- 投稿
- パーツ別 - 腸
疾患は「その人の遺伝的に弱い部分」に表れます。
私の場合は同じ消化器官でも、胃は弱かったのに、何故か腸は弱くありません。
これまでの人生を振り返っても、食生活がどうであろうが、腸の問題は抱えたことがないのです。
他のところは弱いのですが、丈夫なところもあるようです。
困った事がないので、これまで、腸に関する記事は書いた事がなかったのですが、腸内環境についてや、糖質制限で便秘をする・・・といったご相談はよくいただきます。
なので、本記事では、このようなケースの原因と解決法についてお話します。
スポンサーリンク
脂質不足が原因で便秘になる
世間には、腸の健康には〇〇菌・・・というセリフが五万と転がっています。
ですが、話を「菌」という小さくて複雑な部分にフォーカスし過ぎることで、本質が見えなくなっているように思えます。
まず、一般的な便秘の対策について考えさせられる記事をご紹介します。
『スロトレ実践報告ブログ 糖質制限開始から7ヶ月で便秘とサヨナラできました』より引用
定番の便秘の予防法や解消法はあまり役に立たない
一般的な便秘の予防法や解消法は、食物繊維や乳酸菌をたくさん摂取するとか、体操などでお腹周りを刺激して、腸の働きを活発にすることとされています。
でも、私の経験からは、これらは便秘の解消にはほとんど役に立っていなかったと言えます。
まず食物繊維ですが、私は、糖質制限を開始する前よりも開始後の方が、摂取量が多くなっていたのに便が固くなりました。
米やパンを食べない代わりに納豆や豆腐をよく食べるようになったので、間違いなく食物繊維の摂取量は増えています。
食物繊維が豊富なブロッコリーも毎日のように食べていますが、これらが、便通に変化を与えたということはありませんね。
乳酸菌についても食物繊維と同様です。
糖質制限前は、ヨーグルトを半年ほど食べていなかったのですが、糖質制限開始から毎日のように食べています。しかし、便通に変化なし。
このような自分の体験から、定番とされている便秘の解消法なんていい加減だということがわかりましたね。
私は常々、定説はあてにならないと述べていますが、腸も例外ではないようです。
ちなみに、私は1日の糖質量が10g以下になるようにしています。野菜ほぼ0の糖質制限なので、食物繊維の量が増えて便秘になることはありません。
この方の解決策は、「脂質の摂取量を増やす」でした。続きをご覧下さい。
乾燥した便なら脂質不足を疑ってみる
このブログでは、以前にも紹介していますが、便秘は、脂質不足が原因ということも考えられます。むしろ、便秘の大部分が脂質不足だと思います。
私は、便秘気味ではあったものの、毎日排便があったことから、とにかく自分の便を観察することにしました。
小さく丸く固い便は明らかに水気がありません。汚い話ですが、おそらく便を触っても手につくことはなかったと思いますね。お尻を拭いたトイレットペーパーを見ても、まったく便が付いていませんでした。はっきり言って、排便後にお尻を拭く必要なんてない状態でしたね。
こういう便の状態から、水分と脂が不足しているのではないかと思い、さっそく水をたくさん飲むようにしました。でも、体にとって余分な水はすぐに尿として出てしまうんですよね。だから、どんなにたくさんの水を飲んでも腸内に潤いを与えることができません。
そこで、次は、脂質を多く摂取することにしました。
これがどうやら功を奏したようで、スーパーで肉を買った時にもらった消しゴムほどの大きさの牛脂を食べた翌日には、柔らかい便が出ました。その効果は3日ほど続きました。便の色も黒かったのが、自分の肌の色くらいまで白くなりました。
それからは、サラダを食べる時には必ずマヨネーズをかけるようにしました。ハムや豆腐にもかけて食べたりしましたね。
このようにマヨネーズの摂取量を増やしたところ、糖質制限開始から5ヶ月ほど、マヨネーズをよく食べるようになってから2ヶ月ほど経ったときには、以前のように柔らかい便に戻っていました。
小さく丸く硬い便が出ることはほとんどありません。さらに糖質制限開始から6ヶ月以上経ったときには、マヨネーズを食べなくても、翌日の便が固いということは無くなっていました。
紹介した話では、便秘になる原因として、「脂質不足」と「食物繊維の量が増えた」事を上げられていました。
このうち問題が大きいのは後者です。
スポンサーリンク
腸内環境が悪化する原因
糖質制限に限らず、食物繊維を多く摂られている方で便秘ぎみの方は、まず食物繊維に対する認識を改めるべきだと思います。
というのも、人間の胃や腸には、食物繊維を消化する酵素はないからです。
