お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:鉄
ホームPage 3 / 41234

 

「鉄不足」は、貧血でフラフラする・・・だけですみません。

 

 

 

実は、体にとって非常に深刻な問題です。

 

 

 

 

しかし、日本では「鉄不足」を軽くみている人が多いです。

 

 

 

通常の血液検査では、「ヘモグロビン」の値は測りますが、体内にどれくらい鉄が貯蔵されているかが分かる「フェリチン」の値は測りません。

 

 

 

 

生理がある女性は、毎月「鉄」を失うので、深刻な鉄不足になっている人が多いのですが、病院では、通常「ヘモグロビン」しか測らないので、「鉄不足」になっているかどうかが見逃されてしまいます。

 

 

 

 

 

本記事では、「鉄不足になる流れ」と、「鉄不足」かどうかを調べる「フェリチン」について話をします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

体内の鉄の働き

 

 

 

体の中に入った鉄の働きは、大きく分けて3つです。

 

 

 

 

機能鉄

 

 

「機能鉄 きのうてつ」は、体の機能をサポートする鉄です。

 

ヘモグロビンの中や、筋肉にあるミオグロビンの中に存在します。

 

 

このうち、酸素を運ぶ役割のあるヘモグロビンが、生命維持に欠かせないので、優先的に鉄が回されます。

 

 

 

貯蔵鉄(血清鉄)

 

 

「貯蔵鉄 ちょぞうてつ(血清鉄)」は、鉄のストックです。

 

 

肝臓や脾臓、小腸粘膜、等に蓄えられています

 

 

これが「フェリチン」です。これが足りているかどうかで鉄不足かどうかを見分けます。

 

 

「血清鉄」は貯蔵鉄の一部と見なされます。

 

 

「血清鉄」がヘモグロビンの材料になります。

 

 

 

組織鉄

 

 

「組織鉄 そしきてつ」は、髪の毛、爪、皮膚等の組織に含まれています

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

鉄が減っていく順番

 

 

鉄不足になる時は、いきなり貧血にはなりません。以下のような順番を辿ります。

 

 

 

 

①貯蔵鉄(フェリチン)が減る

 

 

②血清鉄が減る

 

 

③血清鉄がないので赤血球(ヘモグロビン)が造れない(貧血)

 

 

 

 

このように、一番最後に減る「ヘモグロビン」が造れなくなって始めて、世間一般でイメージされるような貧血の症状がでます。

 

 

 

しかし、この時は末期症状です。

 

 

 

こうなる前、フェリチンが減る段階で気付いて対処する必要があります。

 

 

 

では、何故フェリチンから減って、ヘモグロビンは最後なのか、その理由を説明します。

 

 

 

ヘモグロビンの鉄

 

 

体内の鉄は、働きによって振り分けて使われますが、体内の鉄の70%は血液の赤血球に含まれている「ヘモグロビン」が独占しています。

 

 

 

 

 

 

ヘモグロビンは、細胞に酸素を届ける働きがあります。

 

 

 

 

 

 

鉄が不足し始めた場合、いきなり「もう赤血球を造るのを止めた」とはなりません。

 

 

 

赤血球の「ヘモグロビン」の中に含まれている鉄に酸素がくっいて運ばれるので、無くなったら困ります。

 

 

 

 

 

 

体の細胞に酸素を送り届ける重要な役割があるからです。

 

 

 

酸素は生命維持の為に必要です。

 

 

 

従って、いつだって赤血球に含まれる「ヘモグロビン」が最優先です。

 

 

で、残りの鉄が「ヘモグロビン」以外のところに使われます。

 

 

 

そういうわけなので、鉄が足りない時は、貯金にあたる「貯蔵鉄」から減っていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

鉄不足に気が付かない理由

 

 

鉄が減ってくると、赤血球の方に鉄が優先的に使われるので、その他のところは鉄不足で過ごすことになります。

 

 

 

鉄が不足した場合は、ストックである「貯蔵鉄(フェリチン)」から減っていきます。

 

 

 

それでも、赤血球に含まれる「ヘモグロビン」の鉄は足りているので、体全体の鉄不足には気が付きません。

 

 

 

これが「フェリチン」を測らない弊害です。

 

 

気が付かないから、そのまま鉄不足を放置します。

 

 

 

 

すると、「貯蔵鉄」の鉄も有限ですから、補充しなければ、やがて枯渇します。

 

 

 

女性は生理があるので、ここで手を打たないと、どんどん減っていきます。

 

 

 

最終的には赤血球が減るほどの「鉄不足」、つまり貧血へと発展します。

 

 

 

貧血でフラフラになる・・・というのは、厳密に言うと、酸素を運ぶ「ヘモグロビン」に回される鉄まで無くなって、体が酸欠の状態です。

 

 

 

それがどう悪いのか具体的に説明していきます。

 

 

 

 

 

貧血がヤバイ理由

 

 

 

「貧血」には、種類が色々あります。

 

 

 

  • 鉄欠乏性貧血

 

  • 失血性貧血

 

  • 続発性貧血

 

  • 再生不良性貧血

 

  • 溶血性貧血

 

  • ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血(巨赤芽球性貧血)

 

 

 

本記事で扱っている貧血は、一番上に挙げた「鉄欠乏性貧血 てつけつぼうせい・ひんけつ」です。

 

 

 

貧血のほとんどは、この「鉄欠乏性貧血」です。

 

 

 

「鉄欠乏性貧血」は、血液の量が減少したのではありません。血液中の赤血球(酸素の運び屋ヘモグロビン)が不足することで、身体が酸欠になった状態のことを言います。

 

 

 

ちなみに、似たような症状に、脳貧血(起立性低血圧の一つ)というのがあります。

 

これは急に立ち上がる事によって、血圧が急に下がり、脳に運ばれるはずの血液が一時的に減少して、めまいや立ちくらみとなります。

 

 

この場合は、鉄が欠乏したわけではないので「鉄欠乏性貧血」ではありません。

 

 

 

「鉄欠乏性貧血」になると、細胞の酸欠ですので、フラフラしたり、頭がボーっとしたり、眠くなったりするわけです。

 

 

この時点では、もう最後の「鉄がなくて赤血球が造れない」という段階に来ているので、蓄えてあった「貯蔵鉄」はずっと前に枯渇したと思って下さい。

 

 

フラフラして気付くのは遅いのです。

 

 

ここで「フラフラするとか、頭がボーっとする程度なら大したことないじゃん」等と思ったらダメですよ。

 

 

例え赤血球が減ろうと、どんな事情があろうと、細胞に酸素は必要ですよね。

 

 

そうした時に、体はその足りない酸素をどうやって調達すると思いますか?

