- 投稿
- 健康食品・サプリメント - 栄養 - 鉄
読者さんから、鉄の過剰摂取についてコメントをいただいたので、私の考えをお話しています。
本記事はその3回目で、以下の続編なので、まだの方は、先にこちらからお読み下さい。
ウコンが原因と見られる肝臓の障害は、本当に鉄が問題なのか考えてみた
サプリメントを過剰摂取しても問題ないケースと、その結果について
というわけで、前回の続きです。
スポンサーリンク
鉄の摂取と発ガンのリスク
(2)鉄の長期間摂取は発ガンのリスクを高める。
肝臓とは直接に関係ないですが、例えば清水泰行医師は「(鉄)1日18㎎という量でも有意にがんのリスクが上がる」と言っています(上の記事)。
つまり鉄は、それほどの過剰摂取でなくても、長期間摂取することで弊害があるのです。
これは、人体が長期間の鉄分摂取を想定した構成になっていないことの証拠と言えるでしょう。
この研究と藤川医師の経験談のどちらを信用するかと言えば、研究ですよね。
また、過剰な鉄が他にも色々な病気をもたらす(しかも、発症するまで症状がない)のは、アリヤさんがご存じのとおりです。
この「鉄の長期間の摂取が癌になる」...という見解ですが、どこまで本当なのか疑っています。
「鉄の過剰摂取」が癌の原因になるという説がある一方で、「鉄不足」によって癌になると考えられる説もあるからです。
『精神科医こてつ名誉院長のブログ がんのビタミンC点滴療法、カタラーゼと鉄不足について』より引用
”パラダイムシフト好きの外科医”さんによると、がん患者では低フェリチンの人、異常な高フェリチンの人が多いそうです
異常な高フェリチンは鉄が過剰なわけではなく、がんによって細胞が壊されている状態、つまりミトコンドリア膜から鉄が血中に漏出していると判断されます
『精神科医こてつ名誉院長のブログ 鉄が欠乏するとミトコンドリアの数が減る』より引用
もし、電子伝達系に鉄が欠乏していると、人体は食物からエネルギーを作り出すことができません
すると細胞はその中にあるミトコンドリアの数を徐々に減らしてしまいます(鉄が足りないので減ってゆきます)
ミトコンドリアの減少は「エネルギー産生の減少」を引き起こしますから
*肥満/糖尿病/高脂血症など:脂肪や糖をエネルギーに変換できない
*倦怠感:エネルギー不足
*免疫低下:免疫細胞のエネルギー不足
*各臓器障害:各臓器の細胞のエネルギー不足
などが発生してゆきます
この記事は「エネルギー代謝」の流れを理解していないと分かりにくいと思います。
簡単に言うと、ミトコンドリアが減少する事で「嫌気性解糖 けんきせいかいとう」に傾くから良くないわけです。
で、嫌気性解糖に傾くと以下の様になります。
鉄不足
↓
ミトコンドリアの減少
↓
嫌気性解糖主導
↓
乳酸の蓄積による血液の酸性化
↓
細胞の癌化
重要なところを太字にしました。
『藤川徳美医師 facebook 2016年2月18日 鉄不足があるとガンになりやすい』
鉄不足があるとガンになりやすい
鉄不足→好気性解糖の機能低下→嫌気性解糖主導になる
乳酸蓄積、酸性化、低体温化
これってすなわちガンになりやすいということですよね
世紀の大発見か!、と思い「ガン 鉄不足」で検索したら、溝口先生がもう指摘されていました
ガン治療に関して鉄不足対策は非常に重要と書かれていました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://healcancer.jugem.jp/?eid=100
http://healcancer.jugem.jp/?eid=101
http://healcancer.jugem.jp/?eid=103
がんへの栄養アプローチでは、鉄が不足している患者さんへは、積極的にヘム鉄の補充を行い鉄欠乏の補正をしています。
体内に存在する鉄のうち、鉄イオンが過剰な状態になることは、体内での活性酸素の発現を増し、さらにフェントン反応というフリーラジカル発生の悪循環のきっかけになるため、当然としてがんだけでなく多くの疾患の原因となることを示します。
