お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:パーツ別

パソコンの「ブルーライト」の影響と思える目の痛みが続いたので、「ブルーライト」や、それを多く含む「LED」について調べました。

 

 

「ブルーライト」は、太陽光にも含まれている光なのですが、この光は体内時計(サーカディアンリズム)を整える働きがあります。

 

 

 

ブルーライトのメリットについては以下の記事に書きました。

 

ブルーライトとLEDについて分かりやすく説明してみた

 

 

 

しかしながら、ブルーライトを見ることで目が痛くなるというのは紛れもない事実です。

 

 

なので、本記事はブルーライトのデメリットについてお話します。

 

 

スポンサーリンク

 

ブルーライトで目の痛みを訴える人は多い

 

 

私はパソコンやイルミネーションを見た時に特に目が痛くなるのですが、世の中には痛くならない人もいます。

 

 

まず、「LED(ブルーライトを多く含んでいる)を見たら目が痛くなる」という症状が他の人にもあるのかどうか、話を集めてみました。

 

 

『YAHOO 知恵袋』より引用

 

 

LEDライトの光がつらい。私だけでしょうか?

 

 

LED照明の空間にいると、目が痛いと言いますか、目の奥に染みるような刺激を感じます。周りの人はそんなことないそうです。できるだけ光源を見ないようにはしていますが、止むを得ず視界に入ってくる場合もあり、つらいです。

 

 

自宅はまだ普通のタイプを使っていますが、勤め先や公共の施設などはエコとか言って当たり前のようにどんどんLEDに変わっていってるのでこわいです。

 

 

 

『YAHOO 知恵袋』より引用

 

 

知人宅がLEDのシーリングライトに変えたのですが、目の痛みを感じるようになったそうです。設定や色目など色々と試してみたそうですが、改善しないようなのです。

 

 

私なりに原因を探ってみたのですが、不快グレアなる現象がある事くらいしかわかりませんでした。

 

 

70代のご両親は違和感を感じないそうですが、40代の息子さん夫婦は目の痛みを感じるのだそうです。

 

 

キリがないので、区切りますが、ブルーライトで体調を崩す人は珍しくないようです。

 

 

ですが、「LEDで目が痛くなるけど、これって変ですか?」みたいな悩みが多かったです。

 

 

周りが何もなっていないのに、1人だけダメージを受けていたら「自分がおかしいのかな」と思ってしまうものです。

 

 

しかし、「ブルーライトで目が痛くなるメカニズム」を知れば、彼らのその感覚が、決して間違っていないことが分かります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ブルーライトで目が痛くなるメカニズム

 

 

目が痛くなっても、後で休めばいいや・・・と、軽く考えている人は注意して下さい。

 

 

体は代謝するので、大抵の細胞は入れ替りますが、の細胞は入れ替らないので、大事にした方が良いです。

 

 

 

それを傷つける仕組みが以下になります。

 

 

 

『マイナビニュース なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明 [2014/07/25]』より引用

 

 

青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく、視細胞に障害を与えることが知られており、近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因になるとされているが、LEDのブルーライトが、視機能にどのように影響を及ぼすのか、といったことについてはよくわかっていなかった。

 

 

そこで研究グループは今回、波長の異なる緑、白、青の3色のLEDを用いて、マウスに照射し、細胞の状況を調べることで、その謎の解明に挑んだという。

 

 

その結果、波長の長い緑色の光では細胞障害は惹起されなかったが、白色および青色の光では、視細胞での細胞障害が惹起されることが確認されたという。

 

 

また、細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色、白色の順に多く、緑色のLEDでは増加がみられなかったという。

 

 

これらの結果から、研究グループでは、細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受けるほか、タンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで、細胞障害が惹起されたと考えられると説明しており、ブルーライトから目を守ることや、細胞障害の原因となる活性酸素を抑えることなどが、視機能障害に対する対策の一助となる可能性が示されたとしている。

 

 

%e7%9b%ae

 

 

2014年の古い記事ですが、無視できない内容です。

 

 

ブルーライトが目に悪いのは、光が「角膜」や「水晶体」を通り越して、奥の「網膜」に直撃しているからです。

 

 

 

目の奥が痛くなるはずです。

 

 

というか、逆にこれで痛くならない人の方が凄いと思います。

 

 

とにかく、痛みが出る人も出ない人も、ブルーライトは細胞障害を引き起こすので注意が必要です。

 

 

それに、「目の老化は、脳の老化につながる」と言われているぐらい、目と脳は密接に関係しています。

 

 

 

目にダメージがあるということは、脳にダメージがいくことも考慮すべきです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ブルーライトに起因する頭痛

 

 

目が痛いのもしんどいですが、頭痛もしんどいです。

 

 

次はブルーライトで頭痛が発生するメカニズムです。

 

 

『タノシムタメノ ブルーライトはなぜ頭痛の原因になるの?メカニズムを徹底解説』より引用

 

 

まず、ブルーライトの光は他の照明の光と比較しても波長が短いため、目に入る際にブルーライトの光は錯乱しやすくなります。

 

 

光が錯乱しやすいということは、目がまぶしさを感じたり、画面のちらつきを感じるということを意味します。

 

 

ちらつきの多い画面を見るために、脳はピントを合わせる必要がありますが、ディスプレイのちらつきが多ければ多いほど、脳はピントを合わせるのにより苦労するため、結果として脳が疲労してしまいます。

