- 投稿
- 分かりやすいシリーズ
「AGE(AGEs)」は、アドバンスド・グリケーション・エンドプロダクツの略で、「s」は複数形です。日本語では「終末糖化産物」と言います。
糖化・産物・・・ですから、体のタンパク質と余った糖がくっつく「糖化反応」と関係しています。
「反応」とは、2種類以上の物質の間で「化学的な変化が起こる事」、「別の物質を生じる事」を意味します。「糖化反応」もこれにあたります。
反応によってできた物質の事を「生成物(せいせいぶつ)」と呼びます。そして、「糖化反応」によってできた「生成物」が、「AGE(または、AGEs)」です。
- 糖化反応・・・反応
- AGE(AGEs)・・・生成物
今回は、糖化反応の生成物である「AGE」のお話になります。
スポンサーリンク
AGEとは
以下がAGEの定義です。
『Wikipedia AGEs』より引用
AGEs(エージス、エイジス、エイジズ、エージーイー)とは、Advanced Glycation End Products の略語であり、終末糖化産物、後期糖化生成物 等と訳される。
タンパク質の糖化反応(メイラード反応)に因って作られる生成物の総称であり、身体の様々な老化に関与する物質(より正確に言えば、生体化学反応による生成物)と言える。
現在判明しているだけでも、AGEsには数十種類の化合物があり、それぞれが多種多様な化学的性質を有する。
(中略)
AGEsは糖尿病、アテローム性動脈硬化症、慢性腎不全、アルツハイマー型認知症等の変性疾患(英語版)を悪化させると言われる。糖尿病の血管系合併症の原因ともされる。活性酸素による細胞障害を加速し、機能を変化させるという。
「AGE」は毒性が強いので、病気の原因を作ります。
その理由を説明する為に、赤血球に含まれる「ヘモグロビン」を例にします。
「ヘモグロビン」はタンパク質です。
この「ヘモグロビン」に糖がくっついたものを、「ヘモグロビンA1c」と言います。
ヘモグロビン + 糖 = ヘモグロビンA1c
もちろん、「ヘモグロビンA1c」は、普通の「ヘモグロビン」とは性質が違います。
糖質をたくさん食べる人は、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる(血糖値が高くなる)ので、必然的に「ヘモグロビンA1c」の量も増えます。
糖尿病の患者さんの「ヘモグロビンA1c」の値が高いのはこのような理由です。
あれは、糖と結びついたヘモグロビンが多くなっているから気を付けなさいよ・・・という意味のある検査だと思って下さい。
何故、気を付けないといけないのかというと、「ヘモグロビンA1c」は、最終形態ではないからです。
まだマシなのです。
さらに反応が進むと、やがて、次の姿に変貌します。
それが、冒頭でお話した、毒性の強い生成物「AGE」です。
ヘモグロビン
↓
(糖とくっつく)
↓
ヘモグロビンA1c
↓
(悪化)
↓
AGE
「AGE」は日本語で言うと、終末・糖化・産物ですから、いわば完全体です。
この前に手を打つ必要があります。
次は、どのように毒性が強いのか、その性質を紹介します。
AGE(終末糖化産物)の特性
糖質を食べると、血糖値が上がります。
そうするとヘモグロビンと余った糖がくっついて「ヘモグロビンA1c」に変化します。
この「ヘモグロビンA1c」の値が大きいほど、事態は深刻です。
「ヘモグロビンA1c」のうちに血糖値を下げる対策を講じれば、再び「元の正常なヘモグロビン」に戻すことが出来る・・・と言われています。
四ヶ月ごとに赤血球が入れ替るからです。
ですが、事態を軽くみて、血糖値を下げる努力をしなければ、やがて「ヘモグロビンA1c」は「AGE」という物質に変化します。
本当に恐ろしいのは「AGE」なのです。
努力次第で減らすことができる「ヘモグロビンA1c」と違って、
「AGE」は元の「ヘモグロビン」には戻らないからです。
それどころか、体内に留まって攻撃をしてきます。
従って、むやみやたらに体内に「AGE」を作ってはいけないのです。
- ヘモグロビンA1C・・・元に戻る
- AGE・・・元に戻らない + 攻撃
『老けたくなければファーストフードを食べるな 老化物質AGEの正体 著者:山岸昌一』より引用
「ヘモグロビンA1c」が長い時間、高い血糖値の下に置かれると、糖のたんこぶがどんどん増えていきます。そして糖まみれになって、最終的には「AGE(終末糖化産物)」という物質に変質していきます。
