お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:見解
ホームPage 1 / 41234

 

私は栄養療法で健康管理をしていて、サプリメントも積極的に使っています。

 

 

飲んでいるサプリは複数あるので、それをブログで何度か紹介しています。

 

 

その中でも特に多いのがに関する記事です。

 

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

男性のフェリチンの基準と、鉄不足の症状

 

 

 

 

なので、「鉄をサプリメントで摂取する事に抵抗がある人」から時々メールやコメントを頂きます。

 

 

 

サプリメントで大量に摂取する事は問題ではないのか?鉄過剰にならないか?という内容です。

 

 

 

同じような心配をされている方が多いので、記事にしておくことにしました。

 

 

 

コメント欄でした読者さんとのやりとりをそのまま載せ、一部補足もします。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鉄分を過剰に摂ると肝臓が繊維化するという説について

 

 

 

こちらが、頂いた質問になります。

 

 

初めまして。最近、アリヤさんのサイトを見つけて読ませてもらっています。内容は、通説や偏見に騙されず、自分の正しいと思うことを説明されていて素晴らしいです。ただ一点だけ質問があります。

 

 

鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化するという医師のコメントがあるんですが、その点についてマリヤさんはどのように考えますか?

 

 

「酒飲み・脂肪肝の人 「ウコンのとり過ぎ」に注意」

 

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16793050U7A520C1000000

 

 

 

リンク先の内容を簡単に言うとこうです。

 

 

 

 

ウコンは肝機能に問題がある人は控えた方が良い

 

 

ウコンによる肝障害の報告が多い

 

 

ウコンに含まれる鉄が悪いのではないか

 

 

ウコンが悪いのではなく濃度が高いものを飲むのが良くない

 

 

サプリメントを飲む時は注意が必要

 

 

 

 

このように、「ウコン」がテーマになっていますが、鉄を過剰に摂取する事を心配をしている内容でもあるので、これを読んだ方は不安になると思います。

 

 

 

私が紹介している「鉄不足」の解消法は、鉄のサプリメントを多く飲むからです。

 

 

 

・・・と言っても、私は鉄過剰に対して何も知らないわけではありません。

 

 

 

私も元々は鉄過剰を心配していたのですが、その後、色々調べていくうちに、世間一般で言われている鉄過剰の認識が間違っている事に気が付きました。

 

 

 

気付いていない時に書いた記事が以下になります。

 

鉄の過剰摂取について分かりやすく説明してみた

 

 

 

で、新たに鉄について調べなおし、「サプリメントで安全に鉄不足を解消する理屈」が分かったので、安心して飲むようになりました。

 

 

 

その量は世間の基準より多いのですが、大丈夫であるという根拠や、先人の体験が山ほどあるので、実践し、その結果を紹介しています。

 

 

 

 

ただ、このような記事を読んで不安になる方がいるのも理解できます。

 

 

 

次に質問に対する私の返信を紹介します。長いのでここでは3分割にします。

 

 

 

私の見解

 

 

三角酢さん、コメントありがとうございます。まず、紹介された記事のポイントを要約します。

 

 

  • 鉄は肝臓の悪い人に悪影響がある(例:C型肝炎、脂肪肝)

 

 

  • 鉄の過剰摂取で肝臓に蓄積すると活性酸素が発生→細胞が傷つく→炎症の悪化→肝臓の繊維化

 

 

  • 脂肪肝の人の血液は、ほとんどの人が鉄過剰だった

 

 

 

気にされている「鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化する」理由ですが、慢性的な炎症による肝細胞の減少、死滅、線維組織の増殖…と説明されています。

 

 

 

炎症の悪化は活性酸素が元になっているようですが、これが単純な「鉄の過剰摂取」が原因なのかどうか調べてみる必要があります。

 

 

 

「活性酸素の発生で炎症になる」という部分は、なるほどと思えます。

 

 

 

しかし、鉄の(経口)過剰摂取で肝臓に蓄積する・・・という前提で語られている部分については物申したいです。鉄は過剰分は排泄される仕組みになっているからです。

 

 

一応、過剰になるケースはありますが、それは以下のような状態です。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2015年5月17日』より引用

 

 

——————

 

医学教育では鉄過剰症があるとされているが、それは迷信、神話のレベルで現実ではあり得ない

 

 

経口摂取では鉄過剰症にならないシステムが体に備わっている

 

 

鉄過剰症になるのはフェジンの頻回注射、輸血のみ

 

 

高齢者で稀に(100人に一人程度)フェリチン異常高値を示す人がいるが、それは肝炎や悪性腫瘍など細胞が壊れる疾患を持つ人、すなわち細胞が壊れミトコンドリア膜の鉄が血液中に出る人のみ

 

———————–

 

 

この中の、「細胞が壊れてミトコンドリア膜の鉄が血液中に出る人」…という部分がポイントです。

 

 

肝炎や悪性腫瘍 “など”…とあるので、このような疾患は他にもあると考えられます。100人に1人の割合ですから少なくはないです。

 

 

健康体であれば鉄を摂っても問題はなく、「細胞が壊れる疾患」になっている人は鉄の数値が増える・・・確かに後者の人が鉄を多く摂取したら過剰になるでしょう。

 

 

また、鉄は蓄積されず排泄される機能が備わっているので、それが何らかの異常で機能しない事も、もしかしたらあるかもしれません。

 

 

肉は未消化で腸の中で腐るから体に悪い…と主張する人がいますが、その論調と同じです。

 

 

人間は動物食性動物ですから、本来なら肉は消化器官に合っているので、すぐに消化されます。しかし、消化吸収能力が落ちていれば、体に合うはずの肉は未消化になります。

 

 

これは肉が悪いのではなく、消化吸収能力が落ちて本来の力が発揮できないことが問題なのです。

 

 

 

鉄に当てはめると、鉄が排泄されない場合は、鉄が悪いのではなく、「既に細胞が壊れる疾患になっている事」や、「正常に排泄されない状態」が悪いと考えられます。

 

 

鉄に限った話ではないですが、システムトラブルにより、本来無害なものが有害になってしまう事は珍しくありません。

 

 

既に疾患になってしまった場合、対処療法として鉄を避ける事は必要でしょうが、それと合わせて、本来の力が発揮できない状態(細胞が壊れる疾患等)を治す事も必要です。

 

 

紹介された記事ではC型肝炎、脂肪肝の人とあったので、これらの人に知っておいて欲しい点を書いておきます。

 

 

 

  • C型肝炎・・・ウイルス性肝炎(A型、B型、C型)が短期間で改善されるビタミンCを増やす、感染症の時に必要量が増すタンパク質を増やす、ウイルスの餌である糖質は減らす

 

 

  • 脂肪肝・・・・糖質(とくに果糖)が原因なので糖質制限

 

 

 

そして、活性酸素が発生した場合は、ビタミンC、E等の抗酸化で対処できます。水素水も良いです。ただし、ここで果物の力で抗酸化をしようとすると、脂肪肝のリスクが高まります。

 

 

脂肪肝の人の血液を調べたら鉄過剰だったという説を掘り下げて考えてみます。

 

 

まず、脂肪肝の人は糖質過多の可能性があります。原因が糖質だからです。

 

 

で、糖質過多の人は悪性腫瘍や肝炎などの「細胞が壊れる病気」になっていても不思議ではありません(それによる鉄過剰も)。

 

 

例えば肝炎…炎症ですが、これは糖質と無関係ではありません。慢性的な炎症が肝臓の繊維化に繋がるのであれば、糖質を止める事は必要です。

 

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

癌も糖質が関係しています。

 

 

癌細胞と癌家系について分かりやすく説明してみた

 

 

 

で、「細胞が壊れる病気」になれば鉄の数値が異常になる…

 

 

俯瞰で考えると、色んな事が密接に関係しているわけです。鉄だけを叩いても何も見えてこないと思います。

 

 

 

ここで、活性酸素について補足をしておきます。

 

 

 

>鉄の過剰摂取で肝臓に蓄積すると活性酸素が発生→細胞が傷つく→炎症の悪化→肝臓の繊維化

 

 

 

・・・とありますが、活性酸素を無毒化する為に必要なのも鉄です。

 

 

 

 

活性酸素を無害化する物質の事を、抗酸化物質(スカベンジャー)と言います。

 

 

その抗酸化物質である「カタラーゼ」には、鉄が不可欠です。

 

 

 

『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった / 著者:藤川徳美』より引用

 

 

2、有毒の活性酸素から身を守るスカベンジャーであるカタラーゼには鉄が必須である。

 

 

体内で発生する活性酸素は、毒性が強く、細胞を酸化させることで、老化や、がんや慢性病など、いろいろな病気を引き起こす原因になるといわれています(もちろん、活性酸素にも体の役に立つ働きもあり、体内で細菌を駆除したり、酵素の働きを促進したりしてくれますので、一概に悪者だとばかりもいえませんが、やはり増えすぎてしまうと身体にはよくありません)。

 

 

そんな増えすぎた活性酸素から身を守るための抗酸化物質のことを「スカベンジャー」とも呼びますが、代表的なスカベンジャーの一つであるカタラーゼという酵素の働きにも、鉄が不可欠です。

 

 

カタラーゼは、絶え間なく発生し有害な活性酸素の元になる過酸化水素水を、極めて高い効率で分解し、無害化しています(その効率は酵素の中でもナンバーワンです)。

 

 

その際に、カタラーゼは、自らに取り込んである鉄(カタラーゼには補欠分子族としてのヘムが結合しており、鉄はそこに配位されています)のおかげで、素早い反応が可能になっているのです。

 

 

(43p)

 

 

 

 

 

これに加えて、サプリメントの摂取についての見解も述べました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

健康食品やサプリメントによる健康被害

 

 

 

健康食品・サプリメントによる健康被害についても述べておきます。

 

 

肝臓は再生能力の高い組織です。といっても材料は必要で、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、マグネシウム、タンパク質…等の栄養素が必要です。

 

 

これらを差し置いて、なぜ肝臓といえばウコンなのか理解に苦しみます。

 

 

昔の人がそう言っているから、コマーシャルで言っているから…と、理屈を調べずに流される人は、ウコン、ウコン、ウコン…となるのでしょうが、ウコンばかりということは他の栄養素を無視していることになります。

 

 

これは日本人にありがちな話です。

 

 

性質のよく分かっていない栄養素を、何も考えずに飲む消費者の行動も問題があります。私はサプリメントは頭を使いながら慎重に戦略的に使っていくものだと思っています。

 

 

ウコンだけを摂ることでおかしくなる…という考え方もできます。

 

 

例えば、ビタミンAを多く摂る時は、タンパク質を増やす必要があります。そうしないと頭痛になったりします。しかし、2つを同時に摂る事でそのような問題が起きなくなります。

