お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:社会
ホームPage 5 / 512345
トマト缶を使ったレシピは多いのにトマトパックは売れ残る。安全な商品の需要について考えてみた

 

だいぶ前に、「専門家が食べない七つの食品」“7 Foods the Experts Won’t Eat” という記事を読みました。

 

その中では以下の食品が危険な食品として挙げられていました。

 

 

●トマト缶

●洋食サーモン

●トウモロコシを食べて育った牛

●電子レンジで作るポップコーン

●有機栽培でないじゃがいも

●成長ホルモンを与えられた牛の牛乳

●オーガニックでないリンゴ

 

 

 

このうちの「トマト缶」について考えてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

トマト缶 VS トマト紙パック

 

 

 

「トマト缶」が危険な理由ですが、「トマト缶」の内側に塗られている樹脂加工が、トマトの酸によって溶け出すからです。

 

それが、「成長ホルモン」や「生殖ホルモン」に影響を与えるそうです。

 

缶詰は色々ありますが、「トマト缶」が危険なのは、トマトのが強いからです。

 

 

 

以前、「トマト缶」が危険だと知った私は、さっそくその後から、缶を止めて紙パックタイプの商品を購入することにしました(※まだ糖質制限をしていない頃です)。

 

ちょうど、地元のスーパーでも「トマトパック」の取り扱いが増えていた時だったのでよかったのですが、わずか半年で、売り場面積が縮小され、今では「トマト缶」だけになってしまいました。

 

「トマトパック」の取り扱いを完全に無くした店では、「トマト缶」の方はいつも減っていたのに、「トマトパック」の方はいつ見ても残っていました。

 

まだ「トマトパック」を扱っているお店もありますが、以前に比べ置いている数が減りました。

 

つまり、「トマトパック」ではなく、「トマト缶」を選ぶ人がほとんどだということです。

 

何故、わざわざ危険な物を選ぶのか不思議でしたが、賞味期限を見てわかりました。缶の方が圧倒的に保存期間が長いのです。紙パックの方は数ヶ月です。

 

そして、私がスーパーで見た限りでは、通常は値段は紙パックが高めです。これも好まれない理由の一つでしょう。

 

 

しかし、私が良く買っていた店では、缶とパックの値段はそんなに変わりませんでした。少し紙が高いですが、大した差ではありません。なので、値段ではなく、やはり保存期間が短いのが不人気の原因なのかなと思いました。

 

保存期間を重視するということは、「便利さ」を重視するという事です。それとも、「トマト缶」が危険だと知らない人が多いのか...

 

とにかく、安全な「トマトパック」に需要がなかったのは事実です。

 

 

他の地域はわからないですが、もし他の地域もこのような状況だったら、やがて生産打ち切りになってしまうのではないかと危惧しています。

 

 

 

なお、このブログでは、「一つの事象に、専門家の意見が真っ二つに割れる事がある」事を、度々指摘してきましたが、この「トマト缶」も、ご多分にもれず、やっぱり意見が割れていました。

 

缶詰に使用のビスフェノールA フランスで禁止も健康リスク皆無と発表

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

糖質0麺もやがて消えるのか

 

 

安全な物が消えるのは、「トマトパック」に限った話ではありません。糖質の少ない商品も売れ残る傾向にあります。

 

私は糖質制限をしているので、最近「糖質0の麺」が普通のスーパーでも安く手に入るようになって喜んでいたのですが、「トマト缶」の時と同じような現象が起きています。どんどん売り場面積が少なくなるので、やがて消えてしまうのではないかと思っています。

 

 

ハッキリ言って、「糖質0の麺」は、従来の炭水化物の麺に比べると美味しくありません。普通の麺を食べている人からすると不味いでしょう(すみません・・・)。

 

 

しかし、糖質制限をしている人からすると、新鮮です。食の幅が広がります。

 

 

糖質制限をする事で、「甘いものが食べたい」という欲求は次第になくなっていくので、未練もなくなります。

 

しかし、唯一未練があるのは、食材の食感です。タンパク質、脂質は食感がいまいちです。

 

 

野菜のシャキシャキ感とか、

スナックをかじった時のサクサク感

麺類を食べた時の喉越しなど、

 

 

食べる時の食感は、食の楽しみに貢献していると思います。この食感だけは、どう頑張っても動物性の食材では出せません。

 

なので、多少不味くても、たまに違った食感のものが食べたいと思った時に、そういう選択肢があるだけで、食事が楽しくなります。

 

現在実践している人はもちろん、これから糖質制限に参入する人にとっても、食べられるものが少ないより、食べられるものが多い方が楽しいはずです。

 

 