 

 

 

心臓を使うのです。

 

 

 

心臓がいつもより血液を送ることで酸素不足を補おうとします。つまり、負担をかけます。

 

 

酸欠が続くことで割を食うのは心臓です。

 

 

その結果、「動悸」「息切れ」等の症状が出ます。場合によっては心肥大につながります。

 

 

酸素を運んでくれる従業員の穴埋めをする為に、残りの従業員の過労で補うようなものです。

 

 

 

貧血がよくないということはお分かりいただけたと思うので、ここからは、「鉄不足」に気付く方法を紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

貧血を体の色でチェック

 

 

貧血になると、体の色で確認することも出来ます。

 

 

血液が赤いのは赤血球の中に含まれているヘモグロビンのヘムの色が赤いからです。

 

 

従って、「鉄が足りなくてヘモグロビンが造られない」ということは、赤が少なくなるという事です。

 

 

それによって、以下のような症状が表れます。

 

 

 

  • 目蓋の裏側の赤色が薄くなる

 

  • 爪が白っぽくなる

 

  • 顔色が悪くなる

 

 

 

↑このように、体から「健康的な赤さ」が見られなくなります。

 

 

 

 

貧血を体の状態でチェック

 

 

鉄は、細胞を造る為に必要な物質です。

 

 

 

従って、鉄不足では新しい細胞は造られません。

 

 

鉄が足りないと、肌、爪、髪の毛の質が劣化します。

 

 

 

 

  • 爪の場合だと、割れやすくなったり、表面がガタガタになったり、貧血が進むと、爪が反り返る「スプーン爪」という形になります。ちなみに、私はここまでではありませんが、割れやすいと、表面のガタガタは該当します。

 

 

 

 

  • 髪の場合だと、抜け毛が増えたりします。

 

 

 

 

  • 肌の場合だと、カサカサになったり、湿疹が出来やすくなったり、荒れます。

 

 

 

 

爪、肌、髪の劣化は気付きやすいといえます。

 

 

 

しかし、細胞の生まれ変わりが滞るということは、爪や肌や髪といった見える部分だけではなく、見えない部分にも同じことが起こるということです。

 

 

 

神経伝達物質である「セロトニン」や「ドーパミン」等が不足したり、免疫細胞の数が減ったりするわけです。

 

 

爪や肌や髪は例え質が落ちても、とりあえず普通に生きていけます。

 

 

 

しかし、神経伝達物質や免疫細胞等、生きていく上で必要な細胞の質が落ちるのは問題が大きいです。

 

 

 

ここまでは、見た目で「鉄不足」かどうかをチェックする方法を紹介しましたが、やはり「貯蔵鉄(フェリチン)」を測るのが確実です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

フェリチンとは

 

 

「フェリチン」とは、鉄とくっついたタンパク質のことです。

 

 

 

先程も言いましたが、「鉄が不足しているかどうか」は、以下の2つの値によって知ることができます。

 

 

 

 

  • ヘモグロビンの値

 

 

 

  • フェリチン(貯蔵鉄)の値

 

 

 

前者は、一般的な血液検査で分かります。

 

 

しかし、「ヘモグロビン」の数値だけでは「貯蔵鉄(フェリチン)」がどれくらい残っているかはわからないので、それを知る為には、「フェリチン」を検査しないといけません。

 

 

ただし、通常の血液検査では測らないので、「フェリチンを測って下さい」とお願いする必要があります。

 

 

 

ここで、「ヘモグロビン値」と「フェリチン値」のそれぞれの違いを、お金に例えて説明します。

 

 

 

  • 「ヘモグロビン値」・・・お財布のチェック

 

  • 「フェリチン値」・・・貯金のチェック

 

 

 

 

収入が滞った時、貯金があれば、それを下ろして財布にお金を補充します。

 

 

手元の財布が空だと、日々の生活を送るのに困りますから、0円にはしません。

 

 

 

鉄の摂取が減った場合も同様です。

 

 

酸素の運搬が滞っては生きていくことができませんから、「貯蔵鉄」がある場合は、それを切り崩して「ヘモグロビン」に鉄をまわします。

 

 

 

この時、財布の中だけを見れば、お金が満ちているので、表面上は、まるでお金に困っていないように見えます。

 

 

つまり、財布を見ただけでは、その人が貯金を切り崩しているかどうかまでは分からないわけです。

 

 

 

「ヘモグロビン」だけをチェックするのも同じです。

 

 

鉄不足の初期は、貯蔵鉄で「ヘモグロビン」が作られているので、その間は「ヘモグロビン」には問題がありません。

 

 

この場合、表面上は鉄不足のように見えないわけです。

 

 

「ヘモグロビン」を見ただけでは、貯蔵鉄を切り崩しているかどうかまではわからないのです。

 

 

 

そこで、貯金がいくら残っているのかを調べる・・・に相当するのが「フェリチンの値」です。

 

 

 

言うまでもありませんが、貯金が底をつけば、財布の中も減って生活が回らなくなります。

 

 

 

それがフェリチンも枯渇し、ヘモグロビンの鉄も足りていない「貧血」です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

日本人女性のフェリチン

 

 

 

日本人女性は鉄不足が多いです。その理由は以下です。

 

 

 

  • 生理で鉄を失う

 

  • 外国のように食品に鉄を入れていない

 

  • 鉄製の調理器具が少なくなった

 

  • 鉄の吸収に必要な肉などのタンパク質の摂取が少ない

 

 

 

欧米では小麦に「鉄」を、中国では醤油に「鉄」を入れる・・・といった対策が取られているそうですが、日本では、そのような対策は取られていません。

 

 

 

フェリチンは100以上が理想です。

 

 

しかし、日本人女性15~50歳の99%がフェリチン100以下だそうです。

 

 

 

ちなみに、生理がない男性、閉経後の女性には鉄不足はあまり見られないそうです。

 

 

男性のフェリチンの基準が知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

 

 

男性のフェリチンの基準と、鉄不足の症状

 

 

 

貧血に至らなくても、鉄が欠乏すると様々な影響が出てきます。

 

 

 

 

  • 疲れやすい

 

 

 

  • 肌荒れ

 

 

 

  • 気分が落ち込む

 

 

 

・・・等といった「鉄不足の症状」が出ることがあります。

 