AGEの姿として、次のようなイメージを想像してみてください。
ヘモグロビンというタンパク質の周囲に四方八方からお菓子のように糖がベタベタとくっついた状態です。こうなると、もう元のヘモグロビンには戻ることができません。ヘモグロビンとは似ても似つかない 〝異常な物質〟 に変質していきます。
やっかいなのはこのAGEという最終的な糖化物質が、なかなか代謝されずに、長期間体内にとどまるという点です。
赤血球が四ヶ月で入れ替わっても、AGEだけは残ってどんどん蓄積されていく。
長く人間の体にとどまりつづけるということから、「高血糖の記憶」という現象と一致するのではないか。血糖値を元に戻しても、高い血糖値のときと同じように合併症の病気が進行するのは、AGEがそのまま体内にとどまりつづけるからではないか。
このことを確かめるために、AGEを人工的につくって、人間の細胞にふりかけてみました。
するとどうでしょう。このAGEは予想通りに細胞を攻撃したり、組織を劣化させ、老化を加速させた。悪さの限りを尽くしたのです。
そしてひとたびAGEまで進化すると、元のタンパク質には戻らない。
「ヘモグロビンA1c」は正常なヘモグロビンに置き換わりますが、AGEのほうは二度とヘモグロビンには戻りません。
その上、長いこと人間の体内にとどまって悪さをする。「高血糖の記憶」という現象も、AGEによってきれいに説明できるわけです。
(32p~33p)
糖質制限を始めた人が、調子を崩したり、亡くなったりすると、「糖質制限が悪い」と騒がれます。
きちんと調べずに実践する。本人は糖質制限だと思っているが、糖質を減らしたうちにはいらない中途半端な糖質制限だった・・・というケースが多いですが、
中にはこのように、過去の不摂生による「高血糖の記憶」が、糖質制限を始めた後も消えず、影響している可能性も十分に考えられます。
多くの人は「病気になってから気をつければいい」と思っていますが、そんなに簡単にはいきません。
ここで、どのくらいの期間がかかるのか目安を見てみましょう。
『Wikipedia 糖化反応』より引用
糖化された物質は体内からゆっくりと排出され、糖化生成物の半減期はなんと細胞の平均寿命の約2倍にもなる。
赤血球細胞は体内で最も短い寿命で約120日であり、糖化生成物の半減期は240日である。この事実によって、血中の糖化されたヘモグロビン濃度を観察することにより糖尿病患者の血糖管理状態が把握できる。
逆に、神経細胞など寿命の長い細胞、コラーゲンのように寿命の長いタンパク質やDNAではダメージが長時間蓄積される。
また腎臓の糸球体、目の網膜細胞、ランゲルハンス島のβ細胞など代謝の活発な細胞でも、ダメージが蓄積しやすい。
さらに血管の上皮細胞は糖化によって直接傷つけられ、冠動脈の入り口など血流の多い場所にアテローム性動脈硬化症などを引き起こすこともある。
ダメージは場所によって様々です。
何故なら、細胞は入れ替りやすいところもあれば、入れ替りにくいところもあるからです。
そして、中には生涯入れ替らない細胞もあります。
そして、歳をとれば代謝が落ちてきますから、入れ替る細胞も、代謝のスピードはもっと落ちるでしょう。
寿命との関わり
1971年から1980年のデータで糖尿病患者と日本人一般の平均寿命を比べると男性で約10年、女性では約15年の寿命の短縮が認められた。
このメカニズムとして高血糖が生体のタンパク質を非酵素的に糖化反応を発生させ、タンパク質本来の機能を損うことによって障害が発生する。
この糖化による影響は、コラーゲンや水晶体蛋白クリスタリンなど寿命の長いタンパク質ほど大きな影響を受ける。例えば白内障は老化によって引き起こされるが、血糖が高い状況ではこの老化現象がより高度に進行することになる。
同様のメカニズムにより動脈硬化も進行する。
また、糖化反応により生じたフリーラジカル等により酸化ストレスも増大させる。
動脈硬化もコレステロールが犯人ではありません。
あれも、糖化です。
従って、動脈硬化ではなく、動脈糖化です。
ここまで、「糖化反応によって生じるAGEは元に戻りにくい」と説明してきたわけですが、体の丈夫な人や若い人は、ピンとこないと思います。
なので、分かりやすい実例を挙げておきます。
AGEの特徴である、「元のタンパク質には戻らない」、「長いこと人間の体内にとどまる」という記述を読んで、女性ならピンとくると思います。
セルライトです。
スポンサーリンク
セルライトは糖化
セルライトは糖化です。
あれは普通の脂肪ではありません。
どこからどう見ても「劣化した状態だ」というのがわかりますね。
触っても硬いし、筋トレしても、マッサージをしても、なかなか元に戻りません。
痩せても表面に残っている不思議な物体です。
紹介した本の冒頭にも「タンパク質が砂糖まみれになって固まった物質」をAGEとイメージするよう述べられていますが、セルライトのあの意味不明な硬さも、いつまでもある性質も、これにあてはまります。
糖質制限開始前の私の体重は42kg以上になることはありませんでした。
痩せていましたが、それでも気が付いたらセルライトが出来ていました。
「断食」や「一日一食」を続けていた時に、体力が落ちて、運動をサボりがちになった事があったのですが、そのちょっと油断した隙にできてしまいました。
体重は落ちていたし、食事量も減って、太る要素などなかったのですが、何故かそういう事になったのです。
また、この時、体力が落ち、体温も低下していたので、代謝も非常に悪くなっていたと思います。
「一日一食」だと、お腹がすいて一食でドカッと食べてしまうので(しかも、糖質中心メニューを)それがいけなかったのかなとも思っています。
何とかしてセルライトを落とそうとしたのですが、普通の運動では落ちませんでした。
セルライトの原因が分かったのは、糖質制限をしてからのことです。
一応、糖質を断ったことで、それ以上の増殖はしなくなりました。
ですが、めでたしめでたしではありません。
糖質抜きで、筋トレやマッサージをして、セルライトのうち80%くらいは落とせましたが、まだまだ手や足を捻ると、浮き出てきます。
セルライトの性質は、他の健康的な肌の部分と比べても、完全に変質しているといえます。ただ痩せるだけでは、あの弾力性のない肉感はなかなか一新しません。
その経験から言えることなのですが、一度できてしまった糖化産物を落とすのは指南の業です。
この辺は今後の課題です。
セルライトを見てもわかるように、糖質を止めたからといって、いきなりチャラになるわけではありません。
そして、「糖化」するのはセルライトだけではありません。表れる場所は人によって様々です。
このような現象が、体のあちこちで起こっていると思うとゾッとします。
スポンサーリンク
糖化には様々な症状がある
私に起こった糖化で目立っていたものは、「セルライト」の他に、「胃下垂」、「関節の音がする」・・・があります。
しかし、誰でも、必ず同じ場所に影響が出るわけではありません。
人によって様々です。
『老けたくなければファーストフードを食べるな 老化物質AGEの正体 著者:山岸昌一』より引用
AGEの正体は何かといいますと、糖化物質です。体内にあるタンパク質が糖化した結果、本来のタンパク質とは似ても似つかないものになった。
AGEはちょうどお菓子のように、表面にベタベタと糖がくついたような姿を想像されたらいいと思います。元はきれいなタンパク質だったのに、砂糖でまぶしたようにベトベトになって、本来の働きがまったくできなくなった。
糖尿病が進行するとそれらが体中のいたるところに広がり増えていきます。
唾液にも、爪にも、皮膚にも、髪の毛にも、いろいろな臓器にも.....。
でも唾液を構成するタンパク質と、皮膚を構成するタンパク質では種類が違います。ですから、できあがったものはそれぞれ違う。一つの名称では呼べません。
そこでタンパク質が糖化したことを「AGE化」したと呼び、AGE化した糖化物質をひとまとめにして「AGE」と名付けたのです。
AGEには、元のタンパク質によってさまざまな種類があります。糖のたんこぶがタンパク質のどの部分に、どんなふうにつくかによっても性質が変わってきます。もちろん、くっつく 糖の種類によっても違います。
一説によると、AGEは何十種類もあるのではないかと言われています。
皮膚のように一ヶ月で入れ替わるもの、ヘモグロビンを含む赤血球のように四ヶ月で入れ替わるもの、骨のコラーゲンのように二~一〇年で入れ替わるもの、それぞれAGEから受ける影響も変わってきます。
目の水晶体を構成するクリスタリンというタンパク質は一生変わりません。つまり、生まれたときからのAGEの蓄積をそのまま受けつづけます。神経細胞も心筋細胞も一生変わりません。そういう場所のAGEはずっとたまったまま、組織に影響を与えつづけています。
また、AGE化は体中で進行していますが、患者さんによっては腎臓だけが悪くなって、目はまだ大丈夫な人もいます。個人差もあります。もし白内障の原因が100%AGEだとすると、どんな人でもAGEがたまりつづければ、必ず白内障が起きるはずです。
しかし現実にはそうはなりません。
なぜなら同じ量のAGEがあっても、パンクしてしまう臓器とまだ耐えられる臓器がある。低い量のAGEしかなくても、別の因子が加わったために、障害が出てしまう臓器もあるからです。
つまりAGEがそれぞれの臓器に与える障害の度合いは、他の因子によって薄められたり、濃くなったりするのです。AGE化は体中で起きていますが、症状のあらわれ方は臓器それぞれ、人それぞれだということです。
(38p~39p)
人々が「糖質の危険性」に気が付けない理由は色々ありますが、
その中でも、「原因は同じでも、表れる場所・結果が、人によって違う」事が大きいと思います。
例えば、糖質を食べていて「ある部分」に問題が生じたとします。
もし、周囲を見わたした時に、他の人も同じ原因(糖質)で、「同じ部分」に同じ問題が生じていたなら、「これは糖質が原因だな」と誰でも考えると思います。
しかし、何故か同じように糖質を食べている人に、同じ症状が起きていない場合、ほとんどの人は、「原因は他にあるだろう」と考えてしまいます。
原因が同じなら、結果も同じだろうという思い込みがあるからです。
その範囲外の思考が働かないのです。
しかし、たった1つの原因で、様々な病気になる・・・それが糖質なのです。
『Wikipedia 糖化反応』より引用
生体内糖化反応は主に血液中に吸収されたグルコース、フルクトース、ガラクトースなどの単糖を用いて行われる。
このうちフルクトースとガラクトースは、グルコースに比べて約10倍も糖化反応に使われやすい。
糖化反応は、これらの分子が後に受けることになるアマドリ転位反応、イミノ転位反応、メイラード反応など複雑な反応の第一段階となる。
生成物の中には害のないものもあるが、反応性が高く、老化現象の主原因として、アンチエイジングの観点から注目されるようになってきている。
糖尿病、心臓病、アルツハイマー病、癌、末端神経障害、難聴、失明などの原因となるものもある。
病気の種類が広範に渡るのは、糖化反応がとても基礎的なレベルで分子と細胞の関係を阻害し、過酸化水素などの強い酸化剤を生成するからである。
「フルクトース」は果糖です。
「フルクトース」と「ガラクトース」の糖化は「ブドウ糖」の10倍です。お菓子を止めて果物が健康的...は、逆効果になる事があります。
糖化と酸化は無関係ではありません。
『花粉症は1週間で治る / 著者:溝口徹』より引用
AGEは、近年、老化をもたらす要因として注目されている物質で、細胞内の酸化酵素を活性化して、酸化を促進させます。
つまり、体内で活性酸素による酸化作用が起こる前の段階でAGEがかかわっているのです。
体内のタンパク質のなかで、とくにAGEの害を受けやすいのが、コラーゲンです。
(129p)
糖質は、癌や膠原病(コラーゲンの炎症)等の大病の原因でもありますが、それらにならないからといって、「体の中で何も問題が起こっていない」と考えるのは早合点です。
『Wikipedia AGEs』より引用
影響
AGEsは体内の細胞や分子のほぼ全てのタイプに影響を与え、加齢の一因でかつ加齢性慢性疾患の原因であると考えられる。
あなたが食べた糖が、たまたま「特定の病気」を起こさなかったというだけであって、他のところで悪さをしている可能性は十分あります。
関節かもしれませんし、脳かもしれませんし、もしかしたら動脈硬化を起こしているかもしれません。
このように、「糖質が原因だと思われていないだけで、実は糖質が原因の病気」はたくさんあります。
思われていない理由は、原因が糖質なのに、糖質でない別のものに罪をなすりつけているからです。
例えば、動脈硬化であれば、悪いのは「コレステロール」となっています。
90%の人がなる「本態性高血圧」は、悪いのは「塩」となっています。
血圧が高いほど健康で長生きできる!原因を根本的に間違えている高血圧の食事や治療
癌であれば、悪いのは「発がん性物質」となっています。
【注意】癌の本質を理解していないと症状が悪化する治療法を選択します
前者は2つは「糖質」、後者は糖質が分解されたブドウ糖を代謝する時にできる「乳酸」の蓄積が原因です。
病名は様々ですが、原因は糖質、そして、その原因を他になすりつけているという構図は同じです。
原因を履き違えているので、誰も糖質が悪いと思いません。悪いと思わないから、平気で食べます。
様々な病気の「縁の下の力持ち」が糖質なので、あれもこれも糖質が原因だと指摘する機会は必然的に多くなります。そうしますと、
「なんでもかんでも糖質、糖質、糖質、言いやがって!」
と、お叱りを受けることがあります。
でもね、仕方ないんですよ。
糖質をバクバク食っていたら、体内で起きて欲しくない化学反応が起きてしまいます。化学反応が起きるのは自然であって、私のせいではありません。
どこそこが「痛い」とか、「しんどい」とか、病気の相談をされた時、その人が糖質常習者であれば、私は一番にその事を指摘します。
スポンサーリンク
糖質を食べる時は、毒性を認識したうえで
「糖質は摂っても問題は起きない」「当然食べるべきものだ」と思っている人は、一日に摂取する糖質量をほとんど気にしません。
まぁ、私も人のことは言えません。
過去に私が食べていた糖質量は、最も多い時で、主食、野菜、間食、一日2回飲むチャイに入れる甘味料です。
この糖質を数値に換算すると、230~260gくらいを平均して摂っていました。
この数字だけ見れば不健康です。
でも、わざと「不健康になろう」と思ってこれだけの糖質を摂ったのではありません。
糖質の害を知らなくて、「バランスよく食べれば健康になるだろう」、「野菜を多めに摂れば健康になるだろう」と、健康になる事を目的に食べていてこうなったのです。
これが無知の怖ろしさです。
正確には勉強しなかったわけではありません。当時も調べて勉強していました。
しかし、「どうでもいい枝葉の知識」を集めて、「本質」に気付かないとこうなります。
意外に思われるかもしれませんが、「間食」や、「チャイに入れる砂糖」よりも、穀物や野菜の方が糖質を摂取する割合が多いのです。
230~260gという糖質量を見れば、お菓子ばっかり食べていたように見えますが、決して何か1つを偏って食べていたわけではありません。
大部分は、穀物や野菜に含まれている糖質です。
恐ろしい事に、この事実に気が付かず、私の場合は野菜をたくさん摂ろうとして、野菜のポタージュ(根菜がメイン)を作って飲んでいました。
これと大好きな主食を3食食べれば、それだけで一日200gは楽勝で達成します。
これに比べれば、間食の糖質などかわいく感じます。
「バランスの良い食事」×3食はこうなります。
一日230~260gということは、4日で1kg、つまり4日で砂糖一袋です。
きっと恐ろしい量の糖質が体に余っていたことでしょう。
「一日一食」をしていた時は、200gいかなかったと思いますが、食事の回数が少ない分、一回分の食事量は結構なものでした。一回でも、糖質100gは楽勝で超えていました。
私は野菜を中心にして食べようとした為に、トータルでこのような糖質摂取量になったわけですが、ここまでではなくとも、多くの人がこれに近い量の糖質を食べていると思います。
一日3回主食を食べて、おかずを肉を控えた和風にすれば、それだけでとんでもない糖質量になります。
和食は素材の味を生かした料理だという嘘と、日本人が不健康な白米を止められないワケ
総合的に考えると、現代人は糖質の過剰摂取をしています。
私の場合も過剰摂取で、あっちもこっちもおかしくなったわけです。
私は自分の失敗があるので、人から健康の相談をされた時は、真っ先に糖質の摂取量に注目します。
もちろん原因が糖質ではない場合もあります。しかし、その症状を見聞きする限り、糖質を止めればかなり改善を見込めるものが多いのです。
糖質を断って、それでも症状が続くのであれば、その時はまた別の分析をする必要がありますが...。
健康の為に気を付けたいこと
「健康になりたい」、「体を修復させたい」なら、糖質の摂取量を見直す必要があります。
糖化のリスクを減らすことで、体の回復力はアップします。
免疫細胞だって細胞です。主原料はタンパク質です。
糖質は細胞を劣化させる原因なので、免疫細胞も糖化で弱っていきます。
回復力の足を引っ張りながら体を改善させようとするのは、穴の開いたバケツに水を注ぐように、かなり効率が悪いです。
浪費を止めずに貯金をするのが難しいのと同じです。
細胞はタンパク質で構成されていることを忘れないで下さい。そして、化学反応でタンパク質が変性するということは、体のどこが痛んでも不思議ではないのです。
スポンサーリンク
何度も失礼します。
AGE測定推進協会なるHPで、食品のAGE含有量が掲載されています。AGEは良くないという主旨ですが、ステーキはAGEが高いので食べるのは良くないという内容です。
これはどういうことでしょうか…?
糖質+体内のたんぱく質+体温=AGEs発生!という図式が頭にあるので、上記のAGEを摂取した時の悪影響が分かりません。
>糖質+体内のたんぱく質+体温=AGEs発生!という図式が頭にあるので、
体内のたんぱく質 → タンパク質
体温 → 温度
と置き換えて考えてみてください。
そもそも、メイラード反応(還元糖とアミノ化合物を加熱した時に見られる褐色物質を生み出す反応)は、医学の分野より先に食品の分野で発見された反応です。始めてメイラード反応が発見されたのは1912年、医師によって人間の体の中でも同じことが起きているのではと推測されたのが1969年です。
食品が先、人体への影響が後に発見されました。
当然、それによって生じる糖とタンパク質が加熱されてできた毒性の強い物質(AGE)も、体だけに起こるとは限りません。条件がそろえば同じことです。
だから「食品に含まれるAGE・・・つまり、こんがり焼けた料理は食べない方がいいだろう」という考え方あっても不思議ではありません。
それ自体は間違いではないので、これも糖質制限をしている人の間でよく話題になります。
焼けた肉、ステーキ、ベーコンはアウトになるわけですが、安全に生食できる食材は限られているので、事実上肉は食べない方が良いという結論になります。
糖質はヤバイ、かといって、肉はAGEが・・・食べる物がないとなります。
しかし、大事なポイントはAGEが体内でどう悪さをするのか・・・という点ではないでしょうか。
私は「毒性となった物質を食べ物として食べる」のと、「体の中で余った糖が体のタンパク質と反応して変性する」現象は全く別物だと考えています。
同じAGEでも前者は食べ物の中の出来事、後者は体の中の出来事です。
これは糖質制限をやっているから言えるのですが、AGEが含まれる食品を食べたからといって体内の糖化反応が激しくなることは体感としてありません。
最初は食品に含まれるAGEを食べるのはよくないかな・・・と思いましたが、私よりも先に糖質制限をされている人が「加熱している動物性食品」を食べ続けていても元気そうだったので、これはいけると思って実践したら全く問題ありませんでした。
先に実践している人がどうなったか・・・というのは結構重要です。
細かい事を言えば、毒性の強い物質を食べるのは良くないです。間違いはないです。しかし、それは、農薬や食品添加物、遺伝子組み換え食品の毒性と同じ部類だと認識しています。
糖化、酸化といった直接体の中で良くない反応をされるよりはマシです。
そして、加熱した肉は良くないです、生魚やサラダ・・・となると行き着くのはローフードの世界です。
私は酵素を意識してローフードに近い食事をしていたことがあるのですが、AGEが含まれた食品を食べる事は、主食以外ほとんどありませんでした。しかし、替わりに糖質摂取によって、自分の体の中で起こるメイラード反応で体が弱っていました。
一方糖質制限を始めてからは肉がメインになったので、加熱食が中心になりました。
少々こんがりしていようが気にせずバクバク食べてますが、糖質摂取による体の中で起こるメイラード反応が減ったので健康になりました。
もし「食品に含まれるAGE」を食べた人が、よりいっそう糖化したり不健康になったりするのであれば、私は糖質制限で糖化が改善したりしなかったでしょう。糖化が原因の「膠原病」が糖質制限で治る事もありません。
AGEにびびって肉食を控え、加熱せずに食べられる肉以外の食品にはしるのは本末転倒のような気がします。
お返事ありがとうございます。
読んでいる最中、自分の中に3つの疑問があったことに気が付きました。
もう一度質問させてください。
一つ目は、AGEを含んだ食品を食べると危険なのか。
こちらは、糖質摂取とAGE食品摂取を天秤にかけて、完全に糖質摂取の負けである。ということで理解できました。
二つ目は、生肉をステーキにするとAGEが高くなるという点です。
メイラード反応はよくホットケーキで例えられます。砂糖と卵、糖+タンパク質+加熱。
生肉を塩コショウでステーキにした場合、糖質ありませんが、メイラード反応しますか?
三つ目は、加熱していない食品のAGEです。
生野菜や刺身にもAGEが含まれている、ということは、加熱はどこで起こったのでしょうか…
野菜と魚が生きている時、成長過程でAGEが発生し、その分ということなのでしょうか?
質問攻めですみません。
>一つ目は、AGEを含んだ食品を食べると危険なのか。
ダメージの大きさからすると大したことないと思います。
一応、調理法別AGE含有量を確認しましたが、見ると動物性食品はほとんどアウトで、植物性食品が安全ということになります。
糖質制限をしようとする人に「動物性の食品は危険なんだよ」と言うための表のようです。
この世にはコレステロールのように「危険だ」と言われているものが危険じゃなかったり、LEDのように「安全だ」と言われているものが安全じゃなかったりしますから、鵜呑みにはしません。
飲食物に含まれるAGEは消化され、7%が排泄されず体内に溜まるとありますが、溜まるだけなのか、溜まってそれが別の反応を引き起こすのか、どのような経路で体にダメージを与えるのかを調べてみないとなんとも言えないですね。
他の有害物質と大差ないように思います。
>二つ目は、生肉をステーキにするとAGEが高くなるという点です。
この点に関しては私も分かりません。全く辻褄が合わないからです。
私は毎日味付け全くなしの卵焼きを作るのですが、焼くと表面がこんがりします。
卵1個あたりに含まれる0.2gの糖質でもメイラード反応が起こるということになります。
意味不明なのはバターです。タンパク質は100gあたり0.6gと、ほとんどないはずですが。
それに、いつ加熱したんですかって感じです。
フライパンで焼いたステーキより高いです。
牛乳を分離した乳脂肪のみが生クリーム、それを凝固させたのがバター
「牛乳」と「生クリーム」と「バター」は温度的にそんなに違わないはずなのに、数値がまったく違います。
酷い矛盾です。
食品に含まれているAGEの値は胡散臭いです。
>三つ目は、加熱していない食品のAGEです。
動物なら体温があるので考えられますが、植物に関しては分かりません。
おかしな情報が入ってきて、惑わされ、
大前提が「タンパク質+糖質+熱=メイラード反応」であるということを危うく見失うところでした。
ありがとうございました。
もじゃ子さんに言われた事で、「食品に含まれているAGE」の矛盾点に気が付くことができました。
焦げ目をあまりつけないように程度しか意識していなかったので、改めて数値を見比べてビックリしました。
あれからバターについて調べたら、生クリームをパックのまま振ってもバターができるそうなのですが、なぜAGEの数値が莫大に上がるのか分かりません。同じ加工品でもヨーグルトは大差ないのにです。
謎は大きいです。
何度もすみません、やはり気になって、まだ調べていました。
①ほんの僅かの糖質でも、メイラード反応は起こる。
②メイラード反応が起こりやすいのは高温の155℃。
上記2つのことから、はやりステーキはAGEが高くなるのですね。何より、こんがり焦げ目がついた方が美味しいですし、それがメイラード反応ですから…。
バターや生クリームは牛から生乳を搾乳した後、加熱殺菌してるので、多分メイラード反応はそこかと思いました。
また、食品から摂ったAGEは影響あるのかないのかですが、ある人は7%は体内に残るので避けるべきと言っています。またある人は体内に入ったAGEが悪影響を与えないと思うと言っています。
分かれた意見があるので、とりあえず両方頭に入れておくことにします。
url貼り付け禁止でしたら削除してください。
・ステーキのメイラード反応で参考にしました
http://cookingmaniac.net/archives/21926914.html
・摂取したAGEの7%は体内に残り、避けるべきだそうです
https://wisdom.kuni-naka.com/1008
・AGE食品を摂取しても影響はないそうです
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-91.html
http://topics.foodpeptide.com/?eid=1283344
もじゃ子さん、情報ありがとうございます。加熱殺菌の温度を調べてみました。
●低温長時間殺菌法・・・生乳を63~65℃で30分間保持
●高温保持殺菌法・・・生乳を75度以上で15分以上保持
●高温短時間殺菌法・・・生乳を60度前後に予備加熱して、所定温度まで加熱して保持。72℃以上で15秒が基本。
●超高温瞬間殺菌法・・・120~150℃で1~3秒保持
日本では「超高温瞬間殺菌法」が9割だそうです。
②メイラード反応が起こりやすいのは高温の155℃
・・・ということは、牛乳もメイラード反応が同じくらい進んでAGEが高いはずなのに・・・。
AGEの高い食品を食べてどうなるのかですが、
意見が二つに割れている現象なので、もじゃ子さんの言うように頭に入れておく程度に留めておいた方がよさそうです。
今のところ私も江部医師の意見に近いです。
7%はどのように蓄積し、体の中でどのような悪さをするのか、引き続き私も食品に含まれるAGEの情報に注意したいと思います。
urlについてですが、根拠は大事なので紹介していただいた方が助かります。
横失礼致します。
この辺あまり詳しく調べてなく、例の本も積んでいるので偉そうに言えませんが、
AGE値、うさんくさいですよねぇ。どうもGI値と同じにおいがします。
そもそも焦げた(AGI値の高い)食べ物を食べると体が焦げる(老化する)ってのが、コレステロールの高い食べ物を食べるとコレステロール値が上がる、酸性の食べ物を食べると体が酸性になる、プリン体をとると痛風になるっていう今までの都市伝説と同じこと言ってます。
ただのイメージです。
さすがに同様の手口ではもうだましきれないとおもいますけどねぇ。まただまされるんでしょうねぇ。
AGE値 = 肉(脂や蛋白質)を加熱した値 =人体の炎症や老化の値
本当に上記が正しいとすると糖質+蛋白質で体の中で起こっている現象は体内から火で炙っているのと同義ってことですよねぇ。なんの拷問かとw
関係あるかはわかりませんが、最近肌年齢と血管年齢を測った結果、肌年齢は潤い以外(保湿ゼロのため?)のハリ等は平均より大分良く、血管年齢は20代(年齢-5)でした。
一時期低脂質してたので大分ダメージ受けている感はありますが、
潤いの値が化粧水でびちゃびちゃにしている方が高いとすれば、まぁ満点かと。
普段野菜ゼロで電子レンジで再加熱しまくりのAGE値高い肉食ってますが、体調悪いのは糖質取ったときのみですね。
20年間牛肉しか食べない一家の写真を見て、自分の体で実践してみるとこの辺理解できると思います。
>AGE値、うさんくさいですよねぇ。どうもGI値と同じにおいがします。
そもそも焦げた(AGI値の高い)食べ物を食べると体が焦げる(老化する)ってのが、コレステロールの高い食べ物を食べるとコレステロール値が上がる、酸性の食べ物を食べると体が酸性になる、プリン体をとると痛風になるっていう今までの都市伝説と同じこと言ってます。
そのように考えるのが辻褄が合いますね。同じ手口を繰り返すというのもよくあることなので。
特に数値化されたものに、人は弱いですから。
本質から目をそらさせることに役立っているのは確かです。
>AGE値 = 肉(脂や蛋白質)を加熱した値 =人体の炎症や老化の値
本当に上記が正しいとすると糖質+蛋白質で体の中で起こっている現象は体内から火で炙っているのと同義ってことですよねぇ。なんの拷問かとw
本当にそうで、AGEの値が高いものの摂取が、直接どう老化に繋がるのか意味不明です。
>普段野菜ゼロで電子レンジで再加熱しまくりのAGE値高い肉食ってますが、体調悪いのは糖質取ったときのみですね。
本当に食品に含まれるAGEが悪いのであれば、体調や肌といった表面的な部分に影響がでてくるはずです。
しかし、実際には間逆で、加熱した肉を食べても肌は綺麗だし、体調も崩れないので、糖質制限をやっている人間からすると「食品AGE危険説」は胡散臭いですよね。