でも、売れ残っているのをよく見かけます。

 

需要がない・・・

 

流行っているように見えて、糖質を制限する人は、少ないのだなと実感します。

 

 

そういう安全なものが消えていくと、ますます、「糖質制限をすると食べるものがない」と言って、挑戦するハードルが高くなります。

 

そして、糖質制限をする人が少なくなれば、関連商品は益々減っていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

安全なものは消えやすい

 

 

安全な物が、どこのスーパーでも普通に買えるようになって欲しいですが、需要が増えないと話になりません。その為には、「安全に気を配る人」の増加が不可欠です。でも、

 

 

危険なものでもちょっとくらいなら大丈夫、毎日食べるわけじゃないし

 

今はそんなの気にしない

 

 

・・・こう考える人は多いです。安全にばかり気を配っても、今すぐ健康になるわけではありません。だから気をつけることに意味がないように感じられるかもしれません。

 

しかし、その積み重ねがないと、安全な物が手に入る社会は築けません。

 

これは食品に限った話ではありません。

 

 

(追記)

例えば今、白熱球に替わり、LEDが普及していますが、LEDの発するブルーライトは、人間の健康に悪影響を及ぼします。

 

LEDの安全性は疑わしい。ブルーライトで目の奥や頭が痛くなる理由

 

肌の対策まで必要?ブルーライトの生体への影響は深刻だった

 

白熱球が姿を消すのは時間の問題です。

 

 

しかし、「危険なものは避けたい」と少人数が思ったところで、他の大多数の人間がその危険なものを選択すれば、危険なものの需要が増え、売れ残った良質なものが消えていきます。

 

 

そうなってしまうと「危険なものを避けようと思った人」でも、事実上、それを避けることは出来なくなります。選択肢そのものがなくなるからです。

 

 

(追記)事実、そうなりつつあります。

 

草食系男子が増える原因は、価値観の変化でも女性の強さでもなく、生殖能力に影響を与える環境である

 

安心・安全が大好きな日本!でも何故か「健康を損ねる物質」への規制だけは甘い

 

 

私はそんな細かい事は一生気にしないからいい

 

そう思う人もいるかもしれません。

 

今そう思ったとしても、病気になったり、子供が出来たりすれば、安全な物を選択しなければいけない時が来るかもしれません。そうなった時に、安全な道が残されていなかったら、恐い事だと思いませんか。

 

 

安全な物は残さないといけないのです。

 

 

スポンサーリンク

 

健康情報の実態と、間違った説がなかなか訂正されない理由

 

 

「ネットの健康情報は嘘」・・・等と言われているので、ネットの情報を疑う人は多いです。

 

 

 

しかし、世の中は健康情報に限らず嘘だらけなので、素人の書いたものだけではなく、専門家、医師、論文の主張する内容にも同じような姿勢で対応して欲しいと思います。

 

 

 

言われた事を、何の根拠もなく信じるのは危険です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

勉強した事そのものを疑う

 

 

このブログは医療や栄養をテーマにしていますから、以下のような知識は必要になってきます。

 

 

 

 

  • 栄養の名前と働き

 

  • 体のシステム

 

 

 

このような基礎的な情報は確かに大事です。

 

 

 

しかし、それ自体が本当かどうか・・・私自信、今では半信半疑です。勉強はしますが、話半分で覚えています。

 

 

 

そうなったのは理由があります。

 

 

 

私は、長年、栄養や健康の事について調べてきたのですが、辻褄の合わない情報によく遭遇しました。

 

 

 

特に同じ事柄に対して、専門家の意見が真っ二つに割れている場合は、どちらが正しいのか分からなくなりました。真面目に勉強すると混乱するのです。

 

 

 

最初は「どちらも真剣に研究して、自然に意見が割れた」とばかり思っていたのですが、ある時、「そうではない」と悟りました。

 

 

 

遺伝子組み換え食品を調べていて気付きました。

 

遺伝子組み換え食品から学んだ、学問に不毛な議論が発生する本当の理由

 

 

 

その後、嘘が多いとハッキリ思ったのは、糖質制限に関する主張を見た時でした。

 

 

 

 

私は糖質制限を2回やっているのですが、1回目は失敗して、2回目の今は成功しているので、両者の意見にものすごく関心があります。

 

 

 

糖質制限肯定派と、糖質制限否定派の対立を見た時、否定派の意見が非常にいい加減だったのです。

 

 

 

肯定派は、理論だけでなく、必ず実践し、それが真実である事を実証しています。

 

 

 

 

 

それに対し否定派は、教科書に書いてあるような事を言っているのですが、明らかに調べずにものを言っているのです。

 

 

 

 

このような事が何度もあり、今では教科書に書いてある事を信用しなくなりました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

常識と真実が違う

 

 

ちょっと具体的に話します。

 

 

 

以前、消化について記事を書いたことがあります。

 

消化に良い食品の嘘。慢性的に胃がもたれる人は糖質の過食を疑え!