 

ですが、通常の検査では「フェリチン」が調べられないため、「鉄不足の症状」が出ているにも関わらず、原因がわからなくて困る人がいるのです。

 

 

 

そして、一番の問題は、妊娠する予定のある女性の鉄不足です。

 

 

 

女性は1回の妊娠・出産でフェリチン50を失います。そして、日本人女性15~50歳の女性の80%では、フェリチン30以下です。

 

 

 

足りませんね。

 

 

この状態で子供を生むとどうなるかを簡単に説明します。

 

 

まず、母親の「フェリチン」は子供に持っていかれますので枯渇します。

 

 

すると産後のうつの原因になります。

 

 

そして、鉄を十分に貰えなかった子供の成長にも影響します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり、重要なことなのですが、この事実はほとんど広がっていません。

 

 

 

フェリチンを溜めるのは時間がかかります。

 

 

 

なので、フェリチンが枯渇する前に気付いて鉄を補うようにするのがよいです。

 

 

 

「貯蔵鉄(フェリチン)」を増やすには、先にヘモグロビンと血清鉄が満ち足りて、最後に貯蔵鉄に鉄が溜まっていく・・・という逆の順番をたどることになります。

 

 

 

(追記)フェリチンを増やす方法

 

 

2017年の1月にフェリチンを測ったら49でした。

 

 

その後、鉄サプリを飲むようになって、2017年の9月にフェリチン199になりました。

 

 

 

その話が以下になります。

 

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

スポンサーリンク

 

「鉄」は必須ミネラルの中でも、特に重要な役割を果たしています。

 

 

鉄不足にならないように、積極的に摂りたいところですが、過剰摂取は危険なので、そのことについて触れておきます。

 

 

 

(追記)こちらの記事の内容は、以下の記事で訂正しています。合わせてお読み下さい。

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

 

スポンサーリンク

 

鉄は再利用される

 

 

 

鉄は、生命の維持に欠かせない栄養素です。

 

 

体内の鉄は大切なのでリサイクル機能があります。

 

 

赤血球は寿命を迎えると、脾臓で壊されます。

 

 

 

この時、他の成分は分解されて排出されますが、「ヘモグロビン」に含まれていた鉄のほとんどは再利用されるのです。

 

 

このように、鉄は生命の維持に欠かせないからこそ、体の外に逃がさないシステムになっています。

 

 

 

ただし、女性の場合は生理がありますから、毎月大量の鉄(血液)を失う事になります。

 

 

 

 

鉄を摂りすぎてしまったら

 

 

 

「鉄の働き」は、大きく分けて3つです。

 

 

 

  • 機能鉄 ・・・体の機能をサポート

 

  • 貯蔵鉄 ・・・鉄を保存して、無くなった時に使う

 

  • 組織鉄 ・・・爪や髪や皮膚等の組織に含まれている

 

 

 

 

他に「血清鉄」、「運搬鉄」というのもあります。詳しくは以下で説明しています。

 

鉄の働きについて分かりやすく説明してみた

 

 

 

この中でも重要なのが、生命の維持にかかわる機能鉄です。

 

 

 

機能鉄の一つである「ヘモグロビン」は、酸素を運搬しなければなりません。従って、鉄のほとんどは優先的に赤血球(の中のヘモグロビン)を造る為に使われます。

 

 

 

 

 

 

その残りが「貯蔵鉄」や「組織鉄」に回されます。

 

 

なので、鉄が不足した時には、それ以外の優先順位の低いところから減っていきます。順番は、以下のようになります。

 

 

 

 

 

①貯蔵鉄

 

 

②血清鉄

 

 

③材料である血清鉄がない為ヘモグロビンが造れない(貧血)

 

 

 

 

 

みての通り「貯蔵鉄 ちょぞうてつ」はストックですので、真っ先に減っていきます。

 

 

 

財布のお金がなくなった時に、銀行の貯金を切り崩して、手元の財布のお金は0にしないようにするのと似ていますね。

 

 

 

この「貯蔵鉄」は、肝臓、脾臓、筋肉等にあります。これらが正規の貯蔵場所です。

 

 

 

もし鉄を過剰に取ると、貯蔵するところが一杯になります。

 

 

 

すると、「本来貯蔵すべきでない箇所」にも鉄が貯蔵されます。

 

 

 

こうなると、「鉄を外に逃がさないシステム」は逆効果です。過剰分の鉄の排出が難しくなります。

 

 

では、鉄はどれくらい摂ったらヤバイのでしょうか。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鉄の許容量と、それを越えた場合の症状

 

 

 

鉄の許容量が以下になります。

 

 

 

『wikipedia 鉄』より引用

 

 

鉄分の許容量

 

 

米国科学アカデミーが公表している DRI 指数によれば、ヒトが1日のうちに許容できる鉄分は、大人で45 mg、14歳以下の子供は40 mgまでである。

 

 

摂取量が体重1 kgあたり20 mgを超えると鉄中毒の症状を呈する。鉄の致死量は体重1 kgあたり60 mgである。

 

 

6歳以下の子供が鉄中毒で死亡する主な原因として、硫酸鉄を含んだ大人向けの錠剤を飲み過ぎるケースがあげられる。

 

 

なお、遺伝的な要因により、鉄の吸収ができない人々もいる。

 

 

第六染色体のHLA-H遺伝子に缺陥を持つ人は、過剰に鉄を摂取するとヘモクロマトーシスなどの鉄分過剰症になり、肝臓あるいは心臓に異変を来す事がある。

 

 

ヘモクロマトーシスを患う人は、白人では全体の0.3 - 0.8 %と推定されているが、多くの人は自分が鉄過剰症であることに気づいていないため、一般に鉄分補給のための錠剤を摂取する場合は、特に鉄欠乏症でない限り、医師に相談することが望ましい。

 

 

 

大人で45 mg、14歳以下の子供は40 mgまでである・・・とあります。

 

 

 

この記事の下の「レバー100gに含まれているビタミン・ミネラルの表」によると、レバー100gあたりに、鉄は9mg含まれています。

 

 

 

ということは、45gの鉄をレバーから摂ろうとしたら、レバー500gを食べる必要があるということです。

 

 

 

普通はレバーを500gも食べません。

 

 

 

従って、普通に食事から鉄を摂る場合、過剰摂取の心配はないでしょう。特殊な病気の人を除いては...。

 

 

 

過剰摂取でなる病気

 

 

 