つまりここでは鉄の過剰ではなく、鉄イオンの過剰状態は危険であるというように明確に表現を区別しなくてはなりません。それは、その他の存在形式で存在している鉄は、なんの問題を生じることが無いからです。
私達の身体は、鉄が非常に重要でありそして上述のように危険をともなう分子であるため、厳重な調節機構(ホメオスターシス)を持っています。
つまり通常であれば鉄を食材やサプリメントで摂取しても、体内の危険な鉄イオンが増えないように、何重にもセーフティー機構が準備されています。
万一の鉄の過剰時には、小腸の粘膜をねこそぎ剥いで貯蔵鉄を便中に排泄するほど厳重なのです。
鉄イオン以外のその他の存在形式で存在している鉄は、なんの問題を生じることが無いのです。
鉄を飲んでもらう代わりに点滴をすることになるのですが、それは鉄イオンを体内で急激に増す可能性がある危険な治療法となるわけです。
鉄の不足によるこれらの環境はガン細胞にとってとても過ごしやすいものになってしまいます。
鉄イオンの過剰は、避けなくてはならない状態ですが、鉄の不足はガン細胞にとってすごしやすい環境を作ってしまいます。
鉄は充分にある状態にしながら鉄イオンの発生を抑制することががんの治療には重要なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細胞を使った実験で、「鉄が過剰となると毒性がある」と報告されているのは、全て鉄イオンのこと
蛋白と結合していない鉄であるフェジンを頻回静注するは寿命を縮める医療行為
生体内で存在する鉄は常に蛋白と結合しており、鉄イオンではない
これは生体にとって必須であり決して危険なものではない
これを取り違えて”鉄が増えると危ない”という医者が多い
本当に医学部ではウソばかり教えている
鉄(Fe)について、基礎的な知識、治療の実際、臨床症状
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/711407125642281
そして、鉄不足とタンパク質不足はセットです。
『精神科医こてつ名誉院長のブログ ガンと鉄タンパク質』より引用
FBのガン患者のグループの生化学データを拝見すると、アルブミン(Alb)2.0ととんでもないタンパク不足となっている人もおられ、当然ですが精神科患者とは比較にならないくらい栄養が悪い人が多い。
ガン患者ではフェリチンが低い人も多いようです。
古川健司先生の本でも、Alb3.5以下は生命予後不良と書かれていました。
東口高志先生の本では、ガン患者はガンで死ぬのではなく、栄養障害による感染症で亡くなる、と書かれていました。
鉄タンパク不足では、ミトコンドリア量の減少、ミトコンドリア機能の不活性化が起こっているはずです。
片方が「鉄の過剰摂取で癌になる」と訴え、片方は「鉄不足が原因で癌になる」と主張しているわけです。
中間がベストということになりますが、このように意見が食い違っている状況では、普通の人は混乱するでしょう。
「鉄過剰で癌になる」と主張している人は、「鉄不足で癌になる」という説を把握した上で述べているのか、
「鉄不足で癌になる」と主張している人は、「鉄過剰で癌になる」という説を把握した上で述べているのか...
このような点も見るべきです。
どちらも癌のリスクがあるなら、1日18mgで癌のリスクが上がる...という話を鵜呑みにするのは要注意です。
例えば、私のように「フェリチンが約200ある女性」なら18mgも必要ないでしょう。
すでに足りていますから。
しかし、「鉄サプリを飲んでもフェリチンがなかなか上がらない女性」であれば、1日18mgは少ないです。そういう人は、その18mg摂らなかった事で、低フェリチンが続き、癌のリスクが上がる事も充分あるわけです。
低フェリチンが癌や慢性疾患の原因にならないなら、18mgでやめておけばいいかもしれません。
しかし、そうではありません。
また「長期間摂取」と言われていますが、これもまた実に曖昧です。
状態が改善した時点がゴールなのであって、そこに到達するまでの時間は関係ないと思いませんか?