 

 

 

こちらの記事の後半で、

 

 

あるサイトで、「拒食症の人に食べたものを吐いてもらって、動物性食品と植物性食品の消化具合を確認したら、前者は消化が早すぎて吐けないのに対し、後者はほとんど消化されていない」・・・という話を読んで、それまでの常識と間逆であることにビックリしたという事を書きました。

 

 

 

一般的に、植物性の食品は消化に良いが、動物性の食品は消化に悪いということになっています。

 

 

 

テレビでも、病院でもです。

 

 

 

ところが蓋を開けてみると、消化に良かったのは「植物性の食品」ではなく「動物性の食品」でした。

 

 

 

つまり、人間の体は肉食向けに出来ている・・・という事です。

 

 

 

そして、以下は夏井睦医師のブログで紹介されていた、寿司を食べた4時間後に救急車で搬送された男性の胃の中の写真です。

 

 

タンパク質である寿司ネタは消化されているのに、米は消化されずに残っています。このように、消化に悪いのは植物性食品であり、動物性食品ではないのです。

 

 

『正しい創傷治療 2014/08/06』より引用

 

 

%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1

 

 

 

この程度の事は、確認しようと思えば簡単に確認できるわけです。それなのに、「体調が悪い時は消化に優しいお粥」となっています。

 

 

 

 

専門家が語っている説も、真実と違う事があるので注意した方がいいです。

 

 

 

 

悪いのは間違えることではなく、間違えても訂正しない事

 

 

 

私は、食事内容を植物性中心から断糖肉食に変えてから、消化が楽になりました。

 

 

 

しかも、3回、実際に食べた後に吐いた事があるので、「肉は消化が早く、野菜や炭水化物は消化が遅い」事を目で確認しました。

 

 

 

「やっぱり、常識と反対だった」と思いましたが、それよりも、専門家がこんな簡単な事も分からない事の方にビックリしました。

 

 

 

こんな単純な間違いがまかり通っていて、しかも訂正もされないのなら、他の医療の基礎知識が間違っていても不思議ではありません。

 

 

 

間違うだけならともかく、訂正せずに、「従来の前提」を頑なに変えない専門家の姿を見て幻滅しました。

 

 

 

「人を助けたい」とか、「世の中の為に役に立ちたい」とかいう姿勢が全く伝わってきません。

 

 

 

私は、「実践せず、定説を疑いもせず、一方的に否定する否定派」よりも、「糖質制限を自ら実践し、調べ、否定派の意見にも真面目に向き合う肯定派」の方が、人間として誠実に見えます。

 

 

 

 

しかし、否定派の医師や専門家の数の方が圧倒的で、おかしな常識は野放しです。この状況では、単純に知識を収集するだけでは不十分です。

 

 

 

言うまでもありませんが、専門家が学んだ教科書も怪しいです。

 

 

場合によっては下手に知識など持たない方がよいです。おかしな知識を吸収してしまうと、考えが広がらなくなるからです。

 

 

 

教育と洗脳は紙一重、確認をしなければどんな学問もただの信仰である

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

健康になるのは難しい

 

 

私はこれまで、自分が気になった事は調べてきましたし、色々試しました。その過程で、効果があるものにも巡り合えました。しかし、

 

 

 

どうして、健康になる為にこんなにお金をかけなければならないのか

 

 

どうして、健康になる為に必要な情報を手に入れるのはこんなに難しいのか

 

 

 

・・・こう思うようになりました。

 

 

具体的に言います。

 

 

 

  • 健康に気を配ってサプリメントをあれもこれも使っていたらお金がかかります。サプリメントが効いて、ある特定の疾患がマシになったとします。それはそれで嬉しいですし、非常にありがたい事です。しかし、そもそも、どうしてサプリメントが必要な体になったのだろう、これを飲まなくても健康であるのが本当じゃないのか・・・と思ったり。

 

 

 

 

(追記)そう思った経緯は以下の記事で書いています。

 

ネットワークビジネスを通じて学んだ健康食品の体験談の信憑性とお金の話

 

 

 

 

  • 「健康になりたい、でも病院の世話にはなりたくない」と思って、情報をかき集めると、人によって内容はバラバラ、どれが正解で、どれが間違いなのかわからない始末。どうして正しい情報を手に入れるのはこんなに難しいんだろう。本当は正しい情報が簡単に手に入るべきではないのか・・・と思ったり。