 

 

この脳の疲労が頭痛の原因となっているのです。

 

 

ここで、一旦切ります。

 

 

波長が短いと、どうして光が錯乱するのか、そのことについて分かりやすい図がありましたので以下の図を引用します。

 

 

 

『メガネレンズの専門店 れんず屋 ブルーライトカットコートとは、無色なのに眩しさをカットするコーティング』より引用

 

 

%e7%b2%92%e5%ad%90%e3%80%80%e5%9b%b3

 

 

 

 

光が粒子にぶつかった時に光が散るから、チラついて見にくい・・・というわけです。

 

では、先ほどの続きです。

 

 

 

さらに、ブルーライトの光は蛍光灯や白色電球の光と比べて、そのエネルギーが強いため、目は光の入る量を制限するために瞳孔を狭めようとします。

 

 

瞳孔を縮小させる際に、目の周りの筋肉が使われることから、目の疲れや肩こりなどを生じるため、頭痛がひきおこされることになるのです。

 

 

もちろん、ブルーライトを目にする時間が増えれば増えるほど目の周りの筋肉の疲労は蓄積されます。

 

 

ブルーライトは、ガン見していい光ではありません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

緑色の光で頭痛は和らぐが、青色の光は頭痛が悪化する?

 

 

ブルーライトが眼精疲労や、頭痛を引き起こす理由はわかりましたが、さらに興味深い記事がみつかりました。

 

 

カラパイア グリーン系レンズのサングラスが片頭痛を緩和してくれることが判明(米研究)』より引用

 

 

頭の一部が脈を打つような痛みを伴う片頭痛(偏頭痛)は程度の差はあれ、耐えがたいものだ。

 

 

そんな片頭痛持ちの人々の症状を和らげてくれるのが、グリーン系レンズのサングラスなのだそうだ。最新の研究で狭帯域の緑色の光以外を遮断するサングラスが片頭痛の緩和に一定の効果を上げるという。

 

 

(中略)

 

 

実験では、急性片頭痛発作を発症したことがある対象者に、青色、緑色、琥珀色、赤色の強度の異なる光を当て、その反応を観察した。

 

 

明るい職場などの高強度の光の下では、80パーセント近くの人が頭痛の悪化を訴えた。しかし、光が緑色の場合は悪化は見られず、逆に20パーセントの痛みが軽減したという。

 

 

バーステイン博士は、「これらの発見は片頭痛で悩む人たちにとって希望の光となり、さらなる研究と臨床実験の足がかりとなりました」と述べている。

 

 

緑色で症状緩和、青色で悪化

 

 

またチームはなぜ緑色だけが他の色と比べ、大幅に頭痛を軽減するのかを調べるため、片頭痛を持つ人を対象として、網膜や脳の大脳皮質から発せられる電気信号の振幅を計り、各色の光に対する反応を調べた。

 

 

実は5年前、バーステイン博士らは青色の光が盲目の人たちの片頭痛を悪化させるという驚きの研究結果を発見している。そこで今回博士は視力障害がある人を除いた研究を行い、光の色による頭痛の影響を検証した。

 

 

そして、片頭痛が発症する際に見られる光に対する異常過敏は、青色の光をブロックすることで避けることができることがわかったのだという。

 

 

 

グリーン系のサングラスがオススメですね

 

 

・・・なんてことが言いたいのではありません。重要な部分はここです。

 

 

>片頭痛が発症する際に見られる光に対する異常過敏は、青色の光をブロックすることで避けることができることがわかったのだという。

 

 

頭痛持ちの私としては読み捨てならないことです。

 

 

ここまで悪いと分かっているのに普及する理由は何なのでしょう。

 

 

「LED」だらけになるのは健康面が心配です。目や脳を傷つけてまで、「省エネ」に拘る必要はありません。

 

 

そして、「LED」と関係あるかどうかわかりませんが、考えさせられる話があります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

子どもにiPhoneやipadを使わせないほうが良い?

 

 

もう何年か前になりますが、スティーブ・ジョブズは自分の子どもにはiPhoneやiPadを使わせなかったというニュースが流れました。

 

 

『CCORE+ スティーブ・ジョブズはなぜ自分の子どもにiPhone やiPadを使わせなかったのか』より引用

 

 

「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。

 

でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。

 

子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」

 

 

 

危険性について知っているから、使わせなかったとのことです。

 

 

「危険性」というのが曖昧なので、必ずしも、この発言が「LED」のことを指しているとは言えません。

 

 

「頭が悪くなる」「コミュニケーションが出来なくなる」「ディスプレイの光」「運動不足」・・・色々と考えられますが、これらのうち何を指しているのかはわかりません。

 

 

ですが、どちらにせよ、「子供に使わせるべきではない物」という認識があった事は間違いありません。ジョブズ氏が「電子機器が目や脳に与える影響を知らなかった」とは考えにくいです。

 

 

これは「医師は、患者に抗がん剤を使うが、自身が癌になった時には、抗がん剤は使わない」という話と一緒です。

 

 

実は危険だということを知っているから自分達は使わない。でも人には「安全だ」ということにして売る

 

 

社会的地位のある人たちがこういう態度にでたら要注意です。

 

 

 

