お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:食事

 

「植物性の食品」に対して健康的なイメージを持たれている方は多いです。

 

 

 

しかし、穀物や野菜や果物には、体にダメージを与える糖質が多く含まれています。

 

 

 

その上、人体を構成しているタンパク質の質や量も、動物性食品に比べて劣ります。

 

 

 

従って、このブログでは「植物性の食品を控えて、動物性の食品を摂取する方が健康的だ」...と、主張してきました。

 

 

 

 

これは常識に反する意見なので、「動物性食品は血液を酸性化させる」とか、「肉は血液をドロドロにするのではないか」といった心配をされる方がでてきます。

 

 

 

よく、肉食は血液を酸性化させるとか、血液がドロドロになるとネットでは書かれています。これに関してはどうお考えでしょうか。

 

 

血液が酸性化するのは、乳酸が蓄積するからで、でもそれは糖を取るほうが乳酸が蓄積して酸性化しやすいと思うし、血液がドロドロになるのは血中コレステロールが多くなるからで、でも摂取したコレステロールは血中コレステロール値とは関係ないって聞きますし・・・

 

 

 

こう考えると肉食は問題ないと感じるのですが、肉は酸性食品とも言われますよね。

 

 

ここら辺はどう解釈しておられるのでしょうか。よろしくお願いします。

 

 

 

コレステロールに関しては、以下の記事を参考にして下さい。

 

科学や論文のインチキはコレステロールが教えてくれる

 

 

 

 

このての質問はかなり多いです。

 

 

 

 

私も糖質制限をするまでは「バランスの良い食事」をしていましたし、食べる割合としては野菜の量が非常に多かったです。「肉を食べたら、野菜は倍食べた方が良い」...と大真面目に思っていました。

 

 

 

 

それは、「肉は酸性食品で、野菜のほとんどはアルカリ性食品だ」という考えが影響していたからでもあります。

 

 

 

なので、同じ心配をする人の気持ちはよく分かります。

 

 

 

本記事では、「食品」と「体のpH」の関係について細かくみていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

食品と体のpHは定義が違う

 

 

 

「食品の性質」が、そのまま「体の性質」に影響を与えるのかどうか

 

 

 

 

...という話をする前に、先に理解しておくべき事があります。

 

 

 

健康や栄養の話題では、「酸性」、「アルカリ性」...といった単語が頻繁に登場します。

 

 

 

しかし、「の酸性、アルカリ性」という定義と、「食品の酸性・アルカリ性」という定義は違います。

 

 

 

 

この2つは、以下の様に判断基準が違うので間違えないようにして下さい。

 

 

 

 

体・・・・酸性・アルカリ性(pHで判断する)

 

食品・・・酸性・アルカリ性(pHで判断しない)

 

 

 

 

前者は「pH」で判断しますが、後者は「食品そのもののpH」で判断しているわけではありません(これについては後で説明します)。

 

 

 

で、このうちよく聞くのが「体が酸性化する」という言葉です。

 

 

 

まずは、分かりやすいこちらの説明からします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

体のpHは均一ではない

 

 

 

体が酸性かアルカリ性か...の判断は、単純に「pH」で判断します。

 

 

 

この点に関してはシンプルなのですが、注意も必要です。

 

 

 

「〇〇によって体が酸性化する~」...という話はいたるところでされています。しかし、この主張は2通りあります。

 

 

 

 

  • 酸性食品を食べると血液が酸性化する

 

 

 

  • 酸性食品を食べると尿が酸性化する

 

 

 

 

「血液」か「尿」かの違いです。この2つは違いますし、同じように扱うと混乱するので気をつけて下さい。

 

 

 

 

体のpHは全て同じではありません。以下の図を見て下さい。数字が低いと「酸性」、高いと「アルカリ性」です。

 

 

 

『水素と電子の生命 / 著者:生体物理医学者 山野井昇(138p)』より引用

 

 

 

 

 

 

体液の働きによって、「正常なpH」が違います。

 

 

 

 

過去に癌についての記事中で、「乳酸」によって酸性化するとヤバイ...と書いたのですが、それは血液のpHの事です。

 

 

 

 

【注意】癌の本質を理解していないと症状が悪化する治療法を選択します

 

 

 

 

そして、以下が「血液のpH」と「健康状態」です。ちなみに、本の図に記載されている「血液のpH」は、7.36~7.44になっていました。

 

 

 

 

  • pH 7.35 ~ pH 7.45 ・・・正常

 

  • pH 7.3 以下 ・・・ミトコンドリアの機能低下

 

  • pH 7.1 以下 ・・・死の危険

 

 

 

『ナースプレス アシドーシス・アルカローシス』より引用

 

 

 

 

このように、人間が生きていく為には「血液のpH」を、狭い範囲の中で維持する必要があります。

 

 

 

ですが、血液と、尿のpHは別です。

 

 

 

今後、「酸性に傾く」というセリフが出た時は、どこの体液について話しているのかに注目するようにして下さい。

 

 

 

よく「体を酸性に傾ける」と表現されていますが、部位によってpHが違うのに「体のどの部分か」がハッキリ書かれていない文章は多いからです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

「血液が酸性化する」と「尿が酸性化する」の違い

 

 

 

では次に、よくある「酸性食品によって血液が酸性化する」という意見と、「酸性食品によって尿が酸性化する」という意見の特徴を書いておきます。

 

 

 

 

肉(酸性食品)を食べると血液が酸性化すると主張しているケース

 

 

 

 

  • 断食、ヨガ、玄米菜食、陰陽論を支持している

 

  • 玄米菜食で生じるであろう大量の乳酸による血液の酸性化には触れない

 

 

 

 

ちなみに、彼らは「肉食によって血液がドロドロになる」と語る事が多いです。これは質問をされた読者さんも気にされていたので、ちょっとここで回答しておきます。

 

 

 

「血液ドロドロ」の主な原因は高血糖です。

 

 

 

糖質の多い穀物、野菜、果物の摂取によって起こります。肉は直接は血糖値を上げません。

 

 

 

『横ちゃんのきまま日記 血糖値の上昇が免疫力の低下を招く』より引用

 

萩原 敦さんのFBより転載

 

~血糖値の上昇が免疫力の低下を招く~
(血糖値の数値から客観的な免疫力評価の数値を探る)

 

 

英語圏の文献で、我々の免疫力の客観的な評価をする場合に、lymphocytic index(リンパ球指数)とかphagocytic index(食細胞指数)なる指標を用い、血糖値の上昇値と関連付けて、記述されていることをよく見かける。

 

 

この「食細胞指数」や「リンパ球指数」という言葉自体、我が国ではあまり一般的ではないようです。

 

 

(中略)

 

 

たとえば、

 

 

「血糖値が120を超えると食細胞指数的な免疫力の評価をすると、約75%の免疫力がダウンする。」

 

 

この説は、ライナス・ポーリング博士が、はじめて世に知らしめた説だそうです。

 

 

ポーリング博士も研究に値する人物です。後日、改めて、彼についての言及もします。

 

 

つい先ごろ、比嘉さんという方のFBで、高血糖の赤血球を映像にして投稿されていましたが、その内容は、ひじょうに素晴らしいもので、血糖値が上昇すると、赤血球同士がくっついて、「連携を組み」、血管の中で、あろうことか、「血流をせき止め」、「血流を立ち往生」させることを示していました。

 

 

 

となると、免疫力の要である「白血球(食細胞やリンパ球他)」も「赤血球の通せん坊」にあい、免疫力を発揮できなくなる云々と述べていました。

 

 

 

この血糖値120と言う数値が、血流を悪化させる「赤血球通せん坊」作戦が、効果を発揮し、顕著になる数値(ボーダーライン)なんだろうと思います。

 

 

 

 

そして、「血液がドロドロになる」という定義がこちらに分かりやすく書かれています。

 

 

 

 

『テラヘルツ健康有効波が見つかった!! / 共著:久保田享、荒木賢治』より引用

 

 

 

まず、「サラサラ」や「ドロドロ」とは血液の状態を表している言葉であり、血液をイメージしやすいように作られた表現です。

 

 

テレビや雑誌などのメディアによって、分かりやすい印象を与える言葉として使われたのが始まりです。

 

 

血液が「サラサラ」とは、赤血球の変形能力が高い状態、すなわち正常な赤血球の状態のときのことを指します。

 

 

血液が毛細血管の中に、状態を変形させながら血管の中をスルスルと流れることを意味しています。

 

 

また、血液が「ドロドロ」とは、赤血球の変形能力の低下やその他の原因などにより、毛細血管に血液がスムーズに流れない状態(ルロー状態)を意味します。

 

 

血液がドロドロになると血流が悪くなり、細胞内に酸素不足や栄養不足などが生じて、次のようなさまざまな症状が起きてきます。

 

 

 

・疲れやすい、疲れがとれない

 

・足のむくみがとれない

 

・肩こり、腰痛がひどい

 

・手足の冷えが酷い

 

・寝付きが悪く、よく眠れない

 

・生理痛がひどい

 

・肌あれが続いている

 

・抜け毛が多い

 

・目の充血、クマができやすい

 

 

 

(89~91p)

 

 

 

ここで、「肉食が血液をドロドロにする」可能性についてもお話しておきます。

 

 

 

赤血球の変形機能が正常だと「サラサラ」、機能が低下すると「ドロドロ」です。

 

 

 

この赤血球の変形機能が低下する原因に「マグネシウム不足」があります。

 

 

 

肉を食べると、その代謝にマグネシウムが必要です。

 

 

 

その為、肉を過剰摂取するとマグネシウムが不足します。糖質制限をしている人で、こむらがえりが起きたり、便秘になる事があるのはこの為です。

 

 

 

 

マグネシウムが不足する事によって、赤血球の変形能が低下して、血液がドロドロになる事ならあると思います。

 

 

 

また、赤血球には集まる傾向があります。

 

 

 

マグネシウムが不足すると、この傾向が高まって、より集まりやすくなるのです。こうなると血小板が血栓を作りやすくなります。

 

 

 

 

  • 赤血球の変形能の低下

 

  • 赤血球の凝集能の亢進

 

 

 

 

で、マグネシウムは骨に多く含まれています。

 

 

 

骨を食べずに肉だけを食べれば、マグネシウム不足で血液がドロドロになる...というなら間違いではありません。

 

 

 

しかし、本来であれば動物性食品だけでも摂取できるので、「肉が悪い、動物性食品が悪い」というのは適切ではありません。骨を食べる習慣がない事が問題なので、「動物性食品の全体を食べない事によるマグネシウム不足が悪い」と言うべきです。

 

 

 

 

一応言っておくと、マグネシウムは、「過剰な糖分の摂取」、「食品添加物の摂取」、「重金属曝露」によっても不足します。

 

 

 

つまり、肉を制限していなくても誰がなってもおかしくありません。

 

 

 

 

酸性食品で酸性化するのは尿のpHと主張しているケース

 

 

  • 高尿酸血症、痛風等の対策

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

酸性食品とアルカリ性食品の定義と歴史

 

 

 

ここまでは、「のpH」についてと、「pHは同じではないので、どこの場所の性質について述べているのか把握するべき」だと説明してきました。

 

 

 

ここからは「食品の酸性・アルカリ性」の定義について説明します。

 

 

 

冒頭でも言いましたが、「体の酸性・アルカリ性」と「食品の酸性・アルカリ性」は判断基準が違うので気をつけて下さい。

 

 

 

食品の性質が、酸性かアルカリ性かは、「食品そのもののpH」ではなくて「含まれているミネラル」で判断しています。

 

 

 

『痛風治療ガイド アルカリ性食品って一体何?積極的に摂るべき理由とは?』より引用

 

 

 

アルカリ性や酸性と聞くと、学校で習ったpH(ペーハー)を連想します。

 

 

 

しかし、アルカリ性食品か酸性食品かの判定は食品そのもののpHではなく、食品に含まれる「ミネラル」が酸性かアルカリ性かで判断します。

 

 

 

つまり、リンや硫黄を含む食品は「酸性」、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムを含む食品は「アルカリ性」となります。

 

 

 

よく「酸性食品の摂り過ぎで血液が酸性になるからよくない」などと聞きますが、それは間違った情報です。

 