 

 

 

このうち、やっかいなのは後者の方です。

 

 

 

人に伝える意味

 

 

 

真実が広がらないので、人が不健康になるような環境になっています。

 

 

 

例えば、癌の原因はかなり前に分かっていましたが、いまだに分からない事になっているので、原因である「乳酸の蓄積」を避けるという選択肢が全ての人に届いていません。

 

【注意】癌の本質を理解していないと症状が悪化する治療法を選択します

 

 

 

また、膠原病の原因に「糖質」が関わっているのですが、これも「原因は分かっていない」ことになっています。

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

 

これらの情報を得られない人は、根本的な治療ではなく対処療法ばかり選択する事になるので、お金と時間と健康を失います。

 

 

 

 

どんなに「健康になりたい」と思って真剣に情報を探しても、世の中がこのような状況では、デタラメな情報を掴む確率は高くなります。そうなるように誘導されているような気がします。

 

 

 

もし、最近病気になって健康を気遣おうと思ったり、子供が出来たから今日から栄養の事を勉強しようと思った人だったら、 どれを信じたらいいかわからなくなります。

 

 

 

「自分の得意分野じゃない事について学ぼう」と思った時に、複雑難解でまとまりのない説の中から、「よりまともなもの」を探すのは難しいです。

 

 

 

この場合、ほとんどの人は「世間一般で信じられている説」に落ち着きます。

 

 

 

それが不健康のはじまりです。

 

 

 

「騙されるのが悪い」「もっとよく調べないから悪い」という意見もありますが、正直言って、この状況なら、誰が騙されても不思議ではありません。

 

 

 

何故なら、嘘の中に真実が混ぜてあるから見分けがつきにくいのです。

 

 

 

デタラメを信じてしまった本人が完全に悪いとは思えないので、放置できません。

 

 

 

 

「例えデタラメ情報でも、本人がそれで納得しているなら、それでいいだろう」

 

 

 

・・・そういう意見もあるでしょう。

 

 

 

確かに本人がこの状態では、それ以上、周りが踏み込むのは厳しいです。

 

 

 

 

しかし、その人がバカだからつまらない情報を掴む・・・果たしてそれで片づけていいのでしょうか。

 

 

例えば、騙されて掴んだのがとか、絵画なら、私も「本人が良いならいいんじゃない」と片づけます。

 

 

しかし、嘘の情報を掴んで、健康になると信じて病気になっていくというのは、どうしても納得できないのです。

 

 

 

その人が真実を知った時「騙されて良かった」等と思うでしょうか。「壷」や「絵画」と同じにするべきではないと思います。

 

 

 

私も過去に、一般的に良いとされる「バランスの良い食生活」を心がけ、体が弱かったのです。調べて調べて、その結果実践しても変わりませんでした。しかし、糖質制限という非常識な方法で、あっけなく健康になりました。30代にして人生で一番の健康体です。

 

 

 

 

私は健康とか栄養に興味があるので、この分野に関しては、昔から調べるのが苦ではありません。

 

 

 

ですが、好きな分野ですら、ここまで情報が複雑難解になって、専門家の意見がバラバラだと、混乱してしまいます。

 

 

 

 

真実を知ったおかげで上手くいきましたが、できれば早く知りたかったです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

間違った説が訂正されない

 

 

これまで、何度か、食事に気をつけているけど健康にならない人に、糖質制限の話しをした事があります。

 

 

 

一度は私の言う事に耳を傾けてくれ、結構興味も持ってくれるのですが、その後で、その人がテレビをつけた時、専門家が違う事を言えばパアです。

 

 

 

テレビでなくても、他の人に「止めたほうが良い」と言われたとか、医者に言われたとか、とにかくほとんどの人は、中身関係なく常識の方に傾きます。

 

 

 

なんでこうなるんだろうという思いを散々してきました。

 

 

 

こうして、いい加減な情報に惑わされる人が多ければ多いほど、その情報がいい加減であっても「常識」となります。で、その常識が、また別の人を惑わせるわけです。

 

 

悪循環です。

 

 

 

そういう状況を放置すれば、健康になろうとしている人が、常識によって流されます。この状況はなんとかしなければいけません。

 

 

 

また、こういう人達が、どんなに理屈を理解しても実践できないのは、常識と違う事をする恐怖があるからです。

 

 

 

脂質を食べようと思っていても、「コレステロールが高くなるから~」と言われればビビって食べられない。

 

 

 

 

糖質を制限しようと思っていても、「脳にはブドウ糖が必要~」と言われればビビって制限できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・このように言ったのが、医者とか、専門家だったら、恐いわけです。恐怖や常識に逆らって、よくわからない事を始めるのは不安です。