「食品添加物」、「遺伝子組み換え食品」、近年ようやく危険なことが当たり前になってきたマーガリンなどの「トランス脂肪酸」・・・

 

 

 

世の中にある毒性の強い商品は「安全だ」と堂々と売られています。「ブルーライトが多く含まれているLED」も、その内うちの一つではないかと考えています。

 

 

次はブルーライトが目と脳以外に与える影響についてお話します。ジョブズ氏が、何故子どもに使わせなかったのか・・・その意味が分かると思います。

 

 

 

肌の対策まで必要?ブルーライトの生体への影響は深刻だった

 

 

スポンサーリンク

 

パソコンを長く使って、疲れがひどくなると、目を刺すような痛さに変化します。

 

 

私の場合、酷くなると、パソコンだけではなく、照明、窓から差し込む光、ありとあらゆる光を、痛くて見られなくなります。

 

 

 

目を開けられないほど痛くなるので、こうなると、アイマスクをして1~2時間休まないと回復しません。

 

 

 

昔、テレビゲームをやりすぎた後も目が疲れていましたが、パソコンほどではありませんでした。

 

 

 

パソコンのディスプレイは「LEDバックライト」ですが、この「LED」には、多く「ブルーライト」が含まれています。

 

 

 

 

「LED」は「省エネ」を謳って、従来の電球を駆逐する勢いですが、心配なのはその安全性です。

 

 

 

一応、表向きには「安全」ということになっていますが、この尋常じゃない痛みは気になります。

 

 

 

人事ではないので、「ブルーライト」、そしてそれを多く含む「LED」について調べた事をお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ブルーライトとは

 

 

 

ブルーライトがどういったものかを知る前に、まず「光」について簡単にご説明致します。

 

 

下の図のように、「光」というのは、左側にいくほど波長が短く、右側にいくほど波長が長くなります。

 

 

 

ここに記されている「光」が全て見れるわけではありません。人間が見ることのできる光は、真ん中の限られた部分です。

 

 

 

人間が見ることができる光のことを「可視光線(かしこうせん)」と言います。

 

 

 

『毎日あなたをリニューアル WOMAN Online 女子のプチ不調の一因は「ブルーライト」? PCやスマホの画面が発する「ブルーライト」の浴び過ぎにご注意』より引用

 

 

 

%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88

 

 

 

可視光線は、およそ400~800ナノメートルの波長になります。

 

 

 

「ブルーライト」は、可視光線中でも、最も波長が短いところに位置していますね。「紫外線」の隣です。

 

 

 

この「ブルーライト」の特徴は、「波長が短い」ということと、「サーカディアンリズム(体内時計)をコントロールする上で必要な光」である・・・ということです。

 

 

 

ただし、「波長が短い光」というのは、毒性が強いそうです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ブルーライトを含んでいるもの

 

 

 

このブルーライトは「昼間の太陽光」にも含まれています。

 

 

 

以下の図の一番上が太陽光です。

 

 

 

『石原藤樹のブログ(元六号通り診療所所長のブログ)ブルーライトは本当に危険なのか? [医療のトピック]』より引用

 

 

%e5%85%89%e3%81%ae%e5%88%86%e5%b8%83

 

 

これは日本におけるブルーライト問題の、旗振り役の専門家の1人である、慶應大学眼科教授の坪田一男先生の書かれたエッセイから、引用させて頂いたものです。

 

 

ご覧頂くとお分かりのように、太陽光や古いタイプの照明の光と比較して、LED照明はより青い光が強い性質を持っている、ということが分かります。

 

 

パソコンや携帯などのLED照明の画面を、非常に長期間注視することが続くと、これまでなく強い青い光に、人間の目が晒される事態になります。

 

 

 

強い光であるブルーライトは、「白色LED」だけではなく、「太陽光」や「蛍光灯」にも含まれています。

 

 

 

ですが、「白色LED」に含まれるブルーライトの多さは際立っていますね。

 

 

 

スポンサーリンク

 

ブルーライトが多く含まれている「LED」とは何か

 

 

このブルーライトが突出しているLEDlight emitting diode)を、日本語で「発光ダイオード」と言います。

 

 

 

「発光ダイオード」とは、電圧をかけた時に発光する半導体素子(電子部品)です。

 

 

 

難しい人は以下をご覧下さい。(1.5~2倍速くらいで見るのがオススメです)

 

 

 

 

 

 

動画の内容を要約すると、

 

 

 

発光ダイオードは、「半導体」という物質でできている。

 

 

「半導体」にはプラスのものと、マイナスのものがあって、プラスとマイナスを繋いだものを「ダイオード」と言う。

 

 

「ダイオード」は、プラスの側からマイナスの側へは電気が流れるが、マイナスの側からプラスの側へは電気が流れない。

 

 

「ダイオード」の中には、プラスの側からマイナスの側に電気が流れる時に光を出すものがある。それが「LED」である。

 

 

「LED」は白熱電球に比べると、3分の1の電気で同じ明るさの光を出すことが出来る。また、作りが単純で熱も出さないので、およそ4万時間も使う事が出来る。

 

 

 

「LED」のメリットが「省エネ」というのは、知らない人はいないと思います。

 

 

 

で、この動画の最後に「白熱電球」との光の違いが述べられていますが、この部分が見逃せません。

 

 

 

 

ただし、「白熱電球」にも良いところがある。

 

 