 

 

酸性食品やアルカリ性食品を食べたからといって血液のpHがどちらかに傾く事はありません。

 

 

 

しかし、尿は食べる食事内容によってpHが変化します。

 

 

 

尿が酸性に傾くほど尿酸が排泄しにくくなりますので、高尿酸血症の人はアルカリ性食品を積極的に摂る必要があります。

 

 

 

 

「酸性食品」がpHを酸性に傾けるのは、血液ではなく尿だと書かれています。

 

 

 

× 酸性食品は血液のpHを酸性に傾ける

 

〇 酸性食品は尿のpHを酸性に傾ける

 

 

 

 

その「酸性食品」の判断はこうです。

 

 

例えば、梅干を「リトマス試験紙」で調べると赤くなるので、科学的には「酸性」です。

 

 

 

しかし、梅干を燃焼させると、残ったミネラルはアルカリ性を示すので、栄養的には「アルカリ性」になってしまいます。

 

 

 

 

判断基準が違うのなら呼び方をなんとかしろと言いたくなります。実に紛らわしいです。

 

 

 

あえて混乱するような名称や定義のままにしたり、曖昧にしてイメージで語られる事が多いので、インチキ臭いです。

 

 

 

そして、以下が「体内に入ると酸性を示すミネラル」と「体内に入るとアルカリ性を示すミネラル」です。

 

 

 

 

酸性・・・塩素・リン・硫黄

 

 

 

アルカリ性・・・カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム

 

 

 

 

ちなみに、測定方法はこうです。

 

 

 

 

『Wikipedia 酸性食品とアルカリ性食品』より引用

 

測定は、食品を燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製し、その水溶液のpHを計測する。

 

 

 

「食品そのもののpH」ではなく、「燃やした灰を溶かした水溶液のpH」を測るのです。

 

 

 

この方法で食品を測定するとこうなります。

 

 

 

アルカリ性食品

 

 

野菜(ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋、キュウリなど)、果物(メロンなど)、海藻(ひじき、ワカメ、昆布等)、キノコ、大豆製品、梅干し、牛乳などナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウムを含む食品

 

 

 

酸性食品

 

 

肉類(豚肉、牛肉、鶏肉など)、魚類、卵、砂糖、穀類(米、酢、小麦等)など
硫黄やリンを多く含む食品

 

 

 

さらに以下のように記述されています。

 

 

 

2010年時の管理栄養士の国家試験を目標とした教科書である『新しい臨床栄養学』の5版では、主に動物性食品を酸性食品に、主に植物性食品をアルカリ性食品に分類している。

 

 

 

肉を悪者にしたい人達が大喜びしそうな分類ですね。

 

 

 

ですが、矛盾もあります。

 

 

 

「砂糖」は乳酸を発生させるから酸性食品の扱いになっています。

 

 

 

女子栄養大学出版部の『酸とアルカリ』では、砂糖は体内で酸性の乳酸を作るという根拠によって酸性食品に分類している。

 

 

 

「乳酸が血液を酸性に傾ける」ということを知っているからこそ、「砂糖」を酸性食品のカテゴリーに入れているのです。

 

 

 

しかし、だとしたら全体的におかしな話になります。

 

 

 

 

ブドウ糖(糖質)を分解する時に、代謝しきれずに生じた燃えカスが「乳酸」です。

 

 

 

「アルカリ性食品」に属しているサツマイモ、ニンジン、里芋も高糖質なので、代謝し切れなければ、乳酸を発生させる食品です。

 

 

 

ちなみに、それぞれの糖質量です。

 

 

 

 

  • サツマイモの糖質・・・100gあたり29.7g

 

  • ニンジンの糖質・・・100gあたり6.5g

 

  • 里芋の糖質・・・100gあたり11g

 

  • ご飯の糖質・・・茶碗一杯(約150g)あたり55g

 

 

 

ご飯ほどではないですが、根菜類は糖質が多いです。

 

 

 

 

それなのに何故、「乳酸=砂糖だけ」みたいな扱いなのでしょうか。

 

 

 

 

乳酸が発生するのは砂糖だけではありません。穀物も、野菜も、高糖質なので、同じ理由で血液を酸性化させる食品です。

 

 

 

この半端な判断基準も胡散臭いです。

 

 

 

そして、「食品の酸性・アルカリ性」の定義の出処がこちらです。

 

 

 

スイスの生理学者、グスタフ・フォン・ブンゲ(ドイツ語版)による、肉を食べると含硫アミノ酸が硫酸に変化し、体組織を酸性にするのでアルカリ性のミネラルを摂取する必要があると主張し、日本でも酸性・アルカリ性の議論が行われるようになった。

 

 

日本では、1990年代には主張を裏付ける実験を引用しないまま、分類は無意味だという主張が重んじられた。

 

 

 

高橋久仁子、左巻健男は、無意味だという説を一般書にて大衆に示してきた。

 

 

 

一方2007年に世界保健機関(WHO)は、タンパク質中の含硫アミノ酸、メチオニン、システインの酸が骨のカルシウムを流出させるため骨の健康に影響を与えるため、カリウムを含む野菜や果物のアルカリ化の効果が少ないときカルシウムを損失させるため骨密度を低下させると報告したし、2010年の日本の管理栄養士の国家試験のテキストはこの分類を掲載している。

 

 

 

医学的な研究は、骨や、高齢者の筋肉量の保存に関わり、尿路結石、痛風との関係を示してきた。

 

 

 

肉に多く含まれている「メチオニン」、「システイン」の酸について書かれています。これがあるから、肉は食品としては「酸性食品」に属することになります。

 

 

 

 

ここで語られている「酸」とは、アミノ酸を分解したの性質、つまり、「食品の栄養的」には酸性ということだと思います。

 

 

 

 

ちなみに、「持っている電荷」によってアミノ酸を分類する時は、以下の3つに分けられます。

 

 

  • 中性アミノ酸

 

  • 酸性アミノ酸

 

  • 塩基性アミノ酸

 

 

 

この分類の方法では、分解する前だからなのか、「メチオニン」や「システイン」は「中性アミノ酸」になっています。

 

 

 

ここで、肉を食べたら酸性食品になるとする根拠の部分を要約しておきます。

 

 

 

 

 

肉に多く含まれている含硫アミノ酸を摂取する

 

 

硫酸に代謝される

 

 

体組織を酸性化させる

 

 

 

次は、問題になっている「含硫アミノ酸」に焦点を当てます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

肉に多く含まれている含硫アミノ酸とは

 

 

 

「タンパク質」はアミノ酸が繋がってできています。そのアミノ酸は20種類です。

 

 

 

 

で、「含硫(がんりゅう)アミノ酸」とは、「構造の中に硫黄原子があるアミノ酸」の事です。

 

 

 

 

だから、む・黄・アミノ酸と書きます。

 

 

 

 

例えば、メチオニン、システイン、ホモシステイン等があります。

 

 

 

 

このうち、「メチオニン、システインなどの酸」が骨のカルシウムを流出させる...という事だそうです。

 

 

 

 

『医療法人 弘鳳会 専門医のコラム 牛乳と骨粗鬆症③』より引用

 

 

牛乳は骨粗鬆症をかえって助長!

 

 

タンパク質を構成するアミノ酸の中に、メチオニン・システインなどの含硫アミノ酸があり、動物性タンパク質は植物性タンパク質に比べてこれらの含硫アミノ酸を多く含みます。

 

 

含硫アミノ酸は分解されて最終的に硫酸イオンとなり、体液の酸・塩基平衡を酸性側に傾けるのです。

 

 

 

酸性になった体液をアルカリで中和して酸・塩基平衡を保たなければならず、中和に用いられるアルカリ源はカルシウムです。

 

 

 

体内のカルシウムの99%は骨に存在します。中和にはもっぱら骨のカルシウムが使われることになります。

 

 

 

実際、動物性であれ植物性であれ、タンパク質の摂取量が増えると尿中に排泄されるカルシウムが増えることは、1970年代に行われた代謝実験で報告されています。

 

 

 

こちらは「体液」が酸性化すると書いてあります。どの体液でしょうか。

 

 

 

一方、以下では「尿」が酸性化すると書いてあります。

 

 

 

『コンディショニングのスポーツ栄養学 著者: 樋口満』より引用

 

 

動物性たんぱく質(肉、魚など)には含硫アミノ酸(メチオニンやシステイン)が多く含まれている。

 

 

動物性たんぱく質を大量に摂取すると、アミノ酸の分解により、尿中のリン酸塩、硫酸塩が増加し、尿が酸性化する。

 

 

そのため、カルシウム再吸収が抑制され、尿中カルシウムが増加し、尿路結石や骨粗鬆症などのリスクも高まる。

 

 

 

骨のカルシウムを溶かすのは、体を血液の酸性化から守る為で、体の防衛システムの一種です。

 

 

 

最後は血液が酸性化する事について書かれています。ということは、「尿」と「血液」の両方を酸性化するのでしょうか...。

 

 

 

ハッキリしませんね。

 

 

 

 

血液が酸性化する事によるカルシウムの変化

 

 

 

酸性化するのがどちらなのか曖昧なのですが、

 

 

 

とりあえず、血液が酸性化して、それを中和する流れを説明します。

 

 

 

 

血液が酸性化する

 

 

骨からカルシウム(アルカリ性)を溶かして(脱灰)血液に送り込む

 

 

血液を中和する

 

 

カルシウムは再び骨に戻る(再石灰化)

 

 

 

 

 

「脱灰 = 再石灰化」であれば問題ありません。

 

 

 

しかし、度が過ぎると不具合が起きます。

 

 

 

ずっと酸性だと、「脱灰 > 再石灰化」状態になります。

 

 

 

すると、大量のカルシウムが血液に留まり慢性化します。そうなると、骨のカルシウムは減りますし、さらには溶けたカルシウムが血管に付着して「動脈硬化」の原因になります。

 

 

 

 

そして、それ以外にも様々な慢性疾患の原因になります。酸性化するのは良くありません。

 

 

 

 

ただし、この理屈は、あくまでpHを7.35 ~  7.45に保たなければならない「血液」が酸性化した場合の話です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

どこを酸性化するのかが曖昧

 

 

 

「含硫アミノ酸」を分解してできた「硫酸」は、血液によって運ばれる物質の一つなのですが、それで血液が酸性化する...という部分の具体的な説明はみつかりません。

 

 

 

「硫酸」について書かれている事は、例えば以下です。

 

 

 

『よくわかる生理学の基本としくみ / 著者:札幌医科大学 医学部教授 當瀬規嗣』より引用

 

 

 

ゴミは水に溶かして

 

 

 

細胞が出す代表的な代謝産物には、酸素の消費の結果出てくる二酸化炭素のほか、タンパク質やアミノ酸を分解することで生じる尿素や硫酸など、それに、DNAやATPなどに使われる核酸を分解して生じる尿酸などがあります。

 

 

これらの物質は、細胞から血液に出されてきます。

 

 

したがって、ゴミは、血液によって体中から回収されているわけです。

 

 

血液は、なんと、ゴミ収集車の役わりをしているのです。

 

 

血液は、あくまで収集をしているだけなので、どこかに捨てなければなりません。

 

 

一つのゴミ処理場は、肺です。ここで二酸化炭素がだされることを、第3章でお話しました。しかし、他の物質は、気体にならないので、肺からは出ません。

 

 

気体にならないゴミを除去するのが、腎臓の役わりです。つまり腎臓は、血液専用の浄化装置だということです。

 

 

 

(101~102p)

 

 

 

「細胞の代謝産物」がゴミ扱いである事と、その行方が説明されています。

 

 

 

「硫酸」が血液によって回収されることは確かですが、それによって血液が酸性化する...といった記述は見当たりません。

 

 

 

 

結果的に尿として排泄するから、血液のpHが影響を受けないのかもしれません。

 

 

 

『Wikipedia 尿』より引用

 

 

尿は血液中の不要物や有害物、新陳代謝の老廃物などを体外へ捨てるために腎臓で濾過されて生産される。

 

 

 

このため、身体状態を反映して水素イオン指数 (pH) や成分が変化することが知られており、内科の診断では主要な検査対象となる。

 

 

 

血液やリンパ液、組織液、細胞液などのpHは、ホメオスタシス(恒常性維持機能)によって通常pH7.4±0.05に維持されている。

 

 

 

一方、尿は体液ではないため、pHはある程度の範囲で変動する。

 

 

 

体内からミネラルを補充したり、尿に余分なミネラルを排出することで血液や体内のpHが保たれているので、骨や尿は摂取する食品の影響を受ける。

 

 

 

尿はpH4.4~8.0の範囲で変化する。

 

 

 

尿は体液ではない...ということは、酸性化するのが「体液」と記述されている場合は、「血液」の事だと受け取るべきなのでしょうか?

 

 

 

以下は、食べ物のpHは、血液には影響しないと書かれています。

 

 

『緑の中の小さな家 (Pure Food Pure Body) 『肉を食べたら、体が酸性になる』 のうそ』より引用

 

 

食べ物のPHは尿のPHには影響するが、血液のPHには影響しないのです。

 

 

血液のPHを一定に保っているということは、人間の体にとって非常に大切なことなのです。

 

 

もし、血中PH バランスが、正常値から外れてしまったら、あなたの細胞は動きを止めてしまい、すぐに死に向かってしまうのです。それゆえ、体はいくつものメカニズムを駆使して、体のPHバランスを制御しているのです。このことは、酸塩基恒常性と呼ばれています。

 

 

 

こういうわけで、幸運にも、私たちが食べる食べ物で、血液のPHバランスを変えるなんてことができるわけないのです。つまりは、食べ物は、血液のPHを変えることができない、以上!って感じですね。

 

 

 

でも、食べものは尿のPHを変えることができます。

 

 

 

それは、逆に、血液のPHを一定に保つために、体の制御システムが働き、尿から、余計な酸性物質を出しているからなのですね。

 

 

 

大きなステーキを食べて、数時間後には、体は、酸性物質を体のシステムないから排除するために、いつもより多くの酸性物質を尿から出しているであろうと考えられます。

 

 

 

言われていることとしては、尿のPHというものは、体全体的なPHバランスや、健康度を図るのには、ほとんど、指標にならないということです。

 

 

 

尿のPHというのは、食べ物だけではなくて、非常にたくさんの要因で変化するものなのです。

 

 

 

 

 

ここまでをまとめます。

 

 

 

  • 「食品の性質」によって酸性化するのは、「血液」ではなく「尿」

 

 

  • 「血液のpH」は、「食品の性質」によって左右されず、恒常性維持機能でコントロールされている

 

 

  • 「含硫アミノ酸」を代謝した時に発生する「硫酸」は体液を酸性化させるが、それがどこか曖昧

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

含硫アミノ酸に関する情報は少ない

 

 

 

「肉を食べると酸性化する」...という話は、

 

 

 

「どこが酸性化するのか」という事と、「含硫アミノ酸」がポイントだと思います。

 

 

 

 

しかしながら、もっと具体的に書かれている情報が今のところ見つかりません。

 

 

 

 

ネットで検索すると、同じような事を書いている記事がいくつか見つかったのですが、「情報量」や「曖昧さ」や「話の流れ」が似ているので、元ネタが同じ可能性があります。

 

 

 

 

「どこが酸性化するのか」の説明は、紹介したように、情報源によってバラバラです。

 

 

 

また「含硫アミノ酸」と、分解して生じた酸についての情報はもっと少ないです。

 

 

 

 

Wikipediaにも、「含硫アミノ酸」についての記述はほとんどありません。なので、それを分解した成分の性質について探すのはもっと難しいです。

 

 

 

Wikipedia 含硫アミノ酸

 

 

 

 

今のところ、私が持っている生化学の本、図書館で借りた本を探してみても、「含硫アミノ酸の分解」について詳しく書かれていませんでした。

 

 

 

もっと難しい本や英語の情報なら書いてあるのかもしれませんが...。

 

 

 

 

私としては、もう少し具体的な事が知りたいです。

 

 

 

 

ただし、無駄に複雑な文章はインチキを誤魔化している可能性が高いので、「新聞が読める人であれば誰でも理解できる文章」で書いてある事が条件です。

 

 

 

 

 

「含硫アミノ酸は良くない」と主張している人達は、この状況で、一体どうやって元の情報を得たのか謎です。

 

 

 

多くの人が、軽々しく「肉は酸性食品だから食べ過ぎないようにしよう」と言っているので、もっと簡単に手に入る情報だと思っていました。

 

 

 

また、疑問もあります。

 

 

 

何故、20種類あるアミノ酸のうち、「含硫アミノ酸」を分解して生じた酸だけが強調されているのでしょうか?

 

 

 

アミノ酸は「含硫アミノ酸」だけではありません。

 

 

 

当然、肉を食べたら「含硫アミノ酸」以外のアミノ酸も食べる事になります。

 

 

 

 

「他のアミノ酸」が分解された後の性質はどうなるのかが気になります。

 

 

 

 

仮に「他のアミノ酸」が分解された時に、酸性ではなくアルカリ性だったら、「含硫アミノ酸」で生じる酸を中和できる事になります。

 

 

 

 

憶測ですが、「含硫アミノ酸」を分解して生じた酸だけが強調されるという事は、それ以外のアミノ酸を分解しても、そのような性質がないのかもしれません。

 

 

 

 

私はよく分からないものは無理に結論を出さない事にしています。

 

 

 

詳しい情報がなかなか手に入らないので、結論は先延ばしになりそうです。

 

 

 

「含硫アミノ酸」のデメリットについては、分かり次第書き加えていきます。

 

 

 

 

ただし、これで終わりではありません。

 

 

 

 

「動物性食品」の大量摂取に不安があったり、「高タンパク質」に抵抗がある人は多いので、現時点で分かる範囲で、この食生活が安全なのかどうかを、別の視点から考えてみます。

 

 

 

酸性食品の動物性タンパク質によって骨粗鬆症になる説の真相と、含硫アミノ酸のメリットへ続く

 

 

スポンサーリンク

 

 

私は3年以上糖質制限をしていますが、「糖質の吸収を抑える為の薬やサプリメント」は一度も使った事がありません。

 

 

 

サプリメントはいくつも飲んでいますが、目的が違います。

 

 

 

 

私は、「何らかの健康法によって解毒をしているからといって、完全にチャラにはできない、不摂生を止めないのは良くない」と何度も主張しているのですが、

 

 

 

 

読者さんから、糖分の摂取が悪いのではなく、摂取後に小腸から吸収されなければ大丈夫なのではないか?、そして、その働きをする薬についてどう思うか...という質問をいただきました。

 

 

 

 

 

糖質を食べながら、糖質の吸収を抑える薬やサプリメントを飲む

 

 

 

・・・これは我慢が必要ないので、ウケはいいと思います。

 

 

そういう商品を紹介する人はメリットばかり話します。

 

 

 

ですが、構造がマッチポンプなので疑ってかかるべきです。

 

 

みんな都合の悪い事は言わないので、この楽な方法の問題点について調べた事をお話します。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

質問

 

 

読者さんから頂いた質問がこちらです。

 

 

はじめまして。

 

 

貴サイトの中でもこの記事のコメント欄なら意見を聞けるのではないかと思いコメントしました。

 

 

先に私の状況を説明すると、健康上の問題は何も抱えておらず、アンチエイジングのための情報を探して実践してく中で、抗酸化と抗糖化に目をつけ、このサイトを見つけました。

 

 

全記事読ませていただいて思ったのが、

 

 

「糖分の摂取が悪いのではなく、摂取後に小腸から吸収されなければ大丈夫なのではないか?」という考えです。

 

 

ブドウ糖であれば舌下吸収されてしまいますが、アカルボースに代表される、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アカルボース

 

 

グルコシダーゼ阻害薬について、コメントか記事でアリヤ様の意見を伺いたく思います。

 

 

ワガママかもしれませんが、糖化は嫌ですがラーメンもイタリアンも諦めたくないのです。

 

 

 

 

 

まず、質問内容を要約します。

 

 

 

 

  • 現時点で健康上の問題はない

 

 

 

  • 老化を防ぐ方法を探している

 

 

 

  • 糖質が悪いのではなく、小腸から吸収されなければよいのだと考えている

 

 

 

  • 「糖の吸収を抑える薬」についてどう思うか

 

 

 

  • 糖化は嫌だが糖質は止めたくない

 

 

 

 

健康に問題がなく、アンチエイジングにも関心があるようなので、そこまでは良いと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

吸収率が下がる事は良い事なのか

 

 

 

>「糖分の摂取が悪いのではなく、摂取後に小腸から吸収されなければ大丈夫なのではないか?」

 

 

 

糖分の摂取は悪いです。

 

 

・・・が、少量であれば比較的安全にさばききれます。私でも1日10gは摂取しています。

 

 

 

体が元から「摂取後に小腸から吸収されるシステム」になっている以上、体の中に入った糖質はその流れに沿って進むのが健全...という事になります。

 

 

 

そのルートを悪者にして、強引に変えてしまう事が、体にとって本当にいい事なのか考えなくてはいけません。

 

 

 

体に有害な糖質の吸収を阻害する...と言えば聞こえはいいですが、本来のシステムを阻害することによって目的を達成するわけですから、簡単に考えるべきではないと思います。

 

 

 

 

 

以下が、紹介していただいた「アカルボース」の基本的な情報です。

 

 

 

『Wikipedia アカルボース』より引用

 

 

アカルボース(Acarbose)は、2型糖尿病を治療するための経口血糖降下薬で、四糖の一つである。

 

 

前糖尿病の治療薬として承認している国もある。

 

 

バイエル社によって、1973年放線菌Actinoplanes属のアミノ糖産生菌の培養液中から分離され、1990年ドイツにおいて医薬品として承認された。

 

 

ヨーロッパではGlucobay、日本ではグルコバイ、北アメリカではPrecose、カナダではPrandaseというブランド名で販売されている。

 

 

多糖からグルコースを切りだすα-グルコシダーゼの阻害剤として働く。

 

 

作用機序

 

アカルボースは、炭水化物の消化に必要な消化酵素、特に小腸から分泌されるα-グルコシダーゼや膵臓から分泌されるα-アミラーゼを阻害する。

 

 

α-アミラーゼは小腸内腔でデンプンをオリゴ糖にまで分解し、さらに小腸の刷子縁細胞に結合するα-グルコシダーゼがオリゴ糖、三糖、二糖をグルコース等の単糖に分解する。

 

 

これらの機構を阻害すると、炭水化物の消化率が落ち、グルコースの体内への吸収量が減る。

 

 

糖尿病患者に対して、この薬物治療法は短期間で血糖を下げることができ、さらに長期的にもグリコヘモグロビン値(HbA1c)を低下させる効果がある。

 

 

投薬

 

 

アカルボースは、炭水化物の消化を阻害するものであるため、食事の最初に摂取する必要がある。

 

 

食事に含まれる炭水化物の量によるが、大人の場合、1日あたり、50mgあるいは100mgを3度摂取するのが一般的である。

 

 

副作用

 

アカルボースは、炭水化物のグルコースへの分解を阻害するため、炭水化物がそのまま小腸に残留する。結腸では細菌が炭水化物を分解するため、屁(患者の78%)や下痢(14%)等の副作用がある。

 

 

これらの副作用は投薬の量に比例するため、一般的に、始めは少ない量で薬を服用し始め、希望する効果が表れるまで徐々に量を増やすようにという指導が行われる。

 

 

アカルボースを使うことによって逆に低血糖に苦むようになれば、フルーツジュースやグルコースタブレットのような単糖を含むものを食べればよい。

 

 

アカルボースは多糖の消化を阻害するため、アカルボースを服用している患者がデンプン質のものを食べても、低血糖の改善にはつながらない。

 

 

アカルボースの服用が心血管事故を抑制する可能性があり、この原因として高血糖の抑制に加えて、呼気中に水素ガスの増加が認められ、この増加した水素の抗酸化作用で心血管事故を抑制するメカニズムが想定されている。

 

 

 

 

 

グルコースの体内への吸収率が下がる...との事なので、良さそうには見えます。

 

 

 

では、本当にこれを使うことが良い事なのか考えてみます。

 

 

 

私は、事情があってどうしても糖質が制限できない人、例えば、ベジタリアンの方、付き合いが多い方、お供え物をする方...等に対して、糖質の害を最小限に抑える方法を紹介しています。

 

 

ベジタリアンや糖質を止められない人が、健康の為に摂っておきたい栄養素とは

 

 

 

この方法では、プロテインやビタミン等サプリメントを使います。

 

 

 

何かを飲んで糖質の害を最小限に食い止める...ので、一見同じように見えますが、薬を使う方法とは根本的に異なります。その違いを簡単に言うとこうです。

 

 

 

 

  • ビタミン・・・代謝をより活発にする(体の機能を阻害しない)

 

  • ・・・・・・吸収させない(体の機能を阻害する)

 

 

 

 

前者は健康的ですが、後者は体に負担をかけています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

栄養療法と薬の違い

 

 

栄養療法と薬の違いが分かりやすく書かれた記事を紹介します。

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2017年12月18日』より引用

 

 

代謝が良いと生命力が向上して寿命が延長するが、薬は・・・

 

 

 

代謝が良い、代謝が悪い、と言う言葉がある。

 

 

エネルギー代謝から見れば、代謝が良いとは好気性解糖でATPが多く産生され高体温(36.5~37℃)、代謝が悪いとは嫌気性解糖でATPが少なく低体温(35℃)。

 

 

もっと端的に言うと、代謝が良いとは「代謝酵素反応がスムーズに行われる」ということに他ならない。

 

 

主酵素はタンパク質、補酵素はビタミン(もしくは補因子としてのミネラル)。

 

 

つまり、タンパク不足、ビタミン不足、ミネラル不足があれば代謝酵素反応が滞って代謝が悪くなる。

 

(中略)

 

 

一方、ほとんどの薬は代謝酵素阻害作用を持つ。

 

 

薬とは、代謝酵素を阻害して、体内の特定の物質を増やしたり減らしたりするもの。

 

 

代謝酵素阻害作用は、拮抗薬、阻害剤(インヒビター)、ブロッカー、アンタゴニストなどと表現される。

 

 

胃潰瘍治療薬:

 

PPI(プロトンポンプインヒビター)、

 

H2ブロッカー、

 

 

降圧薬:

 

βブロッカー、

 

Ca拮抗剤、

 

ACE阻害薬、

 

 

抗精神病薬:

 

SDA(セロトニンドーパミン・アンタゴニスト)、

 

 

抗うつ薬:

 

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)。

 

 

つまり、薬は症状を軽減する作用はあるが、寿命短縮作用があると言うことになる。

 

 

すべての薬を否定するわけではなく必要な人もおられるのは事実だが、できるだけ少量で済むことが望ましいことは間違いない、

 

 

 

 

 

『藤川徳美医師 facebook 2017年7月17日』より引用

 

 

(超基礎編-19)、ほとんどの医者はメガドーズのビタミンが薬として作用することを知らない、そして日本でもビタミンへの攻撃が行われている

 

 

 

薬の多くは自然界には存在しない合成物質であり、代謝阻害薬である。

 

 

つまり、特殊な合成物質のため特許で守られている。

 

 

代謝阻害作用により、血圧を下げたり、血糖値を下げたりする作用がある。

 

 

代謝阻害薬なので、治療域と中毒域の幅が極めて狭いのが特徴である。

 

 

例えば、抗精神病薬ジプレキサでは2.5mg~20mg、抗うつ薬ジェイゾロフトでは25mg~100mg。

 

 

薬をメガドーズで投与すれば体に害があることは誰でも知っている。

 

 

アメリカ政府FDAが規定したRDA(推奨食事摂取量)でのビタミン量は馬鹿げたほど低い値が設定されている。

 

 

さらに、Tolerable(or Safe) Upper Limit(安全上限量)というものまで記されている。

 

 

これは、RDAを設定した医者がビタミンを薬と同じ感覚で理解し、治療域、中毒域という枠にはめているということになる。

 

 

RDA,Tolerable(or Safe) Upper Limitには科学的根拠はない。

 

 

しかし実際は、B、Cの水溶性ビタミンは高用量投与しても過剰症はない。

 

 

ビタミンは低用量ならビタミンとして働き、メガドーズのビタミンは薬として働く。

 

 

しかし、医学部ではこのことは全く教えない。逆に、権威筋からは、”メガドーズのビタミンが効くなんてインチキだ”、”メガドーズのビタミンは危ない”などと言われている。

 

 

そういう理由で、ほとんどの医者はメガドーズのビタミンが薬として作用することを知らない。

 

 

 

 

『精神科医こてつ名誉院長のブログ 2年前は新薬と発がん性についての話題』より引用

 

 

2年前の記事

 

 

99%の新薬はミトコンドリア阻害薬であり発癌作用がある

 

 

特許の取れる新薬=自然界にない物質=生体内では異物として認識される

 

 

大多数の薬は代謝阻害作用を持つ

 

 

代謝阻害→ミトコンドリアの好気性解糖(クエン酸回路+電子伝達系)を抑制→嫌気性解糖が亢進→乳酸が蓄積して細胞内が酸性化→慢性疾患や癌を生じやすくなる

 

 

生体内異物は小胞体でのチトクロームP450で異化される→大量の活性酸素を生じる→慢性疾患や癌を生じやすくなる

 

 

ヒトでは発癌物質に暴露後、可視的な癌を生じるまで10-15年要する

 

 

新薬の臨床治験、長期試験は最長1年→発癌性の確認を行うのは不可能

 

 

古くからある薬で抗癌作用が確認されているのはメトホルミンのみ

 

 

 

このように、薬というのは、生体にとって異物であり、発癌作用の心配があります。

 

 

 

しかし、「糖質を食べながら、糖質の吸収を抑える薬を使う」場合、糖質を食べ続ける限り飲み続ける事になります。

 

 

 

もし、その薬によってエネルギー代謝が「嫌気性解糖 けんきせいかいとう」に傾けば、癌に限らず慢性疾患のリスクが上がります。

 

 

 

 

 

 

糖化を防ぐ為に行なった策によって、別の病気になったら意味がありません。

 

 

 

 

「糖化」だけ防ぎたいのではなく、健康になる事が目的なのですから。

 

 

 

ここまで、薬が代謝を阻害する事についてみてきました。

 

 

 

この事を頭に入れたうえで、次は「αグルコシダーゼ阻害薬」に焦点を当てます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

αグルコシダーゼ阻害薬の効果と副作用

 

 

 

 

「αグルコシダーゼ阻害薬」については、カルピンチョ医師がいくつか記事にされていますので、その一部を紹介します。

 

 

 

『低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告 糖尿病の治療薬を見れば低糖質食が優れた糖尿病食とわかります。』より引用

 

 

2009年から日本でも認められた境界型糖尿病の進行予防薬に、実は糖質の吸収を抑制する薬剤があります。(ずっと以前から糖尿病治療薬としては使われていたものです。)

 

 

αグルコシダーゼ阻害剤というものです。

 

 

低糖質食とか糖質制限食のことを激しく批判する糖尿病専門医の方々はいまだに数多くいらっしゃいますが、そういう先生方に訊きたいです。

 

 

糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害剤の作用はどんなものかもう一度思い出してみてください。

 

 

あるいは、豆鼓やグァバ茶などの血糖を下げる効果があるとされる「トクホ」の食品の効果も見てみてください。

 

ここでαグルコシダーゼ阻害薬についてWikipediaの説明を引用しましょう。

 

 

*****

 

 

アルファ・グルコシダーゼ阻害薬 (αGI薬) は食物性糖質の1000倍も親和性の強い糖質類似物質(アナログ)である。

 

 

糖質が吸収されるためには澱粉のような多糖類から消化酵素の作用を得て二糖類(麦芽糖や蔗糖)、単糖類(ブドウ糖や果糖)に分解される必要がある。

 

 

その酵素、α-グルコシダーゼを阻害し、消化吸収を緩徐にすることで、血糖の上昇をおさえるので、食後過血糖改善薬ともいわれる。

 

 

*****

 

 

このように、この薬は食事から糖質が吸収されるのを阻害する薬です。

 

 

そしてこのαグルコシダーゼ阻害剤は糖尿病の治療薬、あるいは境界型糖尿病の予防薬として認められて(ベイスン)いますよね。

 

 

「低糖質食否定派」の先生方も使ったことがあるはずです。

 

これらの薬剤やトクホ食品の作用はでんぷんを分解して単糖化するαグルコシダーゼの機能を阻害して、その結果、血糖値の上昇を遅らせるものです。

 

 

そうすることが糖尿病の治療薬として、あるいは境界型糖尿病の進行予防薬として認められているわけです。

 

 

豆鼓やグァバ茶をずっと摂取し続けることで血糖を下げる効果があると認められていることについても、薬理作用的には糖質の吸収を遅らせるということが重要だとわかっています。

 

 

 

 

以下は副作用について詳しく書かれています。

 

 

 

『低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告 αグルコシダーゼ阻害薬の副作用を回避するには?』より引用

 

 

 

前の記事で糖尿病の治療薬であり、かつ、境界型糖尿病の進行防止薬でもあるαグルコシダーゼ阻害薬(認められているのはその作用が最も強力なベイスン)のことについて触れました。

 

 

この薬、糖尿病の治療薬でしょ?

 

 

と、書いたのですが、それは間違いないのですが、こういう反論もあります。

 

「αグルコシダーゼ阻害薬αグルコシダーゼ阻害薬は糖尿病治療薬として第一選択ではない、他のが効かなければ使う最後の補助的手段だ。そもそもあの薬は腹部膨満感や肝機能障害などの副作用が重要な問題であり、私はできるだけ使うべきではないと思っている。」

 

 

そうですか、わかりました。

 

 

そうおっしゃるのであれば副作用を回避する手段をお教えしましょう。

 

αグルコシダーゼ阻害薬を服用して腹部膨満感が生じるのはなぜだかお分かりでしょうか?

 

 

αグルコシダーゼの作用が阻害されて、小腸ででんぷんが単糖類までに分解されずに吸収されなかった結果、大腸に下りて行って、そこで腸内細菌による発行が進んで大量のガスが発生することが原因です。

 

 

それならば、そのでんぷんを減らせばその腹部膨満感は解消します。

 

 

そう、低糖質食を食べればいいだけのことです。

 

 

肝機能障害はどうするのだと?

 

 

αグルコシダーゼ阻害薬による肝機能障害の原因は便中に排出されるべき薬が腸に長時間滞在して吸収されることが問題です。

 

 

一番良い方法は、腸管粘膜の膜酵素であるαグルコシダーゼに薬剤が結合することなくスムーズに流れていくこと。

 

 

それなら、αグルコシダーゼ阻害薬を飲まないでも糖質吸収量が減るように、低糖質食にすればいいのです。

 

 

高糖質食を食べさせておいて、糖質吸収を妨げるαグルコシダーゼ阻害薬を飲むこと自体がマッチポンプでおかしいのです。

 

αグルコシダーゼ阻害薬をの副作用を防ぐベストの選択は、低糖質食にすることです。

単純明快です。

 

 

 

 

 

答えはでたようなものですね。

 

 

それでは、ここまでの話をまとめます。

 

 

 

  • 薬は元々生体にとって異物で、代謝酵素阻害作用がある

 

 

  • 「αグルコシダーゼ阻害薬」は、酵素である「α-グルコシダーゼ」を阻害する

 

 

  • 「αグルコシダーゼ阻害薬」の副作用は、「腹部膨満感」や「肝機能障害」

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

薬を飲むメリット

 

 

 

代謝を阻害して、副作用があったとしても、それでも糖質の吸収が防げるなら良い

 

 

 

...と思う方もいるかもしれません。

 

 

 

ですが、最初に引用した「作用機序」のところを見て下さい。

 

 

 

>これらの機構を阻害すると、炭水化物の消化率が落ち、グルコースの体内への吸収量が減る

 

 

 

どのくらい「消化率」が落ち、「吸収量」が減るのか具体性がありません。

 

 

 

落ちる...ということは、「完全に消化されなくなる」わけではなく、

 

 

減る...という事は、「完全に吸収されなくなる」わけではないという事です。

 

 

 

 

「これを飲んでいるから安心だ」と糖質を沢山食べて薬を飲んでも、いくらかは消化吸収されるわけです。

 

 

 

摂取量が多ければ、当然吸収される量も増えるでしょう。

 

 

 

 

また、「糖の吸収を穏やかにする」というのも曲者です。借金を分割で払っても、借金自体が減るわけではありません。糖質もそれと同じです。

 

 

 

また、薬は飲み続けていると効かなくなる事もあります。

 

 

 

健康な人が、発癌リスクや副作用のデメリットを背負ってまで飲むメリットがあるのでしょうか。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

糖質との付き合い方

 

 

>糖化は嫌ですがラーメンもイタリアンも諦めたくないのです。

 

 

化学反応なのでこれはもう諦めて下さい。条件が揃ったら反応は起こります。

 

 

 

薬を飲んで糖化を防げたとしても、その薬によって別の疾患になる可能性が高いです。

 

 

 

そして薬の種類が変わっても、代謝酵素阻害作用があれば、やはり、体には悪いです。

 

 

 

 

「ラーメン、イタリアン」のところを「麻薬」に置き換えて考えてみると良いかもしれません。

 

 

 

糖質制限をしていても糖質を一生食べられないわけではありません、危険性を知った上で

 

 

 

一生食べないのか、

 

1年に1回は食べるのか、

 

1ヶ月に1回は食べるのか、

 

人との付き合いの時だけ食べるのか、

 

 

 

 

・・・制限のパターンを決めれば、たまには食べる事ができます。私もそうしています。

 

旅行中は糖質制限を一時的に止めて、サプリメントだけにしました

 

 

 

 

 

サプリメントも薬も適切に使えば効果があります。

 

 

 

しかし、適当に使ったり、それを使っているからと安心して、問題を改善しなければ、体調を崩します。

 

 

 

 

そして、一番良くないのは、危険性があるにも関わらず、それを過小評価する事です。

 

 

 

「これを飲めば大丈夫」とか、「悪いのは糖質じゃない」...とダメージを無かった事のように錯覚すると、ダメージに気が付かなくなります。

 

 

 

 

体に悪い物を食べる時は、それが悪いものだとしっかり認識した上で、覚悟を持って摂取する事が重要です。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

「美味しいと感じる食べ物は体に良い」と感覚だけで判断するのは危険です

 

 

 

「“美味しい”と感じる物を食べる事が体に良いのではないか?」

 

 

 

本記事では、この疑問に対して、私の考えを説明していきます。

 

 

 

以下の記事のコメント欄で、このような質問を頂きました。全文を読みたい方はリンク先を読んで下さい。

 

 

 

 

消化に良い食品の嘘。慢性的に胃がもたれる人は糖質の過食を疑え!

 

 

 

さて、私も”気持ちいい、美味しい”をベースに食事をしたいのですが、そういった意味で行くとフルーツは確かに何もつけなくても美味しいです。

 

 

お菓子やお米のように、加工、味付けが必要なく、そのものだけで美味しく、消化もフルーツだけで食べれば普通の食事をするときより断然負担を感じません。

 

 

すぐお腹が空きます。

 

 

ただ、糖質が高いのは紛れも無い事実です。特に果糖は危険だという記事もこちらで拝見いたしました。

 

 

私がフルーツのみを食べていた時はお肉も食べていませんでしたので、あっという間に痩せ細り、身体はかなりの低血圧でした。栄養不足ももちろんですがこちらのHPを拝見した今では糖化が原因だったのかもと思っています。

 

 

しかし、人間は草食動物ではなく肉食だと仮定して、糖は作り出せるから食物からはそんなに摂取しなくていいとして、何故甘い物は美味しく感じるのでしょうか。

 

 

美味しくないはずのビールやタバコを脳で楽しむ私たちではない、動物に近い未熟な子供でも、甘い物を欲しがります。それは、身体が必要と感じるからなのかな、と考えます。

 

 

人間は脳をフルパワーで活動させると餓死するという情報もある程、脳の作用は計り知れません。

 

 

そんな人間の舌は、様々な味覚を持っています。

 

 

猫は甘みを感じることが出来ません。それは、猫は肉食であり糖質が必要ないからと考えます。

 

 

鳥は甘みが分かるそうです。鳥は穀物や木の実などの糖質を摂取するからでしょうか。

 

 

私は舌の機能も、消化器官と連動しているのかなと考えています。

 

 

必要なものは心地よい感覚、辛味や苦味などは苦痛に、そういったフィルターの役割をしているのだと思います。

 

 

 

ちなみに、「果糖」が体に悪い事を話している記事は以下になります。

 

 

ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題

 

 

 

美味しいものは体に良いのではないか...と考えている方は意外と多いです。私も何度も聞いてきました。

 

 

 

これまでは、美味しいものを食べたいから、そういう事にしておきたいだけで、深く考えずに言っている...という人がほとんどだったので、あえてこの意見に対して反論はしてきませんでした。

 

 

 

 

しかし、美味しいと思う食べ物が安全だとか、体の構造的に合っているのかもしれない...と「知識」「健康法」として広がるなら話は別です。

 

 

 

このように、感覚を過信すると健康を損ねる危険性があるので、その説に信憑性がない理由を記事にしておくことにしました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

フルーツが美味しいわけ

 

 

本題に入る前に、フルーツは美味しくて胃に負担が少ない...という見方について注意しておきます。

 

 

 

確かに、フルーツは何もつけなくても美味しいですが、そうなるように品種改良されていることを忘れてはいけません。

 

 

 

これはフルーツだけではなく野菜にも言えることですが、人間が手を加える前の果物や野菜は、苦かったり、食べる部分が少なかったり、硬かったり、小さかったり...現代私達が食べている物とはまるで違います。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、品種改良は現在進行形で行なわれており、テレビで特産の果物が紹介される場合は、甘く品種改良した事が誇らしげに語られています。

 

 

 

そして、仮に原種のフルーツが美味しかったとしても、それは、それを食べる動物の体の為ではなく、植物側の事情があるのです。これについて、詳しくは後半で説明します。

 

 

 

そしてフルーツが消化に良いのは、「食物酵素」の力です。

 

 

 

私も糖質制限をする前は、胃が弱かったので、食べる前に「健康食品の酵素」を飲んだり、それがない時は、フルーツや生野菜を先に食べるなどして消化しやすくしていました。

 

 

 

酵素の力で消化が良くなるのは事実ですが、フルーツの場合は「糖化」という副作用付きです。

 

 

 

 

 

糖質制限を始める前の私は、果糖の怖ろしさを知らなかったので、間食をお菓子(チョコレート、クッキー、アイスクリーム等)からリンゴに変えたのですが、半年後に急にシワが増えました。

 

 

果糖が少ないお菓子では長年食べてもシワは増えなかったのに...です。

 

 

 

それまでに「お菓子で蓄積したダメージ」があったことを考慮しても、果物はわずか半年でそうなったので怖いと思いました。

 

 

 

果糖はブドウ糖の10倍糖化するというのは信憑性があります。

 

 

 

 

というわけで本題です。

 

 

 

 

感覚を頼ることが危険な理由

 

 

 

「感覚だけを頼りに、体に良いか悪いかを判断する事」を、信憑性が低くて危険だと思う理由を簡潔に述べます。

 

 

 

1、美味しいと感じる食べ物が結果的に体に良いこともあるが、それはあくまで結果論なので、「美味しい物=体に良い」わけではない

 

 

 

2、人間の感覚は当てにならないし、狂う事もある

 

 

 

3、「気持ち良い、美味しい=体に良い」なら、これらを我慢することが悪い事になる。しかし、「気持ち良いや美味しいを我慢するストレス」がどれほど酷いストレスなのかハッキリしない

 

 

 

 

順番に説明していきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「美味しい物=体に良かった」は、結果論

 

 

 

まず、体に良い物を「食べたい」と思ったり、それを食べた時に「美味しい」と感じることは、あるかないか...と考えたら、これは実際にあります。

 

 

 

ここで言う「体に良い」とは、体に足りない栄養素や、必要な栄養素の事です。

 

 

 

例を挙げます。

 

 

今、私は鉄サプリを飲んでいるので、鉄が不足することはありません。しかし、鉄サプリを飲んでいない時代は、生理で鉄を失った後にレバーを食べると、いつも食べた時より美味しく感じていました。

 

 

 

これは、必要なものが美味しく感じる現象です。

 

 

 

 

また、糖質を食べていた時代、間食で甘い物を食べすぎた場合、いきなり気分が悪くなったりすることもありました。

 

 

 

これは、不要なもの、足りたものが美味しく感じなくなる現象です。

 

 

 

 

...このような体験は誰でもあるでしょう。だから、

 

 

 

  • 「美味しい」と感じる食べ物は、体に良い、必要な栄養素

 

  • 「美味しくない」と感じる食べ物は、体に悪い、不要な栄養素

 

 

 

...といった、感覚を重視する説は、100%間違っているわけではありません。

 

 

しかし、このような体験は、あくまで結果論です。

 

 

 

美味しく感じたものが、たまたまその時の体に必要な栄養素だった、体に良かった...という事に過ぎず、それ以上でも、それ以下でもありません。

 

 

 

 

別に「気持ち良い、美味しいと感じる食べ物が体に良い」という規則性があるわけではないのです。

 

 

 

何故なら、「気持ち良い、美味しいと感じる物が体に悪い」事もあるからです。

 

 

 

 

例えば、糖質、煙草、薬物、アルコール...これらは快楽を得られますが、体にダメージを与える物質であり、体に悪いです。ちなみに、これらは全て植物性です。

 

 

 

 

感覚は当てにならない

 

 

 

私は糖質過多によって体を弱らせたので糖質の害をよく知っていますし、他の人が同じようにならないように、こうして情報も発信しています。

 

 

 

ハッキリと糖質の害が分かっている私でも、たまに糖質を食べると脳は「美味しい」と感じます。

 

 

 

最初はあまりの甘さにビックリしますが、しばらく繰り返すと慣れてくるのです。

 

 

 

そして、私は糖質を食べる場合、サプリを飲まないと、疲れやすくなったり、目が痒くなったり、吹き出物がでたり...と体に異変も起きます。

 

 

 

それでも味に関して言えば、美味しいです。

 

 

 

先ほど、鉄が足りていない時にレバーを美味しく感じた...という話をしましたが、その時に感じた「体に必要だったから美味しい」と、

 

 

 

先日旅行で普通に糖質(ラーメンやインド料理)を食べた時に感じた「快楽の美味しい」は、

 

 

 

同じ「美味しい」感覚です。

 

 

 

 

一応言っておくと、前者は動物性食品なので「動物食性動物である人間の体」にとって良いですが、後者は糖質がたっぷり含まれているので人間の体にとって悪いです。

 

 

 

しかし、それを感覚的に「こっちの美味しいは体に良いけど、こっちの美味しいは体に悪い」...なんて区別はつかないわけです。

 

 

 

見分けられる特殊能力がある人は別ですが、私にはそんなものないので、知識や情報を元に判断します。

 

 

 

他の人もほとんど同じでしょう。感覚で「良い結果をもたらす快楽」と、「悪い結果をもたらす快楽」の区別はできていません。

 

 

 

ただ「美味しい」「気持ちがいい」「楽しい」「楽」という感覚があるだけです。

 

 

 

能力がそうなので、「美味しかったものがたまたま体に良かったケース」だけを取り上げて、それが全てに当てはまるだろうと勘違いするのは危険なのです。

 

 

 

占いの結果で、「当たっている事」と「外れている事」があったとします。

 

 

 

冷静な人は、「当たっている事」と「外れている事」を比較しますが、そうじゃない人は、「当たっている事」だけに注目しがちです。

 

 

 

両方のケースがあることを忘れてはいけないのですが、人は都合の良かったものだけを覚えようとします。その方が精神的に楽だからです。

 

 

 

そして、人間は良いものに反応するのではなく、甘やかしてくれるもの、楽をさしてくれるものに反応しやすい...という事も忘れるべきではありません。

 

 

 

全員がそうではないですが、そういう傾向が強いです。

 

 

 

実際、世の中を見わたしてみると、そういうサービスや商品が売れています。あらゆる分野で、人間の徳を高める物よりも、堕落させる物の量が圧倒的に多いです。

 

 

 

 

動物はどうか分かりませんが、人間に飼われているペットを見ると同じような感じがします。

 

 

 

美味しい、気持ちが良いと感じる物を選択しても、実態は「体に良い物」ではなく、「堕落させる物」である可能性もあるので、感覚だけを過信しない方が良いのです。

 

 

 

そして、感覚だけに頼るのが良くない理由は、「当てにならない」という理由だけではありません。

 

 

 

仮に「正常な感覚」だったとしても、簡単に狂ってしまうからです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

体に悪い状態を心地よいと感じてしまう例

 

 

の人は、「体を傷つける行為」を気持ち良いと感じるようです。

 

 

某番組で、怪我をした時も麻酔なしで縫ってもらう...と笑いながら語っていた姿を見ましたが、理解に苦しみます。

 

 

その他のエピソードも痛々しいので、その方の健康が心配になったものです。

 

 

 

人の感覚は、ダメージを気持ち良いと感じることもある...という良い例です。

 

 

 

DVを受けながらも、時々優しくしてくれるから別れられない人もいます。これも理解に苦しみます。

 

 

明らかに人生にとってマイナスなのに、それを「居心地が良い」と感じる事もあるようです。

 

 

 

「気持ち良い」と感じることは体に良い...という考えが危険なのはこれでお分かりだと思います。

 

 

 

...まぁ、これらは比較的少ない例なので、もう1点、誰でも陥る可能性のある例を紹介しておきます。

 

 

 

 

それは姿勢です。

 

 

 

整体やカイロプラクティック等の治療に通ったことがある人なら分かると思いますが、体が歪んだ状態の時に、無理矢理正しい姿勢にすると、体に違和感を感じます。

 

 

 

最初に体の状態を診て貰う時に、「真っ直ぐだと思う姿勢をとって下さい」と言われて姿勢を正すと、自分では真っ直ぐのつもりなのに、客観的に見ると歪んでいるのです。

 

 

 

で、「これが正しい位置です」と、体を動かされると、そっちの方が歪んでいるような気がします。

 

 

 

また、治療しても、直後は姿勢が良くなるのに、その後普通に生活しているだけですぐに悪い姿勢に戻ることがあります。

 

 

 

なんで簡単に戻ってしまうのか...ですが、

 

 

 

「不自然な姿勢」をとり続けていると、「正しい姿勢」を維持する為の筋肉が衰えたり、「悪い姿勢」を維持するような筋肉のつき方になります。

 

 

 

それだけでなく、脳、神経がその悪い姿勢を「正しい」と勘違いするので、不自然な姿勢が形状記憶されてしまいます。

 

 

 

こうなると、形状記憶のせいで、治しても、治療が終わった直後から、悪い姿勢の行動パターンを無意識にとってしまいます。その結果、元に戻ってしまうのです。

 

 

 

このような状態の人は、悪い姿勢を楽に感じたり、正しい姿勢に違和感を感じたりするようになります。

 

 

 

例えば、いつも猫背の人は、真っ直ぐな姿勢だとしんどく、猫背の時の方が楽なのです。感覚的には...。

 

 

でも、体の為にはその楽な状態を続ける事は良くないです。

 

 

 

コレもまた、体は「健康に良い状態」を良いと感じるとは限らない例です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

美味しいものを我慢するストレスがどれほど酷いストレスなのか

 

 

ここまで「気持ち良い、美味しい」という感覚と、「体に良い事」は必ずしも一致しないという事をお話してきました。

 

 

 

「気持ち良い、美味しい」という感覚を重視して、好きなものばかり食べると、選択した内容によっては病気になる...的な事を言うと、かなりの確率で返ってくるのがこの言葉です。

 

 

 

我慢は体に良くない、我慢をすることで、かえってストレスになる

 

 

 

 

・・・これについても、ツッコミを入れたいと思います。

 

 

 

 

確かに我慢もが過ぎればストレスになります。ストレスによって血糖値も上がります。ですが、ただの我慢は危険レベルとしては大したことありません。

 

 

 

これが、「空気」とか「水」とか「必須栄養素」とか、生命維持に直結するものの我慢であれば、確かにダメージがでかいです。

 

 

 

 

しかし、そうではない「生命維持に直結しない欲求」が満たされないぐらいでは、大したダメージはありません。それしきの事で病気になっていたら、その生体は欲しいものが簡単に手に入らない自然界では生きていけません。

 

 

 

ハッキリ言って、「体に悪い物、不要な物を我慢するストレスにより生じたダメージ」より、「物理的に体に悪いものを摂ることによるダメージ」の方が圧倒的に大きいです。

 

 

 

煙草を例にすると、「煙草を我慢するストレス」よりも、「煙草を吸うことで生じるダメージ」の方がでかいわけです。

 

 

 

なのに、後者を過小評価し、前者を重篤な事であるかのように語る人が多すぎます。

 

 

 

このように言っておけば、我慢をしなくても良いから、多くの人は同調し納得してしまうのです。その方が楽だからです。

 

 

 

正直に「我慢はしたくない」と言えばいいのに、依存や堕落を認めようとしません。

 

 

 

 

「ストレスになる」という言葉が、我慢しなくてもいい大義名分になっているのです。

 

 

 

 

 

このように言うと、「いや、ストレスで体調を崩す事はあるんだ」と思う人がでてくるので、それについても考えてみます。

 

 

 

 

病気に発展するほどのストレスとは

 

 

 

世の中には、心療内科とか精神科とかカウンセリング等があるので、心の状態、ストレスが体に影響している事は否定しません。

 

 

 

しかし、「健康を損ねるほどのストレス」と、「健康には影響しないストレス」があります。

 

 

 

「健康を損ねるほどのストレス」は、例えば、

 

 

 

  • 戦争で悲惨な体験をしたストレス

 

  • しきたりによって生まれながらに自由がないストレス

 

  • 健康を損ねるような奴隷的な労働によるストレス

 

  • いじめられる

 

  • 抵抗力の弱い年配者に精神的な負担をかける

 

 

 

 

 

...等です。このレベルの怒りや恐怖などのマイナス感情にさらされると、体までおかしくなる...というなら頷けます。

 

 

 

それに比べ、以下はどうでしょう。

 

 

 

 

  • 美味しい食事を我慢するストレス

 

 

 

・・・

 

 

ストレスの感じ方は人それぞれだから大小は関係ない・・・と言われますが、私はこれらを同じストレスとして扱うのは違うと考えています。

 

 

 

悪いですが、後者程度でどう体にダメージがあるのか教えて欲しいです。

 

 

 

私は体が弱く有害物質に反応しやすい体質ですが、「美味しい食事を我慢するストレス」だけで具合が悪くなったことは一度もありません。

 

 

 

体が弱くても、この程度のストレスではダメージを受けないものです。だから、安心して下さいと声を大にして言いたいです。

 

 

 

付け加えると、「必要なもの」と「必要ではないけど欲しいもの」は違います。

 

 

前者が足りなくて具合が悪くなることはあっても、後者が手に入らなくて具合が悪くなる事はほぼないでしょう。

 

 

 

ほぼ...といったのは「依存してしまった場合」はどうなるか分からないからです。

 

 

 

年配の人と話をすると「昔はストレスという概念が無かった。現代は、なんでもかんでもストレス、ストレスといって過保護になりすぎている」という話をされます。

 

 

厳しいようですが、この考えは一理あると思っています。

 

 

 

私は、病気になってしまうような、生活を圧迫するような、我慢したところで何も得るものがないようなストレスは避けるべきだと思います。

 

 

しかし、そうじゃないような事象まで無理矢理ストレスにして大騒ぎをする事は良くないと考えています。

 

 

 

これでは、人はいつまでたっても未熟なままで強くなりません。甘えるから弱くなる事もあるのです。

 

 

 

また、人間(動物)は、基本的に「甘えさせてくれる環境」に弱いということも強調しておきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

動物の堕落を利用する植物の罠

 

 

 

ここからは、

 

 

人間は動物食性動物で、糖は「糖新生」によって作り出せるから食物からは摂取しなくていい。それなら、何故甘い物を美味しく感じるのか、必要だからじゃないのか?

 

 

 

・・・という問いに答えていきます。

 

 

 

 

糖質は脂質に比べると低エネルギーですが、エネルギーに変わるスピードが早いです。

 

 

即効性という点では優れています。

 

 

 

 

 

 

 

それ故に、自然界の中で糖質を見つけた場合、エネルギー的には「ラッキー食材」です。その為、脳が心地よく美味しく感じるのでしょう。

 

 

 

ただし、野生の食材ですから、糖質といっても現代のように多くないです。

 

 

 

糖質がめったに手に入らない...という前提では、美味しく感じて食べたとしても害は小さいです。

 

 

 

 

これは、食べる人間(動物)の視点で考えた話です。

 

 

 

次に「ラッキー食材」の植物(糖質)の立場から考えます。

 

 

 

ここまで繰り返し、人間(動物)は良い物よりも甘えさせてくれる環境に弱く、堕落しやすい事を述べてきましたが、その人間(動物)の習性を利用して罠にかけて生存しているのが植物です。

 

 

 

動けない植物は、種や花粉を何かに運んでもらう必要があります。

 

 

 

 

「品種改良される前の果物」がどれほどの甘みがあったか分かりませんが、今ほどでなくても、他の部位に比べて、実は美味しかったと仮定します。

 

 

 

実が他の部位より美味しいのは、その中の種を運んでもらうために、動物に手に取ってもらう必要があるからと考えられます。

 

 

 

味に全く魅力がなければ運んでもらえません。

 

 

 

昆虫に対しては、蜜を提供することによって花粉を運ばせています。

 

 

 

何故甘く美味しく感じるのか?...というよりも、

 

 

 

植物の戦略で、利用する動物を罠にかけるために適した武器(甘く感じる)を持っているだけなのだと考えています。

 

 

 

 

 

人間が他の動物を罠にかける時も、「その動物が好む仕掛け」を用意します。

 

 

 

動物から見れば、罠であっても「好物」は好物です。

 

 

 

ここで「気持ちいと感じるもの=体に良い」という固定概念で罠を見ると、「好物だから体に良いに決まっている」という発想しかできません。

 

 

 

仮に、危険だと分かっても、「何故、危険そうなのに、魅力的に見えるのか?」という発想になります。

 

 

 

「何故、果物は美味しく感じるのか?」と考えるのは、それと一緒です。

 

 

 

この罠は魅力的だから体に必要ではないのか...と動物が思うなら、それは罠にハマっているだけです。

 

 

見方を変えると、このような違いになります。

 

 

 

×・・・「食べる側」にとって体に良いから美味しく感じる

 

 

・・・「罠にかける側」が、「種を運んで欲しいターゲット」が美味しいと感じる罠を仕掛けている

 

 

 

 

ちなみに、種を運んでもらいたいけど、食べられすぎては困るので、食べた動物が弱る物質である事も重要です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

糖質を「美味しい」と感じている時の脳内

 

 

 

 

一応、甘いものを食べて美味しいと感じる時、脳で何が起こっているのか説明された記事を紹介しておきます。

 

 

 

『Daiwa ドクターからの健康アドバイス 糖質と甘味は中毒になる』より引用

 

 

脳内報酬系が活性化されると快感を感じる

 

 

 

人間を含めて動物は「気持ちがよい」とか「快感」を求めることが行動の重要な動機になります。

 

 

このような快感が生じる仕組みは脳内にあり「脳内報酬系」と呼ばれています。

 

 

脳内報酬系は、人や動物の脳において欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快感の感覚を与える神経系です。

 

 

(中略)

 

 

糖質と甘味は脳内報酬系を刺激する

 

 

糖質も甘味も薬物依存と同じ作用をすることが動物実験などで明らかになっています。

 

 

快感を求めて甘味や糖質の摂取を求め、次第に摂取量が増え、摂取しないとイライラなどの禁断症状が出てきます。

 

 

ラットの実験で、コカインよりも甘味の方がより脳内報酬系を刺激するという結果が報告されています。つまり、甘味はコカインよりも中毒(依存性)になりやすいという実験結果です。

 

 

砂糖の多い食品や飲料の過剰摂取は甘味による快感によって引き起こされ、これは薬物依存との共通性が指摘されています。そこで、甘味による依存性(甘味中毒)と薬物に対する依存性(薬物中毒)のどちらが強いかを比較する目的で実験が行われています。

 

 

この実験では、ラットを2つのレバー(ドアの取手)があるケージに入れ、一つのレバーを押すとコカインが静脈注射され、もう一つのレバーを押すとサッカリンの入った水を20秒間だけ飲めるような仕組みを作って実験しています。

 

 

するとほとんどのラットはサッカリンの入った水を飲むレバーを多く押したという結果が得られたのです。

 

 

サッカリンは砂糖の200倍以上の甘味があるカロリーゼロの人口甘味料です。

 

 

コカインは中枢神経を興奮させて強い快感を得るので薬物依存症(薬物中毒)になりやすい覚醒剤です。

 

 

サッカリンの代わりに砂糖でも同じ効果でした。

 

 

サッカリンに対する嗜好はコカインの投与量を増やしても変わらず、コカイン中毒になったラットを使ってもサッカリンの方を選ぶという結果が得られました。

 

 

つまり、この実験結果は、甘味に対する中毒はコカイン中毒よりも勝るということを示しています。

 

 

(中略)

 

 

糖質は脳内麻薬の産生を増やす

 

 

グルコースは脳神経の主なエネルギー源です。

 

 

したがって、糖質の多い食事で血糖が上がることは脳にとっては快感となり、報酬系を活性化するように糖質を求めるようになります。また、甘味自体が味覚神経系を介して報酬系を活性化します。

 

 

さらに、甘味物質や糖質は脳内麻薬と言われるβーエンドルフィンの産生を増加させることがラットを用いた実験で報告されています。

 

 

 

 

結論

 

 

 

美味しい、気持ち良いと感じるものが、体に良いことはあります。

 

 

しかし、それを過信するのではなく、「そういう事実もあるだけ」...と捕らえておいた方が冷静な選択ができます。

 

 

 

気持ち良いという感覚を重視するなら、その結果体に何が起こったのかを確認することが重要です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

スーパー糖質制限を始めて丸3年が経ちましたが、その間、たまに外食や人との付き合いで糖質を普通に食べることは何度かありました。

 

 

 

 

私の場合は本当にたまにです。

 

 

 

 

ですが今回、このゴールデンウィークに旅行と里帰りをすることになりました。

 

 

 

 

つまり、約10日ほどいつもの食事制限が難しくなるわけです。

 

 

 

まぁ、やろうと思えばどんな状態でもストイックに貫くことはできますが、せっかくの機会なので、今回は「健康」ではなく「楽しむ事」を第一目的にして、あえて普段しない不摂生をしてみることにしました。

 

 

 

 

スーパー糖質制限を始めてから、ここまで羽目を外して糖質を多く摂取したのは、今回が始めてです。

 

 

 

 

 

  • 糖質制限とサプリの併用でかなり体が丈夫になった事

 

 

 

  • 糖質中毒を抜けているので、一時的に食べても元に戻す自信があった事

 

 

 

  • 糖質を食べてもサプリを使って代謝しきれば被害を最小限に食い止められる事

 

 

 

 

...等、害を最小限に食い止める事ができるという自信があったのでできたことです。

 

 

 

 

・・・といっても、私のことなので全くの無防備ではありません。

 

 

 

 

日程が決まっていたので、1ヶ月前から、旅行中の食事によるダメージに備えて、体を丈夫にしておくことにしました。

 

 

 

 

そこで、何をやったかについて記述しておこうと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

旅行の一ヶ月前から準備したこと

 

 

 

具体的に何をやったのかというと、栄養の強化です。

 

 

 

栄養には様々な効能があります。

 

 

 

これらを目的を持って摂取する場合、バランスを基準にするのではなく、絶対量を飲む事がポイントになります。

 

 

 

プロテインにしろビタミンにしろ、足りないものを必要なだけ補うので、不足の状態によってはかなりの種類、かなりの量を飲む事になります。

 

 

 

これを「メガプロテイン」とか「メガビタミン」とか言ったりします。

 

 

 

私は糖質制限を始めた時からプロテインを飲んでいますし、ビタミンやミネラルのサプリは2017年の1月から飲んでいます。

 

 

 

ですが、まだ種類も少なく、量も「メガ」にはしていませんでした。

 

 

 

 

私は何を飲んでどんな結果になったか...というのをハッキリさせたいので、これまでだいたい3ヶ月に1種類増やすようにしてきました。

 

 

 

1つの効果を実感して、次のを試すようにしています。

 

 

 

 

もし、何かの疾患を抱えていて、それを1日も早く改善したい・・・という動機があればいきなりメガにするでしょうが、私の場合は糖質制限だけでかなり体が丈夫になったのでそこまで焦りがありません。

 

 

 

それよりも、何を飲んでどうなるのか、本当に言われているような結果になるのかということを体験する方に関心があります。

 

 

 

あれもこれも1度に増やすと、良い結果があっても何が効いたのか分からないですし、万が一異変が起きた場合、何故そうなったのか原因が特定しずらくなります。

 

 

 

なので、年齢がいっていて少しでも健康状態を維持して欲しい身内には、いきなり必要なサプリを数種類試してもらいましたが、私はこれまで少しずつ試していました。

 

 

 

 

2018年の3月始めの時点では鉄、ナイアシン、C、E、B、マグネシウム(亜鉛、D、カルシウム入り)を飲んでいました。

 

 

 

それを今回、例外的に種類を増やし、量もややメガにしました。

 

 

 

目的は、10日間の不摂生に備えて少しでも体を丈夫にしておくことだからです。

 

 

 

フェリチンはしっかりあるので、鉄以外のサプリを補強しました。

 

 

 

  • 「ビタミンE(400IU)」は、1日2錠から3錠に

 

  • 「ビタミンC(1000mg)」は、1日3錠から6錠に

 

  • 「ナイアシン(500mg)」は、3錠から4錠に

 

  • 「ビタミンB50コンプレックス」は1日2錠から4錠に

 

  • 「マグネシウム(800mg)」は2錠から3錠に増やしたところお腹が緩くなったので2錠で

 

 

そして、これまで私が全く取ってこなかったビタミンA、ビタミンD、オメガ3、メガハイドレート、パントテン酸を加えました。

 

 

 

  • 「ビタミンA(10000IU)」は、1日4~5錠

 

  • 「ビタミンD(1000IU)」は、マグネシウムのサプリにも含まれているので2~4錠

 

  • 「オメガ3」は、1日1錠

 

  • 「メガハイドレート」は、1日2錠

 

  • 「パントテン酸(100mg)」は、1日4~5錠

 

 

 

 

 

いつもより少しメガです。

 

 

結構飲む量がアバウトですが、これは「よく分かっていないもの」をいきなり増やすので、その日の体調や様子を見ながら調節、加減している為です。

 

 

というのも、何かを増やすと良いこともある反面、これまでになかった変化が表れることがあるからです。

 

 

 

例えば、私は「ビタミンC」を昨年の9月から始めて、毎日3錠飲んでいました。これだとなんともないのですが、たまに4錠以上飲むとお腹が緩くなることがありました。

 

 

 

以前はです。

 

 

 

しかし、マグネシウムを飲み始めると、同じCを4錠飲んでも、6錠飲んでもお腹が緩くならなくなりました。

 

 

 

でもマグネシウムを3錠飲むと、最初の2日くらいはなんともないのですが、3日目ぐらいからお腹が緩くなります。

 

 

Cもマグネシウムもどちらも下剤のような効果があることは知っていますが、飲み方で違いが現れます。

 

 

 

Cだけ飲んでいた時とは違います。

 

 

 

マグネシウム自体が影響を与えているのか、それとも私の飲んでいるマグネシウムサプリメントに一緒に含まれているDや亜鉛やカルシウムが影響しているのかよく分かりませんが、おもしろいなと思いました。

 

 

 

このようなことがあるので、変化を見ながら加減するのは重要だと考えています。

 

 

 

ここから、今回始めて飲んだサプリについて、その選択理由を書いておきます。

 

 

 

 

ビタミンDとビタミンA

 

 

ビタミンDを飲んだのは免疫力を下げない為です。

 

 

近年、体調を崩すことはほとんどなくなりましたが、それでも当日体調を崩してはいけないので、免疫に深く関わっているDを飲みました。

 

 

 

用心の為です。

 

 

 

そしてDを飲む場合は、Aを合わせて飲んだ方が良いのでAも追加です。

 

 

 

2017年12月に、四六時中咳をしていた祖母にビタミンAを飲ませたところ、4~5日くらいで嘘のように咳をしなくなりました。

 

 

 

 

呼吸器系の病院で見てもらっても問題はなく、「アレルギーじゃないか」と言われていて解決しなかったのですが、いつも飲んでいるプロテインを少し増やしてもらい、その上でAを飲み始めたところ簡単に治ってしまいました。

 

 

 

Aは粘膜系を丈夫にするとその経験から分かっていたので、絶対に飲んでおいた方がいいだろうと思いました。

 

 

 

 

オメガ3とメガハイドレート

 

 

DやAは、マグネシウムの次に飲む予定のサプリだったので、先にちょっと体験してみた...というわけです。

 

 

 

 

で、その候補には上がっていなかったけど、以前から気になっていて、この機会にちょっと試したみたいと思って加えたのが「オメガ3」と「メガハイドレート」です 。

 

 

 

動機は藤川医師の「ミトコンドリアを活性化させる方法(プロフェッショナル版) H27.12.12改訂」になります。

 

 

 

『藤川徳美医師facebook2015年3月22日』より引用

 

 

1)高タンパク/低糖質食~必須!

 

1食糖質20g以下(追加インスリン放出しない5g以下が理想)

 

肉と魚は1対1、毎日肉も魚も

 

週1回、貝類(亜鉛)、イカかタコ(タウリン)、鮭(アスタキサンチン)

 

 

 

2)水素

 

メガハイドレート(水素サプリ)

 

レッドハイドロゲン(水素水)

 

リコエンザイムスパソルト(水素風呂)、週2回

 

 

 

3)朝

 

メグビープロ(プロテイン)+メグビーミックス(B,C)

 

nowセレニウム(セレン)

 

フォリアミン(葉酸)

 

メチコバール(B12)

 

マグミット(Mg)

 

ミヤBM(宮入菌)

 

Doctor'sBestベンフォチアミン(脂溶性B1)、週1回

 

 

 

4)夜

 

 

nowパルミチン酸アスコルビル(脂溶性C)

 

nowミックストコフェロール400IU(E)

 

nowコエンザイムBコンプレックス(B,コエンザイムQ10、αリポ酸),隔日

 

aquavitaマルチビタミン&マルチミネラル、隔日

 

solarayナイアシン500mg

 

プロマックD(亜鉛)

 

ピューリタンズ プライド ビタミンD10000IU

 

 

 

5)オプション

 

ミネラクール(超ミネラル水)

 

nowアスタキサンチン

 

nowレシチン

 

nowL-カルニチン

 

 

 

6)油

 

ω3脂肪酸:ロトリガ、nowウルトラオメガ3、(インカインチオイル)

 

中鎖脂肪酸:バター、ラード、(ココナッツオイル、MCTオイル)

 

 

 

7)スキンケア

 

シャンプー、ボディソープは使わない

 

 

 

8)数値目標

 

インスリン<5

 

ケトン体>1000

 

EPA/AA>0.7

 

 

 

 

 

ここに書いてあるもの全部を飲むのはコストがかかって大変なので、今回は金額的に安くて、今私に不足していそうなものを選択しました。

 

 

魚の不足と、酸化に対する警戒心が以前より甘くなっていたので、オメガ3とメガハイドレートがいいかなと思いました。

 

 

 

 

オメガ3

 

 

オメガ3を選んだのは、肉を食べる機会が増えた分、魚を食べる回数が減ったからです。

 

 

『藤川徳美医師facebook2015年11月23日』より引用

 

 

FBFの吉富信長さんの記事が出ていました

 

https://www.facebook.com/nobunaga.yoshit…/…/502642726582767…

 

良い油と良い塩を取りましょう

 

 

1)油

 

飽和脂肪酸とω3が良い油

 

飽和脂肪酸はなんと言ってもバター、ココナッツオイルなどもこれに含まれます

 

発酵バターが美味しい(ただし高価)

 

 

普通に食べているとω6が過剰になります

 

ω3/ω6=EPA/AA(アラキドン酸)

 

魚を食べない欧米人では、0.01~0.1

 

日本人は0.3

 

専門家は0.25~1.0が理想値だと言っています

 

自分の場合、3年前が0.3

 

3年間毎日Nowウルトラオメガ3、もしくはロトリガ(処方薬)を続け、0.8前後

 

でもこれ以上は上がらない

 

もう満たされておりフィードバックがかかっているのでしょう

 

1にするには無理です

 

 

 

元々魚料理が好きだったのですが、今は肉料理が圧倒的に増えました。その為、魚を食べる機会が減りました。

 

 

プロテインスコアで評価すると、魚<肉なので、「タンパク質」的には肉の方が良いです。

 

 

魚ばかりをあてにして肉が少ない食生活をおくると、タンパク質不足の症状があちこちに現われます。

 

 

 

過去にその失敗をしているので、そうならないように、どうしても肉を多く摂ってしまいます。

 

 

 

しかし、これに「脂肪酸」という視点を加えて両者を比較すると評価が変わってきて、魚が不足しすぎるのも要注意ということになります。

 

 

 

肉の調理に慣れると、魚は面倒くさいし、お腹がいっぱいになるまで食べようと思ったら何匹も食べないといけなくてコストがかかる、捨てるところが多すぎてもったいない...等と感じるようになり、肉を買ってしまうことが多いです。

 

 

 

 

今回飲んだNowのウルトラオメガ3は、色んな人が言われているように、とにかくサイズが大きいです。

 

 

 

メガハイドレート

 

 

メガハイドレートは、「マイナス水素イオンサプリ」でカプセルです。

 

 

水素は、以前「水素水」を飲んでいたのですが、カプセルタイプは始めてになります。

 

 

これは、以前から気になっていたのですが、率先して飲むつもりのないサプリでした。

 

 

「水」は無害な感じがしますが、サプリの形状で、しかも海外の製品だと何かよく分からないものが含まれていそうで警戒していたのです。

 

 

 

しかし、実際に海外の他のサプリを飲み続けて結果がでたことで、飲んでみたいと思うようになりました。

 

 

 

私は水素水の良い効果を体験しているので、このサプリも効果があるのではと期待していました。

 

 

 

そういうわけで、メガハイドレートを試してみることにしたのです。

 

 

 

これはいつも利用しているiHerbでは取り扱っていないので、アマゾンで購入しました。海外から届きます。

 

 

 

メガにするのはゴールデンウィークの1ヶ月前だけの期間です。その後、サプリは通常に戻すので、今回は1つだけ注文しました。

 

 

 

ちなみに、気になったのでレッドハイドロゲンも試しに1個購入。こちらは国内なので到着が早かったです。

 

 

 

 

パントテン酸

 

 

私は糖質を食べると吹き出物がでるので、ニキビの改善に効果があるパントテン酸も飲んでみることにしました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

サプリやプロテインを一時的にメガにした効果

 

 

 

メガにしたのはサプリだけではありません。

 

 

 

 

サプリ以外では、2ヶ月前からバターを1日50gから70~80gに増やし、1ヶ月前からは、いつも飲んでいるプロテインを1日30gから60gに増やしました 。

 

 

 

 

で...、

 

 

 

 

結果どうなったかというと、旅行前は特に大きな変化はありませんでした。

 

 

 

 

何か面白い変化があるのではと期待したのですが、既に健康だとこんなもんかもしれません。また、増やした量が少ないのも大きな変化がない原因かもしれません。

 

 

 

 

ただし、小さい変化はありました。

 

 

 

顔に2つシミがあるのですが、その内の1つが明らかに薄くなりました。

 

 

 

以前以下の記事で、ビタミンCやビタミンEでは肌は綺麗になるが、「すでにできたシミ」は消えないのでは...と書いた事がありますが、読者の方がコメントで言われていたように、量を増やしたり根気よく飲み続けていれば本当に消えるかもしれません。

 

 

 

私が2017年に飲み始めたサプリメントと、変化した健康状態

 

 

 

 

ただ、正直言って、色々増やしたのでその中のどれが効いたのか分かりません。

 

 

 

 

 

気になったのは、2つあるシミのうち、1つはハッキリと薄くなったのに対して、もう1つのシミはびくともしていない事です。

 

 

 

両者は性質が違います。

 

 

 

シミには種類があります。

 

 

 

『藤川徳美医師facebook2018年1月15日』より引用

 

 

肌のシミ、くすみは、1)細胞内のタンパク質が糖化したAGEsと、2)生体膜の脂肪酸か酸化された過酸化脂質。

 

 

肌にシミがあれば、全身の臓器(心臓、脳、肝臓、腎臓、その他)にもシミがあると言うことになる。

 

 

対策としては、1)高タンパク/低糖質食として糖化を防ぐこと、2)C、Eなどの抗酸化物質を摂取すること。

 

 

シミは大きく分けて2つ

 

 

  • 細胞内のタンパク質が糖化したAGEs

 

  • 生体膜の脂肪酸か酸化された過酸化脂質

 

 

 

 

消えた方のシミの方が消えやすかったということだと思います。そして、体にあった古い傷もこの1ヶ月ちょっとでかなり薄くなりました。

 

 

 

肌の新陳代謝が良くなったのは間違いありません。

 

 

 

 

CやEの摂取量を増やし、メガハイドレートにオメガ3と、全体的に「抗酸化」がアップするようなサプリの摂り方だったので、断定はできませんが、おそらく薄くなったシミは後者の「過酸化脂質」だと思います。

 

 

 

一方、消えていない方のシミはチャラになりにくい「糖化」によるシミの可能性があります。

 

 

 

体力とは関係ないですが、メガにしたことで、一応このような変化がありました。

 

 

 

これが旅行前の話です。

 

 

 

次は旅行中の状態についてお話します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

旅行中の食事とサプリと体感

 

 

 

旅行中は糖質の代謝の為に、特に「ビタミンB50コンプレックス」を癌患者なみに飲みました。

 

 

 

下の左2つが「ビタミンB50コンプレックス」です。

 

 

 

 

 

 

今私が飲んでいるのは真ん中ので、これを1日6錠飲みました。

 

 

右のベンフォチアミン(脂溶性ビタミンB1)は、通常は1週間に1錠飲んでいるのですが、旅行前からは週2錠飲んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、旅行中はバターとプロテインをちょっとサボりました。

 

 

 

 

バターを食べなかった理由は、糖質と脂質はなるべく組み合わせたくない...というのもありますが、正直言うとホテルで切って食べるのが面倒くさかったからです。

 

 

 

糖質制限をしている時に脂質が不足すると「エネルギー不足」になるので非常に危険ですが、旅行中は糖質を食べているので、糖質のエネルギーをあてにできるので(得られるATPは少ないですが)、脂質はなくてもいいかな...という判断もあります。

 

 

 

プロテインは持っていったので、最初に泊まったホテルでは飲みました。しかし、次に泊まったホテルでは飲みませんでした。

 

 

 

私はいつもプロテインを普通のマグカップに入れてスプーンで溶いて飲んでいます。

 

 

 

シェイカーは持っていますが、泡立つので使っていません。あの泡の喉越しが苦手なので、少々ダマになってもいいからスプーンで溶いて飲んでいます。

 

 

 

なので、粉だけをジップロックに入れて持って行きました。「コップやスプーンくらいホテルにあるだろう」...と思っていたわけです。

 

 

 

しかし、最初に泊まったホテルにはマグカップはありましたが、スプーンはありませんでした。シェイカーを持ってくればよかったと後悔。

 

 

仕方がないので、目の前にあったアメニティグッズの「新しい歯ブラシ」の柄で混ぜて飲みました。ちなみに、歯ブラシはいつも愛用しているものを持っていったので、アメニティグッズの歯ブラシはこの旅行では使いませんでした。

 

 

 

最初のホテルではなんとか飲んだのですが、次に泊まったホテルにあったのは小さい小さい湯飲みでした。

 

 

 

これは粉を入れて混ぜるのが難しいと判断しました。

 

 

 

しかも、ユニットバスだけで洗面台がなく、粉を溶いて飲むのに使い勝手が悪い構造でした。

 

 

ビジネスホテルなので文句は言えませんが、今度旅行する時はシェイカーを持っていくことにします。

 

 

 

しょうもない理由ですが、旅行中はほぼバターとプロテインを摂取しませんでした。

 

 

 

ほんの数日なのでダメージは小さいと思って油断していましたが、もしこれが1ヶ月とか長期ならこういうことはしません。

 

 

 

バター&プロテインほぼなしが原因なのかどうかわかりませんが、旅行3日目ぐらいからだるさというか、疲労を感じるようになりました。

 

 

 

寝ても疲れが若干取りきれていない感じもしました。

 

 

 

虚弱だった糖質制限をする以前のような疲労感ではありませんが、近年感じたことのない疲れです。

 

 

 

途中バターコーヒーを出すお店で、アイスのバターコーヒーを飲んだのですが、それでは回復しませんでした。でも味は美味しかったです。

 

 

 

 

また、旅行では乗り物に乗る事が多かったのに、とても足が疲れました。歩行量は明らかに歩き回っている普段の方が上です。

 

 

 

帰ってきてからしばらく痛かったので(筋肉痛とは違います)、回復力が落ちたのかなと思います。

 

 

 

でも、良い効果もありました。

 

 

 

 

この旅行では、ラーメン、カレー、天丼、ビュッフェ、ステーキ、おだんご、パン...色んなものをがっつり普通に食べました。

 

 

 

私は糖質を食べると吹き出物がでたり、目が痒くなったりするのですが、今回はそのような症状は起きませんでした。

 

 

 

バターやプロテインは摂っていなかったので、これはサプリメントのお陰でしょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

行事が終わった後

 

 

旅行の後で実家にも行き、そこでもしばらく糖質を食べる日々が続きましたが、今は普通の生活に戻っています。

 

 

 

体のだるさと、関節の可動が悪い感じがしますが、基本的に「糖質の害」は遅効性なので、現時点ではこの体験を起因とした、これといった大きなダメージはみられません。

 

 

 

1つ気になるのは、元の生活に戻してからも異常にお腹が空くことです。

 

 

 

旅行中に糖質を食べていた時から思っていたのですが、とにかく食べても食べてもすぐにお腹が空きます。

 

 

 

エネルギー不足なのかもしれないので、この空腹感が落ち着くまで、バターだけはしばらく増やしたままにしてみます。

 

 

 

それと、些細な事ですが、糖質制限に戻してから口の中がほとんど汚れなくなりました。

 

 

 

朝起きたばかりでも歯の表面にザラつきがなく歯を磨いたばかりのような綺麗さです。糖質を食べている時はこうはなりません。

 

 

 

 

食事制限と楽しみ

 

 

よく「糖質制限をすると食べる楽しみがなくなる」と相談されます。

 

 

 

いつも言っていますが、

 

 

 

  • ある程度体が丈夫になっている事

 

  • 不摂生の期間が非常に短い事

 

  • 糖質を代謝しきる栄養素を補っている事

 

  • リスクが0にはならないと理解している事

 

 

 

...といった条件が揃えば、一時的に健康を犠牲にして食事を普通に楽しむこともありだと思います。

 

 

 

糖質依存が抜けていて、切り替えができるなら比較的安全です。

 

 

 

 

食べる楽しみがなくなるのが嫌だから糖質制限をしたくない人は多いですが、このように考えるとハードルが下がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

というわけで、私はこれから再び「健康を目的とした厳格な糖質制限」と、通常のサプリの種類と量に戻します。

 

 

 

 

iHerb5%offの紹介コードがこちらです。

 

 

RIN4779

 

 

 

 

 

スポンサーリンク