 

 

 

情報を知って、状況を変えるチャンスは目の前に転がっているのに出来ないのは、そういう社会的、心理的な問題もあります。

 

 

 

子供の頃から鎖に繋がれた動物が、大人になって鎖を外しても逃げない状況と似ています。

 

 

 

それは、その動物がバカだから逃げないのではありません。心理的に支配されるというのはそういう事です。

 

 

 

そういう人を逃がそうとするのは難しいです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

今の現状に対して思う事

 

 

鎖を外しても逃げようとしない人は大勢います。

 

 

 

そういう人を助ける為に一番手っ取り早いのは、常識に固執しない医師や専門家をもっと増やす事です。

 

 

 

そうすれば、恐がって新しいことが出来なかった人でも、少しはチャレンジできるようになるでしょう。

 

 

医者の中でも、「従来の常識通りの方法に固執する人」、「例え従来の方法でもおかしいことは覆し、良いものは研究して取り入れる人」がいます。

 

 

 

当然、後者は少ないです。

 

 

 

どちらのタイプを選ぶかは、人によって違いますが、私はこれからは後者のような人がもっと増えるべきだと思っています。

 

 

そうでなければ、いざ医者にかかる時に、後者の医者が身近にいないという事になります。

 

 

両者は主張が間逆ですから、どちらの医師にかかるかによって運命が変わるわけです。両方いて選べれば良いですが、片方しかいないなら話になりません。

 

 

 

それに、常識に固執しない医師や専門家が増えなければ、おかしな情報がいつまでも放置され、結果的にみんなが損をします。

 

 

 

後者が増えて、間違いが改善されるようになれば、ほとんどの人は医師や専門家の意見を聞きますから、「健康に関するまともな情報」が誰でも簡単に手に入るようになります。

 

 

 

そこまで変わってほしい、常識に固執しない医師や専門家の需要が増えて欲しいと思っています。

 

 

 

 

しかし、そうなるには時間がかかりますから、自分で情報を吟味して健康管理をする必要があります。

 

 

 

私はブログを書く時、「健康になる情報を提供したい」というよりも、一人一人が、いい加減な情報に惑わされる事なく、より良い選択ができるようになって欲しいと思っています。

 

 

 

それが出来ると、有益な情報が手に入るようになるからです。

 

 

 

教科書には書いてあるけど、本当かどうかわからない上辺だけの情報を提供して終わり・・・ではなく、

 

 

 

「当たり前な事でも矛盾に満ちていれば疑う、探求する」・・・そういう能力や習慣を身につけて欲しいと思っています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「ネットの健康情報はデタラメだ」

 

 

 

・・・と思われていますが、実は、定説の医療・栄養情報の方がデタラメが多いです。

 

 

 

真面目に調べる人は、その嘘・デタラメに感づくのですが、ほとんど多くの人は、定説や常識に疑いをもたないので調べません。

 

 

 

 

大嘘であっても、みんなが信じているので「騙されている」という実感はありません。

 

 

 

「間違いない!」と思っています。

 

 

 

 

ここで注意していただきたいのは、騙されているのは特別アホな人ではなく「普通の人」だということです。

 

 

誰でも騙される可能性はありますが、どちらかというと特に頭が良いと言われている人ほど、騙される傾向にあります。

 

 

 

そういう人が多いので、「何故、人は嘘を信じこんでしまうのか」という事と、「そうならない為の対処法」についてお話したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

単純な間違いでも気が付かない例

 

 

 

現代は、科学が発達していますし、みんなが教育を受けられる環境にあるので、「教育を受けられなかった昔の人」と比べて、頭も良いはずです。調べる方法だってたくさんあります。

 

 

 

しかし、騙されてしまうのです。

 

 

 

その一例を紹介します。

 

 

 

私は以下の記事で、「消化の嘘」についてとりあげました。

 

 

消化に良い食品の嘘。慢性的に胃がもたれる人は糖質の過食を疑え!