「LED証明」の白い光は3つの色の光でできている

 

 

「白熱電球」の光は太陽のように色んな色の光が混ざってできている。だから、人間の目に自然な感じがする。

 

 

 

色んな色が混ざった光が目に自然な感じがする、ということは、「色んな色が混ざっていない光は目に自然な感じがしない」ともとれます。

 

 

 

ということは、「LED」が増えれば、当然「目に自然な感じがしない光」が増えることになります。

 

 

 

それは健康面でどうなのでしょうか...。

 

 

いくら省エネで節約できても、それによって、数年後に家族全員が疾患を抱えたら、医療費に莫大なお金がかかることになりますから、ちっとも得ではありません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ブルーライトの健康面での長所

 

 

不安の多いブルーライトですが、とりあえず先に長所の方をみていきます。

 

 

ブルーライトは、太陽光にも含まれているので、ブルーライト自体が悪いというわけではありません。

 

 

人体にとって有益な光でもあるのです。

 

 

『TOTOリモデルサービス株式会社 LED照明の安全性「青色光」について正しく知ろう』より引用

 

 

日中の青色光は、生体時計を安定させるためにも必要です

 

人の脳は、青色光の変化を検出して昼夜を識別しています。

 

日中に青色光を取り入れることで、生体時計は安定して維持されます。

 

起床時にしっかりと明るい光を浴び、就寝前は落ち着いた赤っぽい光にする。

 

 

人間には、明るくなったら目が覚め、暗くなったら眠たくなる・・・というリズムがあります。

 

 

これを「サーカディアンリズム」、または「体内時計」と言ったりします。

 

 

もし、この「体内時計」が乱れると、生活習慣病、睡眠障害・・・等の悪影響があると言われています。

 

 

そして、この「体内時計」が正常に保てるのは、ブルーライトのおかげなのです。

 

 

 

ブルーライトには、眠気を導くメラトニンの量を減らす効果があります。

 

 

 

その為、ブルーライト(太陽に含まれる)を浴びると、体内時計をリセットする事ができるのです。

 

 

 

 

このように、ブルーライトには良い面もあります。

 

 

 

なるほど、じゃあ、ブルーライトは安全なんだ。

 

 

 

・・・と考えてしまいがちですが、ちょっと待って下さい。あくまでこれは、太陽光からのブルーライトの話です。

 

 

「ブルーライトを、太陽光という自然な状態で取り入れたら良い」という意味です。

 

 

 

不自然な自然

 

 

 

「体内時計の調整をしてくれる」という、ブルーライトの良い面に注目してみたわけですが、

 

 

じゃあ、ブルーライトを多く含む「LED」も太陽光同様、安全なのか・・・というと、それはもうちょっと考えた方が良さそうです。

 

 

何故なら、同じようにブルーライトを含んでいても、「太陽光」と、「LED」は別物だからです。

 

 

先に紹介した「太陽光の分光分布の図」でも確認できますが、太陽の光には、ブルーライトだけでなく他の光もまんべんなく含まれています。

 

 

 

それに対し「LED」はブルーライトが偏りすぎています。

 

 

そして、「LED」と「太陽光」では、光の浴び方も違います。

 

 

私たちは太陽光を浴びますが、直視することはまれだと思います。

 

 

通常は太陽に照らされた世界を見ているわけです。しかも、浴びる時間帯は決まっています。

 

 

それに対し、「LED」は至近距離で光を見つめます。その上、昼も夜もありません。

 

 

今、パソコンやスマホを使ってこれを読まれていると思いますが、それはブルーライトを直視していることになります。

 

 

 

太陽光をこのように直視することはまずありません。

 

 

 

確かに、「ブルーライトを含んでいる」という共通点はありますが、だからと言って、「LEDの光」を「太陽光」と同じように考えるのは、ちょっと違うと思います。

 

 

 

しかし、ブルーライトの安全性を訴える人の中には、そのことを無視して、「青空の青はブルーライトの色だから、ブルーライトがダメなら、LEDだけでなく青空を見ても同じように痛くなるはずだ」と考える人もいるようです。

 

 

 

また、「ブルーライトが悪いなら、青空を見る環境にある民族や、パイロットも目が悪くなるはずだ。パイロットはどこも悪くなっていないからブルーライトは安全だ」・・・という意見もありました。

 

 

 

同じブルーライトなのに、青空を見た時には目が痛くならないのに、LEDだけ目が痛くなるのはありえない

 

 

 

という理屈です。

 

 

 

また、ブルーライトは、自然界に存在する光だから悪くないという思いもあるのかもしれません。

 

 

これもまた誤解で、自然界に存在するものでも、人間が圧縮したものは危険だったりします。

 

 

例えば、「エッセンシャルオイル(精油)」なんかがそうです。

 

 

 

「エッセンシャルオイル」というのは、植物の中にある「香りを放つ物質」だけを抽出した液体のことです。アロマに使ったりしますが、私はシャンプーに使っていました。

 

 

こちらも自然のものですが、濃縮しているので、わずかな量で強力に作用します。

 

 

元の植物だった時の成分と同じように考えるべきではありません。非常に高濃度ですから。エッセンシャルオイルを扱う時に注意事項が多いのはその為です。

 

 

「エッセンシャルオイル」は、人間が手を加えて、濃度が濃くなっているので、それは、自然のものと同じではありません。

 