 

 

またビタミンCを多く摂ると酸化するので、還元の為にビタミンEも必要になります。

 

 

しかし、よく考えない人はビタミンAが良いと効くと、ビタミンAばかりを摂ります。こういう人が体調を崩したりするわけです。

 

 

これは本質を隠して短絡的な知識ばかりを教え込む健康食品を売るメーカや、一般の健康情報にも責任があります。

 

 

私は品質の良い健康食品に恵まれましたが、日本のように基準が甘く、粗悪品が出回るような環境では、質の悪いサプリで体調を崩すケースもあるでしょう。

 

 

それと、あまり指摘されない事なので言っておくと、健康食品やサプリメントを飲む人の多くが、免罪符的な使い方をしています。

 

 

簡単に言うと「これを飲んでいるんだから、不摂生しても大丈夫だろう」ということで、暴飲暴食という問題の本質を無視するわけです。

 

 

私は健康食品業界に10代の頃から親しんできたので、そういう場面を数多く見聞きしてきました。健康食品と不摂生のセットです。

 

 

その健康食品は国産の質の良い商品なので、癌や難病が治った話は私の身近にもありました。

 

 

ネットワークビジネスを通じて学んだ健康食品の体験談の信憑性とお金の話

 

 

本来ならそれを飲んでいる人は健康になるはずなのに、時々精力的に商品を使って活動していた人が病気になったり、突然死することがあります。

 

 

で、理由を聞いたら、睡眠時間を1日2時間ぐらいに削っていたとか、不摂生をしていたとか…例外なくこのパターンでした。

 

 

健康食品は魔法の薬ではありません。それは私が今飲んでいるサプリも同じです。

 

 

だから私はブログを始めた当初から「免罪符的な使い方をして不摂生を止めないなら、サプリメントや健康食品に頼るのは逆効果」と警告してきました。

 

 

私は現在、サプリを飲んでいてその効果を紹介していますが、それでも「体に悪い事を避ける事」が基本です。

 

 

それがどうしてもできない人に対して、効果は落ちるけど改善策を紹介しています。

 

 

その時は必ず「サプリを飲んでいるからチャラになると思わないで下さい」と強調しています。

 

 

しかし、世の中の多くの人は「健康法をしてデトックスしていればチャラになるだろう」と考える傾向にあります。

 

 

サプリを飲んでいて具合が悪くなった場合も、もしかしたら、同時に行なっていた暴飲暴食が原因だったという可能性は十分あります。

 

 

しかし、その場合も「サプリメントが悪い」ということになりやすいです。

 

 

 

 

 

ビタミンAを多く摂る時は、タンパク質を増やした方が良い理由についても補足しておきます。

 

 

ビタミンAの過剰症は、頭痛、食欲不振、筋肉痛等です。

 

 

ビタミンAは界面活性作用(混じり合わないものを乳化させる)があります。これにより細胞膜が不安定になります。

 

 

 

しかし、タンパク質がしっかりあれば、ビタミンAと結合して「糖タンパク」になります。

 

 

高タンパク質をすれば、ビタミンA過剰症にならないというわけです。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2017年1月19日』より引用

 

 

血中ではビタミンAはキャリアタンパクと結合している。

 

 

キャリアタンパクと結合していない単独のビタミンAは界面活性作用があり、細胞膜を融解する。

 

 

つまり、高タンパク食をしていれば、ビタミンA過剰症にはならない。

 

 

以下の記事では、旅行前の一ヶ月間、一時的にサプリメントをあれもこれも増やした話をしました。

 

 

旅行中は糖質制限を一時的に止めて、サプリメントだけにしました

 

 

この時、まだ摂取していなかったビタミンAも飲みました。

 

 

私は糖質制限をしているので、高タンパク質ですが、それでも最初は慎重にAは1日1錠(10000IU)から始めました。

 

 

高タンパクだからなのか、過剰症の症状がなかったので徐々に増やし、最終的に4~5錠飲みました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ウコン(ターメリック)が鉄過剰の原因かは詳しく調べられていない

 

 

 

 

 

そして、ウコンで鉄過剰になるという話について疑問に思った事も書いておきます。

 

 

ウコン、つまりターメリックですが、これを朝昼晩と食べまくっている人達がいます。インド、パキスタン、スリランカの人達です。

 

 

ちなみにこれらの文化圏はストリートフードもスパイシーです。またターメリック以外のスパイスにも鉄が含まれています。

 

 

ターメリックパウダーをたくさん使うと粉っぽい風味になるので、1度に沢山は入れませんが、毎食に含まれていたら結構な量になります。

 

 

日本のサプリメントのセコイ量を上回っているのではないでしょうか。彼らがそのような食生活で鉄過剰になるのか…という疑問も残ります。

 

 

さらに、ターメリックに含まれている鉄は100gあたり41、4mgです。これは他の食品と比較して最高に高いわけではありません。

 

 

ターメリックに含まれる別の栄養素との関係もありそうです。

 

 

ターメリックで鉄過剰になる人は、元から別の疾患があるのではないでしょうか。

 

 

 

ここまでが、最初の質問「鉄分を過剰に摂ると肝臓が線維化するという医師のコメント」に対する私の考えです。

 

 

 

次回は、それに対して頂いた返信と、それに対する考えを述べていきます。

 

 

 

サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果についてへ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

若い人、それも女性に「ロコモティブ・シンドローム」が増えている、というニュースを読みました。

 

 

急増と言われているので、何故そうなったのか理由を知りたくて調べました。

 

 

ですが、増えている、増えている・・・と騒ぐわりに、納得のいく説明がされていないのです。

 

 

以下はよく言われている理由を要約したものになります。

 

 

(1)、「ロコモ」の大きな原因は慢性的な運動不足。車、エスカレーター、エレベーターの使用などで、体を動かす機会が減っているから。

 

 

(2)、男性に比べて女性は筋肉量が少ないので「ロコモ」になりやすい。

 

 

(3)、偏った食生活が原因で、筋肉や軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちる。→ タンパク質とカルシウムをしっかり含んだバランスの良い食事を気をつけた方が良い。

 

 

 

よく見ると、(1)と(2)は、「ロコモ」が増えている事の説明になっていないですし、(3)はこの問題の解決になっていません。

 

 

そこで、前回は(1)について、

 

 

現在若い人に「ロコモ」が増えている原因は、「ただの運動不足」では説明がつかない。20年前から変わってきた社会環境が原因かもしれない、とお話しました。

 

若者や子供がロコモティブシンドロームになる原因は、ただの運動不足ではない

 

 

 

しかし、前回は「現在の若者」にロコモが増えている理由について話したので、若者のうち「女性」に増えている理由については説明ができていませんでした。

 

 

 

なので、本記事では、「ロコモティブ・シンドローム」が、若い女性に増えている原因について考えてみたいと思います。

 

 

 

その過程で、先に挙げた(2)と(3)のおかしな点も指摘します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

筋肉量が少ないという理由で「運動器機能不全」になるのか?

 

 

まず、

 

 

(2)、男性に比べて女性は筋肉量が少ないので「ロコモ」になりやすい。

 

 

・・・のおかしな点についてお話します。

 

 

男性と比べて筋肉量が少ないだけで、機能不全になるものでしょうか。

 

 

筋肉があるにも関わらず、使用せず、筋肉の量が減った、だから機能不全になった・・・というならわかります。

 

 

ですが、普通にしていて、別の人間と比べた時に、その人より劣っているからといって、それだけで機能不全のリスクが高くなるというのはおかしな話です。

 

 

他人(男)の体は関係ないと思いませんか。

 

 

筋肉量が劣っているように見えたとしても、その人その人の骨格に見合った筋肉がついているのです(筋肉や骨格に先天的に問題がある場合は除く)。

 

 

つまり、女性の骨格には女性の筋肉でちょうど良いのです。

 

 

女性の骨格を維持する為に必要な筋肉量があるなら、男性と比べて少なかろうが、それはそれで正常だと思います。

 

 

 

その自然な状態を、「男性と比べて少ないから運動器機能不全になる」といっているのです。

 

 

もし、女性の劣った筋肉量で男性と同じ力仕事をしたら、確かに、負荷が大きい分、女性の方が早く壊れるでしょう。

 

 

しかし普通は、女性は男性と同じ力仕事はしません、というか出来ません。物理的に。

 

 

女性に合った力仕事にレベルを落として行なわれるのが普通です。

 

 

女性は男性に比べて筋肉量が少ないから、運動機能不全(ロコモティブ・シンドローム)になりやすい

 

 

・・・というのは、

 

 

日本人はポリネシア人に比べて筋肉量が少ないから、運動器機能不全になりやすい

 

子供は大人に比べて筋肉量が少ないから、運動器機能不全になりやすい

 

 

・・・と言っているようなものです。

 

 

「闘った場合、どっちが負けるか、どっちが怪我をするか」の比較ではないのです。

 

 

「本人の健康状態」を維持するのに、「他人の体」は関係ありません。

 

 

ポリネシア人にはポリネシア人の、日本人には日本人の、男性には男性の、女性には女性の、大人には大人の、子供には子供の・・・それぞれの骨格に見合った筋肉量がついているのです。

 

 

 

「女性は男性に比べて筋肉量が少ないから、男性と闘ったり、男性と同じ力仕事をしたら壊れやすい」というのであれば、確かにその通りです。

 

 

 

しかし、「女性は男性に比べて筋肉量が少ないから、運動器機能不全になる」という理屈は信憑性に欠けると言えます。

 

 

そして、もう1つ。

 

 

「男性に比べて筋肉量が少ない」のは、一昔前の女性も条件は同じです。

 

 

「一昔前の若い女性(40代~50代)」も、男性より筋肉量が少なかったのに、どうして「運動器機能不全」にはならなかったのでしょうか?

 

 

それとも、「現代の若い女性」と「一昔前の女性」の筋肉量が変わってしまったのでしょうか?