 

 

 

この記事でも書きましたが、世間一般では、「消化に良いのは植物性の食品で、動物性の食品は消化に悪い」ということになっています。

 

 

 

ですが真実は180℃違いました。

 

 

 

実際に食べたものを30分後に吐いて消化状態を確認するという実験では、すぐに消化されて胃から消えて吐けないのが「タンパク質」で、いつまでも消化されずほぼ原形で胃の中に残っているのが「炭水化物」だったのです。

 

 

 

また、寿司を食べた5時間後に救急車で搬送された人の胃の画像では、タンパク質である「魚」が消えていて、炭水化物である「ご飯」が残っていたのです。

 

 

 

「植物性の食品は消化に良くて、動物性の食品は消化に悪い」という定説が、全くの嘘であったということです。

 

 

酷いのはそれだけではありません。

 

 

私がネットでこの話を見つけてから、ずいぶん時間が経っているにも関わらず、世間ではいまだに「胃の調子が悪い時は、消化に良いお粥を食べましょう」等と言ったりするわけです。

 

 

 

 

ある食材が消化されやすいかどうか・・・なんて、吐けばわかることです。

 

 

 

研究室でしか見つけられないような内容ではありません。

 

 

 

調べるのに高額な資金がかかるわけでも、高性能な機械が必要なわけでも、肉眼で確認できないような小さな対象でもありません。

 

 

 

これは現代人が見抜けないような難しい事象ではないはずです。その気になれば、誰でも検証できます。それなのに、みんなそれをせず、ただ、言われた事を信じて、騙されていたのです。

 

 

それだけ定説は強力なのです。

 

 

 

私自身、「植物性の食品が消化に良い、動物性の食品は消化に悪い」を信じて、そういう食事をして、胃がずっと悪かったです。

 

 

 

健康について調べたり、色々実践してきたのですが、こんな単純なことに30年以上も騙され続けてきました。

 

 

 

「消化の現実が常識と反対だった」という事よりも、

 

 

 

こんな、素人が実験してわかるようなことを、頭のいい人達が間違えているという事に私はビックリしました。

 

 

 

そこで私はこう思ったのです。

 

 

 

「こんな単純な事象」の間違いでさえみんなが見抜けないのなら、「他の定説」もデタラメなんじゃないか

 

 

 

・・と。そして、それは大きく外れてはいませんでした。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

優秀な人ほど騙される

 

 

先ほども言いましたが、私が「実は、肉のほうが消化が良かった」という事を知って1年以上経っていますが、常識ではいまだに「肉は消化に悪い」という事になっています。

 

 

 

この、嘘だと分かっても、いまだに訂正されないという事について考えてみたいと思います。

 

 

 

訂正されていないのは、情報の源流にいる人達が認めないからです。彼らが訂正してくれれば済むことなのですが、それをしません。

 

 

 

私のような素人は、定説と事実が違っていても柔軟に対応できます。定説に執着がないからです。

 

 

 

しかし、専門家ほど、定説に執着が強く、また「定説を共有するお仲間」の顔色も伺わなければなりません。

 

 

従って、立場が悪くなるからなのか、それを覆すような事実を頑なに認めようとしません。都合の悪い事実と遭遇した時の白の切り方は見事です。

 

 

 

間違ったことを受け入れる人は少ないように思います。

 

 

 

ただ、彼らも全ての「新説」に反対するわけではありません。

 

 

 

「定説を覆さない範囲以内」の新説であれば、真面目に考えるのです。

 

 

 

しかし、「定説という枠から少しでも外れた考え」は、最初から相手にしません。

 

 

 

 

「もしかしたら、エビデンスが間違いかもしれない」という発想もありません。

 

 

 

 

  • 定説を崩さない新説・・・・認める

 

  • 定説を崩す新説・・・・・・認めない

 

 

 

このような姿勢は、医療や栄養に限らず、あらゆる学問で見受けられます。

 

 

 

確かめる気すら起こさないのですから、話になりません。確かめないのですから、例え間違っていたとしても、真実に気付くことはありません。

 

 

 

すると、彼らのような「専門家」を信じる人も騙されるわけです。

 

 

 

「専門家」というだけで無条件で相手を信じるような人もまた「定説・常識」が大好きだからです。

 

 

こうして定説を信じる人」「常識を疑わない人」「エビデンスは絶対だと考えている人」ほど、簡単な嘘にひっかかってしまいます。

 

 

 

↑こういう人は優等生タイプに多いですね。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

定説は間違っていても叩かれないが、異端は正しくても叩かれる

 

 

専門家の立場に胡坐をかいて、デタラメを垂れ流す方にも問題がありますが、それを受け入れる側にも責任があります。全く考えていないのです。

 

 

 

ですが、そんな「定説・常識」を信じる人に限って、どこの誰が言ったか分からないような「ネットの健康情報」には目くじらをたてます。

 

 

この矛盾は何なのでしょう。

 

 

 

 

こっちの情報は、知らない人が唱えているし、支持している人も少ないから、間違いだろう・・・

 

 

こっちの情報は、有名な人が唱えていて、みんなも信じているから、信憑性があるだろう・・・

 

 

 

・・・というのは、なんの根拠もなくただの信仰です。こういう考えでいたら騙されます。

 