 

自然界のものでありながら、不自然な物質と言えます

 

 

 

従って、人体に使用した場合、自然界のものと違う現象が起きても不思議ではありません。

 

 

それはブルーライトにも言えることです。

 

 

 

「LED」に含まれているブルーライトはとても多く、「太陽光」に比べると不自然です。「自然界にもある光だ」と安心しない方が良いです。

 

 

 

次回は、ブルーライトによる健康被害について迫ってみたいと思います。

 

 

LEDの安全性は疑わしい。ブルーライトで目の奥や頭が痛くなる理由

 

 

 

スポンサーリンク

 

歯が「食品に含まれる酸」によって溶ける疾患についてお話します。

 

 

酸蝕歯(さんしょくし)と言うのですが、怖いですよ。

 

 

 

進行すると虫歯じゃなくても歯に穴が開きます

 

 

スポンサーリンク

 

 

気のせいではない

 

 

先日、別の理由で歯について調べていたところ、「酸で歯が溶けて、歯が薄くなって透ける」事を知りました。

 

 

以下の記事が詳しいので、「歯が透けているな」と思った方は是非一読下さい。タイトルにある通り怖すぎます。

 

どくらぼ 健康ドリンクがアナタの歯をボロボロにする。虫歯だけじゃない、アナタの歯を溶かす怖すぎる病気

 

 

これを読むまで、そういう病気があるなんて知りませんでした。

 

 

実は私は、上の前歯4本のうち3本が差し歯です。で、2年くらい前から、「自分の歯と差し歯の透明度が違うなー」と思っていたんです。

 

 

差し歯は人工物ですから、質感はプラスチックみたいです(学生の時、保険で治療しました)。

 

 

しかし、自分の歯は透き通った陶器のような質感です。

 

 

何故、そこで気がつかなかったかというと、

 

 

歯が透ける疾患があるなんて知らなかったので、透けていても、自分の目の方を疑うわけです。「目の錯覚だろう」と思っていました。痛くも痒くもありませんし。

 

 

また、全部が同じように溶けているわけではないので、透けて見えるのは、「差し歯が古くなったから、自分の歯と色や質感が合わなくなったせいだろう」と思ったのです。

 

でも、変化したのは差し歯ではなく自分の歯の方でした。改めて見ると、明らかに自分の歯が透けています。下の歯も確認したところやっぱり透けかかっています。

 

 

透けているのは気のせいではありませんでした。

 

 

 

酸蝕歯の原因

 

 

元々、果物はそんなに好きではなかったのですが、すっぱい食べ物は好きなので、果物以外の酸味の強いものを摂取していました。

 

 

例えば、料理に酸味を出す為に、酢やトマト、ポッカレモンは頻繁に利用していました。

 

 

歯が溶けるような食べ物をよく食べていたので、少しずつ時間をかけて、表面のエナメル質が溶けていったんだと思います。

 

 

気づかなかったのは、痛みがなかったからです。

 

 

ネットで調べると、知覚過敏みたいな症状もあるそうなのですが、私には全くありません。冷たいものや熱いものを飲食して歯がしみるという事はなかったのです。だから油断しました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

酸味の強い飲食物はダラダラ食べない方がいい

 

 

以前フルータリアンについて調べていた時に、フルータリアンは果物の酸で歯がボロボロになると知りました。

 

 

甘いから歯がボロボロになるわけではないのです。

 

 

みかん等、果物を食べ過ぎる人で、歯が透けている感じがある人は注意です。

 

 

 

なにも、みかんに限った話ではありませんが、みかんは他の果物と違い、お手軽で皮を剥きやすく、手もさほど汚れない事から、普段果物を食べない人でも、冬場は食べてしまうものです。

 

 

さっと食べて、水を飲んで流せばいいかもしれませんが、このようにダラダラ食べるものは、歯が長時間酸にさらされるので注意した方がいいでしょう。

 

 

私も糖質制限を始める前、半年間ほど、健康の為に毎日リンゴを食べていました。それも、嫌いなものを食べていたので、かなりゆっくりだったと思います。

 

 

こういうのがよくない。

 

 

現在私は糖質制限をしているので、果物を食べる事はありません。

 

 

ですが、ポッカレモンや酢は、料理の味付けに使うことがあるので、酸味の強い料理を食べた後は飲み物を飲むなどして、気をつけようと思います。

 

 

酸蝕歯を防ぐには

 

 

 

酸性の食品をチビチビ飲食するのは、とくに止めた方がいいです。

 

 

そして、すぐに歯磨きするのはよくないそうです。

 

 

酸で歯の表面が柔らかくなっている時に磨くと歯が傷つきます。

しばらく時間がたって、口の中が中性になってから歯磨きをした方がよいそうです。

 

 

酸味の強い食べ物が好きな人は、歯の健康に気をつけて下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

 

母親の不足が原因で、生まれてくる子供が発達障害である「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」になる可能性があると知ってショックでした。

 

 

「アスペルガー症候群」に関しては、とうなのかわからないですが、どちらにせよ、栄養不足が子供の脳にダメージを与えるというのは間違いないようです。

 

 

前回は、鉄不足が脳に与える影響について説明しました。

 

鬱や睡眠障害や発達障害の原因を栄養の視点から考える。鉄不足が脳に与える影響は深刻だった

 

 

こちらの記事でも発達障害について触れましたが、本記事は続編で、母親の鉄不足がどう発達障害に繋がるのかについてお話します。

 

 

スポンサーリンク

 

発達障害の原因は不明

 

 

まずは一般論から。

 

 

現在、発達障害の原因は、わかっていないそうです。

 

 

『Medical Note 大人の発達障害の種類とその症状・特徴―自閉症スペクトラムとADHD、LD』より引用

 

 

発達障害に原因はあるのか?