先程説明したように、鉄の過剰摂取で余分な鉄が蓄積していくと、以下のような病気に発展します。

 

 

 

 

  • 心筋症

 

 

  • 心不全

 

 

  • 肝硬変

 

 

  • 糖尿病

 

 

 

 

これらの病気になるまで、これといった症状がないのだそうです。

 

 

しかし、一度にたくさん摂りすぎた場合は、下痢・便秘・吐き気・嘔吐等の胃腸症状が急性の症状として出るそうです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

鉄が余る

 

 

 

体の中の鉄は、以下に含まれています。

 

 

 

  • ヘモグロビン

 

 

  • ミオグロビン

 

 

  • トランスフェリン

 

 

  • フェリチン

 

 

  • ヘモシデリン

 

 

 

 

これらはすべて「たんぱく質」と「鉄」がくっついた形になっています。

 

 

 

タンパク質 + 鉄

 

 

 

例えば「ヘモグロビン」なら、「グロビンというタンパク質」と「ヘムという鉄を含む赤い色素」がくっついた形になっています。

 

 

 

グロビン(たんぱく質) + ヘム(鉄) = ヘモグロビン

 

 

 

で、それぞれ、どこに存在しているのかというと、

 

 

 

 

  • ヘモグロビン → 赤血球の中にある

 

  • ミオグロビン → 筋肉組織の中にある

 

  • トランスフェリン → 血液(血しょう)の中にある

 

  • フェリチン・へモジデリン → (肝細胞内や肝・脾の網内系細胞内)に貯蔵

 

 

 

しかし、「鉄を貯め込むことができるたんぱく質」には限りがあります。

 

 

従って、鉄の供給が多すぎた場合、鉄が余ってしまします。

 

 

この「タンパク質」のパートナーがいない鉄・・・

 

 

これがよろしくないわけです。

 

 

 

タンパク質と結合していない鉄は危険

 

 

「タンパク質というパートナーがいない鉄」は、身体の中で「過酸化水素」と化学反応を起こします。

 

 

この化学反応が問題で、ヒドロキシラジカルに変化します。

 

 

 

独身の鉄と過酸化水素で誕生した「ヒドロキシラジカル」とは、

 

 

 

『wikipedia ヒドロキシルラジカル』より引用

 

 

ヒドロキシルラジカル (hydroxyl radical) はヒドロキシ基(水酸基)に対応するラジカルである。

 

 

•OH と表される。いわゆる活性酸素と呼ばれる分子種のなかでは最も反応性が高く、最も酸化力が強い。

 

 

糖質やタンパク質や脂質などあらゆる物質と反応する。

 

 

しかし、その反応性の高さゆえ通常の環境下では長時間存在することはできず、生成後速やかに消滅する。

 

 

過酸化水素への紫外線の照射や、酸性条件で過酸化水素と二価の鉄化合物を触媒的に反応させる方法(フェントン反応)によって生成される。

 

 

酸化力が強力で、寿命は短くて、さらに体内の脂質を酸化させてしまう厄介な活性酸素です。

 

こういった性質をもつわけですから、発生すれば、当然細胞を傷つけます。

 

 

しかも、余った鉄は、

 

 

肝臓、心臓、膵臓、胃、脳等に蓄積しやすいそうなので、活性酸素の影響を受けやすいと言えます。

 

 

鉄は、不足もヤバイですが、たくさん摂りすぎて体内で余ると良くないのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

過剰症の原因

 

 

 

鉄過剰の原因は様々です。「病院で処方される鉄剤」や「注射」や「輸血」、そして「鉄を吸収できない人」といったケースです。

 

 

ですが、食事で量をオーバーすることは考えられません。

 

 

先程紹介した、「レバー100gに含まれる鉄の量」から考えても、常識的な量の食事をしていれば、鉄を摂りすぎることはないと思います。

 

 

 

なので、鉄が過剰になる原因は、サプリメントでしょう。

 

 

 

 

というわけなので、過剰摂取には注意して下さい。

 

 

 

健康体の人であればサプリメントに頼らなくても食事で十分ではないかと思っています。(※病的な欠乏をしていたら対処は変わってくると思いますが。)

 

 

それに食品の方が、鉄以外の栄養素も摂れるのでお得です。

 

 

例えばレバーですと、

 

 

『カロリーSlism 鶏レバー 』より引用

 

 

%e3%83%ac%e3%83%90%e3%83%bc%e6%a0%84%e9%a4%8a

 

 

 

このように、レバー(食品)からだと、ビタミンやミネラルが色々摂れてしまうわけです。

 

 

ちなみに、私は現在、4日連続でレバーを食べています(一日100gくらい)が、少々体が暖かくなったと感じています。最近気温が低いのですが、寒くても、体が暖かいです。

 

 

寒さ対策は、「毛細血管を破壊する糖質」を制限し、「脂質」、「タンパク質」を摂り、さらに「鉄」を加えると効果が高くなるのではないかと思います。

 

 

 

一応、これからも観察してみたいと思います。

 

 

(追記)この記事を訂正します

 

 

この記事は、定説に基づいて、2016年の11月に書いたものです。

 

 

この時は、鉄過剰の心配をしていて「サプリは飲まない方が良い」と判断しました。

 

 

 

しかし、その後調べると、口から摂取した鉄は吸収されない仕組みになっていることが分かりました。

 

 

そして、鉄のサプリを飲み始めて、食事から鉄を摂る場合と比較したところ、サプリメントの効果が圧倒的でした。

 

 

 

試した結果の話が以下になります。

 

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事へ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「必須ミネラル」は、全部で16種類あります。今回はこの中のについてお話したいと思います。

 

 

%e5%bf%85%e9%a0%88%e3%83%9f%e3%83%8d%e3%83%a9%e3%83%ab

 

 

 

ミネラルの種類は、約100種類です。

 

 

その中の「生きていく上で欠かせないミネラル」のことを必須ミネラルと呼びます。

 

 

ミネラルがないと生きていくことはできませんし、ミネラルは体の中で造り出すことが出来ないので、食事から摂る必要があります。

 

 

「ミネラルの役割」を簡単に説明すると、体の調整役です。

 

車で例えるとエンジンオイルのようなものです。

 

 

 

そのミネラルの中でも、「鉄」はかなり重要な役割を果たしています。

 

 

 

ただし、「この中で鉄が一番大事」という意味ではありません。

 

 

ミネラルは、お互い協力し合って働くので、「どれか一つだけ摂れば良い」というわけではないのです。

 

 

鉄が機能する為には他のミネラルの力も必要です。

 

 

従って、ミネラルはバランスよく摂る必要があります。

 

 

 

ここで、「バランス」という表現について誤解のないように言っておきます。

 

 

私は常に「バランスの良い食事」を否定しています。「人間は動物食性だから、偏った食事でも動物性食品が人間には合っている」と言っています。

 

 

では、何故私が「ミネラルのバランス」は重要視するのに、「食事の栄養のバランス」はないがしろにするのかと言うと、

 

 

食事(タンパク質15~18%・脂質20~25%・炭水化物50~60%)のバランスは、人間の体の設計図を無視したバランスだから否定しているのです。理に適っていないからです。

 

 

それに対し「ミネラルがチームワークで働いている」のは事実なので、このバランスは理に適ったものであり、無視するべきではないと考えます。

 

 

「バランス」という言い方よりも、「必要なものを必要なだけ摂り、不要なものは摂らない」という言い方が適しているかもしれません。

 

 

 

というわけで、本題であるの話をします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

鉄の使い道

 

 

人間の体内にある鉄の量は、約3g~5gほどだそうです。

 

 

鉄は、体の中で色々な事に利用されます。

 

その働きを表す言葉は、調べるとこれだけ見つかります。

 

 

 

  • 機能鉄

 

 

  • 貯蔵鉄

 

 

  • 組織鉄

 

 

  • 運搬鉄(運送鉄)

 

 

  • 血清鉄

 

 

 

5つか...と思ったのですが、実は人によって分類がバラバラです。

 

 

「鉄は、「機能鉄」と「貯蔵鉄」の2つに分けられる」と書いてあったり、

 

 

「鉄は、「機能鉄」と「貯蔵鉄」と「組織鉄」の3つに分けられる」と書いてあったり、

 

 

「運搬鉄」とか「血清鉄」という言葉もでてくる。

 

 

 

・・・これでは混乱します。

 

 

なので、誰のどんな説を読んでも対応できるように、それぞれの「言葉の概念」を整理してみました。

 

 

 

機能鉄について

 

「機能鉄 きのうてつ」とは、酸素を運ぶ、酸素を貯蔵する・・・等、機能的な使われ方をする鉄です。

 

 

体内の鉄の約70%が機能鉄になります。

 

 

そして機能鉄は、ほとんどが赤血球のヘモグロビンに含まれています。

 

 

 

 

 

 

そして、筋肉の中にある、ミオグロビンという色素タンパク質も鉄を含んでいるのですが、これも機能鉄に該当します。

 

 

赤血球の「ヘモグロビン」が酸素を運搬する係なら、筋肉の中にある「ミオグロビン」は、「ヘモグロビン」から酸素を受け取って、筋肉の中で酸素を貯蔵する係です。

 

 

 

 

  • ヘモグロビン・・・酸素を運搬する

 

  • ミオグロビン・・・酸素を貯蔵する

 

 

 

 

 

貯蔵鉄について

 

 

万が一機能鉄が不足した時に、補う役割があるのが「貯蔵鉄 ちょぞうてつ」です。

 

その名の通り、鉄のストックです。

 

 

貯蔵鉄には、フェリチンと、へモジデリンの2つのタイプがあります。

 

 

  • フェリチン

 

  • へモジデリン

 

 

そして、「鉄不足」かどうかの判断は、通常の血液検査で測る「赤血球」や「ヘモグロビン」の数値ではなく、「フェリチン」が足りているかどうかで判断します。

 

 

通常の血液検査では赤血球、「ヘモグロビン」は測っても、「フェリチン」は測りません。

 

 

その理由を説明します。

 

 

赤血球に含まれている「ヘモグロビン」の鉄は、「体に酸素を運ぶ」という重要な任務があるので、鉄が不足した時も、優先的に鉄が回されるようになっています。

 

 

そういうシステムなので、例え、体全体で鉄が不足していても、ヘモグロビンの数値が足りていれば、一見、鉄があるように見えてしまいます。

 

 

いつでもお金が入っている財布(ヘモグロビン)をみても、その背景にある資産(貯蔵鉄)がどれだけあるかわからないのと一緒です。

 

 

財布にお金が入っていても、貯金がないなら「貧乏」ですね。

 

 

それと同じように、赤血球、ヘモグロビンは問題なくても、フェリチンが低いなら、立派な「鉄不足」です。

 

 

フェリチンは最低50なければ「鉄不足」、理想は100です。

 

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

そして、この後紹介する「血清鉄」も「貯蔵鉄」と見なされているそうです。

 

 

 

組織鉄について

 

 

「組織鉄 そしきてつ」とは、髪の毛、爪、皮膚などの組織に含まれている鉄です。

 

割合は少なく、5~10%ほどだそうです。

 

 

「貯蔵鉄」が底をついたら、次はこの「組織鉄」が減ることになります。

 

 

 

 

運搬鉄(運送鉄)と、血清鉄について

 

最後に「運搬鉄 うんぱんてつ(運送鉄 うんそうてつ)」と、「血清鉄 けっせいてつ」について分かる範囲でお話します。

 

 

整理していて一番微妙だったのが、この「運搬鉄(運送鉄)」です。検索してもほとんどヒットしなかったので、もしかしたら、この表現は一般的じゃないのかもしれません。

 

 

というわけなので、間違っていたと分かった時点で書き直します。

 

 

 

「トランスフェリン」と言う鉄を運搬するタンパク質があります。

 

 

このトランスフェリン(タンパク質)は、血しょうの中に含まれています。

 

 

「血しょう」とは、血液の液体部分です。

 

 

%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%ae%a1

 

 

 

この液体の中には、「わずかな量のタンパク質」が色々と含まれています。

 

 

その中の一つが「トランスフェリン」です。

 

 

 

%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%aa%e3%83%b3

 

 

「トランスフェリン」の仕事は、鉄とくっついて、体内の各細胞に鉄を運搬することです。だから、これが「運搬鉄」のことかもしれません。

 

 

しかし、この「トランスフェリン」というタンパク質と、鉄がくっついたものを血清鉄と言います。

 

 

トランスフェリン + 鉄 =血清鉄

 

 

 

血清鉄は、「血清という液体に含まれている鉄」の事です。

 

 

「血清鉄」の方は、「貯蔵鉄」と見なされる・・・という説もあります。

 

 

で、この血清鉄が、赤血球に含まれている「ヘモグロビン」の原料になります(ヘモグロビンは機能鉄なので、ややこしいです)。

 

 

血清とは、血液を放置した時に上澄みとして残る黄色の液体の事です。「血清」と「血しょう」はそんなに違いません。

 

 

フィブリノゲン(凝固因子)が含まれているか、いないかの違いです。

 

 

「血しょう」からフィブリノゲンなどの凝固因子が除かれたものが「血清(凝固因子が入っていない清い血)」です。詳しくは以下をご覧下さい。

 

 

『健康になれる本 「血清」と「血漿」の違いは?』

 

 

  • 「血しょう」・・・凝固因子あり

 

 

  • 「血清」・・・凝固因子なし

 

 

スポンサーリンク

 

 

「トランスフェリン」と「ヘモグロビン」の違い

 

 

鉄は、単体だと人体に有害です。

 

 

なので、常に「なんらかの鉄結合タンパク質」とセットになって存在しています。セットだと安全なのです。

 

 

で、「鉄を運搬するトランスフェリン」も「酸素を運搬するヘモグロビン」も、中にを含んでいます

 

 

そして、「トランスフェリン」と「ヘモグロビン」は、「血液の中に存在して、何かを運搬する」という点で似ています。

 

 

 

  • トランスフェリンは、液体である「血しょう」の中に存在していて、を運びます。

 

  • ヘモグロビンは、血球である「赤血球」の中に存在していて、酸素二酸化炭素を運びます。

 

 

 

 

 

%e9%81%95%e3%81%84

 

 

 

各細胞に鉄を渡すのが仕事の「トランスフェリン」と違って、

 

「ヘモグロビン」は、「ヘモグロビンを包んでいる赤血球」が壊れるまで鉄を持ったままです。

 

 

 

 

鉄の役割・まとめ

 

 

以下の2つは、

 

 

  • 運搬鉄 → 血清鉄のことかもしれない

 

 

 

  • 血清鉄 → 血清鉄は貯蔵鉄の一つと見なされる

 

 

ということなので、曖昧です。

 

 

情報が確実な以下の3つを覚えておけば十分でしょう。

 

 

 

  • 機能鉄

 

  • 貯蔵鉄

 

  • 組織鉄

 

 

 

体内の鉄で重要なのは、機能鉄です(その中の「ヘモグロビン」)。

 

 

何故なら、「ヘモグロビン」には、体の細胞に酸素を届けるという重要な任務があるからです。従って、体の中の鉄は、「機能鉄」の大半を占める「ヘモグロビン」に最優先で回されます。

 

 

そういう事情があるので、例え鉄が不足しても、とりあえず「ヘモグロビン」の鉄は確保しないといけません。

 

 

従って、優先順位の低いその他のところの鉄から枯渇していきます。

 

 

鉄が不足していく過程は以下です。

 

 

 

①貯蔵鉄が減る

 

 

②血清鉄が減る

 

 

③ヘモグロビンの原料の血清鉄がないのでヘモグロビンが造れない

 

 

 

 

③でフラフラになった頃には、体内の鉄はほとんどないという事です。

 

 

鉄の過剰摂取について分かりやすく説明してみたへ続く

 

 

スポンサーリンク

 

血液の成分を大雑把に分けると、液体である「血しょう」と、

 

球体である「赤血球 せっけっきゅう」、「白血球 はっけっきゅう」、「血小板 けっしょうばん」の4つに分けられます。

 

 

 

前回は、血液の中の赤血球と、その「赤血球」の大部分を占めているヘモグロビンについてお話をしました。その続きになります。

 

 

血液と赤血球とヘモグロビンについて分かりやすく説明してみた①

 

 

 

%e3%83%98%e3%83%a0

(「赤血球」という柔らかい袋の中に「ヘモグロビン」が入っています。)

 

 

 

この「赤血球」は、酸素を体の隅々まで配達してくれる細胞です。

 

 

とても柔らかくできており、赤血球よりも細い毛細血管の中を通過することができます

 

 

 

スポンサーリンク

 

酸素が運ばれる流れ

 

 

酸素が各細胞へ届けられる流れは、以下の通りです。

 

 

 

①空気を吸って肺に酸素が入る

 

 

②肺に入った酸素は、血管の中を流れる赤血球にくっつく

 

 

③酸素は赤血球に乗って、全身の細胞へ届けられる

 

 

 

 

ふざけた言い方をすれば、

 

 

「赤血球という車」の中に収納されている「ヘモグロビンに含まれる鉄」に、「肺から取り込んだ酸素」を乗せて、体の組織に酸素を配達しているわけです。

 

 

酸素を運べるのは、「ヘモグロビン」に含まれるのお陰なのです。

 

 

もし鉄がなかったら、酸素を体の組織に運べないので、体が酸欠になります。

 

 

は大事です。

 

 

 

この「ヘモグロビン」は、酸素の多い所では積極的に酸素と結びつきますが、酸素の少ない所では、持っていた酸素を離す性質を持っています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ヘモグロビンの構造

 

 

血液 赤血球 → ヘモグロビン

 

 

と、話を展開してきたわけですが、赤血球にある「ヘモグロビン」の構造は以下のようになっています。

 

 

ヘム + グロビン = ヘモグロビン

 

 

「ヘム」は鉄を含んだ色素、「グロビン」はタンパク質です。

 

 

ちなみに、「ヘム」はこんな構造です。

 

 

鉄 + ポルフィリン = ヘム

 

 

 

このヘムが赤いので、「ヘモグロビン」が赤いのです。

 

 

そしてこれが「赤血球」の赤、「血液」の赤です。

 

 

 

 

変化する血液の色

 

 

実は、血液の色は変化します。

 

指先を切った時は、鮮やかな赤色です。それに対し、検査などで採血をした時、その色は深い赤だと思いませんか。

 

 

実は、この色の違いは、血液に含まれる酸素の量で変わってきます。

 

 

酸素が多いと、色は鮮やかに、

 

酸素が少ないと、色は暗く重たくなります。

 

 

 

心臓から出発した血液を脈血と言います。行きの血液は、ヘモグロビンに酸素がくっついています。従って、鮮やかな赤色に見えます。

 

 

反対に、心臓に帰ってくる血液を脈血と言います。帰りの血液は、酸素を供給し終え、なおかつ二酸化炭素を多く含んでいるので、暗く沈んだ赤色に見えます。

 

 

 

ちなみに、検査などで採血する時は、後者の静脈血を取ります。だから採血の時はドス黒い血なのです。

 