 

 

医学も栄養学も「学問」なのですから、「定説・常識」であっても、辻褄の合わないことは、横着をせず調べるべきです。

 

 

それをしないと、間違った定説はどんどんコピーされ、世の中に珍説が溢れかえってしまいます。現実にそうなっています。

 

 

 

①「定説・常識」だから、中身を確認しなくていい

 

 

②その「定説・常識」を元に、新たな理論を作る

 

 

③さらにその理論を参考に、別の誰かが新たな理論を展開する

 

 

 

 

以下の記事で、学問に嘘が多いという話をしています。

 

 

教育と洗脳は紙一重、確認をしなければどんな学問もただの信仰である

 

 

 

こうして、「真相がハッキリしない定説・常識」を元にした理論が増えていくのです。

 

 

ですが、元になった「定説・常識」がデタラメなら、それを元に展開された理論は全て空論です。例え、その理論が市民権を得ていたとしても、デタラメです。

 

 

 

これと、叩かれている「ネットの健康情報」の違いはなんでしょうか?

 

 

「ネットの健康情報」ばかり叩く人は、一般常識や専門家の意見を重要視しますが、どっちもどっちです。

 

 

むしろ、影響力のある専門家が堂々と嘘を言うのですから、「定説・常識のデタラメ」の方がはるかにたちが悪いと言えます。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

歴史を見れば人は簡単に騙されてきた事が分かる

 

 

 

ちょっと質問です。こんな考えをしていませんか。

 

 

 

  • みんなが当たり前に信じている事だから間違いないだろう

 

  • 常識を疑う奴は頭がおかしい

 

  • 専門家が嘘をつくわけない

 

 

 

 

 

もし、これらのうちのどれか1つでも思った事があるなら、以下の言葉を憶えておいて下さい。

 

 

 

 

 

 

“ 確かめない奴は、必ず騙せる ”

 

 

 

 

 

 

これは、その辺の詐欺師が語った言葉ではありません。

 

 

 

この人物の言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの人は知らない・・・と思います。

 

 

 

 

 

この人物はヨーゼフ・ゲッベルスといって、

 

 

ナチス・ドイツの宣伝大臣だった人物です。

 

 

 

『Wikiquote パウル・ヨーゼフ・ゲッベルス』より引用

 

 

パウル・ヨーゼフ・ゲッベルス(Paul Joseph Goebbels, 1897年 - 1945年)は、ドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党第3代宣伝全国指導者、初代国民啓蒙・宣伝大臣。

 

 

「プロパガンダの天才」「小さなドクトル」と称され、アドルフ・ヒトラーの政権掌握とナチス党政権下のドイツの体制維持に辣腕を発揮した。

 

 

 

敗戦の直前、ヒトラーの遺書によってドイツ国首相に任命されるが、直後に自殺した。

 

 

 

ただの詐欺師の考えなら関わらなければいいだけの話ですが、国を動かす立場にある人間がこういう考えだから問題なのです。

 

 

また、彼の語録にはこんなものもあります。

 

 

 

「もしあなたが十分に大きな嘘を頻繁に繰り返せば、人々は最後にはその嘘を信じるだろう。

 

 

嘘によって生じる政治的、経済的、軍事的な結果から人々を保護する国家を維持している限り、あなたは嘘を使える。

 

 

よって、国家のために全ての力を反対意見の抑圧に用いることは極めて重要だ。」

 

 

 

外国の話、昔の話、政治の話・・・で片づけられる問題ではありません。

 

 

 

その気になれば、集団を洗脳するのは簡単で、そのテクニックを持っているのは、社会的地位のある人物であるという事が学べます。

 

 

 

洗脳は詐欺師だけのテクニックではありません。

 

 

 

確かめない人の数が多いほど、洗脳しやすいです。

 

 

 

大多数である「確かめる気のない人」を中心に洗脳していけば、大きな流れができるので、「正論を吐く少数派」は居心地が悪くなります。

 

 

 

このような戦略でドイツがどうなったかは、説明するまでもないでしょう。

 

 

それでも、外国の話、昔の話、政治の話だと片づけようとする人もいると思いますが、どの分野であれ、大きな嘘は私達の周りに溢れています。

 

 

 

私は医療の嘘にはウンザリしています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

人間は信じたいものを信じる

 

 

ここで「何故、間違いだと分かったのに、いつまでも認めないか」について話を戻します。

 

 

一度洗脳されて嘘を信じ込んだ人は、修正が困難になります。

 

 

 

 

後でどんなに理論的に説明されても理解する事ができないクルクルパーになってしまうのです。

 

 

 