何故なら、人によって体質改善にかかる時間が違うからです。
どんなに時間をかけても基準値に達せず改善しないのなら、「長期間だから」という理由で打ち切ることは適切ではありません。
例えば、私はフェリチン49から、1年近くかけてフェリチン約200になりました。私は、フェリチンが順調に上がっていった方だと思います。
1年で改善したなら、同じ療法を2年、3年と続けるのは、確かに“長期間摂取”に該当するでしょう。
しかし、中には同じように鉄を摂取してもなかなかフェリチンが上がらない人もいるようです。
そんな人が、改善もしていないのに、「長期間で危険だから止めた方が良い」と言われて、途中でスパッと断ったら鉄不足は改善されないわけです。
これは「鉄不足」に限らず「タンパク質不足」にも言えることです。長年タンパク質不足だった人は取り返すのに時間がかかるそうですから。
だから時間で区切る事に意味はないと思っています。
「量が多いか少ないか」や、「治療時間」は、実際の体調や数値を見て判断するのが適切だと思います。長期だ、短期だという見方をしていては本質を見失います。
ちなみに、前回お話した、私が飲んでいたミネラルの商品にも、鉄はしっかり含まれているので、飲む30分前後はタンニンを含む飲み物を飲まないように注意します。
現実を見ると、それを長期大量摂取している人は、やはり、健康になっています。
濃縮したミネラルを飲んでいても、鉄をしっかり含んでいても、癌にはならないのです。
むしろ癌が治ります。
これも「鉄の長期過剰摂取が癌になる」という説と矛盾します。
私は論文よりも現実に起こる事が重要だと考えています。
スポンサーリンク
論文を当てにするということ
鉄を長期間飲む事で癌のリスクが上がる...という主張ですが、その根拠は、実体験ではなく、論文でした。
この論文というのが曲者なのです。
論文や大学は、真実を隠蔽する為に働いています。それを後押しするのがメディアです。
世の中のほとんどの人は「論文は正しいだろう」「〇〇の研究だから大丈夫だろう」と考えていますが、それ自体がインチキであるという発想が全くありません。
論文があるから正しいだろう...という考えは、社会問題について考察されていない人の発想です。
社会問題を含めて医療を見ている人は逆に、論文がある説だから怪しい...と考えます。
また、「研究」と「藤川医師の体験談」では研究の方を信用すべき・・・というのも、「研究の方が正しいだろう」という願望にすぎません。
中身を見て判断する気がないのです。
それは宗教の信仰となんら変わりません。
私は誰の研究だからとか、誰の体験談だから...といった信仰ではなく、主張している内容が信実と一致しているかという点だけを見ています。
鉄の話でいえば、鉄を1日18㎎飲む事で癌のリスクが上がるなら、実際にそういう人が表れているかどうかに注目します。
もしその説が本当なら、鉄を適切に治療に使っている藤川医師の現場でも癌になる人が次々に現れているはずです。
私の体験でも同じです。
鉄で癌になるなら、ミネラル(鉄を含んだ)を大量に飲んでいる人の中に、それを起因とした癌になる人が何人も表れているはずです。
私はミネラルの商品を扱っている会社を20年以上みてきましたが、そういう人が実際に表れた話を聞いた事がありません。
癌が治ったという話は聞きますが。
研究の世界の中で癌になる人がいる、いる...と言っているだけで、現実世界で普通に表れないのなら、その研究は本当なのか疑うべきです。
「進化論」も進化がある、ある...と言っているだけで、実際に今この瞬間、種の壁を越えて進化する現象は起きていないわけです。化石も見つかっていません。それなのに進化がまるで現実に起きているかのように語られています。
誰が言っているか...ではなく、現実に起きることが大事です。
そういう点では、藤川医師の発信されている情報は、きちんと読んで実践すれば、だいたいその通りになっています。
どこから資金を得て研究されたかわからない論文より、再現性という点では、藤川医師や三石巌氏のノウハウは優れています。糖質制限もです。
一個人の体験よりも研究を信じなければいけない...という洗脳にかかっていては、でっちあげられた学問に簡単に騙されてしまいます。
私がそう主張するのは、人類の役に立つ研究は潰されてきたことを知っているからです。調べたら、こんな話はあらゆる分野で山ほどでてきます。
つまり、やたらと攻撃をされるような説ほど、人類にとって本当に役に立つ説である可能性が高いのです。
逆に攻撃をされない、安泰で、脚光を浴びるような説は人類にとって悪いものの可能性が高いです。