 

 

どうして静脈血をとるかというと、静脈は帰りの便なので、血の勢いも弱く、血管も皮膚のすぐ下にあるので刺しやすいからだそうです。

 

動脈は体の深いところにあり、勢いもあるので止血が大変なんだそうです。(※でも動脈注射もあるみたいです。)

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

生き物の血は赤だけではない

 

 

酸素によって色の濃さが変わるとはいえ、人間の血液は赤です。

 

 

でも、「全ての生き物の血」が赤いわけではありません。

 

 

人間の血液が赤いのは、「ヘム」という色素をもつ「ヘモグロビン」のお陰でした。この「ヘモグロビン」は、主に背骨のある動物(脊椎動物)の血液に含まれている成分です。

 

なので、それ以外の生き物の中には、「ヘモグロビン」ではない成分をもっていたりします。

 

 

 

イカやタコ等、「ヘモグロビン」の代わりにヘモシアニンという成分をもっている生き物がいます。

 

ヘモシアニンも「ヘモグロビン」同様に、酸素を運搬できます(十分の一のパワーだそうですが)。

 

 

「ヘモグロビン」にはが含まれていますが、「ヘモシアニン」にはが含まれています。

 

 

 

  • ヘモグロビン・・・鉄

 

  • ヘモシアニン・・・胴

 

 

 

この胴を含むタンパク質は、酸素と結合した時に青色に見えるそうです。

 

これについては、以下に詳しく解説してありました。

 

 

『富戸の波 第355回  血と骨 - 14 銅のまやかし』より引用

 

ヘモシアニンの名もフレデリックが名付けたもので、ギリシャ語の

 

Hemo = 血

 

Cyan = 青色

 

 

を組み合わせた語で、文字通り「青い血」を表しているのです。

 

 

ヘモシアニンの「ヘモ」はヘモグロビンと同じ「ヘモ」、「シアニン」は青酸カリのシアン化カリウムと同じ「シアン」です。

 

 

このヘモシアニンは酸素との強い親和性が発見時から知られており、脊椎動物のヘモグロビンと同じ働きをするものであると考えられていました。

 

 

ヘモシアニンによって酸素を運搬するのはイカ・タコ・貝類の軟体動物や、エビ・カニの節足動物などが知られています。

 

 

但し、同じ節足動物でも昆虫はヘモシアニンを持っていません。

 

 

興味のある方は、引用元をご覧下さい。上の続きのページが以下になります。

 

『富戸の波 第356回  血と骨 - 15 ヘモシアニンの円柱』

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

赤血球はどこで造られるのか

 

 

赤血球の寿命は約120日と言われています。

 

 

そして、古くなった赤血球は、肝臓秘蔵で壊されます。

 

 

 

一方、造られる場所ですが、一般的に赤血球は、骨髄で造られている・・・と言われています。

 

 

ですが、この意見に真っ向から対立する説があります。

 

 

私はこれまで、医療や栄養の一般論はいい加減だと書いてきましたが、この「赤血球」に関しても、同じように感じていました。その事をすっかり忘れていたのですが、この記事を書いていて思い出しました。

 

 

 

それが「腸造血説 ちょうぞうけつせつ」です。

 

 

『嘘八百のこの世界 「血は骨でなく腸で造られる?白血病は癌ではない?」』より引用

 

もっとも原始的な原生動物のアメーバやゾウリムシなどを除いて、すべての動物たちは血液の構成要素である血球を持っています。

 

 

骨がないイカやタコにも血球は存在しますし、イソギンチャクやヒドラなどの腔腸動物、ミミズやゴカイなどの環形動物でさえ、血球(または血球様遊走細胞)を持っています。

 

 

血液(血球)が骨髄で造られるとするならば、これら骨のない動物の血液はいったいどこで造られているのでしょうか?

 

 

こんなことを考えていた私は、ある日、新宿御苑の池で食用ガエルの大きなオタマジャクシを見つけ、研究室に持ち帰り、早速、その血液を調べてみました。後日、カエルについても同様のことを行いました。

 

 

すると、驚いたことに、オタマジャクシもカエルも、ほとんど違いは見られなかったのです。

 

 

ご存知のように、オタマジャクシには手足がなく、造血を行うはずの骨髄といえるものは、体全体でもごくわずかです。にもかかわらず、手足がしっかり形成されているカエルとほとんど血液の状態は変わりません。唯一、オタマジャクシの血液には、卵生時代の名残りである卵黄球という物質が見られるだけでした。

 

 

オタマジャクシとカエルの血液が同じなら、同じ組織で、同じシステムによって血液が生み出されているはずです。

 

 

オタマジャクシのときは別のところで造血され、カエルになったら骨髄で・・・というのは、生命において最も大切な「造血」という作業が、その動物の個体において、ある時期からまったく別の場所(臓器組織)に引っ越すという考え方で、どう考えても不自然ではありませんか。

 

 

こうした実験結果によって、ますます「骨髄造血説」に疑いをもった私は、今度は人間の血液を調べ始めました。

 

 

当時、私がインターンとして住み込み勤務していた病院は、旧陸軍の病院で、第二次世界大戦で負傷され、帰還された傷痍軍人の方々が多くいらっしゃいました。その中には、不幸にして、両手両足を切断された方もおられました。

 

 

両手両足がないということは、人体の全骨髄組織の90%以上を失っているということです。だとすれば、この方たちは造血が難しく、極度の貧血状態にあるはずです。

 

 

そこで私は、両手両足を失われた何人かの方にお願いしてご本人の許可をいただき、血液を調べさせていただきました。

 

 

その結果は、貧血どころかまったくの正常値の範囲であり、赤血球にいたっては、一般の方たちよりも10%も多かったのです。

 

 

私はこうした事実を確認できたことで、いよいよ「骨髄造血説」は間違いであるという確信を抱くに至ったのです。

 

 

現代医学の「赤血球は骨髄で造られる」という説では、以下の点が説明できないのです。

 

 

  • 骨が無い生き物 → 血液はどうやって造られるのか

 

  • 骨を失った人 → 血液が造られにくくなるはずだが、貧血ではない

 

 

 

そして、赤血球は骨髄ではなくで造られているという「腸造血説」は以下のようなものです。

 

 

『腸造血説とは』より引用

 

現代医学は、血液は骨髄で作られるという「骨髄造血説」が基盤となっており、 再生不良性貧血や白血病等、血液のガンと言われる病気に対しては、骨髄移植が唯一の手段と言われています。 でも、はたしてそうなのでしょうか?