 

 

はっきりとした原因は分かっていませんが、基本的には生まれつきのものと考えられています。

 

 

遺伝の要素は強いとされています。たとえば、一卵性双生児における発達障害の一致率が高い(双子が二人とも同じく発達障害となる)ことが知られています。

 

 

遺伝的な要因に加え、生まれる前後くらいまでの環境的な要因も影響する可能性が指摘されていますが、水銀との関連などのように否定されているものもあります。

 

 

このように、「一般的な見解」では、食や栄養に問題があるという発想がありません。

 

 

鉄のの字もありません。

 

 

他の原因として、「社会毒の摂りすぎ」、「妊娠中の感染症」、「遺伝」も否定できません。

 

 

しかし、「栄養不足が原因でなる」という可能性はありえると思います。

 

 

 

次にその根拠を紹介します。

 

 

 

 

子供の脳と栄養

 

 

子供の脳と栄養について、興味深い記事を3つ紹介します。

 

 

『公立学校共済組合 関東中央病院 赤ちゃんの脳に鉄分を』より引用

 

小児科部長 石川久美子
(緑のひろば 2011年10月号掲載)

 

生まれたばかりの赤ちゃんの脳は、実はまだ完成していません。

 

生まれた時に400gだった脳は、3歳で大人の脳の重量のなんと80%まで成長します。

 

また、1~2歳で神経細胞のネットワークはダイナミックに完成していき、運動面でも精神面でも赤ちゃんはどんどん発達していきます。

 

赤ちゃんの脳の発達を促すために栄養は大切ですが、脳に不足しがちな栄養素として「鉄」が注目されています。

 

「鉄」は脳の細胞と細胞の間の刺激が伝わる成分を作る上で重要です。

 

また、「鉄」が不足すると、細胞に酸素を供給しているヘモグロビンが十分に作られず貧血になります。

 

 

2歳以下のお子さんで鉄欠乏状態が3ヶ月以上続くと、認知能力、運動発達、社会性や情緒発達に影響を与える可能性があると言われています。

 

 

さらに、離乳期の鉄欠乏による貧血が続くと、発達の遅れをその後何年も引きずってしまう可能性があることがわかってきました。

 

生後6ヶ月以降は、母乳だけでは鉄は足りません。

 

赤ちゃん自身がお母さんのおなかの中でもらった鉄のストックが底をつくと同時に、母乳の鉄分は最初の頃に比べて6割程度に減ってきます。

 

赤ちゃんの脳は更に多くの鉄を必要としてくる時期なので、脳の発達にとっては深刻な事態です。

 

 

 

『Dr.靖子のblog 不妊治療で生まれた子供さんに発達障害が多い!』より引用

 

 

自然妊娠で生まれた子供さんにも発達障害の子供さんもいますが不妊治療で生まれた子供さんの方が発達障害の割合が多いようです

 

母体の栄養状態が悪いと、低出生体重児や神経、精神の発達の遅れが起こりやすくなります(言葉の遅れや運動能力低い、反応が悪いなど)

 

出生後に十分な栄養補充ができれば取り戻すことができますがそのような子供さんは腸が悪いことが多く食物アレルギー、小食、偏食であったりしてなかなか難しいようです。そのため食物制限や糖質中心の食事になり、栄養状態があまりよくないことが多いです。

 

最近は初産年齢があがり、自然妊娠でもギリギリの栄養状態で出産しています。不妊治療なら、最初から母体が妊娠においては栄養不足の状態なので発達障害の子供さんの割合が高くなります。

 

 

 

『facebook  藤川徳美医師 2015年1月2日』より引用

 

母親が鉄タンパク不足ならその子供は多動児になる

 

15-50歳の女性の80%は鉄不足があります。

 

当院の患者の男女比は、25%:75%と圧倒的に女性が多い。

 

幼稚園児を連れて受診される女性も多い。

 

先日気づいたこと、それは母親が鉄タンパク不足ならその子供は多動児であること。泣いたり、愚図ったり、叫んだり、走り回ったり、飛び跳ねたりで、じっとしてません。

 

この子、小学校に入ればじっと座って授業を受けることができないだろうな、と推測されます。

 

そういう子は、ADHD、LD(学習障害)などと診断されるはずです。

 

そういう子の母親の検査データは、フェリチン<30、尿素窒素(BUN)<10、中性脂肪(TG)>150、と見事に鉄タンパク不足+糖質過多。

 

乳児の頃は、鉄タンパクの不足した母乳を飲んで成長。

 

その後も母親と同じものを食べているので、鉄タンパク不足+糖質過多で、栄養失調になっている。B群、Zn、Mgも不足しているはずです。

 

必要なのは、診断治療ではなく、食を正すことです。

 

 

これらを読む限り、妊娠中の母親の栄養状態は、子供の脳にとって極めて重要だということがわかりますね。取り返しがつきませんから。

 