私達は洗脳によって良い物を有害だと思い込むように、有害なものをありがたがるように誘導されていることを忘れてはいけません。
論文や専門家の意見は、話半分で聞いておくぐらいに留めた方が良いです。中にはまともなものもあるでしょうが、それを検証するのは困難です。
資金も設備もありませんから。
論文や専門家の言った事でも、それを誰でも再現、確認できるなら信用してもいいでしょう。そのかわり再現できる事に限られますが...。
そして、一般の人にとって、誰が言ったかなんてハッキリ言って関係ないわけです。
一番重要なのは、それを実践して、自分にも効果があるのか、何人が試して安全だったのか...ということです。
私は医療従事者ではありませんし、自分が発見したような事は何もありません。ただ、先人が実践して成功したことを、忠実に再現して、その体験や、上手くいかなかった点を分かりやすくまとめているだけです。
その素人の私の書いた記事をわざわざ時間を使って読んだり、参考にしたりする人達がいる...ということは、誰が言ったのかよりも、内容が重要なのです。
スポンサーリンク
細菌の餌になる鉄は人体の免疫力も上げる
鉄は細菌の餌になるから過剰に摂取すると感染症になりやすい...と言われます。
しかし、鉄不足だと免疫機能が低下するわけですから、それはそれで感染症にかかりやすくなることになります。
これも、癌の時と同じで、両方語らないとフェアではありません。
鉄を摂る事で、敵の戦闘力だけが上がるならヤバイですが、同時にこちらの戦闘力も上がるならパワーバランスは同じです。
むしろ敵の戦闘力が上がるからと言って、鉄不足を放置する事の方が弊害が大きいと思います。
一応言っておきますと、高濃度のミネラルを飲んでいる人で、それが原因で感染症にかかったという話は聞いた事がありません。
もちろん私の身内もなっていません。
風邪を引いて、調子が悪い時ほど多く飲んでいます。
糖質とスタチンと鉄
>糖質を制限する・スタチンを飲まないという立場を取るのなら、鉄剤を飲まないという立場を取るべきです。
世の中には「同列に扱って良い問題」と、「同列に扱うべきではない問題」があります。
この3つを、「問題物質」と捕らえて、ひとくくりにされているのかもしれませんが、本質を見ると、同列に扱うべき物質でないことは明白です。
- 糖質
- スタチン
- 鉄
「スタチン」は、薬なので本来人体に必要なものではありません。薬としてメリットがあるのかもしれませんが、それ以上に「抗癌剤」同様、悪い話ばかりが目立ちます。それに利権も絡んでいるため論外です。これを警戒した方が良いのは当たり前です。
「糖質」は人体にとって必要です。しかし、体には糖質を造る機能も備わっていて、それが正常であれば必要な量は充分足りているので、それ以上は有害です。外部から摂るべきではないと判断します。糖質は必要ではあるけども、外から補う必要がなく、無駄に摂りすぎている物質です。
「鉄」は、体に必要な栄養素であり、外から補わなければならないミネラルです。それなのに不足している事で多くの人に不具合が起きています。不足問題を弱小に扱う事で、日常生活に支障がでている人がいます。
この3つは問題の本質が違うので、判断が違うのは当たり前です。
同列に扱うのではなく、状況を把握してから、それぞれに適した判断をした方がいいと考えています。
スポンサーリンク
自然の食べ物の問題点
>それに対して、自然の食べ物は上手くできています。代謝しやすいよう様々な栄養素がセットになっています。
また、繊維が栄養の吸収を穏やかにするので内臓に負担をかけません。
さらに、繊維は腸内細菌のエサになるので、腸を健康にします。
まず、現代に生きる私たちが「自然」だと思っている環境が「自然」ではないという事を忘れています。
現代の品種改良された食べ物は、必要なビタミン・ミネラルが少なく、糖質が多いです。
「代謝しやすいセット」ではなく、「ビタミンやミネラルを浪費するセット」になっています。
「線維は腸を健康にする」と信じられています。
しかし、食物繊維の発酵によって生じる短鎖脂肪酸を栄養源としているゴリラも、死因の多くは腸炎です。
遺伝子の99%が同じでも、人間とチンパンジーの消化器官の構造は違う
食物繊維の消化に適した「発酵タンク」を持っているゴリラでもそうなるので、その消化システムを持っていない人間の身体には負担が大きいです。
サプリメントを摂取する場合の注意点
>ただし、ある栄養素が不足している(ことが検査で明らか)なら、薬やサプリで摂取するのは仕方ないです。
ですが、その場合さえも、ちゃんと体内量をモニターすることが前提です。
しかも、一回で大量に摂ると内臓に負担がかかるということは留意すべきです。