何故かと言うと、人には以下のような習性があるからです。

 

 

 

『カラパイア 不思議と謎の大冒険 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)』より引用

 

 

 世の中の多くの人々は、実際には思っているより科学的根拠に基づく知識を持っている。ただしそれが自分の理念や信条、政治的・宗教的な見解とぶつかるような場合には、それを認めたくないのだ。

 

 

大量破壊兵器やワクチン問題、健康被害などについて話す時もそうだ。

 

 

科学的証拠をどんなに突きつけたところでそれが逆効果になり、頑なに自分の信じていることを曲げない人がいる。

 

 

人は、事実がどうであるかよりも、自分の立場が大切なのだ。

 

 

カーハン氏の今回の研究は、人がなぜそうなるかについての理解を深めるのに役立つかもしれない。

 

 

(中略)

 

 

一度文化的、政治的な視点ができあがってしまうと、例え事実がどうであろうと、それがどのようなメッセージに使われている場合でも、人々の信念を元の白紙状態に戻すことはとても難しいのだ。

 

 

 

大人の方が幼稚かもしれません。こうはなりたくないですね。↑こうなってしまったら、知識人としての価値は0です。

 

 

 

ですが、人が間違いを修正しない理由は、「信じたくないものは、信じない」という「個人の我が侭」だけではありません。こちらは、これらを信じている人がいなくなれば、パラダイムシフトが起きるので、間違いは時間が解決してくれます。

 

 

 

問題は、政治的な理由、社会的な理由から修正されない場合です。

 

 

こちらは第一線で活躍している人が世代交代しても、パラダイムシフトは起きません。意図的に嘘がつかれているからです。

 

 

 

政治的、社会的な理由から間違いが修正されないということは珍しい話ではありません。

 

遺伝子組み換え食品から学んだ、学問に不毛な議論が発生する本当の理由

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

騙されない為に気をつけたいこと

 

 

嘘が多いわけですが、そんな中で騙されないコツがあります。

 

 

肩書きとか、人数とか、定説とか、そういった上っ面で物事を判断しない。コレに尽きます。

 

 

専門家の提示した情報に依存せず、再現できるところは実験し、検証が難しいものに関しては、それが間違いである可能性を常に考えることです。

 

 

私も常に疑っています。

 

 

 

例えば「進化論を疑っている」と何度か言いました。

 

人の食性を考える時、チンパンジーを参考にしてはいけない理由【前編】

 

 

 

これも、みんなが信じているけど、冷静に考えたら納得できない部分がいっぱいあるので、無条件で信じたりはしません。

 

 

 

ですが普通は、専門家から「これが、定説です。」「これがエビデンスです。」・・・等と提示されたら、基本的には疑いません。

 

 

 

それさえ出されれば満足するので、実験して確かめることもしません。だから誰も「吐いて、どのくらい消化されているか」を確認しないのです。

 

 

 

みんな「エビデンス」が大好きです。

 

 

 

 

「エビデンス」を元に思考すれば、一見、知的に見えます。ですが「エビデンス」には落とし穴があります。

 

 

 

医療だけ、栄養だけ・・・と、限られた学問の範囲だけで考えようとすると見えないのですが、政治、経済、歴史というフィルターを持って分析すると、「エビデンス」の捏造は可能なことが分かります。

 

 

 

どうやって捏造するかは以下の記事に書いています。

 

 

科学や論文のインチキはコレステロールが教えてくれる

 

 

 

従って、「エビデンス」自体が真実であるかどうか疑ってかかることも必要なのです。

 

 

 

ですが、時間、資金に限りがある為、実験して確かめる事が難しいのも事実です。

 

 

 

「1000人を10年間観察した結果」や、「特殊な装置を使って体を調べる」・・・等は素人に再現できるレベルではありません。

 

 

 

独自に確かめられない、けど疑わしい・・・

 

 

 

 

そんな時は放置です。

 

 

確かめられないからといって、無理矢理、疑わしいものを信じるべきではありません。

 

 

 

私は理論的な話が好きなので、本来ならば「エビデンス」や「定説」を元に理論を組み立てるのが好きなのですが、それらを過信していた為に、人間の食性、消化について間違った考えをしていました。

 

 

 

なのでその反省を生かして、今は「エビデンス」「定説・常識」に対しては慎重です。

 

 

 

「そのエビデンスを広めたい側」が見せたいように作っている可能性があるので、「エビデンスそのものが、定説・常識とされている情報が、インチキかもしれない」という疑いがいつも頭にあります。

 

 

 

無理矢理納得しない、確かめる癖をつける、それが真実に近づく為に最低限必要なことです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ホームPage 5 / 512345