 

 

昔、千島博士と森下博士と言われる方が、40年近い歳月を費やした調査・研究の成果として、「腸造血説」を学会に発表されました。

 

 

「腸造血説」とは、食べた食物は胃腸で消化され、最終的に小腸から吸収されますが、 吸収された栄養分はお臍付近のリンパ節の密集した「丹田」と言われる個所で赤血球に変換され、一部が白血球になり、 さらにその一部が細胞に変わる、という説で、細胞は細胞分裂でしか作られないとする骨髄造血説を否定しています。

 

 

「丹」とは赤(血液を指す)で「丹田」とは血液が作られる田んぼのこと。 昔の人はうまいことを言ったものです。

 

 

学会では、現代医学の基盤である「骨髄造血説」を否定するものであるため、直ちに抹殺されてしまったようですが、 いずれの学説でも、未だに血液の発生するメカニズムの確固たる証明は出来ていないと聞いています。

 

 

骨髄造血説は、「10日前後食物を与えなかった動物の骨髄を開くと血が存在する」という実験結果が根拠になっているそうですが、 「健康な動物の骨髄には脂肪細胞しか見つからない」、また、なぜ長期間食物を与えなかったのか、など私も信憑性が疑わしいと思っています。 (腸造血説では、骨髄で見つかる血液について、断食等で体内に血液が不足した場合、 蓄えられた脂肪等が再度血液に変換されたものと見ている。)

 

私たちも以下の理由により「腸造血説」を支持しています。

 

 

人間の祖先である鳥は、肛門付近のファブリキウス嚢というリンパの集中している場所で血液が作られているのが証明されていること。

 

 

骨のない動物や、まだ骨のできてない卵の中にも血液が存在すること。

 

 

再生不良性貧血や白血病と言われた人が、基本臓器を中心とした手当てと血液の元となる「胚芽」や「葉緑素」の摂取で、 快復した多くの事例があること。

 

 

骨髄造血説の根拠が生体から切り取った細胞を試験管等で調べた結果に基づくものであるのに対し、 腸造血説は生きたままの状態で長期間観察した結果に基づくものであること。

 

 

 

片方が「骨髄だ」と言い、片方が「腸だ」と言う。

 

 

またか・・・。

 

 

これほど医学が発達しているのだから、簡単に調べられそうなのに意見が割れています。

 

 

で、私がどちらを信じているかというと、現段階では、どちらも信じていません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

骨髄造血説も腸造血説もどちらも信じられない理由

 

 

一見、現代医療を批判し、真実を突き止めているかのように見える「腸造血説」ですが、この説を支持している人たちの主張を見てみると、私が調べた限り、植物性の食品を良しとし、動物性の食品を悪者にしている傾向があります。また断食なども良しとしています。

 

 

この点がひっかかるのです。

 

 

「肉を食べるのは相応しくない」と考えるのは、動物食性動物である人間の食性に反しています。肉を食べないようにすると、タンパク質不足になります。

 

 

「人間が肉食か草食かは、歯を見れば分かる」という説は正しいのか

 

 

そして、人間は植物性の食品を食べると、食性に反するため、不具合が起きます。糖質の害がいい例です。

 

 

また、ガン細胞はブドウ糖を餌としているので、肉をさけて植物性の食品ばかり食べると、そこから摂取したブドウ糖により癌が増殖します。

 

 

余命わずかの末期癌患者が退院できたのは病院での栄養療法のおかげだった!

 

 

癌になるような現代医療を否定しながらも、癌を増やすような食事を推奨しているのです。

 

 

「腸造血説」の創始者が活躍した時代ならともかく、現代は、糖質制限の理論が普及し、糖質の害の情報が広まってきました。

 

 

普通の人ならともかく、健康に携る人がこの事実を知らないはずがありません。それにも関わらず。「糖化」を無視し、植物性の食品で健康になると言い張る時点で胡散臭く感じます。

 

 

私も、糖質制限をする前は、腸造血説や、それに関する食の話を読んで納得していました。いわゆる、肉が良くなくて、植物性の食品が良いとか、断食が良いとか、ですね。

 

 

しかし、糖質制限を始めて、動物性食品の重要性や、糖質の害について分かった今では、そのように思いません。

 

 

動物性の食品が悪くて、植物性の食品が良いというのは真っ赤な嘘です。

 

 

その証拠が消化具合です。

 

 

一般的には、人間にとって消化が良いのは植物性食品で、動物性食品は体に悪い となっていますが、実際は逆です。

 

 

以下の記事にも書きましたが、消化に良いのは植物性の食品ではなく、30分で消え動物性の食品でした。

 

 

消化に良い食品の嘘。慢性的に胃がもたれる人は糖質の過食を疑え!

 

 

 

そして、夏井睦氏の記事より、寿司(魚+ご飯)を食べた男性の胃の中の写真を紹介します。

 

『新しい創傷治療 消毒とガーゼの撲滅を目指して 2014/08/06』より引用

 

 

40代男性、昼に寿司を食べた後4時間後に急に立てなくなるほどの腹痛が出現し救急車にて搬送された患者さんです。当院外来医が胃アニサキス症を疑い、私が緊急内視鏡検査をしました。

 

 

食べてから5時間後の内視鏡画像ですが、寿司ネタは見事に消化され、魚の面影はまるでありませんが、シャリだけは見事に残っています。これを見てもご飯が如何に消化が悪いかが分かります

%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1

 

 

 

 

ご飯(植物性)→ 消化に悪い

 

魚(動物性) → 消化に良い

 

 

 

こんな事は、すぐに調べられることですが、それでも、まだ、逆の事が信じられています。

 

 

何故、動物性の食品の消化は早いのか・・・その答えは、それが人間の体に合っているからでしょう。得意なものは早く、苦手なものは遅いのです。体に合っているものが悪いものだとは思えません。

 

 

 

にも関わらず、いまだに「肉は消化に悪い」とか、「癌の原因になる」とか言っている人を、私は信じることができません。

 

 

 

「腸造血説」を唱える人は、何故か、人間の体に合う消化に良い肉を悪者にしているのですが、胃の消化構造が見えていない人が、腸については正確に分かるものなのでしょうか。不思議でなりません。

 

 

従って、「骨髄造血説」も、「腸造血説」も信じられないのです。

 

 

鉄の働きについて分かりやすく説明してみたへ続く

 

 

スポンサーリンク

ホームPage 3 / 41234