 

 

では、ここででてきた「鉄」、「フェリチン」についてお話します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

母親のフェリチン

 

 

子供は生まれてくる時に、母親からフェリチン(貯蔵鉄)をもらいます。

 

 

「フェリチン」というのは鉄の事で、「体に貯蔵されている鉄」の事です。

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

 

この「フェリチン」は、「体に余った鉄」が溜まる仕組みになっています。

 

 

なので、体の中に余る程の鉄がない人は、「フェリチン」は溜まっていません。

 

 

しかも鉄が不足した時は、この貯蔵分から真っ先に使われますので、常に減る可能性があるわけです。

 

 

そして、女性には毎月生理がありますから、意識して鉄をとらないと、鉄不足になります。

 

 

表向き貧血の症状がでていなかったとしても、体内の「フェリチン」が密かに不足していれば、それはもう立派な鉄不足です。おまけに、フェリチンは普通の血液検査では測らない項目なので、不足しても気付かない事が多いのです。

 

 

 

 

母親は妊娠出産で「フェリチン」を50失うそうです。子供に与えるからです。

 

 

ということは、出産には「フェリチン」が最低50は必要だということになります。もし、この「フェリチン」が少ない状態で子供を産むと、母親の「フェリチン」は枯渇します。

 

 

つまり、女性は鉄を十分に蓄えた状態で妊娠しなければいけないのです。

 

 

そして、子供に鉄を与えるのは理由があります。

 

 

子供は鉄を吸収しにくいので、産まれてから鉄を補給するのは困難です。従って、胎児の時に鉄を貰って生まれてくるのです。

 

 

『つるかめ院長のブログ わかっているようで解らない鉄欠乏』より引用

 

成長期の子供は1年間に数センチも身長が伸びるので、より多くの血液が必要になり、鉄の需要が増えます。

 

 

赤ちゃんにおいては生まれてから3~4か月でほぼ2倍の大きさに成長するので、これまた多くの血液が必要になりますが、この成長における大事な点は、胎児期に母体から適切な量の鉄を得られているかです。

 

 

母体が鉄不足であると、早産や、未熟児、脳障害、アトピー性皮膚炎の原因になる場合もあります。

 

 

通常、成人が1日に食事から摂る鉄の量は15mg前後ですが、体内に吸収される鉄の量は約1mgです。

 

 

また汗、尿、大便で約1mgの鉄が排泄されるので、プラスマイナスゼロの状態ですが、有経の女性では生理で約60mlの出血し、鉄が約30mg失われるので、1日あたりにすると約1mgマイナスになります。

 

 

よって妊娠前であれば1日2mg、妊娠中は自身と赤ちゃんのために4mgの鉄が最低必要になります。

 

 

もしフェリチンが50以下で妊娠、出産すると、母体も胎児も鉄不足になる為、以下のような悪影響があります。

 

 

 

  • 母親の場合は、流産、切迫早産、産後鬱、パニック障害、精神疾患の原因になります。

 

  • 胎児の場合は、ADHD、歯並びが悪くなる原因になります。

 

 

スポンサーリンク

 

アスペルガー症候群とADHD

 

 

発達障害の原因が鉄不足なら大変なことです。

 

 

妊娠前、妊娠中のわずかな油断が、後の子供の人生を左右するということを知っていただきたいので、一例をお話します。

 

 

前回の記事でも少しお話しましたが、私には「アスペルガー症候群」と「ADHD」の特徴を合わせもつ祖母がいます。

 

 

一応、両者の違いを簡単に説明します。

 

 

 

  • 出力に障害があるのが「ADHD」で、ミスが多い、じっとしていられない等

 

 

  • 入力と出力に障害があるのが「アスペルガー症候群」で、人の気持ちを察する事ができない、変化に対応できない等

 

 

 

私が「発達障害」を知ったのは5年前です。

 

 

「世界仰天ニュース」という番組で、「アスペルガー症候群」の女性のストーリーをやっていたのですが、その特徴が祖母とまったく同じだったのがキッカケです。

 

 

すぐに、ネットで関連書籍を3冊注文しました。

 

 

当時、祖母と母が大ゲンカをしていて、母は「家を出る」と言って部屋を探していました。祖母は祖母で「老人ホームに入ろうか」と言っていました。

 

 

テレビを見た時、「ケンカになるのは、障害のせいに違いない」と思いました。

 

 

ケンカの内容はしょうもなくて、お互いの話が全く噛み合っていません。その時々で問題は違っても、根底にはコミュニケーション不足がありました。特に祖母のパターンが普通ではありませんでした。

 

 

普通の人同士のケンカでも、ある程度は「言った、言わない」、「過去どうだった、こうだった」の言い争いはあります。ですが、祖母の場合、そのスケールが違います。

 

 

起こっている問題と関係ない事ばかりにこだわるから、話し合いをしていても、話の本筋とは関係ない事を言うのです。

 

 

毎回毎回、同じ事の繰り返しです。

 

 

私がよく間に入っていたので、解決するためにも、祖母の会話の流れを軌道修正していたのですが、注意しても注意しても変わらないのです。

 

 

不思議だったのが、祖母には全く悪気がない事です。

 

 