 

 

同じように車に乗り、同じように家電を使っているのに、これでは全く説明がつきません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

不十分な栄養の話

 

 

ここからは栄養の話になります。

 

 

 

以下は、「ロコモ」の原因を栄養的な視点で分析し、その解決策について述べられています。

 

 

 

(3)、偏った食生活が原因で、筋肉や軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちる。→ タンパク質とカルシウムをしっかり含んだバランスの良い食事を気をつけた方が良い。

 

 

 

一見、よくありそうな回答で、どこが問題なのか分からないかもしれません。

 

 

 

なので、問題を書き出してみます。

 

 

 

  • 「バランスの良い食生活」が動物食性である人間の食性に反している事実を知らない

 

  • 「偏った食生活」に問題があるとし、ドサクサに紛れて「バランスの良い食生活」に誘導しようとしている

 

 

  • 骨や関節の糖化について一切触れない

 

  • 「タンパク質を摂れ」と言うわりに、具体的にどのくらいタンパク質が必要なのか説明がない

 

  • タンパク質の重要性を訴えていながら、鉄不足について触れていない

 

 

 

 

ここで述べた特徴は、「ロコモ」に関するほとんどの記事に見られます。

 

 

もし「ロコモ」の原因が栄養状態にあるなら、「バランスの良い食事」では元気になりません。

 

 

 

「バランスの良い食生活」をしているから、体が適正に作られないのです。

 

 

 

 

関節を糖化させる「バランスの良い食生活」

 

 

(3)の「栄養の分析と対策」の何が問題なのか、順に説明していきます。

 

 

 

一般的に良いと言われている「バランスの良い食生活」は、穀物や野菜を多めに摂ることになるので、糖質過多になります。

 

 

 

おまけに、タンパク質不足、脂質不足になります。

 

 

 

 

問題は「運動器機能不全」ですから、改善するには、それに関係するパーツである「骨」、「関節」、「筋肉」、「神経」、「靭帯」、等を強化し、これらの負担になるものを摂らない方が良いわけです。

 

 

 

 

 

 

強化する栄養は、体の材料となる「タンパク質」です。

 

そして、負担をかけるものは、細胞を変性させる「糖質」です。

 

 

 

従って、「タンパク質」が多いと回復に繋がり、「糖質」が少ないと負担が少なくなります。

 

 

 

「バランスの良い食事」は、必要なタンパク質が少なく、有害な糖質が多いので、不健康になります。

 

 

 

まず、「糖質」が体に与えるダメージからお話します。

 

 

 

「糖質」を摂ると、体に糖が余ります。すると、体のタンパク質と化学反応を起こして細胞が劣化します。これを「糖化」と言います。

 

 

「糖化」は様々なところに表れます。例えば、

 

 

 

  • 胃下垂

 

  • 歯槽膿漏

 

 

  • セルライト

 

 

 

・・・等です。勿論、骨も関節もタンパク質なので「糖化」します。

 

 

 

例えば、関節が「糖化」すると音が鳴りやすくなります。

 

 

 

 

 

 

しかし、穀物や野菜を多く取る「食事バランスガイド」を守ると、糖質まみれになりますから、体は劣化する一方です。

 

 

「控えた方が良い栄養」と、「摂取した方が良い栄養」が逆転してしまっているからです。

 

 

この情報は、体の健康の為に極めて重要です。

 

 

しかし、「ロコモティブ・シンドローム」を宣伝している人の多くは、何故か「糖化」には触れません。

 

 

それどころか、「偏った食生活」を叩き、「バランスの良い食事」を薦めて、より「糖化」するようにしているのです。

 

 

「偏った」とは、ほとんどの場合「動物性食品が多め」の事を指しているのだと思います。

 

 

しかし、人間の本来の食性は「動物食性(肉食)」です。食性に逆らってバランスを意識する方が不自然なのです。

 

 

 

 

 

 

人間の体は「植物食性(草食)」向けには出来ていません。バランスを意識して体に合わないものを入れれば故障の原因になります。

 

 

ダメージになるようなものを避け、回復させるものを食べるのが健康的だと思います。

 

 

 

次は、回復させる栄養、体の材料となる「タンパク質」についてお話します。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

タンパク質が不足した状態で鍛えても意味がない

 

 

 

「ロコモ」の7つのチェック項目に、以下のようなものがあります。

 

 

 

  • 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳パック2個程度)

 

 

  • 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

 

 

 

2年前までの私は、まさにこの状態でした。運動していてこれです。

 

 

では、私は「運動器機能不全(ロコモティブ・シンドローム)」だったのでしょうか?

 

 

 

 

違います。

 

 

 

ただのタンパク質、脂質不足でした。

 

 

何故そう言えるのかと言うと、栄養状態を改善したら解消されたからです。

 

 

 

糖質制限をする前の私は、「バランスの良い食事」をしていました。穀物、野菜が中心だったので、見事に糖質過多、タンパク質・脂質不足でした。

 

 

すると、どうなるかというと、

 

 

 

とにかく、メチャクチャしんどい。

 

 

具体的にどんな状態だったかというと、

 

 

 

  • 若者であれば軽く持ち上げられるものが異常に重い

 

  • すぐギックリ腰になる(年に最低3回)

 

  • 材料が入った状態でフライパンを持ち上げると、手首が震える

 

 

 

 

・・・挙げたらキリがないですが、日常の何でもない動作がしんどいのです。体がもってくれない。

 

 

 

言っておきますが「ロコモ」じゃありません。

 

 

 

必要な栄養が足りていないとこうなります。

 

 

 

それでも、私は1人でする運動は好きなので、習慣で筋トレ、ストレッチは続けています。

 

 

しかし、タンパク質不足で筋トレをやっても、やっても、やっても、腹が立つくらい筋肉がつきませんでした。運動した分、痩せていきます。

 

 

 

しんどいだけ。時間を浪費するだけです。

 

 

 

 

人間には植物性食品より、動物性食品のタンパク質の方が合う

 

 

一応、植物性の食品からでもタンパク質は摂れます。

 

 

 

私も、昔は植物性タンパク質の豊富な大豆、ひよこ豆、レンズ豆等を食べていました。豆腐や納豆、きなこ・・・といった加工品も好んで食べていました。

 

 

 

普通の人よりかは、豆類の摂取が多かったので、植物性食品からタンパク質を摂っていたつもりでした。

 

 

 

そして、当時はプロテインを飲んでいませんでした。

 

 

 

 

肉も卵も乳製品もあまり食べない、動物性食品と言えば魚、植物性食品のタンパク質をあてにして、プロテインなし

 

 

 

・・・このような食生活は、イメージは健康的ですが、実際にやると、体がガラクタのように弱くなります。

 

 

 

 

よく、スポーツを生業にしている人や、ムキムキのボディービルダーが「僕は菜食でこんな風になりました」と言って、筋肉を見せつけていたりしますが、

 

 

 

あんた、間違いなく食事とは別に「プロテイン」を摂っているでしょうと言いたくなります。

 

 

 

プロテインなし、普通に菜食だけで、ああはなりません。

 

 

 

私は野菜多めでしたが、肉や魚を全くとらなかったわけではありません。

 

 

 

肉は少なかったですが、魚は健康によいと思って普通の人より多めに摂っていたくらいです。つまり、ベジタリアンよりはタンパク質の摂取は多かったのです。

 

 

 

それでも、「プロテイン」なしで、穀物・野菜多めの食生活は、運動しても筋肉がつきませんでしたし、私より運動不足の人間から「風が吹いたら飛びそうだ」といわれる体格でした。

 

 

 

また植物性食品に頼る食生活は、筋肉がつかないだけでなく、体も弱っていきます。

 

 

 

プロテインなしで、純粋な菜食だけで、ムキムキになれるのだとしたら、「必要なタンパク質量」を確保するために、大量の植物性食品を食べているということになります。

 

 

ということは、当然糖質量も増えます。タンパク質は確保できるかもしれませんが、糖化のリスクが上がります。

 

 

 

今だけムキムキになるには、それでもいいかもしれませんが、同時に将来の健康を考えた場合、「糖化」というツケがきますから、やはり不健康です。

 

 

 

本人だけに留まればいいですが、「糖化」は、次世代に影響することもあります。

 

 

 

 

 

 

そのような理由から、「菜食で良い体を手に入れた人」が存在したとしても、真似する事を私はオススメしません。

 

 

筋肉をつけるなら、動物性食品からタンパク質を摂った方が、動物食性である人間には合っています。糖化の心配もありません。

 

 

私は、ほとんど筋肉がつかなかったのですが、糖質制限に切り替えてタンパク質をたくさん摂るようになって、あっさり筋肉がつくようになりました。それだけじゃなく、体が疲れません。

 

 

おまけに糖質を減らしたことで、関節の音も少なくなりました。

 

 

運動する前に大事なことがあるのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

タンパク質の目安

 

 

運動をしていく上で栄養状態は重要ですが、何を摂ったら良くて、何を摂ったらダメなのかがハッキリしていないと、気をつけようがありません。

 

 

「ロコモ」の対策でも、一応タンパク質を薦めています。

 

 

それは良いのですが、説明に具体性がありません。どのくらい摂っていいのか、どのくらいだと足りないのか、わかりません。

 

 

肉、魚、卵、大豆を含んだバランスの良い・・・

 

 

とか、アバウトすぎます。気をつけてもらいたい気持ちはあるのでしょうか。

 

 

人体を構成する成分のうち、タンパク質は水の次に多いです。従って、健康な体を維持する為には、常に補う必要があります。

 

 

健康を維持する為に必要なタンパク質量は、「プロテインスコア100の食品」で、体重50kgあたり50g~60g必要です。

 

 

 

体重×1gですね。これが最低です。

 

 

病気の改善が目的なら、さらに増量します。

 

 

 

そして、「タンパク質が足りているかどうか」の1つの目安ですが、血液検査で分かる尿素窒素(BUN)の値が10以下の場合は、タンパク質不足になります。

 

 

10以下の人は足りていないので、動物性食品をもっと増やすか、プロテインで補う方法もあります。

 

 

 

ちなみに理想は15以上です。

 

 

ほとんどの人が不足していると思います。

 

 

 

 

 

日本食はタンパク質不足になりやすい

 

 

日本人、特に女性は欧米人のように、肉をたくさん食べません。

 

 

お隣の韓国は肉食が盛んで、内臓の食べ方も豊富ですが、和食は肉料理のボリュームが少ないですし、内臓料理も少ないです。

 

 

魚は豊富ですが、骨や内臓は捨てるので、一匹から取れる身の量はしれています。子イワシや、鮎ならともかく、一度の食事で、魚を2匹も、3匹も食べる女性は少ないでしょう。

 

 

それに、和食の献立上、魚を2匹にするくらいなら、2品目、3品目の別のおかずを並べます。

 

 

日本は魚料理が多い国ですが、それ以上に、ご飯や根菜類等、ほかの品目も幅をきかせている為、食べる全体からすると、魚の摂取量は少ないです。

 

 

 

以上のような理由から、ボリュームのある肉を食べる文化圏の人たちに比べると、日本はタンパク質が不足しやすい食文化だと言えます。

 

 

 

そして、肉を食べる量が少ない事で不足するのは「タンパク質」だけではありません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

鉄とタンパク質の組み合わせが大事

 

 

タンパク質が大事な事は説明してきましたが、それに加えて、忘れてはいけないのが、の存在です。

 

厳密に言うと、鉄だけでもダメ、タンパク質だけでもダメ、この2つがセットで満ち足りていることが基本となります。

 

 

 

 

しかし、鉄はレバーや赤身の肉や卵に多く含まれているので、動物性食品の摂取量が少ないと鉄も不足します。

 

 

 

「タンパク質」の重要性を訴えるなら、当然、鉄の重要性にも触れるはずなのですが、「ロコモティブ・シンドローム」の予防に、このことに触れられているものはありませんでした。

 

 

運動器機能不全が若い女性に増えているという記事を読んだ時、若い女性のタンパク質不足、鉄不足が頭に浮かびました。

 

 

若い女性、特に日本の女性はこの2つが不足しやすいからです。

 

 

 

この2つをしっかり摂ると、明らかに疲れにくくなりますし、運動機能も向上します。

 

 

 

私はここ最近、タンパク質と鉄の組み合わせが大事だなと実感しています。

 

 

 

細かいところは省いていますが、以下がこれまでの私の栄養状態です。

 

 

 

①バランスの良い食事、ベジタリアンやローフードに影響を受けた、穀物・野菜多め、動物性食品が少なめの食事を長年おくる

 

 

②2年前から、1日10g以下の糖質制限開始。毎日肉、卵、たまに魚。毎日プロテイン、バターを食べる

 

 

③今年1月から、今までの糖質制限に、鉄サプリを加える

 

 

 

さらに、シンプルに言うとこういう事です。

 

 

 

①「高糖質、低タンパク質・低脂質」  (長年)

 

 

②「低糖質、高タンパク質・高脂質」  (2年前~)

 

 

③「低糖質、高タンパク質・高脂質 + 鉄」(今年1月~)

 

 

 

私はの糖質制限を始めた時、この食事だけでどこまで効果がでるのか、正確に知りたかったので、それまで飲んでいた健康食品は止めました。どれがどこに効いたのか分からなくなるのを防ぐ為です。

 

 

ただし、タンパク質と脂質を補う為に、バターとプロテインを習慣に加えました。

 

 

他の事をしなかったお陰で、糖質制限だけで体がどう変化したのか、よく分かりました。

 

 

 

の時代は、健康食品にお金をかけていましたが、健康ではありませんでした。

 

サプリメントや健康食品に対する考え方と、飲む理由について

 

 

 

だからに変えて、体の不調が改善し、体力がついた時は本当に驚きました。

 

 

しかし、そう思っていたのですが、今思うと不完全でした。

 

 

何故なら、低糖質、高タンパク質・高脂質(従来の糖質制限)を土台に、鉄サプリを飲むようになって、さらにパワーアップしたからです。言葉足らずで申し訳ないのですが、本当に「パワーアップ」という言葉しか思いつきません。

 

 

まず、びっくりするぐらい冬が寒くなかったのです。

 

 

そして、疲れないのはもちろんですが、同じ筋トレをしても、以前より楽々こなせるのです。

 

 

日常生活も楽です。

 

 

階段も、ちょっと蹴っただけで軽々と上がることが出来ます。一歩が、飛び跳ねるほど軽いです。ここまで調子が良いと、止まっているのが勿体無い、とにかく運動したくなります。

 

 

 

こういうことを言うと、周りから

 

 

 

「気のせい」と言われるのですが...

 

 

そう思われるのは嫌なので、試す時はしつこく確認するようにしています。

 

 

1月から鉄サプリを飲みはじめて4ヶ月経ちます。

 

 

鉄とタンパク質は同時に摂った方が良いという知識は前からあったので、それが本当かどうか実験してみましました。

 

 

ベースは「スーパー糖質制限」です。その上で

 

 

  • プロテインは飲むが、鉄サプリを飲まない

 

  • 鉄サプリは飲むが、プロテインは飲まない

 

 

を試してみました。

 

 

私は基本、肉食・卵食なので普通の人よりは「タンパク質」を多く摂っていますが、長年のタンパク質不足があるので、それだけでは足りません。その不足分をいつもは「プロテイン」に頼っているので、それを抜いたら、タンパク質が足りなくなるのは目に見えていました。

 

 

結果ですが...

 

 

  • プロテインを飲んでいるけど、鉄サプリを飲まない場合は、(※「これまでのスーパー糖質制限」と同じ条件です)これだけでも疲れにくいです。ですが、筋トレをすると、疲労なのか、鍛えている最中、その部分が疲れて痛くなりやすいです。

 

 

  • 鉄サプリを摂って、プロテインを飲まなかった場合は、筋トレの最中、筋肉が痛くなる感じはないのですが、体が重たく感じます。少し、体全体に力が湧かない感じがします。それに加えて、肌のハリがイマイチになります。(※この場合、タンパク質は食事からの摂取だけとなりますが、私にはこの量では足りないようです)

 

 

 

試してみて改めて思いましたが、何度確認しても、どちらのパターンも、2つ組み合わせた時の効果には及びません。

 

 

やはり、糖質制限単独よりも、鉄を組み合わせた時の方が、体の動き、健康状態が良いです。

 

 

鉄とタンパク質を同時に摂った方が良いというのは、その通りだと思います。

 

 

 

栄養状態で、健康はもちろん運動能力も変わります。栄養状態が悪いと、体がまともに作られないし、まともに働きません。

 

 

そんな状態で何をやっても効果は薄いでしょう。

 

 

運動機能がどうこうと言う前に、まず、栄養状態を確かめて、その上で対策をとった方が効率が良いです。

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

若い日本人女性に多い、鉄とタンパク質の不足

 

 

ただの運動不足で「運動器機能不全」になるなら、一昔前の若者も、現代の男性もなるはずです。

 

 

しかし、現代女性に異変が起きているということは、男性にはない女性特有の原因があると見て間違いないでしょう。

 

 

男性にはなくて、女性にある原因で、最も考えられるのは「鉄」と「タンパク質」の不足です。

 

 

 

以下が不足しやすい理由になります。

 

 

 

「タンパク質」が不足する理由です。

 

 

  • そもそも日本の食文化は、肉がメインではない

 

 

  • 女性は食べる量が少ないので、主食でお腹いっぱいになり、肉が入らない

 

 

 

「鉄」が不足する理由です。

 

 

  • 調理器具が鉄製でなくなった

 

 

  • 食べ物から鉄分を摂取する事が少ない

 

 

  • 対策が摂られていない

 

 

  • 生理で毎月鉄を失う

 

 

 

 

女性は生理があるので、毎月鉄を失います。

 

 

 

なので、鉄不足になるかどうかは、「口から鉄分を摂れているか」にかかっていると言えます。

 

 

 

まず、調理器具については、近代化している国はどこも似たような状況だと思います。

 

 

 

食事ですが、鉄が多い食材は、レバー、赤身の肉・魚、卵等、動物性の食品です。

 

 

これらをたくさん食べていない人は要注意です。

 

 

 

鉄といえば思い浮かぶのは「ほうれん草」や「プルーン」ですが、植物性の「非ヘム鉄」なので吸収が悪いのです。必要な量を「ほうれん草」で摂ろうと思ったら、毎日バケツ4杯食べないといけません。

 

 

だから、効率が良いのは動物性の食品なのです。

 

 

 

「植物性食品の鉄」と、「動物性食品の鉄」はどちらが良いかについては、以下の記事に書いています。

 

ヘム鉄と非ヘム鉄について分かりやすく説明してみた

 

 

 

レバー、赤身の肉・魚、卵をたくさん食べない人は、「タンパク質不足」だけでなく、「鉄不足」になっている可能性大です。

 

 

摂取量が乏しいのに加え、生理の度に鉄を失う若い女性は、深刻な鉄不足です。

 

 

ちなみに、欧米では小麦に鉄を混ぜるそうです。肉も日本人の3倍食べます。従って、女性であっても普通に食事をしていれば、鉄とタンパク質が不足することはありません。

 

 

ですが、日本はそのような対策が取られていませんし、肉を食べる量も少ないので、日本人の女性は慢性的に「鉄タンパク不足」になります。

 

 

 

ところで、先ほど、「タンパク質」が足りているかどうかは、血液検査の尿素窒素(BUN)をチェックするというお話をしました。

 

 

 

「鉄」が足りているかどうかを調べるには、「フェリチン」を測る必要があります。

 

 

 

「フェリチン」は最低50必要ですが、生理のある日本人女性のほとんどはフェリチン50以下です。その為、50以上になると別人のように元気になります。

 

 

 

 

 

「フェリチン」や「BUN」が低い場合、つまり「鉄」や「タンパク質」が不足している場合、いろんな意味で要注意です。これが足りないと、不健康ですし、それだけでなく、どんな健康法も効果は薄れます。

 

 

 

 

「フェリチン」は、血液検査の項目にありません。別に測ってもらう必要があります。「フェリチン」については、以下に詳しく書いています。

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

一方、生理がない男性は、鉄不足になることは稀だそうです。

 

 

男性のフェリチンの基準と、鉄不足の症状

 

 

 

糖質制限を始める前の私は、栄養不足が原因でロコモのチェック項目に該当していました。

 

 

 

もし「ロコモティブ・シンドローム」の疑いがある場合は、運動機能だけの問題で考えるのではなく、栄養状態にも注目してみて下さい。

 

 

 

栄養を添え物として考えるのではなく、栄養状態を改善して体を作った上で運動機能に問題がないかどうか調べた方が良いと思います。

 

 

 

もしかしたらただの栄養不足かもしれません。

 

 

それに栄養状態が悪いと、せっかくの運動が無駄な努力になります。

 

 

あれは、しんどいだけで時間の無駄です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

一般的な栄養知識は適当である

 

 

「ロコモ」対策の一般的な栄養のアドバイスは、何の解決にもなりません。

 

 

タンパク質を推奨していながら、鉄について語られていなかったり(鉄とタンパク質はセット)、糖化の害に触れなかったりと、穴だらけなのです。

 

 

それどころか、「バランスの良い食事」を薦めることによって、逆に病気になる環境を作っています。

 

 

「バランスの良い食事」は、糖質過多、タンパク質不足、脂質不足です。

 

 

この栄養指導では、不要な栄養を多めに摂り、必要な栄養が足りないので、真面目に実践すると体にガタがきます。

 

 

 

私の体のガラクタぶりについては、過去に記事を書いていますので参考にして下さい。

 

糖質の毒性は遅効性。体に合わない物を食べると、表面的には問題がなくても水面下では体が劣化する

 

 

 

 

 

男性はメタボ、女性はロコモに気を付けるべきなのか

 

 

そして、男性は「メタボ」、女性は「ロコモ」に気をつけようと言われています。

 

 

 

しかし、「メタボ」が、基準を厳しくして、「本来健康だった人」を病人予備軍に仕立て上げてしまった話を忘れてはいけません。

 

ロコモティブシンドロームの原因と対策は、不安を煽ったメタボの教訓に学べ

 

 

 

ほとんどの人は「メタボ」の基準に引っ掛かってしまいますが、中にはそれを免れる人もでてくるでしょう。そういう人を取りこぼさない為に「ロコモ」があるかもしれません。

 

 

高齢者も、60代も、50代も、40代も、30代も、若い女性も、子供もなるそうですから、

 

 

そして、「ロコモ」の基準に引っ掛かった人に対し「バランスの良い食生活」をオススメするのですから、今度は「メタボ」になってしまいます。

 

 

 

 

メタボに該当しなかった人

 

 

ロコモと認定

 

 

運動や「バランスの良い食生活」を進める

 

 

糖質過多になる

 

 

関節等の糖化促進

 

 

整形外科、内科ともに病人が増える

 

 

 

 

これは悪循環です。

 

 

 

一般的な栄養の理論では間違いなくこうなります。

 

 

 

糖化の危険性を無視しているからです。

 

 

 

女性は「鉄タンパク不足」だけでなく、甘い物が大好きです。それは体の糖化を招きます。

 

 

また、美容に良いと、果物を食べたり、スムージーを作ったりしますが、果物に多く含まれる「果糖」は「ブドウ糖」の10倍糖化しますから、逆効果です。肌にも悪いですが、関節にも悪いです。

 

 

ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題

 

 

 

「運動器機能障害(ロコモティブ・シンドローム)」の疑いがある若い女性に注意を促すのであれば、真っ先に言わなければならないのは「糖化の危険性」と、「鉄タンパク不足」です。

 

 

「ロコモ」の対策では、こういう問題点を一切言わずに、「タンパク質とカルシウムを摂ったら良い」、「バランスの良い食事が良い」と語られていますが、適当に言っているとしか思えません。

 

 

「ロコモ」の予防を指導をする整形外科の先生に、もっと栄養理論について学ぶ機会を与えてあげてほしいです。

 

 

 

まとめ

 

 

3回にわたって、「ロコモティブ・シンドローム」についてお話しました。

 

 

 

 

  • ロコモティブ・シンドロームの流れが、メタボリック・シンドロームと似ている事

 

  • 近年増えてきた有害物質が、運動機能に影響を与えている可能性

 

 

  • 栄養状態の悪さが運動機能に影響を与えている可能性

 

 

 

 

急増、異変と言われていますから、色々と可能性を考えてみました。

 

 

「症候群(シンドローム)」とは、原因が分からない症状につける名前ですから、原因を特定する事が難しいのは分かっています。ここで私が述べたことが間違っているかもしれないし、他にも原因があるかもしれません。

 

 

しかし、仮説を立てることは大切です。

 

 

何事も「原因は分かりません」で終わるのではなく、根本的な原因を模索する事が重要だと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

「ロコモティブ・シンドローム(運動器機能不全)」は、高齢者だけでなく、働き盛り、若い女性、さらに子供までなるそうです。

 

 

なので、「ロコモティブシンドロームに気をつけよう!」・・・と、今後色んなところで言われると思います。

 

 

一見、健康を考えてくれているように見えるので、この呼びかけは親切に感じるかもしれません。

 

 

普通の人は、特に疑問を持たないでしょう。

 

 

しかし、その煽りっぷりが、基準を厳しくし、ほとんどの人に「不健康」のレッテルを貼ってしまった「メタボリック・シンドローム」の時と同じなのです。

 

 

 

 

煽って、煽って、基準を狭くしていって、「メタボ」と同じように、全員が「ロコモ」に該当するようになっています。

 

 

子供までが「ロコモ」になる・・・という話を読んで、「さすがにおかしい」と思いました。

 

 

 

 

 

胡散臭いので、本当にそんな症状があるのか?と思いました。

 

 

 

とはいっても、若者や子供の運動機能が低下しているのは紛れもない事実です。

 

 

 

例えば、以下の記事等を読めば、本当に運動機能が低下しています。

 

 

クローズアップ現代 子どもの体に異変あり ~広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍~

 

 

 

従って、その状態を「ロコモだ」と言われたら、普通の人は信じてしまうでしょう。

 

 

 

そこで、何故「ロコモ」だと思われるような症状が現代人に増えているのかについて考えてみました。

 

 

 

すると、「ロコモ」の、おかしな点がいくつも見られたのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

「ロコモ」の説明に見られるおかしな点

 

 

 

私が最初にロコモの説明を読んだ時に「おかしい」と思った点を挙げます。

 

 

 

(1)、「ロコモ」の大きな原因は慢性的な運動不足。車、エスカレーター、エレベーターの使用などで、体を動かす機会が減っている。

 

 

(2)、男性に比べて女性は筋肉量が少ないので「ロコモ」になりやすい。

 

 

(3)、偏った食生活が原因で、筋肉や軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちる。タンパク質とカルシウムをしっかり含んだバランスの良い食事を気をつけた方が良い。

 

 

 

これらのどこがおかしいのか順番に説明します。

 

 

本記事では、(1)の慢性的な運動不足が「ロコモ」の原因だという説について取り上げます。

 

 

乗り物の使用等で、運動不足になったことで、ロコモが増えた・・・というのは辻褄が合いません。

 

 

 

乗り物の使用はここ最近始まったことではない

 

 

最近、若い女性の間で「ロコモ」が急増している、異変が起きている

 

 

・・・と、わざわざニュースにするぐらいなので、これは、「2017年現在の若い女性」の事を言っていることになります。

 

 

 

なので、何故、「現在急に」、それも「若い女性に」増えているのか知りたいです。

 

 

 

しかし、その理由は、「ロコモの原因は、車、エスカレーター、エレベーターといった、乗り物の使用が増えたことによる運動不足だ」・・・ということになっています。

 

 

 

これは、全く説明になっていません。

 

 

考えてみてください。

 

 

ハッキリ言って、車社会、エスカレーター、エレベーター社会になったのは、最近の話ではありません。

 

 

一昔前の若者だって、これは同じ条件なのです。

 

 

車や家電、エスカレーターなど、歩かなくてもいいような社会環境は現在、50代、60代の人が若い時だって同じことです。60代前半~50代は確実です。彼らが18歳になる頃は、普通に車の免許を取って、マイカーを乗り回していたのです。

 

 

特に羽振りのよかったバブル世代の方が不摂生をしたり、車を持ったりして、楽をしていたのではないでしょうか。

 

 

「一家に1台車を持つなんて考えられなかった」とか、家電が出たときに感動した思い出があるのは、80代以上の世代です。

 

 

「80代の若い頃」と、「現代の若者」を比べて「最近の若者は運動不足だ」というならまだわかりますが、60代より下の世代は、どんぐりの背比べです。

 

 

運動不足はなにも今に始まったわけではありません。

 

 

それなのに、今の50代~60代はどうして若い時に「ロコモ」じゃなかったのでしょうか。同じ運動不足なのに、今の若い人だけが「ロコモ」なるのは辻褄が合わないと思いませんか。

 

 

それとも、本当は、昔も「ロコモ」の若者は存在していたけど、「ロコモ」という言葉が発明されていなかったから認識できていなかっただけなのでしょうか。

 

 

でも、それはありえません。

 

 

何故なら、ニュースに若い女性、ロコモ、急増、異変・・・と書いてあるのですから。

 

 

「急増」と「異変」というキーワードが使われています。そこまで書くということは、本当に昔はいなかった、現代にのみ見られる現象なのでしょう。

 

 

 

では何故、「今の40代50代60代が若い頃」と、「現代の若者」は、「運動不足」という条件は変わらないのに、今の20代、30代に限って「ロコモ」の症状が若いうちからでているのか

 

 

・・・この説明をしてくれないと納得できません。

 

 

なので、ロコモの原因を考えてみます。

 

 

 

私は「100%運動不足が原因ではない」とは思いませんが、どちらかというと、「ロコモの原因」は運動不足以外にあるのではないか・・・と、考えています。

 

 

 

それは、ほんの数十年前と、現代の社会環境は違うからです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

ここ10~20年で急速に変わったもの

 

 

私が考える、「今の若者が過ごしている環境」と、「一昔前の若者が過ごしていた環境」の決定的な違いを思いつく限り書き出してみます。

 

 

 

 

  • 少子化→遊び相手が少ない→外で遊ぶ機会も減る

 

  • 社会全体に細かいルールが増え、外で遊びにくくなっている(公園でボール禁止等)

 

  • 携帯の基地局が増え、電波が飛び交う中で生活している

 

  • ブルーライトを発する製品を使用する機会が増えた

 

  • 昔に比べると「遺伝子組み換え食品」「人工甘味料」等、普段口にしているものが健康を害する

 

 

  • 骨格的な不正咬合による運動器機能不全

 

  • 鉄不足

 

 

 

 

私が今思いつくのはこれだけです。かなりありますね。

 

 

このうち、上の2つは「運動不足」に関係するものです。

 

 

これは、最近の子供の事です。私が子供の時は、そこまで少子化じゃなかったですし、ボール遊び禁止といったルールもなかったので、普通に外で遊んでいました。

 

 

現代の子供が「運動不足」である事は事実です。

 

 

 

ですが、「運動不足」よりも、深刻な環境の変化があることに気付いて下さい。

 

 

下の5つは、人間の体に大きなダメージを与えている可能性があります。

 

 

 

少しシンプルにしてみます。

 

 

 

 

  • 電磁波

 

  • LED

 

  • 遺伝子組み換え食品

 

  • 人口甘味料

 

  • 不正咬合(かみ合わせの悪さ)→バランスの悪さ

 

  • 鉄不足(神経伝達物質の合成が上手くいかない)

 

 

 

賢明な方はピンとくると思いますが、これらは、脳に影響を与えるものです。

 

 

言うまでもありませんが、身体というのは、脳が指令を送るからまともに働くわけです。なので、運動機能を語るのであれば、脳にも注目する必要があります。

 

 

 

その脳にダメージを与える条件が、ここ20年の間で急速に増えている事に気付かないといけません。私達はこの中で生活をしているのです。

 

 

そして、20代前半より下は、生まれた時からこれらの中で生活しているのですから、負担が大きいでしょう。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

脳の働きを無視して運動能力を語ってはいけない

 

 

「ロコモ」の説明を読んでいると、運動と脳を別々に切り離して考えているように思えます。

 

 

「ゲーム」や「パソコン」をする・・・ときたら「=外で遊ばないから運動不足になっているだろう」、という発想なのです。

 

 

ゲームやパソコンのやりすぎで、運動不足になるから「ロコモ」になるというより、「ゲーム」や「パソコン」から出る「ブルーライト」や「電磁波」が脳に影響を与え、それが運動機能に影響を与えている可能性だってあります。

 

 

かつて、アップルの「スティーブ・ジョブズ」氏は、自分の子供にiPhone や、iPadを使わせなかったといいます。

 

 

何がどう悪いのか、その理由は語られませんでしたが、子供に悪い影響を与えるとわかっていたから使わせなかったのです。

 

 

それが、脳や運動機能に影響を与えるだったとしても不思議ではありません。

 

 

「ロコモ」は整形外科が提唱しているので、しょうがないかもしれませんが、こういった体のパーツ以外の視点がないのです。

 

 

なので、簡単ではありますが、現代特有の社会環境が脳や運動機能に与える影響について触れておきます。

 

 

 

電磁波の中で生活

 

 

 

20年前、高校生がPHSや携帯を持つようになった時、街中でも「圏外」になることはザラでした。

 

 

今はどうでしょうか。

 

 

アンテナだらけで、街中で「圏外」になることはほとんどありません。

 

 

電磁波が人体に与える影響が良いか悪いかは別として、20年前にはなかった環境であることは間違いありません。

 

 

 

 

LEDの中で生活

 

 

 

これはここ数年の傾向ですね。

 

 

LEDに多く含まれる「ブルーライト」は、目や脳にダメージを与えます。詳しくは以下に書きました。

 

 

LEDの安全性は疑わしい。ブルーライトで目の奥や頭が痛くなる理由

 

肌の対策まで必要?ブルーライトの生体への影響は深刻だった

 

 

 

遺伝子組み換え食品や人工甘味料

 

 

現在、ほとんどの加工品に入っている「遺伝子組み換え食品」と「人工甘味料」ですが、脳に影響を与えます。

 

 

さらに「人工甘味料」は「神経毒」と言われています。

 

 

 

遺伝子組み換え食品から学んだ、学問に不毛な議論が発生する本当の理由

 

 

余談ですが、「遺伝子組み換え食品」は、生殖能力に影響を与えます。

 

 

草食系男子が増える原因は、価値観の変化でも女性の強さでもなく、生殖能力に影響を与える環境である

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

不正咬合と運動機能の関係

 

 

骨格的な不正咬合は深刻です。治すのが難しいですから。

 

 

そして、「不正咬合」は運動能力に影響を与えます。

 

 

 

以下は噛みあわせと体の関係がよく説明されています。

 

 

『日本噛み合せ研究センター 噛み合せが全身に及ぼす影響』より引用

 

 

ステップ 1 : 噛み合わせがズレると筋肉のバランスがおかしくなる

 

まず、噛み合わせがズレると、下あごが上あごとしっかり合わなくなります。

 

頭蓋骨と下あごは咀嚼筋などの「筋肉」でつながっています。

 

そのため、しっかり上下が合わなくなると、筋肉への力のかかり方が、前後左右上下の3次元でバランスしなくなり、結果的に頭部が傾いてきます。

 

 

ステップ 2 : 頭部の不安定を身体全体でバランスしようとする

 

頭部はとても重く、身体の中でもっとも上に位置しています。

 

つまり、頭部の筋肉のバランスが崩れるとまっすぐ立ったり、歩行ができなくなってしまいます。

 

とはいえ、人間は二足歩行していますから、なんとかそれを補正しようと、無意識に今度は身体全体でバランスをとろうとします。

 

 

ステップ 3 : 身体全体のバランスが変わる

 

身体全体が無理にバランスをとろうすることで、体中の筋肉が無理な力を受けます。ここで単純な例で考えてみましょう。

 

例えば、噛み合わせが悪く、頭が右に傾いたとします。すると、その傾きを補正するために左の肩に力がかかります。

 

すると左肩がつらくなってくるので、右の腰で補正しようとします。

 

今度は右腰がつらくなるので、左足でバランスをとろうとする。

 

これだけでも、身体のバランスがあちこちでおかしくなってしまうのが分かるかと思います。

 

もちろん、実際には前後左右上下がありますから、もっと複雑に身体全体に影響を及ぼしているのはいうまでもありません。

 

 

ステップ 4 : 筋肉から骨格や神経、内臓にまで影響が及ぶ

 

このように、噛み合わせの不具合によって、全身の筋肉のバランスが崩れ、さらに筋肉に過度の力がかかり続けるとやがて骨格が歪みはじめます。

 

 

そして、最終的には神経や内臓にまでダメージを与えてしまうのです。

 

 

原因がはっきりしない様々な症状、例えば、めまい、肩こり、腰痛、不良姿勢、喘息、不眠、生理痛、高血圧症、更年期障害、自律神経失調症、不定愁訴などが、噛み合わせ調整で解消するケースが多いのもよくお分かりいただけるかと思います。

 

 

不正咬合が体を歪めるわけです。

 

 

そして、歪んだ体では、まともな運動ができるわけはありませんよね。

 

 

アスリートが矯正治療をしたら、記録を伸ばしたり、練習後の疲労が少なくなったという話があるくらいなのです。

 

また、このように続けられています。

 

 

また、最近の研究では、噛み合わせの不具合が「脳」の活動にも影響しているといわれています。

 

噛み合わせがおかしくなることで、「脳」への刺激のかかり方が不均等になり、認知症や様々な脳の病気と関連しているのではないかとも言われています。

 

噛み合わせの専門医は、内科・外科・整形外科には存在せず、また、歯科でも噛み合わせを研究したドクターでなければ、これを治すことはなかなか困難です。

 

原因不明の体調不良で悩んでいる方は、もしかするとこうした噛み合わせが原因かもしれません。もし噛み合わせが原因だとわかってしまえば、後は適切な方法で治療するだけです。

 

早期治療で健康な毎日を1日でも早く取り戻しましょう。

 

 

噛み合せは、脳にも影響を与える可能性があると書かれています。

 

 

そして、整形外科に噛み合せを診立てる人はいないということは、整形外科では、不正咬合に起因する運動器機能不全でも、真相は分からないわけです。

 

 

「運動不足です。」で終わりです。

 

 

運動している人は「運動の仕方が悪い。」と言われて終わりです。

 

 

これは、現代医療の問題です。

 

 

様々な専門に分かれていますが、それ故に、自分の科以外を視野に入れて診立てられる医師が少ないように思います。

 

 

ここで、「噛み合せ」を整えることで、体が元気になった事例を紹介しておきます。

 

 

 

『医者は口を診ない、歯医者は口しか診ない 医科歯科連携で医療は大きく変わる /著者:相田能輝』より引用

 

 

咀嚼運動と脳の関係

 

 

NHKの人気番組「ためしてガッテン」で、咀嚼運動が脳に与える影響が紹介されました。

 

ほぼ寝たきり状態だった高齢者の歯を治療して口から食事を摂れるようにすると、なんと自立歩行するまで回復したというのです。

 

また、終日ベットに横たわり、介護者の問いかけににも反応しなかった男性に、歯科医師が義歯を製作して装着すると、QOLが劇的に回復しました。「気力が甦った」といきいきとした表情で述べる男性の姿が印象的でした。

 

(中略)

 

歯の組織には、歯根膜という、歯根と歯槽骨をつなぐ繊維性結合組織が存在します。咀嚼と脳をつなぐ重要な働きをするのが、この歯根膜です。

 

歯根膜は、歯と歯槽骨をつなぐという役割以外にも、「噛み応え」を感じるという役割や、咀嚼の際に歯にかかる衝撃を和らげる役割があります。それだけではありません。

 

歯根膜は、脳内の三叉神経につながっているのです。

 

咀嚼運動によって発生した刺激は、歯根膜から三叉神経を通じて脳の中枢に送られます。そして、脳内の運動、感覚、記憶、思考、意欲を司る前頭前野まで活性化させます。

 

(中略)

 

歯が抜けると歯根膜も失われますが、その場合には口腔内の軟組織が歯根膜の代わりを果たすことが明らかになっています。義歯でも噛むことができれば、脳は活性化します。

 

近年では、義歯を装着することによって車椅子を使用していた高齢者が自立歩行できるようになった事例を日本歯科医師会が再三にわたり紹介しています。

 

理由として、食物の経口摂取が可能になって体力が回復したことに加え、正しい咬合を回復したことで身体のバランスを取りやすくなったことが、大きな理由として指摘されています。

 

(152p~154p)

 

 

このように、噛み合せは大事なのです。

 

 

じゃあ、不正咬合にならなければ良いと思いますよね。

 

 

しかし、妊娠中の母親が栄養不足(特に鉄不足)だと、生まれた子供の上顎の成長に影響します。

 

 

なってしまったら後が大変ですから、妊娠前から気をつける必要があります。

 

 

 

 

 

 

鉄不足

 

 

先ほど、子供の不正咬合が母親が妊娠中の「鉄不足」にあると言いました。

 

 

「鉄」は他に、とても重要な働きをするのです。

 

 

鉄が不足すると、酸素を運ぶヘモグロビンが作られないので、体か酸欠になります。

 

 

脳の機能も低下します。

 

 

 

 

 

 

そして、神経伝達物質が上手く合成されないなど、様々な悪影響を及ぼします。

 

 

 

鬱や睡眠障害や発達障害の原因を栄養の視点から考える。鉄不足が脳に与える影響は深刻だった

 

発達障害を遺伝として片づけない。母親の鉄不足が子供の脳に与える影響とは

 

 

「ロコモ」の7つのチェック項目に「重いものを持つと疲れる」というのがあるにですが、鉄不足だと非常に疲れやすくなるので、当然、ちょっとの重さでもしんどく感じます。

 

 

私も以前これでした。

 

 

現代人は鉄鍋や鉄の包丁を使わなくなったので、鉄不足になりやすいと言われています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「ロコモ」の原因

 

 

以上、昔と今の環境の違いについて述べてきました。ここで紹介した環境は、人間の脳、運動機能に影響を与えるものばかりです。

 

 

複数の影響を同時に受けている可能性だってあります。

 

 

この環境に晒されることで弱り、そこに運動不足が加わったら、「ロコモ」になりやすい・・・ことも考えられます。

 

 

どうでしょうか。

 

 

「運動不足が原因だ」という説明では、現代の若者に「ロコモ」が増えている理由にはなりませんが、その他の社会環境が影響しているから現代の若者に「ロコモ」の症状が表れる
・・・と過程したら辻褄が合います。

 

 

少なくとも「運動不足」だけよりは説得力があると思います。

 

これらの可能性を視野に入れず、「ロコモの原因は運動不足が大きい」と言われては、

 

 

いやいや、待って下さい。

 

 

もうちょっと考えましょうよ、となります。

 

 

先ほども言ったように、一昔前の運動不足の若者は若くして「ロコモ」にはならなかったのですから。

 

ただの運動不足で「ロコモ」になるなら、バブル世代ですでに若者の「ロコモ」は大発生しています。

 

 

原因を中途半端に決めて、本当の原因を模索しないのは問題です。

 

 

ロコモの原因を「運動不足」になすりるけることで、本当の原因を隠している可能性だってあります。

 

 

先ほど紹介した「遺伝子組み換え食品」「人工甘味料」「電磁波」「ブルーライト」などです。

 

 

これらは、危険だといわれたり、危険じゃないと言われたりして、どっちが本当か分かりにくくなっています。

 

安心・安全が大好きな日本!でも何故か「健康を損ねる物質」への規制だけは甘い

 

 

ですが、「ロコモ」のように、それまでみられなかった症状が、ある世代から出始めるということは、実は危険で、どれかが影響している可能性は十分に考えられるわけです。

 

 

一斉に同じ症状が表れているなら、大変な事です。

 

 

しかし、運動機能に問題が生じても、「あ、それロコモだよ、運動不足が原因で、みんななっているよ」と言われれば、そこで思考停止です。

 

 

本当の原因は運動不足じゃなく、みんなが毒の影響を受けて不調になっていたとしても、誰も真相を追求しません。

 

 

健康を害している物質は野放しです。

 

 

 

何故、若い「女性」に増えているのか

 

 

本記事では、「運動不足」以外のその他の社会環境が影響しているから、最近の若者に「ロコモ」が増えているのではないかと言いました。

 

 

ですが、これだけでは、若者でも特に「女性」に多いことの説明にはなっていません。

 

 

次回は、同じ若者でも、何故「女性」に多いのか、何故「男性」ではないのか・・・その説明もしようと思います。

 

 

ロコモティブシンドロームが若い女性に増えている原因と、対策について考える

 

 

スポンサーリンク

 

「ロコモティブ・シンドローム」について色々調べたけど、どの情報も歯切れが悪くて、いまいち納得できない。

 

 

 

もしかしたら、「ロコモティブ・シンドローム」予備軍かも・・・。

 

 

 

そんな不安を抱えている人達の為に、「今何故ロコモティブ・シンドロームが増えているのか」ということと、「ロコモティブ・シンドロームの対策」についてお話します。

 

 

 

その謎を解く鍵は、「メタボリック・シンドローム」にあります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

原因が曖昧

 

 

 

「ロコモ」と「メタボ」に何の関係があるんだ?

 

 

と思われたかもしれませんが、「ロコモ」だけを調べていったら行き詰まります。だから別の角度から見る必要があるのです。

 

 

 

それを説明する前に、まず「ロコモティブ・シンドローム」とは何なのか、基本的な事をおさえておきましょう。

 

 

 

私がこの記事を書く数日前に、以下のようなニュースが流れました。

 

 

 

『若い女性に「ロコモ症候群」が急増 2つのテストで「ロコモ度」診断』より引用

 

 

「ロコモ」とは、ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)の略で、関節や筋肉が弱くなり、「座る」「立つ」「歩く」などの日常的に必要な動作ができなくなってしまう状態だ。これが今、若い女性に急増している。

 

 

(中略)

 

 

ロコモの主な症状は、「歩くとすぐに疲れる」「階段が登りにくい」「つまずきやすい、転びやすい」「椅子から立ち上がりにくい」「重いものを持つとすぐに疲れる」といったものがある。この原因としては、「筋力の低下」「バランス能力の低下」「骨、関節、筋肉の病気」「使わないことによる身体機能の衰え」などが挙げられる。

 

 

ロコモアドバイスドクターで東京大学医学部付属病院整形外科・脊椎外科の山田恵子医師によると「もともとロコモというのが、日本語で運動器症候群といって、骨や関節、筋肉、神経などの体を動かす部分、こういったものの障害が原因で、立ったり座ったり、階段を上ったり、簡単な日常生活に必要な移動ができなくなる、もしくは低下している状態」だという。

 

 

丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出た。

 

 

ロコモの大きな原因は、慢性的な運動不足と言われている。

 

 

現代社会では、車による「ドア to ドア」の移動が増えていたり、エレベーターやエスカレーターを使ったりなど、日常的に体を動かす機会が減ってきていることが理由の1つだ。

 

 

また、社会人になると運動する機会は極端に減り、男性に比べて女性は筋肉量が少ないため、「ロコモティブ症候群」になりやすいという。さらに、偏った食生活で筋肉や骨、軟骨が適正に作られない、神経細胞の機能が落ちるといったことも大きな要因であると言われている。

 

 

 

原因が曖昧でハッキリしないので、こんなものを読めば、不安になる人もいるでしょう。

 

 

この記事で気になった部分は以下です。

 

 

 

>骨や関節、筋肉、神経などの体を動かす部分、こういったものの障害が原因で、立ったり座ったり、階段を上ったり、簡単な日常生活に必要な移動ができなくなる、もしくは低下している状態

 

 

↑「骨や関節、筋肉、神経などの体を動かす部分に何故問題が起きるのか」ということが説明されていません。

 

 

 

その辺のことがもう少し知りたいと思ったので、さらに調べてみました。

 

 

 

『wikipedia ロコモティブ症候群』より引用

 

 

ロコモティブ症候群(ロコモティブしょうこうぐん、locomotive syndrome)とは、運動器の障害や、衰え(関節可動域の制限やサルコペニア等の筋力低下など加齢や生活習慣が原因といわれる)によって、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のこと。

 

 

一言で言えば、運動器機能不全のことである。

 

 

日本整形外科学会が2007年に提唱した呼称(和製英語とされる)で、予防啓発を行っている。ロコモと略されたり、ロコモティブシンドローム、ロコモーティブシンドローム、ロコモーティブ症候群、運動器症候群などと呼ばれることもある。

 

 

やはり、ウィキペディアでも

 

 

>運動器の障害や、衰え(関節可動域の制限やサルコペニア等の筋力低下など加齢や生活習慣が原因といわれる)

 

 

・・・とありますが、いまいちハッキリしません。

 

 

 

「運動器が何故おとろえるのか」、「どんな生活習慣をした場合ロコモになるのか」といった、一番知りたいことが全く説明されていないのです。それが分からなければ、気をつけようがありません。

 

 

さらに言わせてもらえば、若い女性に増えている原因もこれでは説明できません。

 

 

 

なったらやっかいだし、原因は分からないし、増えているし、・・・では、心配になります。

 

 

しかし、このように「ロコモティブ・シンドローム」についていくら調べても、根本的な原因はでてこないのです。

 

 

一応、「症候群(シンドローム)」というのは、「原因がわからない症状」に対してつけられる用語だから、その名前がついている「ロコモ」の根本的な原因が分からないのは仕方のない事なのかもしれません。

 

 

これ以上は普通に探しても見つからないので、別の視点から原因を探そうと思いました。

 

 

そこで、私が着目したのは「メタボリック・シンドローム」との共通点です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

「ロコモティブ・シンドローム」と「メタボリック・シンドローム」の共通点

 

 

「メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)」とは、「内臓脂肪型の肥満」に加えて、「高血糖」、「高血圧」、「脂質異常症」のうち2つ以上の症状がでている状態のことをいいます。

 

 

なので、運動器機能不全の「ロコモティブシンドローム」とは全く違う症状ですね。

 

 

 

確かに「症状」というくくりで捕らえれば、2つは別の症状です。

 

 

しかし、「社会的な背景」を比べると、この2つはとても良く似ているのです。

 

 

 

「ロコモティブ・シンドローム」に限らず、医療の問題というのは、「医学」「栄養学」の視点だけで見ていたのでは、真相は見えてきません。

 

 

なので、「メタボ」と「ロコモ」の概念が登場した背景を考えます。

 

 

 

「ロコモ」は、2007年に「日本整形外科学会」が言い出したものです。

 

 

それに対し「メタボ」は、2004年に以下が合同で公表しました。

 

 

 

  • 日本肥満学会

 

  • 日本動脈硬化学会

 

  • 日本糖尿病学会

 

  • 日本高血圧学会

 

  • 日本血栓止血学会

 

  • 日本循環器学会

 

  • 日本内科学会

 

  • 日本腎臓学会

 

 

「メタボ」は病院、テレビ、サプリメーカー、雑誌・・・等、いたるところで大々的に宣伝されたおかげで、もはや知らない人はいない程常識化しました。「メタボ」にならないように、生活習慣に気をつけている人も多いと思います。

 

 

一見、国民の健康の為を思っているかのようにスタートした呼びかけでしたが、蓋を開けてみるととんでもないインチキでした。

 

 

診断基準が厳しすぎて、ほとんどの人が「メタボリック・シンドローム」に該当してしまうのです。これによって、本来健康な人まで「メタボ」というレッテルを貼られてしまうようになったのです。

 

 

厳しくした理由は、そうすることで、病人(見込み客)を増やせるからです。健康な人からするとたまったもんじゃありません。

 

 

2008年の読売新聞で、「メタボリック・シンドローム」の基準を作成した医師達が、製薬会社から寄付金を受け取っていたことが報じられているので、ピンとくる方もいらっしゃると思います。

 

 

子飼いの専門家を使って、基準値を厳しくすることのメリットは、たくさんあります。

 

 

『メタボリックシンドローム対策市場規模は1兆6000億円 - 富士経済調べ』より引用

 

 

富士経済の調査によると、メタボリックシンドローム対策市場の2007年における規模は対前年比14.1%増の1兆4,000億円であり、2008年には同18.7%増の1兆6,613億円に拡大する見込みだ。

 

なお、同市場には食品や外食・中食商品、一般用医薬品に加え、衣類/機器類/ソフト/ネットサービス/フィットネスクラブなどの商品・サービスを含む。

 

 

基準値を捏造する専門家、そしてそれをコントロールする製薬会社が叩かれますが、彼らだけが儲かっているわけではないのです。

 

 

「寄付金を貰っていた」というニュースを読んで、

 

 

「寄付金を受け取っていた医師は悪い奴だ」

 

 

「製薬会社はとんでもない」

 

 

・・・と思った人は多いはずです。

 

 

 

でも、彼らを否定しても、もし、自分の勤める会社が「メタボ」を利用して商売をしていた場合は、改善しないわけでしょう。

 

 

健康関連とは全く関係ない職業についている人達も、ここで一旦「インチキだった」と納得しても、実際に「メタボ」を指摘されたら不安になるわけでしょう。

 

 

 

お金のやり取りをして、不正な基準値を作った張本人も悪いですが、問題は、このような嘘がバレたのにも関わらず、一向に社会が変わらないことです。

 

 

医療問題でバッシングを受けるのはいつも決まって、製薬会社と子飼いの専門家です。彼らを叩けば膿が出るかというとそうではありません。

 

 

「メタボリック・シンドローム」のシステムの発明に関わった人達が叩かれても、システム自体が存続しているということは、叩かれた人達は、所詮に過ぎないということです。

 

 

彼らを隠れ蓑にして、このシステムを維持したい人達がいるということです。

 

 

一度ついた嘘は頑ななまでにつき通す

 

 

 

・・・そして、それが繰り返され、常識化してしまえば、ほとんどの人は「これが本当なんだろう」と思ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

私は、「メタボリック・シンドローム」の実態を知っていたので、「なんちゃらシンドローム」と名がつくものは、基本、疑ってかかるようにしています。

 

 

そこで、引っ掛かったのが、「ロコモティブ・シンドローム」なのです。

 

 

 

私はロコモが若い女性に増えているというニュースを読むまでは「ロコモ」のことは知りませんでしたが、記事を読むにつれ、健康な人を病人に仕立て上げた「メタボ」と同じ流れになるのではと感じました。

 

 

その理由を説明します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

これでもかと煽ってくる「ロコモティブ・シンドローム」

 

 

「メタボ」はこれまで相当煽られてきたので、私があえて説明するまでもありません。

 

 

ここで注目してほしいのは、同じように「ロコモ」も危険性を煽っていることです。

 

 

『公益社団法人 日本整形外科学会 もっと知ろう!「ロコモティブ・シンドローム」』より引用

 

 

実は、全体の約2割は運動器の障害が原因であることがわかっています。

 

 

さらに男女別に見ると、男性は脳卒中が4割を超えて圧倒的に多いのですが、一方、全要介護者の約7割を占める女性の場合は3割近くが運動器疾患によるものです。

 

 

脳卒中を予防するために重要なことは、高血圧、高コレステロール血症に気をつけること、すなわちメタボリックシンドローム予防ということになります。 一方、女性にとってはロコモ予防が重要ということになります。

 

 

介護予防のためには、「男性はメタボに気をつけて、女性はロコモに気をつけよう」というわけです。

 

 

ところで、現在ロコモの人口は予備軍も含めて4700万人と言われています。これは、東京大学22世紀医療センターの吉村典子准教授よる和歌山県における調査結果*9によるもので、2000人のレントゲン検査、骨密度検査からの推計値です。

 

 

(中略)

 

 

ずっと「自分の足で歩ける!」ことが、ロコモ予防の目標です。
特に女性の方、「女性はロコモに気をつけよう!」ですよ。

 

 

 

男性はメタボ、女性はロコモに気をつけろと言っています。男性も女性も、どちらも取りこぼさない念の入れようです。女性に対しては2回も注意を促してくれています。

 

 

それにしても、4700万人とはおいしい市場ですね。

 

 

これだけではありません。もっと、もっと、煽っています。

 

 

 

『6割が「ロコモ」該当 大磯町が2年間の健診まとめ』より引用

 

 

歩行能力などを診断する「ロコモ健診」を足掛かりに健康寿命の延伸を目指す大磯町で、2年間にわたる先駆的な取り組みの結果がまとまった。

 

 

受診者約800人のうち、6割ほどが骨や関節などが衰える「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)に該当。

 

 

体操の継続で改善することも判明し、町などは介護予防に向けた運動機能向上の必要性を訴えている。

 

 

(中略)

 

 

介護予防の観点からロコモに着目した町は15年、東海大や医療機器メーカー「アルケア」と協力し、特定健康診査(集団健診)に歩行能力や下肢筋力などを測定するロコモ健診を導入。ロコモ判明者には体操教室への参加も促し、改善を図ってきた。

 

 

町によると、集団健診の受診者は2年間で2695人(重複あり)。ロコモ健診を初めて受けたのは798人(平均年齢65・8歳、重複なし)で、このうち約6割がロコモに該当した。メタボリック症候群の2割を大幅に上回る値だった。

 

 

ご他聞に漏れず大学や医療機器メーカーがからんでいます。

 

 

しかも、「ロコモ」の該当者は「メタボ」より多いとのことです。

 

 

で、調べてみると、あれこれと理由をつけて、様々な世代に向けて危険を煽っています。

 

 

 

例えば、以下は30代に向けてです。

 

 

『PRESIDENT Online 健康寿命考 30代女性、約50%が不安を感じるロコモとは?』より引用

 

昨年実施された20代から70代以上の男女計5019名を対象にした意識調査(ロコモチャレンジ!推進協議会実施/2014年度ロコモティブシンドローム生活者意識全国調査)で、全体の約半数がロコモに「該当する」および「不安をかなり/やや感じる」と回答。

 

 

男性よりも女性のほうが不安度が高く、30代女性ですでに約半数の47.1%、40代、50代の女性は2人に1人が不安を強く感じているという結果が出ています。

 

 

 

続いて40代に向けてです。

 

『日経トレンディネット メタボより怖いのは「ロコモ」!? 40代からの対策で“大きな差”』より引用

 

 

40代男女の5人に4人が“ロコモ予備群”!?

 

 

「要介護」「要支援」という言葉を聞いても、働き盛り世代にはまだまだ遠い先の話に思え、ピンと来ないかもしれない。

 

 

しかし文科省による新体力テスト調査の結果(平成21年度)では、男女ともに40代後半から体力が低下することが判明。“ロコモ予防”は40代からの対策が必要であることが明らかになった。

 

 

現在、ロコモは予備群を含めると約4700万人といわれるが、40歳以上の男女の5人に4人が“ロコモ及び予備群”と推定されているのだ。

 

 

続いて50代です。

 

 

『SBS イブニングeye 1月16日放送「50代の7割がロコモ及び予備軍 新・国民病 ロコモとは?」』より引用

 

 

『ロコモ』 耳慣れない言葉ですが、可愛らしいネーミングとは裏腹に、恐ろしい国民病のことを言います。

 

 

運動器、つまり骨や筋肉、関節が衰えて、これをほおっておくと寝たきりになってしまう、またはそのリスクが高い状態のことを言います。

 

 

50歳以上のおよそ7割がこのロコモ予備軍と言われているほど…他人事ではありません!!!

 

 

 

 

さらに、大人だけでなく子供も該当するそうです。

 

『子供に増える「ロコモ症候群」の症状 原因となる運動不足に注意を』より引用

 

 

 

子どもの「ロコモ症候群」増加。対策は?

 

ロコモ症候群は、高齢者だけの症状ではない

 

 

突然ですが、あなたの子どもはちゃんとしゃがめますか?また、フラつかずに片足立ちができますか?「そんなこと、気にしたことがない」という場合は、子どもができるかどうか試してみてください。

 

 

実は今、子どもたちの体に「異変」が起きているのです。

 

 

特に基本動作である「(1)片脚立ち左右5秒間ずつ」「(2)肩を180度挙上」「(3)しゃがみ込み」「(4)体前屈」についてチェックしてみましょう。

 

 

(1)ではバランス、(2)~(4)では身体のかたさを調べることがでいます。

 

 

このうち1つでもできないと、何らかの運動器機能不全を有していることになり、運動器機能調整力不足の状態にあるといえます。

 

 

こうした状態を放置したまま成長すると、高齢者に多い「ロコモティブシンドローム(ロコモ症候群/運動器症候群)」になるリスクが高くなると専門家も危機感を募らせているのです。

 

 

 

子供の「ロコモ」については、ウィキペディアにも以下のような事が書かれています。

 

 

『wikipedia ロコモティブ症候群』より引用

 

 

若年者のロコモティブ症候群

 

 

埼玉県医師会(文部科学省からの委託)による検診調査では、幼稚園児から中学生にも、すでに運動器にロコモティブ症候群の兆候が見られる例があったという。

 

 

この少年少女のロコモティブ症候群の原因の傾向について、「運動量・運動経験が少ない子」もしくは「運動量は多いが、単一運動・1種目しか運動していない子」の2パターン、

 

 

さらに食事による栄養摂取面を要因とする指摘がある(2016年)。

 

 

ここまでくると、笑ってしまいます。

 

 

該当する世代を書き出してみます。

 

 

 

  • 運動量・運動経験が少ない子

 

  • 運動量は多いが、単一運動・1種目しか運動していない子

 

  • 若い女性

 

  • 30代

 

  • 40代

 

  • 50代

 

 

 

なんだかんだ理由をつけて、結局、全ての人が該当するようになっています。

 

あからさまに「全員が当てはまります」と言えば胡散臭いですが、こうして個別にターゲットを絞って発信することで、「全員、ロコモじゃん!!」と突っ込まれにくくなりますし、情報を受け取った側も「俺(私)のことかも」と思いやすくなります。

 

 

 

俯瞰で見たら全員が該当するようになっているのですが...。

 

 

 

ロコモティブシンドロームのチェック項目

 

 

日本整形外科学会が公表している、ロコモティブシンドロームの「自己チェック項目」というのが全部でつあります。

 

 

このうち1つでも当てはまると「ロコモティブシンドロームの可能性がある」と言われています。

 

 

試しに当てはまるかどうか確認してみて下さい。

 

 

『ロコモチャレンジ! 日本整形外科学会公認 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト ロコチェック』より引用

 

 

1、片脚立ちで靴下がはけない

 

2、家の中でつまずいたり、滑ったりする

 

3、階段を上るのに手すりが必要である

 

4、家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

 

5、2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳2本程度)

 

6、15分くらい続けて歩くことができない

 

7、横断歩道を青信号で渡り切れない

 

 

 

どうですか?

 

 

該当しない、あぁ良かった・・・と思われた人、

 

 

 

それでも、こんな意見があるので油断なりません。

 

 

 

『日経トレンディネット メタボより怖いのは「ロコモ」!? 40代からの対策で“大きな差”』より引用

 

 

この自己チェック項目にあてはまらなかったとしても、安心はできない。

 

 

このチェック項目は「今現在すでに運動器がかなり衰えている人」がターゲット。

 

 

これは、これまでのロコモ対策は「要介護の一歩手前の人が寝たきりにならずに自立していくために何をするべきか」が狙いだったためだ。

 

 

しかしこれからはその前の世代、今まさに働き盛りの人にロコモ予備軍にならないことが重要という考えが広がっている。

 

 

そのために日本整形外科学会では、健康な人が「ロコモ予備軍かどうか」をチェックできるガイドラインを作成しようとしているとのことだ。

 

 

こうやって、どんどん基準を厳しくしていって、「本来は該当しなかった人」まで病人にしてしまうのです。

 

 

私が「メタボと同じだ」と言った意味が分かっていただけたかと思います。あまりにバカらしくて、心配する気も失せますね。

 

 

ただ、実際に若者の運動機能が低下しているのは事実です。

 

 

だから、安心はできません。

 

 

次は現代人の運動機能低下の原因について考えてみます。

 

 

若者や子供がロコモティブシンドロームになる原因は、ただの運動不足ではない

 

 

スポンサーリンク

ホームPage 1 / 41234