これは同感です。
すでに藤川医師がそのように慎重に情報発信されていますから、彼の情報が正確に広がれば安心ですね。
そして、現在の食事をしている人達はみな、「質的な栄養失調」に陥っているので(つまり現代の食事をする人は不足し続けるので)、常に摂り続ける必要がある事になります。
また、血液検査の基準が間違っている(体が元気になる為の基準でなない)ので、「検査で大丈夫だから」と不足を放置しないようにすることも重要です。
スポンサーリンク
食事をバランス良く食べるべきではない理由とは
>さらに言うと、肝臓を癒やす栄養素は他にもあるので、結局は「バランスよく食べましょう」という当たり前のスローガンに行き着きます。
「必要なものが複数あって、それぞれを全部必要なだけ摂取する事」は、「絶対量」という概念であり、「バランス」とは違うと思います。
バランスとは、単純につりあいがとれている状態を意味します。
ミネラルに限らず、栄養について語られる時は、この“バランス”という言葉が使われます。
しかし、「バランスが良い」という言葉を使う時は、前提として「バランスが良い状態がどういう状態か」を正確に分かっている必要があります。
1:1でバランスがいいのか、2:1でバランスがいいのか、1:10でバランスがいいのか...状況によって全く違うわけです。
そのバランスが良い状態を知らずして、「バランス良く」...等と言うのは空論です。
しかし、この言葉を使う人に限って、「どういう状態がバランスが良いのか」という肝心な事が分かっていないのです。
例えば、体の構成成分は以下のようになっています。
- 水・・・59%
- タンパク質・・・18%
- 脂質・・・17%
- 無機塩類・・・5%
- その他(核酸・糖質)・・・1%
この比率で体はバランス(釣り合い)を取っていることになります。バランスを語るからには、この構成が頭に入っている必要があります。
しかし、「栄養はバランスが大事」という人は、この比率を無視し、というか分かっていないので、糖質を60%摂るべきだ...等と言うわけです。
またある人は、「バランスが大事」と言いながら、「あっちが5なら、こっちも5必要、まんべんなく5にしましょう。つりあいがとれた、めでたし、めでたし」...という感覚で、「バランス」ではなく、とりあえず「均等」になるように意識します。
- バランス・・・釣り合いがとれていること
- 均等・・・平等なこと
何故その量、比率なのか...という根拠や具体性に欠けているのです。
次は、ミネラルのバランス...ではなく、人体を健康にするミネラルの最高の比率について考えてみます。
ミネラルの比率
健康食品で効果が表れている現実を考えると、ミネラルには健康に導く、絶妙な配合というか、組み合わせ...黄金率のようなものがあるようです。
1つのミネラルを単体で許容量を越えて摂取すると問題が起きる事はすでに述べましたが、
例え複合でも、組み合わせが悪ければ効果が落ちたり不具合が起きたりすると考えて間違いないでしょう。
そして、組み合わせや比率で結果が変わるのは、ミネラルだけではなくビタミンも同じだと思います。
「完璧な比率や組み合わせ」を見つけるのは難しいです。
ミネラルは、どんな比率で釣り合いがとれているのか(つまり、どんな状態がバランスが良いのか)分かっていない事も多いからです。
1つのミネラルを偏って摂取した場合、他のミネラルを阻害する作用が働きます。
だからといって、拮抗関係にある栄養素同士を均等にとればいいか...というと、そうでもありません。その力が必ずしも同じわけではないからです。
例えば、カルシウムとマグネシウムは拮抗していますが、摂取の目安は、以前は「2:1で摂るのが望ましい」と言われていました。それが「1:1が良い」になり、現在は「マグネシウムは単独で考えるべき」という説になってきたようです。
分かっている事もありますが、分かっていない事もあります。
「奇跡の水」のように、飲んだ人が健康になるから調べたら、偶然ミネラルのバランスが良かった...というケースはありますが、単体でサプリを買って組み合わせるのは、深い知識や観察力、トライ&エラーが必要です。
その人の栄養状態も関係してきます。
「最高の結果を出すための配合」を突き止めるのが難しいのは事実ですが、組み合わせが良ければ素晴らしい効果を発揮するので、ここがミネラルのおもしろいところです。
このように、ミネラルは拮抗関係がありますし、ビタミンとも連携して働いているので、“バランス”という言葉を使いたくなる気持ちは分かります。