注意されたに反抗する時、普通だっらわざとやっている意地の悪さが垣間見えるのですが、祖母には全くそれがありません。注意しても一向に直そうとしないのは、明らかにわざとやってるとしか思えないけど、そうではなく純粋にやらない、聞いていないだけ。

 

 

「へっ、テメーの言う事なんか聞くかよ」

 

 

っていう気持ちがないのです。わざととぼけているにしては、こっちをバカにしたような態度ではありません。

 

 

 

とすると、理解できないのか・・・そこまでバカか・・・いや、違う。

 

 

何故なら、祖母は自他共に認める勉強好きで、子供の時はクラスで一番だったそうです。

 

 

賢いのにこんな簡単な事もわからないのか・・・バカなのか、賢いのかよくわからないわけです。

 

 

対応しているこっちが混乱します。賢いのにバカのフリをしているようにも見えます。

 

でも本人は大真面目だったのです。真面目にわかっていなかったのです。

 

事情をわからずに「普通の人と同じ感覚」で接していたら、腹が立ちます。

 

「アスペルガー症候群」の人の特徴としてよく言われる「場をわきまえずに思った事を言う」のは、慣れます。

 

 

ですが、こちらが真面目に話しをしているのに、違う話をされたり、わざととぼけてわからないフリをしたり、人の話を一切聞かなかったりするとイラっとして怒鳴ってしまいます。聞き分けのない子供を叱りつけるみたいな感じで。

 

 

母も祖母と言い合いになった時に自分の話ばかりされて、怒鳴ってしまったんですね。それに祖母が怯えたわけです。臆病なので。

 

 

この状況を「発達障害」を知らない状態で聞くと、自己主張ばかりの性格の悪い人に見えますので、怒鳴る人の気持ちも理解できます。

 

私も何度となく祖母と言い合いをしたことがあるのですが、やはり、何度か大きな声を出した事があります。でも、全く改善されず、同じことを繰り返すので、疲弊してきます。

 

祖母のそういうところを知っていたので、母が「家を出る」と言い出した時、祖母を治して上手くやるのは無理だろうなと思いました。私も解決されないから本当に困っていました。

 

祖母にも良いところがあるのに、そういう性質のせいで、良いところまで周りから全く評価されない。悪いところばっかり目立つわけです。

 

その後、「発達障害」という特性を知って、今では祖母が苦手とする言葉のやり取りはしないように気をつけています。私だけは。

 

今は行動も読めるようになりました。もし、そんな障害があると知らなかったら、今でも無駄に怒ったり、イライラしていたと思います。

 

 

知るって大事です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

栄養療法を軽視しない方がいい

 

 

発達障害であることに気付かずに困っている人はたくさんいると思います。

 

そして、何故この障害になるのかが分からない人も大勢いると思います。一応原因はわからないことになっていますから。

 

 

原因が遺伝であるならば避けようがないですが、栄養ならなんとか気をつけることができます。

 

 

妊娠中の母親の栄養状態や、生まれてからの子供の栄養状態によって、発達障害になる可能性がある事が広く認知されればいいと思っています。

 

 

以下を読むと、医者が鉄不足を問題視していないようなので、各々が気をつけるしかありません。

 

 

『facebook 藤川徳美医師 2015年4月20日』より引用

 

15-50歳日本人女性の99%に鉄不足がある、しかし99%の医者はそのことを知らない

 

欧米の栄養療法の本には鉄不足に関する記載がほとんどありません

 

むしろ鉄過剰症への懸念が書かれています

 

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/683476941768633?pnref=story

 

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/686716171444710?pnref=story

 

やっとその理由が分かりました

 

欧米では日本人の3倍の肉を食べる

 

そして、欧米の50カ国以上では小麦粉に鉄を入れてある

 

すなわち、欧米では鉄タンパク不足が非常に稀なのです

 

栄養療法の本も鉄タンパク不足が稀であることを前提に書かれている

 

日本の医学教育においても欧米の考え方を取り入れているため、鉄過剰症の懸念を教えられ、鉄イコール危険という考え方を刷り込まれる

 

日本では欧米諸国と異なり小麦粉に鉄を入れていない

 

貴重な鉄補給源だった鯨を食べなくなった

 

15-50歳の日本人女性では、

 

99%でフェリチン100以下

 

80%でフェリチン30以下

 

40%でフェリチン10以下

 

ほとんど全員深刻な鉄不足を呈している

 

この鉄不足は日本特有の問題です

 

そして、99%の医者はこの事を知らないそのため、行政も動かない

 

当院で鉄剤投与している患者が他院を受診すると、”貧血はないのだから鉄剤を飲む必要がない”などと言われてしまう

 

鉄は、赤血球合成に必要ですが、それ以外に、

 

1)神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミン作成の際の補酵素になる

 

2)活性酸素スカベンジャーであるカタラーゼには鉄が必須

 

3)ミトコンドリア膜にある電子伝達系には鉄が必須

 

99%の医者はこの事を知らない

 

 

(追記)「3)ミトコンドリア膜にある電子伝達系には鉄が必須」が分からない方は、以下を参照してください。

 

エネルギー代謝について分かりやすく説明してみた

 

 

 

鉄は健康の維持に不可欠です。

 

 

ですが、鉄不足が原因で不調になっても、気がつかないケースが多いのだそうです。

 

 

そうならない為にも、体調が悪くなった時、「鉄不足は様々な不調を引き起こす」という事を思い出していただければと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク