは必要ないですし、パソコンは有線なので、今は平穏です。

 

 

詳しい事は、こちらの記事で説明しています。

 

体調不良が電磁波によって悪化。気づいて対策するまでの過程。

 

 

この距離の問題は、基地局にも当てはまります。

 

 

 

4G程度の周波数だと、基地局から扇状に広がって、数kmの範囲に届くようです。

 

 

 

しかし、5Gでは、周波数が体に良いかどうかは置いておいて、直進性が高くなります。

 

 

 

直進性が高いと、障害物を超えられないので、電波が届きにくくなるのです。

 

 

 

その為、届く距離は短くなり、km程になります。

 

 

 

つまり、こういう事です。

 

 

 

4Gでは、1個の基地局でまかなえていたエリアに、

 

 

 

5Gでは、数倍もの基地局や、スモールセル(小さな基地局)の設置が必要になってきます。

 

 

 

参考:5Gとは?仕組みをわかりやすく解説!4Gとの違いと今後変わること

 

参考:5G 電磁波から子どもたちの未来を守ろう!

 

 

 

 

仮に、5Gが「大した事がない周波数」だったとしても、基地局を4Gよりも近距離に、複数設置されたら、今より環境が悪くなることは間違いありません。

 

 

 

 

生体は、よほどひ弱でない限り、ある程度なら、「不自然な状態」にも耐える事ができます。それは事実です。

 

 

 

 

しかし、電磁波をここまで集中的に浴びる状態は、全ての生体にとって、不自然を通りこして、異常な状態である事は間違いありません。

 

 

 

 

それも、たまに少し...ではなくずっとです。

 

 

 

 

電磁波の害を否定する人は、「有害だという証拠や根拠が見つかっていない」...等と言っていますが、

 

 

 

これ、証明が必要ですかね?

 

 

 

「不自然過ぎる状態」を続ければ、体に負担がかかることぐらい、小学生でも分かります。

 

 

 

例えば、糖質は毒性が強いですが、たまにちょっと食べるくらいなら、そんなに問題ありません。回復もできますし、その方法もあります。

 

 

 

しかし、その「体が耐えられるわずかな量」がある事を理由に、「基本的に毒性はない」かのように定義づけて、浴びるように食べるから、体が耐えきれなくなって、慢性疾患になる人が後を絶たないのです。

 

 

 

糖質と電磁波・・・扱う問題は違いますが、手口は同じです。

 

 

 

ここで、極超短波(4G)、マイクロ波(sub-6)、ミリ波 ...それぞれの用途について、紹介しておきます。

 

 

 

 

極超短波の主な用途は、テレビ放送(デジタル)、携帯電話、無線LAN・レーダー、GPS

 

 

マイクロ波の主な用途は、固定無線通信、衛星通信、衛星放送、無線LAN・レーダー携帯電話(5G以降)

 

 

ミリ波の主な用途は、レーダー、電波天文、衛星通信、固定無線アクセス通信

 

 

 

参考:「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる本 / 著者:井上伸雄

 

 

 

レーダーといえば、以下のような健康被害があります。

 

 

『HANKYOREH [ルポ] 強い電磁波放つ京都経ヶ岬THAADレーダー基地』より引用

 

 

 

日本政府「健康被害はない」とし

 

30億円の補助金で自治体の口封じ

 

3000キロメートルまで探知できるレーダーの強力な電磁波

 

「徐々に現れる健康被害の証明は困難」

 

3万4000坪の敷地に広々とした開豁地必要

 

韓国に配備される場合、日本よりも苦情多い可能性も

 

 

 

 

しかし、米軍のこのような戦略的な意図とは関係のない地域住民にとって、レーダーの設置は「寝耳に水」のような出来事だった。

 

 

永井事務局長は「住民の意見集約も全く行われないまま、ここの人々は、2013年2月の新聞記事を通じてレーダー配備の事実を突き付けられた」と述べた。

 

 

以降レーダーの設置に反対する住民は、「有志の会」などを組織して反対運動を展開したが、結局日米政府間の合意事項が覆ることはなかった。

 

 

ここでレーダーが稼働されてから6カ月間、住民たちは大小の被害を訴えてきた。

 

 

最大の懸念は、3000キロメートル以上の距離のミサイルまで探知できるXバンドレーダーが放つ強力な電磁波による健康・環境被害だ。

 

 

他にも発電機から発生する低周波騒音による被害を訴えている人も多い。

 

 

基地から300メートル離れた大輪町で会ったある住民は、「基地周辺に行くと、嘔吐とめまいを感じると訴える人々がいる。

 

 

夜には多くの人々が発電機の騒音でよく眠れない」と話す。

 

 

 

5Gによってどんな影響があるのかは、以下を読むと、複数の意見があるので参考になります。

 

 

5G反対

 

 

 

 

電波の周波数は、最大が3THz(テラ・ヘルツ)です。

 

 

それ以上高くなると「光」になります。

 

 

 

電磁波の一種である光

 

 

光には、目に見える光と、目に見えない光があります。

 

 

 

周波数が高い順から

 

 

 

 

放射線

 

【周波数が高い ↑ 】

 

 

 

 

【周波数が低い ↓ 】

 

電波

 

 

 

 

 

 

波長(一つの波の長さ)は、短くなる程、エネルギーが高くなります。

 

 

 

光も同様です。

 

 

それぞれの光について簡単に説明します。

 

 

 

赤外線

 

 

 

赤外線は、物質に吸収されて、熱エネルギーになりやすいです(物を温める作用)

 

 

赤外線は2つに分けられます。

 

 

 

  • 近赤外線

 

  • 遠赤外線

 

 

 

 

※性質が可視光線に近い「近・赤外線」は、赤外線カメラ、通信等に利用されています。

 

 

 

可視光線

 

 

 

可視光線は、目の網膜を刺激します。その結果、色々なものを見る事ができます。

 

 

当ブログでも以前紹介した、LEDから出るブルーライトは、可視光線の中で、最も波長が短いです。

 

 

強いエネルギーを持っているので、長時間見続けるのは、できるだけ控えた方が良い光です。

 

 

 

その理由の一部を紹介します。

 

 

 

  • 角膜や水晶体で吸収されないので、網膜まで到達する(目も頭も痛くなる)。

 

 

  • 体内時計が乱れるので、自律神経系や内分泌系、免疫系にも悪影響を及ぼす。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに波長が短くなると、紫外線になります。

 

 

 

 

紫外線

 

 

 

紫外線は、周波数が高く、エネルギーが高いです。このあたりになると、長時間浴びると、有害性が強くなります。

 

 

例えば、日焼けや皮膚がんの原因になります。でも、その毒性は、殺菌用に使えます。

 

 

 

一応言っておくと、紫外線を浴びる事によって、体内で「ビタミンD」を作ることができるので、100%有害というわけではありません。

 

長時間浴びるのがよくないということです。

 

 

 

ここまでが「光」です。

 

 

 

次は、光よりさらに周波数が高くて、エネルギーが高い放射線です。

 

 

ここまでくると、完全に危険なイメージですね。

 

 

 

電磁波の一種である放射線

 

 

放射線には、以下のような種類があります。

 

 

 

 

このうちの、ガンマ線 エックス線 が電磁波にあたります。

 

参考:家庭用放射線測定器 AIR COUNTER 放射線の基礎知識

 

 

 

 

 

【周波数が高い ↑ 】

 

 

 

【周波数が低い ↓ 】

 

 

 

 

 

  • エックス線・・・原子や装置で発生。レントゲン等

 

  • ガンマ線・・・原子核から発生

 

 

 

ここで、「放射線」について説明します。

 

 

 

放射線とは

 

 

 

放射線とは、以下2つの総称です。

 

 

高い運動エネルギーをもって流れる物質粒子

 

(アルファ線、ベータ線、中性子線、陽子線、重イオン線、中間子線などの粒子放射線)

 

 

高エネルギーの電磁波

 

(ガンマ線とX線のような電磁放射線)

 

 

 

シンプルに考えるとこうです。

 

 

 

 

 

放射線には、物質を電離する作用があります。

 

 

 

電離作用とは、放射線が原子を通過する時に、「電子を弾き飛ばして離してしまう」働きの事です。

 

 

 

電子と原子について、掘り下げます。

 

 

 

電子とは

 

 

物質を分解していくと、「分子」になります。

 

 

その「分子」をさらに分解していくと、「原子」になります。

 

 

 

 

物質と分子と原子

 

 

 

水を例に。

 

 

水は分解していくと、「H2O」という「分子」になります。

 

 

H・・・水素

 

O・・・酸素

 

 

 

水分子「H2O」を分解すると、水素(H)が2つ、酸素(O)が1つに分けられます。

 

 

その1つ1つが「原子」です。

 

 

 

 

以下が原子の構造です。「水素原子」と「ヘリウム原子」を例にします。

 

 

 

 

水素原子とヘリウム原子の構造

 

 

 

 

ここで、「電子(エレクトロン)」がでてきました。

 

 

 

原子の中心にあるのは、「陽子 (プロトン)」と「中性子 (ニュートロン)」です。

 

 

そして、その周囲を衛星のように「電子」が回っているわけです。

 

 

 

ただし、「水素原子」は、「中性子」がない原子です。

 

 

 

「中性子」は電荷がゼロで、プラスでもマイナスでもない中性。

 

 

「陽子」はプラスで、「電子」がマイナスです。

 

 

 

日本人の感覚からすると、「陽」がプラスなら、マイナスは「陰」のはずですが、マイナスは「陰子」ではなく「電子」という名前がつけられています。先にマイナスの電子が発見されて、その後で「陽子」と「中性子」が発見されたから・・・という理由らしいですが、分かりにくいから名前を整備して欲しいですね。

 

 

 

 

ちなみに、「電子」の数と「陽子」の数は同じです。

 

 

 

  • 水素原子・・・電子1つ、陽子1つ

 

  • ヘリウム原子・・・電子2つ、陽子2つ

 

 

 

 

イオンとは

 

 

「原子」は電気的に中性です。

 

 

プラスの「陽子」と、マイナスの「電子」の数が同じだからです。

 

 

 

しかし、元々は電気的に中性でも、電子の数が変わって、マイナスかプラスの電荷をおびると、原子は「イオン」になります。

 

 

 

イオンには「陽イオン」と「陰イオン」があります。

 

 

 

陽イオン

 

 

 

 

陽イオン

 

 

元々は電気的に中性でも、何らかの原因で「電子(マイナス)」を失うとします。すると、「陽子(プラス)」の数が勝つので、原子は全体としてプラスの電気を帯びます。

 

 

 

これを「陽イオン」と言います。

 

 

 

「陽イオン」は、記号の右横に小さく「+」を書きます(※ちなみに、電子を2個失った場合は「2+」と書きます)

 

 

 

水素原子は、中性子がなく陽子(プロトン)が1つしかありません。従って、電子を失ってしまうと陽子だけになります。

 

その為「水素イオン(H+)」のことを「プロトン」と呼ぶことがあります。

 

 

 

 

陰イオン

 

 

 

「電子」は失うこともあれば、増えることもあります。

 

 

 

陰イオン

 

 

 

元々は電気的に中性でも、何らかの原因で「電子(マイナス)」を受け取るとします。すると、「電子(マイナス)」の数が勝つので、原子は全体としてマイナスの電気を帯びます。

 

 

 

これを「陰イオン」と言います。

 

 

 

「陰イオン」は、記号の右横に小さい「-」を書きます(※ちなみに、電子を2個受け取った場合は「2-」と書きます)

 

 

 

 

電離作用

 

 

話を「電離作用」に戻します。

 

 

 

電離作用は、以下のように、「放射線が原子を通過する時に、電子を弾き飛ばしてしまう」働きの事です。

 

 

 

 

 

電子が弾き飛ばされてしまったので、残った原子は、プラスの電荷をもった原子(イオン)になります。イオン化と言います。

 

 

 

このような原子は、不安定です。

 

 

その為、安定した状態になろうとして、「他の原子」の電子を奪います。傘を取られた奴が、他の人の傘を取って帰る...みたいなもんです。

 

 

 

不安定な原子は、電子ドロボーになります。

 

 

 

この電離作用が、健康被害の最大の原因になります。

 

 

 

電離放射線 と 非電離放射線の違い

 

 

一般的に、「放射線」という言葉を使う時、電離放射線(でんり・ほうしゃせん)の事を言っています。

 

 

 

でも、周波数が低くて、「原子の中から電子を弾き飛ばすエネルギーを持たない(電離しない)」放射線もあります。

 

 

 

それを、非・電離放射線(ひ・でんり・ほうしゃせん)といいます。

 

 

 

その違いがこれです。

 

 

 

  • 電離 放射線・・・・エックス線、ガンマ線

 

  • 非電離 放射線・・・光・電波

 

 

人体に大きなダメージを与えるのは「電離作用」なので、それがない光や電波は、安全だと捉えられやすいのかもしれません。

 

 

 

 

放射線の単位

 

3.11の後、放射線測定器を購入した人は多いのではないでしょうか。

 

 

政府が「放射線は危険だ」と認めているし、メディアもその方向で情報を流しているからです。

 

 

 

一方、電磁波は、あまり問題ないかのような扱いなので、ほとんどの人は、電磁波測定器は買わないでしょう。私もその一人でしたが...。

 

 

 

しかし、空間が電磁波に汚染されている以上、今後は一家に一台、また、学校や職場にも必須であると断言します。

 

 

電磁波によって不調になっても、「気のせい」といって相手にしてもらえない確率が高いからです。

 

 

その場合、いつまでたっても原因が分からない...という状態になる可能性が高いので、客観的に分かるようなものはあった方がいいのです。

 

 

子供にICT教育をさせるなら、電磁波を長時間浴びるリスクを教えるのはもちろん、電磁波測定器を国が支給するべきと言っても過言ではありません。

 

 

ところで、電磁波測定器では、放射線を測ることはできません。放射線は放射線測定器を使って測ります。

 

 

電磁波測定器と放射線測定器では、測定の原理が異なっているからです。

 

 

 

放射線には、様々なものがあるので、色々な方法と単位で表されます。

 

 

 

ベクレルとか、グレイとか、シーベルト・・・等です。

 

 

 

終わりに

 

 

電磁波と呼ばれているものの、大まかな説明をしてきました。

 

 

 

本記事は、表や数字を見ただけで思考停止してしまう人が、少しでも興味を持ってくれたら・・・と思って書きました。

 

 

 

ネットや書籍等、複数の資料を参考にしましたが、情報源によって細かい分け方が違ったりしているので、その場合は、より認知度の高そうな方、数が多い方を選択しました。

 

 

 

私もまだ、勉強不足なので、間違いや分かりにくい部分があると思います。

 

 

 

気づき次第、訂正していくので、ご理解下さい。

 

 

電磁波(電界・磁界)について分かりやすく説明してみた

 

 

ファイトケミカルは、第の栄養素として注目を集めています。

 

 

 

 

抗酸化作用、癌予防...といった様々な効能が紹介されていたり、

 

 

 

 

ファイトケミカルを摂取する為のレシピや、サプリメントもよくみかけます。

 

 

 

 

このような環境だと、病気予防や体質改善に積極的に取り入れようとしてしまいます。

 

 

 

 

しかし、本当にファイトケミカルは、言われているように病気予防や体質改善に効果があるのでしょうか?

 

 

 

 

メリットばかり強調されることが多いので、鵜呑みにする人は多いと思います。

 

 

 

しかし、なんとなくイメージがよさそうだから、とりあえず摂っておこう...というのは要注意です。

 

 

 

 

ファイトケミカルが体にどれほどの変化を与えるのか、私なりの見解をお話します。

 

 

 

まずは、ファイトケミカルの定義について説明します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ファイトケミカル(フィトケミカル)とは

 

 

 

ファイトケミカル(phytochemical)とは、植物性の化学物質という意味です。

 

 

 

「phyto」は、ギリシャ語で「植物」、ファイト、あるいはフィトと呼ばれます。

 

 

 

「chemical」は、英語で「化学物質」です。

 

 

 

 

「植物性の化学物質」とは、例えば、

 

 

 

 

 

野菜、果物、豆類、イモ類、ハーブ...といった、植物の色素、香り、アク、辛味、粘々、苦味...等に関与する成分です。

 

 

 

そのためか、独特の風味があったり、色が鮮やかだったり、癖の強い植物に含まれている場合が多いです。

 

 

 

バラエティに富んでいるので、人間の目線から見ると「色んな用途に使える便利な成分」です。

 

 

 

しかし、これらの成分は、植物にとっては武器に相当します。

 

 

 

 

動けない植物が外的から身を守る為に作り出している物質である...ということを忘れてはいけません。

 

 

 

 

 

ファイトケミカルは、薬の成分になったり、毒物や幻覚剤として利用されてきた歴史があります。

 

 

 

なので、体に良いものばかりではないのです。

 

 

 

次は、このファイトケミカルの、栄養素としての位置づけについてお話します。

 

 

 

ファイトケミカルは第7の栄養素

 

 

第7の栄養素であるファイトケミカルにスポットを当てる前に、まずは、栄養の種類や特徴について説明します。

 

 

 

以下がお馴染み、大栄養素です

 

 

 

  • 炭水化物(糖質+食物繊維)

 

  • タンパク質

 

  • 脂質

 

  • ビタミン

 

  • ミネラル

 

 

 

この5大栄養素は、代謝に関わっているので、生命維持に必要な栄養素です。

 

 

 

 

ただし、以下の点は注意して下さい。

 

 

 

 

「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」は、自ら合成することができないので、食事から摂取する必要があります。

 

 

 

 

これを「必須栄養素」と言います。

 

 

 

 

 

そして、「炭水化物」は、「糖質+食物繊維」のセットの事です。

 

 

 

 

「糖質」は、生命維持に必要ですが、その量はわずかで、過剰になると毒になります。また、「糖質」は「糖新生 とうしんせい」というシステムによって、合成することができるので「必須栄養素」ではありません。その為、食事から摂取する必要もありません。

 

 

人間の身体に必要な糖質量を血糖値の視点から分かりやすく説明してみた

 

 

 

 

 

「食物繊維」は、動物食性動物である人間の体に必要な栄養素ではありません。植物食性の消化器官ではない為、負担がかかるのです。しかし、腸内環境を重視する人達の間では、第6の栄養素...等と言われています。

 

 

 

 

ちなみに、第6の栄養素...と言われているものはいくつかあります。核酸、食物繊維...と人によって意見がバラバラです。

 

 

 

 

これらに続いて第7が「ファイトケミカル」...というわけです。

 

 

 

第6の時点で胡散臭いので、第7も同じように感じますが、とりあえず話しを先へ進めます。

 

 

 

第7の栄養素は、他の栄養素とは何が違うの?...と疑問を持たれたかもしれません。

 

 

 

決定的な違いについてお話します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ファイトケミカルの特徴

 

 

糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ファイトケミカル...

 

 

 

栄養素は数が多いのですが、大きく二つに分けて考えることをお勧めします。

 

 

 

  • 代謝に関係する栄養素

 

  • 代謝に関係しない栄養素

 

 

 

 

体にとって重要なのは前者です。これを上手く調節する事が、栄養療法の本質と言えます。

 

 

 

5第栄養素はこれに該当します。

 

 

 

しかし、「ファイトケミカル」は後者になります。

 

 

 

 

 

『Wikipedia ファイトケミカル』より引用

 

 

ファイトケミカルまたはフィトケミカル(英: phytochemical)は、植物中に存在する化合物であるとされる。

 

 

 

直訳すると植物性化学物質となり、化学的には毒物などすべてを含む植物中の化学物質全般を指すが。

 

 

 

一般的には「通常の身体機能維持には必要とされないが、健康によい影響を与えるかもしれない植物由来の化合物」を意味する用語として使用されている。

 

 

 

このため、植物栄養素(しょくぶつえいようそ、英: phytonutrient)とも呼ばれる。

 

 

 

「ファイトケミカル」は、必須栄養素ではありません。

 

 

 

通常の身体機能維持には必要とされない

 

 

 

 

...とあるように、通常の代謝には不要なので、摂取しなくても問題なく、当然欠乏症もありません。

 

 

 

 

 

 

 

あったらいいけど、なくてもいい...

 

 

 

「ファイトケミカル」は、名前の響きから、なんだか凄いパワーがありそうですが、代謝に関係ない時点で、栄養素としての重要度は低いです。

 

 

 

 

ここがポイントです。

 

 

 

 

5大栄養素が本質なら、

 

 

 

「ファイトケミカル」は、それ以外の枝葉の栄養素です。もちろん、第6の栄養素と言われる「食物繊維」も同等です。

 

 

 

 

ファイトケミカルが重要ではない理由

 

 

 

健康を語る上で重要なのは、枝葉ではなく、本質である「代謝に関係する5大栄養素」です。

 

 

 

そして、5大栄養素が以下のような状態だと体に問題が起きます。

 

 

 

  • 糖質 過多

 

  • タンパク質 不足

 

  • 脂質 不足

 

  • ビタミン 不足

 

  • ミネラル 不足

 

 

 

 

例えカロリーが足りていても、このように栄養の質が悪い状態の事を「質的な栄養失調」と言います。

 

 

 

その結果、体の材料不足、エネルギー不足、代謝の悪化に繋がるので、慢性疾患になったり、そこまではいかなくても虚弱体質になったりします。

 

 

 

ちなみに、「バランスの良い食事」は、人間の体の構造を無視した栄養モデルなので、これを食べていると「質的な栄養失調」になります。

 

 

 

もちろん、「バランスの良い食事」をしている限り改善しません。

 

 

 

 

「質的な栄養失調」は、以下のようにして改善させます。食事だけに頼るのではなく、プロテインやサプリメントを使うと効果が速いです。

 

 

 

 

糖質過多 → 糖質を制限する

 

 

タンパク質不足 → タンパク質を補う

 

 

脂質不足 → 脂質を補う

 

 

ビタミン不足 → ビタミンを補う

 

 

ミネラル不足 → ミネラルを補う

 

 

 

 

 

一方、「ファイトケミカル」は、必須栄養素ではないので重要ではありませんし、摂らなくても「質的な栄養失調」には該当しません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ビタミン様物質との違い

 

 

 

わざわざ摂取する必要はないけど、なんだか重要な働きをしてくれそうな栄養素が「ファイトケミカル」です。

 

 

 

 

同じように、わざわざ摂取する必要はないけど、重要な働きをしている栄養素があります。

 

 

 

 

「ファイトケミカル」とごっちゃになってはいけないので、その栄養素の事も説明しておきましょう。

 

 

 

以下の物質を見て下さい。

 

 

 

  • α-リポ酸

 

  • カルニチン

 

  • ユビキノン

 

  • イノシット

 

  • コリン

 

 

 

 

健康食品の中に配合されていたりするので聞いた事があると思いますが、これらは「ファイトケミカル」ではなく、「ビタミン様物質」です。

 

 

 

 

「ビタミン様物質(ビタミン関連化合物)」とは、代謝に重要な影響を与えるけど、体内で合成することができる有機化合物の事です。

 

 

 

 

わざわざ摂る必要がない栄養素...という部分では「ファイトケミカル」と同じですが、代謝に深く関わっている点が決定的に違います。

 

 

 

要約します。

 

 

 

 

  • ファイトケミカル・・・代謝に不要・摂取する必要はない

 

 

  • ビタミン様物質・・・・代謝に必要・摂取する必要はない

 

 

 

 

「ビタミン様物質」は、「ビタミン」に似た生理作用を持ちます。両者は代謝に必要で、違いは合成できるか、できないかです。

 

 

 

こちらも要約します。

 

 

 

 

  • ビタミン・・・・・・代謝に必要、合成できないので摂取する必要がある

 

  • ビタミン様物質・・・代謝に必要、合成できるので摂取する必要はない

 

 

 

 

 

ビタミン様物質は合成できる...とはいっても、仮に、「合成が行なわれる臓器」が壊れていたり、「合成に必要な材料」が不足したら、不足します。

 

 

 

また、年齢と共に合成能力が衰える事も考慮します。

 

 

 

 

その場合は、代謝に必要な物質が不足するとマズいので、サプリ等で必要量を補うと効果的です。

 

 

 

ただし、値段的には ビタミン < ビタミン様物質 な感じがします。

 

 

 

 

以上のような理由から、「ビタミン様物質」は、不足に注意した方がいいと考えています。

 

 

 

 

一方、「ファイトケミカル」は、代謝にも関係なく、摂取の必要もないので、「不足している」と思い込んでうろたえる必要はないと考えています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

ファイトケミカルを摂る場合の注意点

 

 

私は健康管理の為にサプリの使用を推奨しています。

 

 

 

プロテイン、ビタミン、ミネラル、そして、先ほど紹介したビタミン様物質です。

 

 

 

 

その為か、時々、「〇〇のサプリは飲んだ方がいいでしょうか」

 

 

 

 

...と聞いた事がないような成分が入った国産サプリについて質問してくる方がおられます。

 

 

 

 

その成分のほとんどは、「ファイトケミカル」に該当するものです。

 

 

 

 

 

ここでちょっと考えて欲しいのですが、

 

 

 

 

栄養状態が問題で体の調子が悪くなる場合、原因は、「代謝に関係している栄養素」の欠乏か、

 

 

 

 

「代謝に悪影響を与える糖質」を過剰に摂りすぎているから...と言い切っても過言ではありません。

 

 

 

 

つまり、「質的な栄養失調」の状態です。

 

 

 

 

決して、代謝に関係ない「ファイトケミカル」が不足することで、体に不具合が起きているわけではありません。

 

 

 

 

「聞いた事がないような成分」に依存して生きているわけではないからです。

 

 

 

 

ここを間違えないようにして下さい。

 

 

 

 

当ブログで紹介している「メガビタミン」や「メガプロテイン」は、栄養が不足しているから、足りるまで増量していきます。

 

 

 

不足しているからこそ、補うと効果を発揮するのです。

 

 

 

 

「ファイトケミカル」は夢の成分のようなイメージで宣伝されていますが、

 

 

 

本来必要でもない、不足してもいない、欠乏症が存在しない栄養素を無理して補うことが、そんなに重要な事なのか...よく考えて下さい。

 

 

 

 

効果が全くない...とは言いませんが、優先順位はかなり下の方です。

 

 

 

 

それを取り入れるより先にやるべき事があるでしょう...と言いたいです。

 

 

 

 

「代謝に関係する基礎的な栄養素」を整えずに、いきなり「ファイトケミカル」を選択しようとするのは、賢い判断ではありません。

 

 

 

 

むしろ、「ファイトケミカル」を摂取することで安心して、必須栄養素の欠乏や、糖質の過剰摂取をそのまま放置する方が問題です。

 

 

 

 

それに、代謝に関係する栄養素の改善を無視して、先に「ファイトケミカル」を補ったところで、効果はしれているでしょう。

 

 

 

...というのも、栄養の摂り方には、効果が上がる優先順位があるからです。

 

 

 

 

例えば、タンパク質不足のまま、ビタミン、ミネラルをたくさん摂取しても効果が半減します。

 

 

 

『精神科医こてつ名誉院長のブログ「質的な栄養失調」を「鉄タンパク不足」と呼ぶ理由』より引用

 

 

「質的な栄養失調」を「鉄タンパク不足」と呼ぶ理由

 

 

「質的な栄養失調」=糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足

 

 

「質的な栄養失調」と言っても一般の人には意味不明だと思うので、「鉄タンパク不足」と呼んでいます

 

 

これなら一般の人でもイメージが出来やすいはずです

 

 

 

なぜ、鉄タンパク不足と言うのか?

 

 

その理由について解説します

 

 

 

1.鉄、タンパク質は生体の構造そのものである

 

 

 

生体はタンパク質を作っては壊しを繰り返しており、動的平衡状態にある

 

 

 

この事が生きていることと同義

 

 

 

タンパク不足=タンパク質代謝の低下=生命力の低下

 

 

 

タンパク不足では脂肪酸の吸収能力も低下し、燃料不足になります

 

 

 

鉄はミトコンドリア膜にあり、電子伝達系には必須です

 

 

 

鉄不足→電子伝達系機能低下→クエン酸回路機能低下→ATP不足、嫌気性解糖主導

 

 

つまり、鉄不足では脂肪酸を燃料として使用できなくなります

 

 

鉄不足=ATP不足=生命力の低下

 

 

 

2.生体膜成分、燃料としての脂肪酸

 

 

細胞膜、ミトコンドリア膜、核膜などの生体膜は、不飽和脂肪酸ーリン脂質ー飽和脂肪酸の二重膜構造

 

 

不飽和脂肪酸のω6を減らしてω3を増やすと体内の慢性炎症を軽減します

 

 

脂肪酸は好気性解糖(ミトコンドリアにおけるクエン酸回路+電子伝達系)の燃料となります

 

 

ちなみにグルコースは燃料として使用されるがグリコーゲン(燃料の貯蔵)以外は体の成分にはなりません

 

 

グルコースが不完全燃焼するとピルビン酸が乳酸に変わる嫌気性解糖主導となります

 

 

 

 

3.エネルギー代謝の補酵素としてのビタミン、ミネラル

 

 

 

B群、Mg、Znはエネルギー代謝の補酵素です

 

 

 

グルコースが好気性解糖に入るためにはピルビン酸をアセチルCoAに変換する必要があります

 

 

ピルビン酸→アセチルCoAの補酵素は、B1、B2、ナイアシン、B5、αリポ酸

 

 

 

クエン酸回路の補酵素は、B群、Mg、Zn

 

 

 

上記に加え、CoQ10、αリポ酸、Lアセチルカルニチンなども有用なはず

 

 

 

つまり、1→2→3の順番で栄養を改善させれば最も効率的に改善できるはず

 

 

 

手順前後があると効果が乏しくて非効率的なはず

 

 

すなわち、1、2を改善せずにCoQ10を飲んでも全く無意味

 

 

 

 

「ビタミン様物質」でさえ、優先順位は下の方なのです。

 

 

 

「ファイトケミカル」がそれより重要だと考えるのは、判断基準に問題があると言えます。

 

 

 

代謝に関係する栄養を十分摂取して、それでも思ったような効果が出ない場合、+アルファとして「ファイトケミカル」を取り入れる...順番としてはこれが1番無駄がなく、効果的です。

 

 

 

この事を頭に入れた上で、「ファイトケミカル」の効能をみていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

有益なファイトケミカル一例

 

 

 

代謝に関係ないのに、何故こんなに「ファイトケミカル」がもてはやされているかというと、例えば、以下のようなメリットがあるからです。

 

 

 

  • 抗菌作用

 

  • がん予防

 

  • 免疫力強化

 

  • 肥満予防

 

 

 

このように、病気の予防や身体機能を整える働きが期待されているわけです。

 

 

 

その種類はとても多く、だいたい1500種類見つかっているそうです。10000種類以上ある...との見解もあります。

 

 

 

良い成分もありますが、毒に利用されるくらいなので、ダメージを与えるような成分もあります。

 

 

 

ここでは、良い成分を紹介します。

 

 

 

 

唐辛子に含まれているカプサイシン

 

 

  • 肥満予防

 

  • 血行を良くする

 

  • 殺菌作用

 

 

 

生姜に含まれているジンゲロール

 

 

  • 血行を促進

 

  • 殺菌作用

 

  • 抗酸化作用

 

 

 

トマトに含まれているリコピン

 

 

  • 抗酸化作用が強い(ビタミンEの100倍以上)

 

  • 血糖値を下げる

 

  • 動脈硬化の予防

 

 

 

 

お茶に含まれているポリフェノール

 

 

  • 抗酸化作用

 

  • 血圧を下げる

 

  • 癌予防

 

 

 

 

ニンニクや玉ねぎに含まれているアリシン

 

 

  • 疲労回復

 

  • 殺菌作用

 

  • コレステロール値を抑制

 

  • 血流を正常化

 

  • 血糖値を抑制

 

 

 

唐辛子、生姜、ニンニク、玉ねぎ、トマト、お茶...ここで紹介した食品は、私の大好きなものです。糖質制限をする前は、ほぼ毎日のように摂取していました。

 

 

しかし、言われているような効果を感じた事はありませんでした。

 

 

生姜を生でかじると異常発汗し、真冬に薄着で外に出ても暑くなりますが、それは一時的な反応です。

 

 

サケやイクラに含まれる赤い色素であるアスタキサンチンも、ファイトケミカルです。 

 

これは「藻」や「プランクトン」が作るアスタキサンチンを食べて体に取り込んでいるので、魚が合成しているわけではありません。アスタキサンチンは、ビタミンEの1000倍の抗酸化力があります。

 

 

スポンサーリンク

 

スパイス(香辛料)の効能

 

 

 

スパイスには、ビタミンミネラルの他に、ファイトケミカルも含まれています。

 

 

 

効能も多く、国によっては、家庭で香辛料を薬代わりに使用します。

 

 

 

 

すごく良さそうなので、20代前半から私も真似していました。

 

 

 

 

 

しかし、私は普通の日本人より、多くスパイスを食べていましたが、普通の人より体が弱かったです。

 

 

 

 

「質的な栄養失調」の状態では、第7の栄養素を摂ってもあまり意味がありません。

 

 

 

 

そして、ビタミン・ミネラルが豊富でも、糖質過多、タンパク質不足の状態では、効果が半減します。

 

 

 

 

なので、実際に使用し続けた感想としては、大したことはありません。

 

 

 

 

効能を感じたのは、歯が痛い時にクローブを噛んでいたら痛みがかなり楽になったり、包丁で指を切った時にターメリックで止血できたことでしょうか...。

 

 

 

 

あと、寒い日にグリーンチリをかじると、一時的に汗がでるほど暑くなるので、暖め効果があるのは間違いありません。

 

 

 

 

確かに効能はあるのですが、どちらかというとこれらの反応は薬的な要素が強く、対処療法のような気がします。

 

 

 

 

その為か、慢性的な症状であった、寒がりも、花粉症も、胃もたれも全く改善しませんでした。

 

 

 

 

スパイスには、「ファイトケミカル」だけでなく、ビタミンやミネラルも含まれていますが、サプリを使った栄養療法のような効果は期待できません。

 

 

 

 

だから今では、スパイスは、香りを楽しむ嗜好品として摂取しています。

 

 

 

 

以下は私がよく使っていたスパイスなのですが、効能の一部を紹介します。

 

 

 

 

 

クミン

 

 

  • 食欲増進

 

  • 消化促進

 

  • 癌予防

 

  • 貧血予防

 

 

 

コリアンダー(パクチー、香菜の種子)

 

 

  • 抗菌作用

 

  • デトックス効果

 

  • 美肌効果

 

  • 消化器官の不調の改善

 

 

 

 

マスタード

 

 

  • 抗炎症作用

 

  • 筋肉痛の緩和

 

  • 癌予防

 

  • 糖尿病予防

 

  • コレステロール値を下げる

 

 

ターメリック

 

 

  • 美肌効果

 

  • 止血効果

 

  • 防腐効果

 

  • 抗炎症作用

 

 

カルダモン

 

 

  • 抗炎症作用

 

  • 花粉症の改善

 

  • 疲労回復

 

  • 体を暖める

 

 

 

 

 

シナモン

 

  • 抗糖化作用

 

  • 抗酸化作用

 

  • 血糖値の安定

 

  • 殺菌作用

 

 

クローブ

 

  • 殺菌・防腐作用

 

  • 抗酸化作用

 

  • 消化促進

 

  • 歯痛がマシになる

 

 

 

ブラックペッパー

 

 

  • 血行促進

 

  • 消化機能を整える

 

  • 殺菌・防腐作用

 

  • 栄養の吸収率を上げる

 

  • 抗酸化作用

 

 

 

 

 

 

次は「ファイトケミカル」の悪い面についてお話します。

 

 

 

ファイトケミカルの危険性

 

 

実は「ファイトケミカル」の危険性についての情報は少ないです。

 

 

では、安全なのかというと、私はそうは思いません。

 

 

 

何故なら、ファイトケミカルは、成分によっては、毒になるわけですから。

 

 

 

それなのに、良いことばっかりが強調されているので胡散臭く感じます。

 

 

 

 

 

『THE ROUND TABLE 騙されるな。有機野菜が「美味しくて、健康的」とは限らない。』より引用

 

フィトケミカルが、人間の体に良いとは言えない(虫や動物に悪い成分=人間にも悪影響がある場合が当然ある。

 

 

むしろ、植物が作り出す天然化学成分の方が、残留化学農薬よりもはるかに危険である場合も指摘されている。)

 

 

 

 

 

『日刊ゲンダイ ヘルスケア 免疫力アップと注目だが 「ファイトケミカル」の落とし穴』より引用

 

 

女子栄養大学副学長で、分子栄養学の専門家である香川靖雄栄養学部教授に聞いた。

 

 

■遺伝子によっては健康被害も

 

 

 

生物に欠かせない糖質、脂質、タンパク質、ビタミンなどの栄養素は、それをつくったり、利用したり、分解する酵素や遺伝子はほぼ共通で数も限られている。

 

 

 

そのため個別に代謝酵素が用意されており、人種差や個体差は比較的小さい。

 

 

 

しかし、ファイトケミカルはそうではない、という。

 

 

 

「ファイトケミカルは薬、お酒、たばこと同じで生体にとってゼノバイオティクス(異物)です。

 

 

 

その種類が極度に多いので個別の代謝酵素でなく、第1相解毒、第2相解毒というゼノバイオティクス共通の2つの装置によって代謝されます。

 

 

 

そのため、人種や個体により吸収・分解の能力に大きな差があります。

 

 

 

その結果、期待したようなメリットが表れず、健康被害となる恐れもあるのです」

 

 

 

もし「ファイトケミカル」に抗酸化作用や抗癌作用があるなら、この世で1番癌になりにくいのは、ベジタリアンということになります。

 

 

 

 

しかし、ベジタリアンはシワが多いですし、普通に癌で亡くなられます。

 

 

 

 

癌と言えば、

 

 

 

「ファイトケミカル」を推奨する人達は、抗癌作用をやたらと強調するくせに、癌の本質である

 

 

 

 

 

 

糖質の過剰摂取(つまり質的な栄養失調)

 

 

 

 

 

乳酸の蓄積

 

 

 

 

 

...については、一切触れません。

 

 

 

 

解決すべき順番が間違っている事は先に述べた通りです。

 

 

 

もう少し詳しく説明します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

ファイトケミカルのメリットに隠れるデメリット

 

 

ファイトケミカルについての情報を探すと、やたらと強調されている事があります。

 

 

 

 

要約するとこうです。

 

 

 

 

  • ファイトケミカルは抗酸化力があるので、たくさん野菜を摂取しましょう。

 

 

 

 

  • 特定のファイトケミカルだけを多量に摂取するのではなく、多くの種類を摂る方が良い。サプリメントもいいが、バランスの良い食事を摂りましょう。

 

 

 

 

 

 

...お気づきでしょうか。

 

 

 

 

慢性疾患の最も大きな原因である「糖質」を食べさせようとする手口が、ここでも使用されています。

 

 

 

 

「ファイトケミカル」を薦めているように見えますが、「糖質」を薦めているのです。

 

 

 

 

私はこれまでも、野菜や果物、食物繊維のメリットばかりを強調して、そこに含まれている「糖質」をたっぷり食べさせようとする論調に注意した方がいいと主張してきました。

 

 

 

野菜や果物は健康的というイメージの盲点。ビタミン・ミネラルに注目しすぎる事で気付かれない糖質の害

 

 

 

以下のような話の展開になったら注意が必要です。

 

 

 

  • 糖質を多く含む食べ物の抗酸化成分だけを強調する

 

 

  • 「バランスの良い食事」が良い物であるかのように見せかけて、糖質中心の食事を食べさせようとする

 

 

 

 

 

この結果、実践した人に待っているのは、糖化と、乳酸の蓄積です。

 

 

 

 

話の流れはこうです。

 

 

 

 

野菜や果物はビタミン・ミネラルが豊富に含まれているからしっかり食べましょう...と宣伝する(実は品種改良のやりすぎでビタミン・ミネラルはわずかで、糖質が高い状態なのを隠している)。

 

 

 

 

 

それを食べた人は糖質の害を受けるので健康被害に合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腸内環境を整える為に食物繊維をとりましょう...と宣伝する(実は人間の腸の構造は食物繊維が負担である事を隠す)。

 

 

 

 

食物繊維は糖質とセットになっているので、結局、食物繊維を食べる為に糖質も過剰摂取してしまう。

 

 

 

 

それを食べた人は糖質の害を受けるので健康被害に。

 

 

 

 

 

腸内環境が悪化する原因と、糖質制限で便秘になる場合の対策

 

 

 

 

 

 

この構図が繰り返されているにすぎません。

 

 

 

 

動物食性動物である人間に、「ファイトケミカル」を口実にして、植物性の食品、つまり糖質を食べる理由づけを行なっているのです。

 

 

 

 

そんなことを意図的にするか?...と思われるかもしれませんが、根拠はあります。

 

 

 

「抗酸化」ばかりを強調しているからです。

 

 

 

植物性の食品を美化する人は、「糖化」や「乳酸の蓄積」に触れないか、触れたとしても弱小に扱います。

 

 

 

まず、この状況をおかしいと感じるべきです。

 

 

 

何故なら、「酸化」と「糖化」は、密接に関係しているからです。

 

 

 

 

『医療法人社団医献会 辻クリニック facebook 2012年11月19日』より引用

 

 

人の3大劣化は『酸化』『糖化』『炎症』であり、こがれらはすべてリンクする化学反応である。

 

 

*糖化→AGEs(糖化最終産物)→活性酸素発生、炎症発生

 

*活性酸素→酸化、炎症反応発動

 

 

(中略)

 

 

この『タンパク質劣化』が

 

 

*皮膚で起これば?

 

*血管で起これば?

 

*神経細胞で起これば?

 

*筋肉で起これば?

 

*骨/関節軟骨で起これば?

 

*肝臓で起これば?

 

*腎臓で起これば?

 

 

 

と考えれば、『老化と疾患』が理解できる。

 

カラダの中で細胞レベルで発生する『酸化・糖化・炎症』を止めない限り、いくら外から治療(内科的・外科的含め)を施したところで、最終的には「モグラ叩き」と同じように対処きしれないことは明らかである。

 

 

 

『予防医療/抗老化医療』というものは

 

 

1:酸化・糖化・炎症の素を減らす努力(生活改善)

 

2:抗酸化・抗糖化・抗炎症

 

 

 

が同時に行われることによってその効果を最大限にすることができる。

 

 

そして、医療が提供できるのは『2』であり、『1』は本人の自覚のもとに行われなくてはならない。このことをしっかりと伝えることも、医療の役割のひとつであろうと考えている。

 

 

 

「糖化」が活性酸素を発生させて、それが「酸化」の原因になるのですから、

 

 

 

「酸化」ばかり叩いて、「糖化」に触れない...というのは酷い矛盾です。

 

 

 

 

本当に不健康なものを避けて欲しいなら、「酸化」と「糖化」のリスクを両方扱うのがフェアです。

 

 

 

また、糖質の摂取は「糖化」だけでなく、「乳酸」が蓄積しやすいという問題もあります。

 

 

この乳酸もまた酸化の原因です。

 

 

 

『ガンの特効薬はミトコンドリア賦活剤 乳酸はpH5の酸化剤で電子を奪う物質』より引用

 

 

乳酸は、相手を酸化させる酸化剤です。

 

 

乳酸=酸化剤→相手を酸化させる物質→相手から電子(e-)を奪う物質だと連鎖的に分からないといけません。

 

 

 

糖質の摂取 → 糖化 → 酸化

 

 

糖質の摂取 → 不完全燃焼だと乳酸が発生 → 酸化

 

 

 

 

「酸化」を問題視するのであれば、野菜や果物等からの糖質の摂取を問題視するべきです。

 

 

 

また、酸化の原因になる「乳酸」ですが、これが癌の根本的な原因です。

 

 

 

大量に摂取した糖質の代謝のせいで、ビタミンB群が不足するので、代謝が不完全燃焼になります。

 

 

 

そうなると、「乳酸」が発生し、蓄積していきます。

 

 

 

行き着くのは「癌」をはじめとした慢性疾患です。

 

 

 

 

 

癌予防の為に抗酸化作用の重要性を訴えながら、糖質中心の「バランスの良い食事」を薦めてはいけないのはこういう理由です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ファイトケミカルのスープやジュースを癌予防に飲んではいけない

 

 

 

「ファイトケミカル」を目的に、野菜や果物をたくさん摂ったら糖質過多になり、確実に糖質の害を受けます。

 

 

 

 

例えば、「糖化」は細胞の劣化で、「老化」とイコールなので、アンチエイジングどころではありません。

 

 

 

ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題

 

 

 

ファイトケミカルの効能と同時に、糖質の害も受けている...と認識するべきです。

 

 

 

私の経験上、

 

 

 

ファイトケミカルの効能 < 糖質の害

 

 

 

...ですね。

 

 

 

ファイトケミカルのスープや、ファイトケミカルのジュースは、高糖質ドリンクです。

 

 

 

これを健康や美容の為に飲まれる方は多いですが、体にダメージを与えます。

 

 

 

最悪なのは、癌予防と称して野菜や果物のスープや、ジュースを飲む事です。

 

 

 

これらを飲む事で摂取してしまうブドウ糖は、癌細胞の大好物なので癌を育ててしまいます。

 

 

 

抗癌作用があるから...という理由で、野菜から「ファイトケミカル」を積極的に摂取するよう薦める傾向があります。

 

 

 

 

これはとんでもない話です。

 

 

 

 

例えば、「抗癌作用があるから、お茶をたくさん飲みましょう」...というなら分かります。

 

 

また、「抗癌作用があるから、サプリメントから摂取しましょう」...というのも分かります。

 

 

 

これらは、糖質がほぼないからです。

 

 

 

これなら、糖質の害を抑えて、「ファイトケミカル」の効能だけを上手く摂取できるでしょう。

 

 

 

しかし、「抗癌作用があるから、野菜や果物から摂取しましょう」...というのはおかしな理論です。

 

 

 

「野菜」や「果物」には、糖質がタップリ含まれているので、「ファイトケミカル」は摂れるかもしれませんが、それより多い糖質の害を受けてしまいます。

 

 

 

糖質の摂取を控えないと、癌は改善しませんし、予防にもなりません。

 

 

 

栄養療法で癌を改善させる方法は、以下の記事で紹介しています。

 

 

余命わずかの末期癌患者が退院できたのは病院での栄養療法のおかげだった!

 

 

 

また、免疫力がアップする...等というキャッチコピーも曲者です。

 

 

 

何故なら血糖値が120以上になると、免疫力は75%も低下するからです。

 

 

 

 

で、血糖値を120以上にする食べ物と言えば、野菜、果物、穀物...といった植物性の食品です。

 

 

 

 

糖化によって酸化し、癌細胞を増殖させ、免疫力を下げる...

 

 

 

 

これと引き換えに、植物性の食品からファイトケミカルの効能を手に入れたいでしょうか?

 

 

 

冷静に考えたら割に合いません。

 

 

 

 

ファイトケミカルを摂るという建前で、糖質をはじめ毒を多く含む植物を摂らせたり、

 

 

 

ファイトケミカルという枝葉に注目させることで、栄養の本質を疎かにさせたり...

 

 

 

 

ファイトケミカルに走れば走るほど健康からは遠ざかります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ファイトケミカルが注目されるもう1つの理由

 

 

 

ファイトケミカルは凄く種類が多いです。

 

 

 

その中には、限られた植物からしか得られない成分もあるでしょう。

 

 

 

それが、流行る理由の1つだと考えています。

 

 

 

消費者側の視点ではなく、それを売る側の視点で見て下さい。

 

 

 

例えば、ビタミンやミネラルのサプリだと、アメリカのiHerbで買えばかなり安いです。

 

 

 

ビタミンやミネラル等の代謝に関係する有名な栄養素の場合は、すでに安くて良い商品があるので、後発組がそれより高い商品を出せば、値段を吊り上げていると思われます。

 

 

 

なので、ライバル社と同じ種類の商品の値段を下げられない企業の場合、「うちの商品は質が良いから値段が高い、安いサプリは質が悪い」...等と言うしかありません。

 

 

 

国産サプリメーカーを扱う人が、海外製品をバカにする時によく言われます。

 

 

 

 

大企業と闘う力がない企業にとっては、代謝に関係するビタミンやミネラルのサプリは、高く売りづらいので、おいしくないわけです。

 

 

 

 

一方、メジャーではないファイトケミカルの場合、ライバルが商品化していない成分だと、高く売りやすくなります。

 

 

 

 

 

〇〇という山奥の、

 

 

 

〇〇という長寿民族が伝統的に使ってきた、

 

 

 

〇〇という植物から、わずか〇%しかとれない希少な成分

 

 

 

 

 

 

...等と言っておけば、高いサプリを作っても、買う側を納得させやすくなります。

 

 

 

 

すでに安いものが出回っているビタミンやミネラルでは、この方法は通用しません。

 

 

 

 

またファイトケミカルは、新しい成分がいくらでも見つかる可能性があります。

 

 

 

ということは、例え他社に真似されて飽和しても、また別の植物から新しい成分が見つかった事にして乗り換えれば、それでまた売ることができます。

 

 

 

 

...そういう事を考えると、ファイトケミカルが代謝に関係する栄養素を差し置いて注目されるのは、売り手都合のような気がします。

 

 

 

 

薬として利用できることもあるのでファイトケミカルが全くダメだとは言いません。

 

 

 

しかし、代謝に関係する栄養素以上に重要視する流れになったら要注意です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

「酸性食品」、「アルカリ性食品」...という判断基準は、「食品そのもののpH」ではなく、「食品に含まれているミネラルの性質」で決まります。

 

 

 

 

その基準で判断すると、肉は分解すると酸を発生させる「含硫(がんりゅう)アミノ酸」が多く含まれているので、「酸性食品」に属することになります。

 

 

 

「肉は酸性食品だから血液を酸性化させる」...という説について調べると、酸性化させるのは「血液」であるという説と、酸性化させるのは「尿」であるという2つの説に遭遇します。

 

 

 

以下の記事では、酸性食品を摂取しても、血液のpHには影響しない、そのかわり尿のpHは酸性化させる...という話をしました。

 

 

 

酸性食品とアルカリ性食品の定義と影響について分かりやすく説明してみた

 

 

 

酸性食品の動物性タンパク質によって骨粗鬆症になる説の真相と、含硫アミノ酸のメリット

 

 

 

今回はその続きです。

 

 

 

 

pHがちょっとでも酸性に傾くとヤバイのは「血液」です。

 

 

 

 

「尿」はそこまでではありませんが、pHが酸性化して全く問題がないわけではありません。

 

 

 

「痛風」の原因とされる「尿酸 にょうさん」の濃度が上がりやすくなるからです。

 

 

 

 

 

細胞の構成成分の1つである「プリン体」を分解して、最終的にできるのが「尿酸」です。老廃物ですので、通常は尿として排泄されます。

 

 

 

 

しかし、「尿のpH」が酸性に傾いた状態だとこうなります。

 

 

 

 

尿を酸性化させる食べ物(肉等)の過剰摂取

 

 

尿のpHが酸性化する

 

 

尿酸が溶けにくくなるので排泄されにくくなる

 

 

血液中の尿酸値が高くなる(高尿酸血症)

 

 

高尿酸血症が続いて、尿酸が結晶化すると痛風になる

 

 

 

 

 

 

この流れでは、「痛風を始めとした疾患になる原因は、肉の過剰摂取による尿酸値の上昇」...と解釈する事ができます。

 

 

 

 

これも「肉やタンパク質を避ける原因」になるので、本記事では、「尿酸」に焦点をあてます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

尿酸値とは

 

 

 

「酸性食品ではなく、アルカリ性食品を摂取した方が良い」は、「尿酸値」が高い時にも言われます。

 

 

 

「尿酸値(血清尿酸値、血中尿酸値)」とは、血液中の尿酸の濃度の事です。

 

 

 

 

尿酸は、尿とともに排出されますし、「尿酸」という字から、「尿の酸性度」を調べるイメージをしてしまいそうですが、そうではありません。

 

 

 

「尿酸値」は血液検査で調べます。

 

 

 

この数値によって、「血液 1dL(100mL)の中に、尿酸が何mg含まれているか」を知ることができます。

 

 

 

正常値は「 4.07.0mg/dl」で、

 

 

 

 

7.0 mg/dl以上...と、尿酸値が高い状態を、「高尿酸血症 こうにょうさんけっしょう」と言います。

 

 

 

 

ちなみに、「尿酸」と「尿素 にょうそ」も名前が似ているので、間違えないように違いを書いておきます。

 

  • 尿素・・・「タンパク質」が体の外へ捨てられる時の最終的な姿

 

  • 尿酸・・・「核酸」が分解されたり、「ATP」が代謝されたりして、「プリン体」になり、さらに代謝された姿

 

 

 

尿酸とは

 

 

 

「尿酸」は、「プリン体」を分解して最終的にできた物質です。そのパターンがこちらです。

 

 

 

 

  • 食品の摂取によってプリン体を摂取、尿酸へ変換

 

  • 細胞の分解(核酸)によってプリン体が生じ、尿酸へ変換

 

  • 激しい運動(ATP)によってプリン体が生じ、尿酸へ変換

 

 

 

 

元となった「プリン体」は、食品から摂取するイメージが強いですが、その量はわずか2~3割です。

 

 

 

7~8割は生きているだけで体内で作られています。こちらを簡単に説明します。

 

 

 

 

 

  • 核酸(細胞の核を構成する)の構成成分 → 古い細胞が分解されるとプリン体が生じる

 

 

 

  • ATP(エネルギー物質)の構成成分 → 激しい運動をすると、分解されて尿酸になる

 

 

 

『みたかヘルスケアクリニック 健康で幸せな生活のために。 痛風・高尿酸血症について』より引用

 

 

尿酸とはプリン体という物質であり、体内の細胞の老廃物です。

 

 

尿酸という言葉は「尿に排泄される酸」という性質に由来しているそうで、通常は代謝の経過で腎臓から燃えカスとして尿と共に一定量排泄されるものです。

 

 

尿酸の血液内における濃度、いわゆる尿酸の基準値は、おおよそ「 4.0~7.0mg/dl位」が正常とされています。

 

 

 

ふつう体内では、毎日0.5g程の新たな尿酸が自己生成され、更に食物から0.1g程を吸収されて、常に体内外を循環しています。

 

 

 

 

作られた「尿酸」のその後です。

 

 

 

  • 体内で一定量ためられる(尿酸プールと呼ぶ)

 

  • 「余分な尿酸」は7割が尿、3割が汗や便として排泄される

 

 

 

 

「尿酸」の産生排泄のバランスがくずれると、尿酸値は上がります。

 

 

 

  • 尿酸がたくさん作られる → 尿酸値が上がる

 

 

  • 尿酸が排泄されない → 尿酸値が上がる

 

 

 

ここからは、後者についてお話します。

 

 

 

血液の尿酸値が高くなる原因の1つに、「尿のpHの酸性化」があります。というのも、尿酸には、以下のような特徴があるからです。

 

 

 

  • 「アルカリ性の尿」に溶けやすい

 

  • 「酸性の尿」に溶けにくい

 

 

 

このような性質があるので、尿が酸性に傾くと「尿酸」が溶けにくくなって、体の外に排泄されにくくなります。

 

 

その結果、血液中の尿酸の濃度が上がります。

 

 

 

『KIRANAHLIFE 尿酸値が気になる皆様。ぜひ血液pHを気にしてください。』より引用

 

 

②尿が酸性であると血液に尿酸が増加。

 

 

pH5.5以下の尿には尿酸が排出されなかったという報告があります。尿酸の溶解度の影響だと考えられます。

 

 

pH7.4付近である血液には尿酸はよく溶けますが、高度にpHが制御されていなければ命にかかわるので尿酸濃度が高まってもH+が優先的に腎臓に排出されると考えられます。

 

 

すると腎臓のpHは酸性側になり、腎臓では血液の尿酸は排出されず血液中に留まり、肝臓からは新たな尿酸が供給されますので血中の尿酸値は上昇します。

 

 

 

だから、尿を酸性化させる「酸性食品」を控えよう...という対処法があるわけです。

 

 

 

次は、尿酸値が上がった場合、体にどんな問題が起きるのか説明します。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

尿酸値が上がることで起きる疾患

 

 

尿酸値が7.0mg/dL以上が「高尿酸血症」です。

 

 

 

この状態が長期化すると、尿酸が結晶化して全身で悪さをする...と言われています。結晶化した尿酸によって、以下のような疾患になります。

 

 

 

  • 関節に溜まる → 痛風

 

  • 皮下組織や関節などに沈着 →「 痛風結節」を作る

 

  • 腎臓の中に沈着 → 痛風腎を引き起こして腎臓の機能を低下させる。腎不全(老廃物を尿として排泄できない)になれば透析になる

 

 

 

こうなると、尿を酸性化させる食品である肉を食べない方が良い...と考えさせられてしまいます。

 

 

 

動物性食品の摂取は尿が酸性になる

 

 

 

動物食性(肉食)動物の尿は、酸性です。

 

 

「含硫アミノ酸」の影響なのでしょう。

 

 

 

『三和書籍 生活習慣によって大きくpHが変動する』より引用

 

 

健常者の尿は、ほとんどが弱酸性(pH6.0〜6.5前後)です。

 

 

しかし、尿のpHは食べ物や運動などの生活習慣によって大きく変動するので、健常者でもpH4.5~8.0の間で変動します。

 

 

アルカリ尿と診断されるのはpH8.5以上、酸性尿と診断されるのはpH4.5以下とされています。

 

 

 

肉食動物の尿は酸性側で、猫だとpH5.5 ~7.0くらいだそうです。

 

 

 

草食動物之尿はアルカリ性側で、ウサギだとpH7.6~8.8くらいだそうです。

 

 

 

動物食性(肉食)動物の尿は酸性ですが、痛風はありません。

 

 

 

 

彼らの体の構造が、「尿酸」が溜まりにくい仕組みになっているからです。

 

 

 

 

人間も肉食(動物食性)動物ですが、彼らと違うのはこの部分です。

 

 

 

 

尿酸を分解する酵素ウリカーゼ

 

 

多くの動物は、「ウリカーゼ(別名:尿酸オキシダーゼ)」という酵素を持っています。

 

 

 

この酵素は、「尿酸」をさらに「アラントイン」という無害な物質に分解します。そのおかげで、「尿酸」が蓄積しないのです。

 

 

 

 

核酸

プリン体

尿酸

ヒドロキシイソ尿酸

アラントイン

 

 

 

 

例え肉ばかりを食べて尿が酸性に傾いたとしても、「尿酸」が溜まりにくい体の構造なので害はありません。痛風にもなりません。

 

 

 

一方、人間や一部の霊長類は、「ウリカーゼ」を持っていません。このような肝臓のシステムでは、分解は「尿酸」止まりなので蓄積しやすいです。

 

 

 

『公益財団法人 痛風財団 尿酸ってなに?』より引用

 

 

尿酸はほとんどの動物では分解され、体内にたまりません。

 

 

ところが人間と一部の霊長類は尿酸を分解する酵素(尿酸酸化酵素)が遺伝的に欠損しており(遺伝子はあるが壊れています)、尿酸がたまる傾向があります。

 

 

 

 

核酸

プリン体

尿酸(ここまで)

 

 

 

 

 

 

「尿酸」を「無害な物質」に分解できない以上、溜め込まないのが理想。その為には、「尿酸」の排泄を妨げる原因になる「酸性食品」の摂取を控えた方が良い...という理屈になります。

 

 

 

 

人間は、胃や腸は動物食性動物の構造をしていますが、肝臓のこのシステムは、動物食性に向いていないようにも見えます。

 

 

 

何故人間には「尿酸を分解するウリカーゼ」がないのか?考えられる理由は後でお話します。

 

 

 

とりあえず先に、「尿酸が蓄積しやすい体の構造の人間」が、肉食をするとどうなるのかを見ていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

糖質制限による高タンパクで尿酸値は上がるのか

 

 

 

「酸性食品である動物性食品」の大量摂取によって、尿が酸性化し、それによって「尿酸」が排出されにくくなり、血中の尿酸値が上がる...という流れでした。

 

 

 

すると、動物性食品を大量に食べている糖質制限実践者は、尿酸値が高い事になります。

 

 

 

どうやら、そうなるみたいです。

 

 

『医師水野のブログ 尿酸値と糖質制限』より引用

 

 

まず、私自身の体験談から。

 

 

糖質制限を開始して、尿酸値、上がりました。

 

 

ずっと5台だった尿酸値が、半年で7まで上昇。

 

 

しかし、また半年で5台へ低下しています。

 

 

代謝に切り替わりとともに上昇、代謝が安定してくると下降してくるのだと考えています。

 

 

痛風発作も起きず、結果として5台へ戻ったので、全く支障はありませんでした。

 

 

また実際に尿酸値が12でも発作が起きない方もいれば、尿酸値7をきった6.8でも発作が起きる人もいます。

 

 

 

 

 

また、江部医師の話も参考になります。

 

 

『ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖質制限食と血清尿酸値について。2015年3月。』より引用

 

 

 

尿酸値に関しては、糖質制限食実践で、減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。

 

 

もともと尿酸が高値だったのが糖質制限食で基準値になる人がいますが、これは問題ないですね。

 

 

肥満がある人が糖質制限食で減量に成功したら、尿酸値が基準値になることは考えられます。

 

 

もともと尿酸値は正常だったのに、糖質制限食実践で高値となる人がいます。

 

 

 

一番多いのは、低カロリー過ぎた場合です。

 

 

 

糖質制限食開始後、急に尿酸値が上昇したときは、大多数の人が、摂取エネルギー不足でした。

 

 

 

2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、腸から排出する機能が低下することも一因』とのことです。

 

 

 

『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』とは、初めて知りました。

 

 

 

この腸からの排泄機能も、個人差に関係しているのでしょうね。

 

 

 

体内で尿酸をつくり過ぎるか、尿からの排泄が悪いため、高尿酸血症になると考えられてきましたが、これらに腸からの排泄障害も加わることとなりました。

 

 

 

あくまでも私見ですが、この腸からの尿酸排泄は、生活習慣やストレスの影響を一番受けやすいような気がしますね。

 

 

ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、尿酸値が上昇するので注意が必要です。

 

 

例えば断食(絶食)をすると、尿酸値は急激に上昇します。断食前6mg/dlが、断食中は9~10mg/dlに上昇したりします。

 

 

さて糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。一般に高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、ことはそれほど単純ではありません。

 

 

例えば、江部康二は、2002年以来13年間、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食です。

 

 

しかしながら、尿酸値はこの10年間、一貫して2.4~3.5mg/dl(3.4~7.0)程度と低い方です。

 

 

尿酸は体内の酸化ストレスに対抗する物質という説があります。

 

 

 

私はスーパー糖質制限食で体内の酸化ストレスが少ないので、尿酸も少なくてすんでいるというポジティブな仮説もありかと考えています。

 

 

 

通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、摂取エネルギーが足りているならば、数ヶ月~1年で元の値に戻ることが多いので経過をみることが多いです。

 

 

 

ただ、過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服も考慮する必要があります。過去痛風発作を起こしたことがない場合は、尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思います。

 

 

過去尿路結石のあった人や家系的に腎臓結石持の方々は、尿酸が高値となったときは、梅干しを食べるとか、わかめ・ほうれん草・大根・キャベツ・茄子・しいたけなど摂取で尿をアルカリに保って尿酸が結晶化しにくいようして、尿酸値が基準値にもどるのを待つのが安全と思います。

 

 

尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、ビールの飲み過ぎで高値となるということが常識だったのですが、食事由来の尿酸は約100mgで、一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。

 

 

自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。

 

 

 

 

 

長いので要約します。

 

 

 

  • 糖質制限による尿酸値の変化は個人差が大きい

 

  • 糖質制限によって尿酸値が上昇する事があるが、一定の期間が過ぎると元に戻ることも多い

 

  • 尿酸は腎臓だけでなく、腸からも排泄される

 

  • 尿酸値はカロリー不足で高くなる

 

  • 尿酸値はストレスの影響を受ける

 

  • 過去に通風発作を起こした事がある人はアルカリ性食品を食べた方がよい

 

 

 

そして、糖質制限と言えば「ケトン体」です。

 

 

 

ケトン体と尿酸値

 

 

 

「ケトン体」は酸性物質なので、これの影響でも尿酸値は上昇するようです。

 

 

 

『糖尿病ネットワーク 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病』より引用

 

 

なお、減量を急ぐあまり、絶食するなど極端に摂取カロリーを減らしすぎると、体内でエネルギー源として脂肪が利用される結果、ケトン体が発生します(ケトーシス)。

 

 

血液中のケトン体濃度が高くなると尿酸は排泄されにくくなり、尿酸値が逆に上昇してしまいます。

 

 

 

 

肉食中心は尿酸値が上がる要素があるのは間違いありませんね。

 

 

 

 

ケトン体と尿酸値についてはあまり情報がないので、ケトン体の値が高い人の尿酸値の情報が見つかれば書き加えます。

 

 

 

 

余談ですが、酸性物質のケトン体によって血液は酸性化しないそうです。

 

 

『ガンの特効薬はミトコンドリア賦活剤 ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!』より引用

 

 

「絶食と同じような効果があって体力も栄養状態も悪化させない食事療法としてケトン食があります。」

 

 

正常細胞はケトン体を使ってATPを作ることができますが、ガン細胞はケトン体を利用できません。

 

 

つまりミトコンドリアはケトン体をエネルギー源として利用できますが、解糖系はケトン体を利用できないということです。

 

 

ケトン体は酸性物質ですが、ミトコンドリアがケトン体をATPに変えられるので、身体が酸性に傾かないようです。

 

 

糖質制限食の第一人者である江部医師は、スーパー糖質制限食を実践してケトン体の値が高いのですが、血液のpHは7.45で充分な弱アルカリ性でした。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

尿酸値が上がる原因

 

 

 

糖質制限をしていると、動物性食品中心になりますし、ケトン体を利用するようになります。

 

 

尿酸値が上がる条件は揃っていますが、それでも、必ず高くなるわけではありません。

 

 

 

他の原因もからんでいるので、もっと大局的に分析する必要があります。

 

 

 

 

痛風にならないように気をつける場合、

 

 

 

これまでのように、「尿のpHを酸性化させないようにしよう」とか、「尿酸の元になるプリン体を控えよう」...だけではなく、他の原因も注意するべきです。

 

 

 

なので、何によって尿酸値が上がるのか、他の原因を紹介します。

 

 

 

意外かもしれませんが、「プリン体の摂取を控える」は、重要度が低いのです。

 

 

 

『ドクター江部の糖尿病徒然日記 Q&A 糖質制限食と高尿酸血症②』より引用

 

尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に

 

 

1、ストレス

 

2、肥満

 

3、大量の飲酒

 

4、激しい運動

 

5、プリン体の摂りすぎ

 

 

です。

 

 

1 ジミーさんの仰る通り、実はストレスが一番尿酸値を上昇させます。鹿児島大学の納(おさめ)光弘先生もご自身が痛風になられて徹底的に自分で人体実験をされて、ビールより何よりストレスが高尿酸血症の原因と断定しておられます。

 

 

2 体重増加も尿酸を増加させる要因なので、 糖質制限食で減量することは良い方に向く可能性があります。

 

 

3 飲酒

 

アルコールを大量に(日本酒1日3合程度以上)飲めば尿酸値は上昇し、断酒すれば下降します。アルコールが尿酸値に影響を与える要因は二つあります。

 

 

一つは、アルコールが代謝の途中で乳酸になり、乳酸が腎臓からの尿酸排泄を抑制すること。

 

 

もう一つは、継続的に多量にアルコールを摂取したときに(日本酒1日4合以上を毎日)、アルコールが尿酸の代謝を促進させて尿酸値があがることです。

 

 

なお、お酒に含まれているプリン体自身の量は、体内の尿酸プールの量に比べて少ないのでほとんど影響はありません。ビール大瓶633㏄中に、プリン体は32.4㎎しか含まれていません。

 

 

なお適量のアルコールならストレスが解消され尿酸値を下げます。(適量の目安:日本酒、焼酎で1日1.5合程度、ビール約750㏄、ワイングラス2杯、焼酎のお湯割りコップ2杯)

 

 

4 激しい運動は尿酸を上昇させますが、軽い有酸素運動は大丈夫です。

 

 

5、下記のプリン体が多い食品はさすがに大量にはとらない方がいいでしょう。しかし、日常的な食生活の中では、プリン体を気にするほどのことはなさそうです。下記の如く食事由来の尿酸は約100mgで、一日に生産される総量約700mgに比し少ないからです。

 

 

 

☆プリン体の多い食品

 

 

(1)きわめて多い(100g中、300㎎以上)鶏レバー、白子など

 

 

(2)多い(100g中、200~300㎎)豚レバー、牛レバー、かつお、まいわし、大正えびなど

 

 

 

☆尿酸の生成と排出

 

一日で産生される尿酸の量 700㎎

 

・ 食事から摂取 約100㎎

 

・ 体内でプリン体が利用された後に分解され、尿酸が生じる経路 約600㎎

 

 

 

☆一日で排出される尿酸の量 700㎎

 

・ 尿から排泄 約500㎎

 

・ 汗や便から排泄 約200㎎

 

 

 

☆尿酸の体内プール 約1200㎎

 

・ 健康な人の体内には、つねに1200㎎程度の尿酸がプールされています。

 

 

 

尿酸は、このように毎日、生産と排泄を繰り返しながら、一定量を保っています。しかし、尿酸の排泄がうまくいかなくなったり、尿酸が体内で作られすぎると、尿酸値が上がります。

 

 

 

 

 

「プリン体」について補足です。江部医師の記事で、

 

 

 

>『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』

 

 

 

...という話がありましたが、食事から摂取したプリン体は、「尿酸」に変わらずに排泄される...という説があります。

 

 

 

 

『熱血ナースMrs.GAGAのダイエット支援ブログ!!〜低糖質に愛をこめて〜 尿酸値と血糖値』より引用

 

 

食べ物から吸収されたプリン体の多くは、肝臓で処理され尿酸に変わると思われていましたが、研究が進み、食べ物由来のプリン体は、腸で分解されて尿酸に変わることなくそのまま排出されることがわかってきました。

 

 

 

 

 

 

 

さらに、尿酸値が高くなる原因を紹介します。

 

 

 

それはインスリンです。

 

 

 

「インスリン」は血糖値を下げる働きがあります。

 

 

 

血糖値が上がった時に大活躍するホルモンなのですが、実は、インスリンには「尿酸」の排泄を抑制する働きもあるのです。

 

 

 

 

 

血糖値の上昇

 

 

インスリンの分泌

 

 

尿酸の排泄を抑制

 

 

尿酸値が上昇

 

 

 

 

 

『熱血ナースMrs.GAGAのダイエット支援ブログ!!〜低糖質に愛をこめて〜 尿酸値の高い方にも糖質制限はオススメです。』より引用

 

 

インスリンは、尿酸の排泄を抑制する働きがあります。つまり、糖質制限してインスリンの分泌を抑えたら、尿酸の排泄がスムーズになるということです。

 

 

忘年会といえばアルコールとおいしい食事!ですが、糖質制限を心がけていれば、尿酸はいつもより溜まりません。

 

 

 

 

 

血糖値が上がらなければ、インスリンの追加分泌は起きません。

 

 

 

血糖値を直接上昇させるのは「糖質」、間接的に上昇させるのは「タンパク質(糖新生)」です。

 

 

糖質制限をしているのに血糖値が高いのは、糖新生が原因かもしれません

 

 

 

 

気をつけなければならないのは前者です。

 

 

 

そして、3の「飲酒」で生じた「乳酸」も、尿酸の排泄を抑制する働きがありましたが、「糖質」も代謝しきれなければ「乳酸」を発生させます。

 

 

 

糖質の摂取は、尿酸の排泄を抑制する「インスリン」と「乳酸」の発生のリスクがあるわけです。

 

 

 

 

肉食は尿酸値が上がる条件が揃っていましたが、それ以外の食事でも尿酸値が上がる条件が揃っているようです。肉ばかりを叩いている場合ではありません。

 

 

 

タンパク質でも「糖新生」によって血糖値が上がれば同じ事なのですが、糖質の摂取による血糖値の上昇の方が酷いケースが多いので、先にこちらを注意した方が良いです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

プリン体と糖質の組み合わせ

 

 

ところで、「タンパク質&脂質」に「糖質」を組み合わせる「緩い糖質制限」は慢性疾患の原因になります。

 

 

 

しかし、「糖質」を組み合わせない「厳しい糖質制限」は健康的になります。

 

 

 

この2つは全く違う結果になるにも関わらず、「タンパク質&脂質」に「糖質」を組み合わせる「緩い糖質制限」の結果を理由に、「厳しい糖質制限」まで危険であるようにイメージ工作がされています。

 

 

 

【脂質+タンパク質】は良くて【糖質+脂質+タンパク質】が良くない理由

 

 

 

「組み合わせ」が悪いのに「単体」を悪いかのように言う...「プリン体」もその流れと似ているので、胡散臭いです。

 

 

 

 

『熱血ナースMrs.GAGAのダイエット支援ブログ!!〜低糖質に愛をこめて〜 尿酸値の高い方にも糖質制限はオススメです。』より引用

 

 

以前もお伝えしましたが、尿酸はコレステロールと同じで、食事性のものより身体で作られる方が多いのです。

 

 

 

プリン体の多い食品をことさらに避けることは、余り意味はありません。

 

 

 

プリン体の多い食品は栄養価も高いこともお伝えしました。むしろ、食べすぎない程度に食べることをオススメします。

 

 

 

プリン体の多い食品と、糖質の多い食品の組み合わせが最悪なのです。ついでに悪い油(劣化したサラダ油や加工食品に多く含まれるトランス脂肪酸)を使った揚げ物などと組み合わせたら、

 

 

 

「糖化→酸化→炎症」と痛風への道まっしぐらです。

 

 

 

 

 

「プリン体」を分解してできた「尿酸」は、単体だけの問題ではなく、「炎症」が関係しているみたいです。

 

 

 

『医師水野のブログ 尿酸値と糖質制限』より引用

 

 

また実際に尿酸値が12でも発作が起きない方もいれば、尿酸値7をきった6.8でも発作が起きる人もいます。

 

 

この違いは何でしょうか?

 

 

 

ガイドライン的には尿酸値で判断します。

 

 

この違いが説明できません。

 

 

 

そして、起こっている事から逆に考えれば、尿酸は高いだけでは発作は起きない、という考えが導き出されます。

 

 

 

では、尿酸値12で発作が起きない人はどんな状況でしょうか。

 

 

 

これは「炎症」が鍵になると考えます。炎症についてはコチラ。

 

 

 

「炎症」が尿酸を結晶化させ、痛風発作を起こす引き金である可能性があります。

 

 

 

あくまで可能性ですが、信憑性はあります。

 

 

 

酸性食品を食べようが、糖質の多いアルカリ性食品を食べようが、尿酸値が上がる可能性があるわけですから、問題は「尿酸値が高い事」よりも、「炎症」や「結晶化」にある気がします。

 

 

 

で、「炎症」といえば糖質です。

 

 

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

 

 

尿酸値が上がる原因は1つではないので、状況を観察して、原因に合った対処をするべきですね。

 

 

 

尿酸が結晶化する事で生じる「痛風」も、本当の原因を改善する必要があります。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

痛風の本当の原因

 

 

あまり知られていない「痛風」の原因を紹介します。

 

 

『医療法人社団楡樹会 稲毛エルム歯科クリニック 痛風の本当の原因』より引用

 

 

尿酸はプリン体から合成されることから、プリン体を多く含む食事を控えるよう、医師から指導されることがあります。

 

 

プリン体とは核酸の成分であるアデニンやグアニン、電子伝達系で補酵素として働くNAD(ナイアシン)、FAD(ビタミンB2の誘導体)など、生体にとって必須の栄養素が含まれます。ですからプリン体を制限することは、様々な栄養欠乏をもまた引き起こすことになるのです。

 

 

 

そもそも、痛風の原因がプリン体の過剰摂取というのは迷信です。プリン体の摂取を控えることで痛風を予防することはできませんし、痛風の人がプリン体を控えても、症状が改善することはありません。

 

 

 

(中略)

 

 

 

尿酸は腎臓で尿に排泄されます。痛風のほとんどは、腎臓での尿酸の排泄障害によって起こります。

 

 

 

腎臓はなぜ尿酸をうまく排泄できなくなるのでしょう?

 

 

 

それは、腎臓が糖化することによって機能障害が起こるからです。

 

 

 

腎臓の糖化に特に関係していると考えられているのが、果糖です。果糖はブドウ糖のおよそ7~10倍も糖化能力が高く、強力に細胞を傷害します。

 

 

 

また果糖の大量摂取は、肝臓で無機リン酸の欠乏を引き起こし、ATPの枯渇と高尿酸血症を引き起こします。

 

 

 

さらに果糖は血液のpHを酸性(アシドーシス)にすることによって、尿酸の結晶化を促進します。果糖が痛風の原因となるのなら、糖尿病患者に痛風が多いことも理解できます。

 

 

 

痛風の本当の原因はプリン体では無くて果糖であり、果糖を多く含む物(砂糖や異性化糖)の過剰摂取が痛風を引き起こすのです。

 

 

甘い物はむし歯だけでなく、さまざまに体を蝕むのですから、一切摂らないようにすべきなのです。

 

 

 

 

痛風の本当の原因は、「果糖」による腎臓の糖化...。

 

 

 

先ほど、腸からの尿酸の排泄機能が低下する...という話がありましたが、糖化によって「腎臓の尿酸の排泄障害」が起こるなら、腸も同じように、糖化の影響で尿酸の排泄障害になる可能性はあります。

 

 

 

 

尿酸値が高くても、必ず痛風になるわけではないのは、別の要素があるからなんですね。

 

 

 

ちなみに、痛風について色々なネットの記事や本を読みましたが、「腎臓の糖化」について触れられているものは、ほとんどありませんでした。

 

 

 

他の疾患と同じで、やはり「糖化による害」は触れられないようです。

 

 

 

「糖化による害」を誤魔化す為に、別の食品や栄養を悪者にする例は、いろんな疾患で見られるのですが、「プリン体」もその1つでしょうか...。

 

 

 

 

「プリン体の多い食品」を控えることで重要な栄養が欠乏するなら、制限はしない方が良いです。

 

 

 

また、「食品由来のプリン体」は腸で分解されて「尿酸」にならずに排泄される...という説が本当なら、安心して摂取する事ができます。

 

 

 

 

ここまでを振り返ります。

 

 

 

  • 尿酸値が上がる原因は様々

 

 

  • 尿酸値が高くても痛風発作が起きるとは限らない

 

 

  • 痛風の原因はプリン体ではなく腎臓を糖化させる果糖

 

 

 

 

尿酸値が上がる原因も色々考えられますし、尿酸値が高くても痛風発作が起きるとは限らず、さらに痛風の原因である腎臓の糖化はあまり知られていない...

 

 

 

 

患者数も多く、完治しずらい...となっているあたり、「尿酸」と「それにまつわる疾患」は胡散臭いと感じます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

動物性食品の摂取による尿酸値の結果はバラバラ

 

 

 

ここで、「動物性食品の摂取」と「尿酸値」は関係ないのでは?...と思われるような話を紹介します。

 

 

 

まず、以下は「肉を多く食べても尿酸値が上がらないケース」です。

 

 

『痛風情報局 尿酸値とは?尿酸値を下げる方法』より引用

 

 

イヌイットの人たちには痛風がいないそうです。

 

 

彼らは食事の中の肉食の割合が非常に高いですがそれでも痛風にならない(尿酸値が上がらない)のは、彼らの環境に適応するための体質の進化もあることながら、動物性たんぱく質が尿酸値を上げることは無いということを示しているのではないでしょうか。

 

 

 

 

一方で、「動物性食品」を殆ど摂取していなかった明治以前の日本には、痛風患者はほとんどいなかったそうです。

 

 

 

ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスや、ドイツ人医師のベルツによってその記録が残されています。

 

 

 

 

動物性食品をたくさん食べても痛風にならない「イヌイット」、動物性食品をほぼ食べなくて痛風にならない「明治以前の日本人」の例を紹介しました。

 

 

 

ちなみに、イヌイットは人種的には日本人と同じモンゴロイドです。

 

 

 

このような事実から、「尿酸」と食品はあまり関係ないような気もしてきます。

 

 

 

 

 

一応、2015年の春から「1日10g以下のスーパー糖質制限」をしている私の尿酸値も紹介しておきます。

 

 

 

血液検査を始めたのは、2017年の1月からです。それ以前は検査をしていないので分かりません。そして、検査をした時に前回の結果を聞いています。

 

 

 

 

だいたい3ヶ月に1回、「フェリチン」目的で検査をしています。「尿酸」を気にした事は一度もなく、今回改めて見たところ、かなりバラつきがあります。

 

 

 

食事内容はほとんど変わっておらず、違いと言えば3ヶ月ごとにサプリの種類を増やしている事くらいです。なので規則性は感じません。

 

 

 

では、新しい順からです。

 

 

 

2018年の3月が6.9。この日から「マグネシウム(ビタミンD、亜鉛、カルシウム入り)」を開始。

 

 

 

 

 

2017年の12月が4.7。この日から「ビタミンB50コンプレックス」と「ベンフォチアミン」を開始。

 

 

 

 

 

2017年の9月が5.1。この日から「ビタミンC」と「ビタミンE」を開始。

 

 

 

 

 

2017年の5月が4.3。この少し後から「ナイアシン」を開始。

 

 

 

 

 

2017年の1月が5.0。この日から「鉄」を開始。

 

 

 

 

 

 

私の食事は、肉、卵、魚...と、動物性食品のオンパレードです。糖質10g以下なので、野菜はほとんど使えません。

 

 

 

 

でも、「高尿酸血症」は7.0 mg/dl以上なので、いまのところ問題ありません。

 

 

 

 

閉経前の女性の場合、尿酸の排泄を促す「エストロゲン(女性ホルモン)」のお陰で、尿酸値は低くなりやすいようなので、男性だったらもう少し高いかもしれません。

 

 

 

 

次回は、何故人間には「尿酸を分解するウリカーゼ」がないのか?について考えます。

 

 

動物性食品の摂取で尿酸値が上がる理由と、尿酸のメリットについて考えてみたへ続く

 

 

スポンサーリンク