しかし、拮抗関係でもない物質をバランスよく摂る意味はなんなのでしょうか。「肉を食べたら野菜は2倍食べよう」とか...。
こういう適当なのは止めましょう。
分かっていない事もあるので、分かる範囲でではありますが、必要な栄養素をそれぞれ絶対量摂る方が効果が高いです。
スポンサーリンク
ターメリックの安全性
>とは言え、「ウコン(ターメリック)は、インド人達が大丈夫なんだから、日本人も大丈夫だ」と考えるのは、軽率だと思います。
インド人が大丈夫だから日本人が大丈夫だ・・・等とは考えておりません。
これですね。
ターメリックパウダーをたくさん使うと粉っぽい風味になるので、1度に沢山は入れませんが、毎食に含まれていたら結構な量になります。
日本のサプリメントのセコイ量を上回っているのではないでしょうか。彼らがそのような食生活で鉄過剰になるのか…という疑問も残ります。
さらに、ターメリックに含まれている鉄は100gあたり41、4mgです。これは他の食品と比較して最高に高いわけではありません。
ターメリックに含まれる別の栄養素との関係もありそうです。
ターメリックで鉄過剰になる人は、元から別の疾患があるのではないでしょうか。
↑この私の意図を説明します。
インドのような他民族国家で、大勢の人がターメリックを使っているのだから、それは長期の人体実験に等しいのではないか、
「ウコンと、そこに含まれている鉄によると考えられる病気」を問題化しておきがら、この重要な点に注目しない不自然さについて、おかしいと言っているのです。
もしウコンで鉄過剰になるのなら、彼らの中からそのような人達が表れ、インドの大学で研究されているはずだ、そうでないのなら、ウコンと鉄過剰を結びつけるのは早合点ではないのか・・・という意味です。
少なくともウコンを問題化する時点で、彼らが鉄過剰になっていないかを調べ、その上で本当に因果関係があるのか考えるべきです。
そして、何故私がこの地域の人達を引き合いに出したかというと、他民族国家だからです。
多い順からアーリヤ系、ドラヴィダ系、そして東に行けば日本人と同じようなモンゴロイド系...と様々な民族がいます。
モンゴロイド系は全体からすると少数ですが、インドの人口自体が多いのでサンプルとしては充分です。
様々な人種による長期の生の結果がそこにはあります。
さまざまな人達がターメリックを始めとしたスパイスを長年使い続けていているのですから、鉄過剰が発症し、問題が起きていれば表ざたになっているはずです。
ベジタリアンは心臓病のリスクが多いとか、不食の人を監視カメラで何日も観察する実験とか、インドならではの実験があるように、ターメリックで鉄過剰になるかどうかの実験もしているはずです。
>インド人達はウコンの有害性を、他の栄養素や、耐性のある体質、生活習慣によって中和しているかもしれません。
中和しているかも...と、素人がこの点に気がついた事が重要です。もちろん私も思いました。
このような可能性に察しがつけば、ウコンだけが悪いと決め付けるのは早合点であることは分かります。
肝機能の問題をウコンのせいだと思う人なら、ウコンを食べても平気な人は何故なのか、何故日本人だけがおかしくなるのかに着目し、本当にウコンが原因なのか疑ってみるのが普通です。
素人でも気付くことを、何故専門家が気付いて調査しないのか?そこが不自然です。
気づいた事
ここまで、頂いた返信に対して、考えを述べました。
実は最近、サプリメントに関する似たような質問を、何件か他の方からも頂きました。
心配なのは分かるのですが、心配が過剰になると、「サプリ=危険」というイメージが一人歩きし、「サプリを使用した方が良い人」まで根拠なくサプリを拒絶するようになります。
それは、為にならないわけです。
私も慎重ですが、心配になった時は、その心配は真実に根ざしたものなのか、できる限り確認します。
「怖い」と思っているものが、本当に怖いものなのか分からない...
「安全だ」と思っているものが、本当に安全かどうか分からない...
そう思わされているだけかもしれないからです。
調べ、実践し、本当にヤバイなら警戒するべきですが、そうではなく、なんとなくイメージに載せられて怖がっている人も多いです。
「危険じゃないものに対して異様にビビッている」その状況に対して、以前から違和感を感じていました。
その違和感が今回記事を書いていてハッキリしたので、次回の記事ではその事についてお話します。
サプリメント肯定派が批判される理由は正当なのか検証してみたへ続く
スポンサーリンク
>また「長期間摂取」と言われていますが、これもまた実に曖昧です。
>状態が改善した時点がゴールなのであって、そこに到達するまでの時間は関係ないと思いませんか?
>何故なら、人によって体質改善にかかる時間が違うからです。
>どんなに時間をかけても基準値に達せず改善しないのなら、「長期間だから」という理由で打ち切ることは適切ではありません。
>「必要なものが複数あって、それぞれを全部必要なだけ摂取する事」は、「絶対量」という概念であり、「バランス」とは違うと思います。
>バランスとは、単純につりあいがとれている状態を意味します。
>ミネラルに限らず、栄養について語られる時は、この“バランス”という言葉が使われます。
>しかし、「バランスが良い」という言葉を使う時は、前提として「バランスが良い状態がどういう状態か」を正確に分かっている必要があります。
>1:1でバランスがいいのか、2:1でバランスがいいのか、1:10でバランスがいいのか…状況によって全く違うわけです。
>そのバランスが良い状態を知らずして、「バランス良く」…等と言うのは空論です。
>しかし、この言葉を使う人に限って、「どういう状態がバランスが良いのか」という肝心な事が分かっていないのです。
「長期間の摂取」や「バランスが良い」という曖昧な言葉に隠された欲望というか意思のようなものは、「すべての人間に共通の解決法があり同じ量を同じ期間摂取していれば当然すべての人に同様の効果があるはずだ」という個体差や人体の構造を完全に無視した迷信でしょうね。
正直、「長期間の摂取」や「バランスが良い」という曖昧なワードは、個体差や人体の構造というものを完全に無視している概念だと思うので、親切な言葉のように見えて実は非人道的な結果をもたらしがちなワードの一つかもしれないと思わなくもないです。
>正直、「長期間の摂取」や「バランスが良い」という曖昧なワードは、個体差や人体の構造というものを完全に無視している概念だと思うので、親切な言葉のように見えて実は非人道的な結果をもたらしがちなワードの一つかもしれないと思わなくもないです。
このような曖昧な表現は、本質を煙に巻くための概念です。
ちょっと考えたら適当な表現である事が分かります。
しかし、意図的にこのような言葉を使うように誘導している人と、それに気が付かずに誘導されている人が多いので、ほとんどの人が信じて使っています。
もちろん、過去の私も例外ではありません。
文中で引用されていた藤川徳美さんのブログ記事『精神科医こてつ名誉院長のブログ 鉄が欠乏するとミトコンドリアの数が減る』の内容が非常に興味深かったです。
アリヤさんは今回の記事で直接引用されていない部分なのですが、ミトコンドリア内の電子伝達系において鉄が電子の受け渡しに必要になるという部分が分かり易く解説されており、興味深く大変勉強になりました。
個人的に栄養療法的なものは自分なりに実践と咀嚼できた部分が多いのではないかと感じており、最近は栄養療法的なものから少し外れているような「酸化・還元アプローチ」方面からの健康や美容を追求したいと考えております。
ちなみにミネラルの健康効果で出てくる奇跡の水は、ヒマラヤ岩塩の「リ・コエンザイムソルト」とも関係の深い話かと思います。
また、唐突ではあるのですが「静電三法」という酸化・還元に関する著書を持つ楢崎皐月さんという(天才)物理学者がいたらしいのですが、その著書の中に「電気陰性度」という図表があり、電気陰性度について調べたら最初にその図表を作成したのがあのメガビタミンの祖と言っても過言ではないライナス・ポーリングでした・・・
三石巌さんも元は物理学者ですし、ポーリングも物理的な素養を持つ生化学者でありもちろん「イヤシロチ」の楢崎皐月さんも物理学者であり、宇宙の真理というといきなり怪しまれてしまうかもしれませんが、行き着くところはやはり同じなのではないか?という気が個人的にもしています。
なお、電気陰性度とはミネラルなどの元素が電子を引きつける強さを表しているそうです。
この電気陰性度の表を見て、硫黄をはじめミネラル豊富なリ・コエンザイムソルトがなぜ還元作用が強いかが良く分かりましたし、炭素を含む備長炭や竹炭などの炭もまた還元作用が強いものとして利用されていることも深く納得できるようになりました。
とりとめのない話になっているかと思いますが、もしこのような話に興味を持たれた方がいましたら色々と情報交換できればなと思っております。
>アリヤさんは今回の記事で直接引用されていない部分なのですが、ミトコンドリア内の電子伝達系において鉄が電子の受け渡しに必要になるという部分が分かり易く解説されており、興味深く大変勉強になりました。
長かったので引用しなかったのですが、やっぱり引用しておくことにしました。
確かに重要な部分です。