体の構造から考えると、「食物繊維を食べる」という選択自体が、そもそも間違いなのです。食べて便秘にならなかったらラッキー・・・ぐらいの感覚でちょうどいいです。
そんな人間は、悪玉細菌によって腐敗・発酵させる事で野菜等を便にします。
腐敗・発酵なので、体にとっては有害です。
毒素が腸を傷つけ血管内部に侵入し、それによって以下のような疾患の原因になります。
- 過敏性大腸炎
- リウマチ
- 喘息
- クローン病
すると体は、腸内の水分を減らす事で、腐敗・発酵を防ごうとします。
これが便が硬くなる原因です。
植物食性(草食)動物と食物繊維
食物繊維を食べても大丈夫な植物食性動物は、体内に特殊な発酵タンクを持っていたりします。
例えば、ゴリラの場合は、食物繊維を発酵させて生じる「短鎖脂肪酸 たんさしぼうさん」を栄養源にしています。
「短鎖脂肪酸」は、大腸で腸内フローラ(腸内細菌叢)によって作られ、腸内環境をよくする・・・として、最近よく紹介されています。
「短鎖脂肪酸」が健康に良いかのように言われていますが、鵜呑みにせず、以下のような事実も知っておいた方がよいでしょう。
- 短鎖脂肪酸をエネルギー源としている馬や日本猿の寿命は25年~30年。ゴリラは35年~40年。
- 人間よりも何十倍もの短鎖脂肪酸を摂り入れているゴリラの死因の多くは「腸炎」。他に多いのが「ウイルス感染」、「肺炎」。
寿命は種類によってある程度決まっているので、短くても仕方がないとも思いますが、
炎症や感染症などの疾患が多い・・・というのは問題ですね。これはどう考えても不具合です。
以前も紹介したことがありますが、重要なのでもう一度載せておきます。
『宇野コラム Uno column (追記あり)あなたはゴリラ?発酵食と高繊維食はゴリラでOK』より引用
つまり、人間の大腸は草食動物と肉食動物の中間であり、人間の大腸は解剖学的に、草食動物のような過発酵には適さないのです。
食物繊維を沢山摂取して、なおかつ、高フォドマップのような発酵食品を沢山食べると、人間の大腸は、それに耐えられず、過敏性腸症候群や大腸憩室を来すことになります。
しかし、大丈夫だという人もいます。
そういう人は、ゴリラや猿に似た丈夫な大腸の持ち主かもしれません。
しかし、生まれつきゴリラではないので、慢性的な高圧力によって、だんだんと腸管が拡張してきて、腸管が薄くなり、腸が横に伸びて、収縮力が低下し、巨大結腸症の方向へ向かってゆきます。
人間の大腸はわずかな発酵にしか耐えられない構造だそうです。
なので、植物食性動物の真似は慎重になった方がいいでしょう。
スポンサーリンク
肉を食べると腸で腐って発癌性物質が発生するという説について
食物繊維は腸内で腐敗・発酵して便にします。
ここまでの流れから、野菜や食物繊維との付き合いを考えた方がいい・・・というのは理解できたと思います。
じゃあ、肉はどうなんだ?と思う方がいるので、これについて考えていきます。
「肉を食べると腸で腐って発癌性物質が発生する」という説があります。
私も断食や1日1食をしていた時に、この手の説をみました。
その当時は「野菜=ヘルシー」だと思っていたので、なんとなく、そんな気がしていたのですが、何事もイメージで物事を判断してはいけません。
肉だけが腸内で腐る・・・という現象が本当に起こるのかどうか考えてみます。
肉が腸内で腐る為には、肉のまま腸内に移動しなければなりません。
まず、以下の記事をお読み下さい。
『新しい創傷治療 消毒とガーゼの撲滅を目指して 2014/08/06』より引用
40代男性、昼に寿司を食べた後4時間後に急に立てなくなるほどの腹痛が出現し救急車にて搬送された患者さんです。当院外来医が胃アニサキス症を疑い、私が緊急内視鏡検査をしました。
食べてから5時間後の内視鏡画像ですが、寿司ネタは見事に消化され、魚の面影はまるでありませんが、シャリだけは見事に残っています。これを見てもご飯が如何に消化が悪いかが分かります
これは胃の中の話ですが、消化器官なので、腸と全く無関係ではありません。胃の中での消化は以下ようになります。
- ごはん・・・5時間後原形あり
- 魚・・・・5時間後消える
魚は動物性食品ですので、肉と同じカテゴリーに属します。
あたりまえですが、動物性食品は、胃から腸にそのままの形でワープするわけではありません。
ある程度分解されて腸に到達します。
つまり、この時点で元肉であって、肉ではありません。
で、最終的に小腸で「ぺプチターゼ」によってアミノ酸にまで分解されます。
一方、炭水化物は、胃カメラの画像もそうですが、唾液でちょっと分解した状態で何時間も胃に留まって、十二指腸を通って小腸に行きます。
留まるのは「糖反射 とうはんしゃ」が考えられますが、とにかく消化が悪いです。
消化の悪い「炭水化物」が小腸に未消化で届いて腐る・・・というなら分かりますが、胃の中からさっさと消えるような消化の良い「肉」が腐るという事はありえません。
一応、食べ物を消化する酵素は「タンパク質」でできていますから、
例えば「タンパク質」不足の人は、消化酵素が不足して、「タンパク質」が消化しにくくなる・・・ということはあります。
なので、それによって肉が未消化のまま小腸にいって腐る・・・ということならあるかもしれません。
でもそれは、肉が悪いのではなく、「タンパク質」不足で肉を消化できない体に問題があると言えます。
人間は動物食性動物ですから、健康体であれば肉はさっさと消化します。
その本来の機能がおかしくなる程「タンパク質」が不足するような食生活をおくってきた事が問題なのです。
スポンサーリンク
肉と発ガン性物質の関係
また、仮に肉が未消化で、それが腐って有害物質になったとしましょう。
でもだからといって癌の心配をするのは筋が違います。
というのも、癌は何もしなくても生きているだけで毎日発生しているからです。
『朝日新聞 DIGITAL がん細胞は一日にいくつ発生している?』より引用
原典を引用しているサイトがないか、インターネットで検索してみたところ、興味深いことが明らかになりました。
1日に発生するがん細胞の数がサイトによって異なるのです。
冒頭で紹介した「1日に5000個」が一番ポピュラーでしたが、その他に、「数百から数千個」「毎日1000~2000個」「毎日1000~5000個」「毎日2000~4000個」「毎日3000個」「毎日3000~5000個」「毎日3000~6000個」「毎日4000~6000個」「毎日5000~6000個」「毎日1万個以上」「数万個から数十万個ほど」などという記述が見つかります。
見つけた中で一番数字が大きいのは「毎日100万個」というのがありました。小さい方は「毎日数個」。幅が広すぎでしょう。
引用元を明示しているサイトはほとんどなく、明示していても論文ではなく一般書でした。
おそらく、それぞれのサイトで伝言ゲームのように引用し合ううちに、数字を盛ったり、書き間違えたりしたのではないかと考えられます。
英語圏まで広げて検索してみましたが、一次文献までさかのぼることはできませんでした。
いろんな情報を総合すると、フランク・マクファーレン・バーネットというオーストラリアの医学者が、突然変異の起こる確率、がん細胞の発生に必要な突然変異の数、一日に分裂する細胞の数などから推測したようです。
このような話は医学や栄養学にはたくさんあるので、とくに珍しい話ではありません。
で、癌の1番の問題は、発生することではなく、増殖、転移することです。例え発生しても、増殖しなければ怖くありません。
この世に五万とある癌が発生する原因にビクビクするより、例え癌が発生しても増殖させない体作りをすれば良いのです。
1番大切なのは、癌の餌である糖質を与えない事。突き詰めて言えば、糖質を多く含む植物性食品を控える事です。
というわけで、癌を防ぎたいなら、植物性食品を減らし、動物性食品を選ぶべきです。
・・・といっても、糖質制限で便秘になる人もいるので、次はその問題を解決したいと思います。
糖質制限で便秘になる原因
糖質制限を始めると、こむら返りが起きたり、便秘になって続かないという人がいます。
私はならなかったのですが、かなりおられるようです。
その原因は「マグネシウム不足」です。
糖質制限で「マグネシウム」が不足しやすい原因をまとめます。
- 肉や消費量が増えると、「マグネシウム」の消費量が増える。
- 脂質中心の食事だと「マグネシウム」が排泄される量が多い。
- チーズは、マグネシウムよりカルシウムが多いので、たくさん食べると、マグネシウムが少なくなる。「マグネシウム」と「カルシウム」は拮抗関係にあるので、1:1で摂るように心がける。
何故このような事が起きるのかというと、「丸ごと」食べないからです。
人間は動物食性動物ですが、現在の私たちがその生活をしようとすると、色々と制約があります。
スポンサーリンク
骨に多く含まれているマグネシウム
実は「マグネシウム」は骨に多く含まれています。
人間の歯は「すりつぶつす」に適した歯の形をしていて、人類は大昔、骨やその骨髄を食べていたようですが、現代人はそれを食べません。
ミネラル不足を補う為に骨を食べる習慣の地域もあるそうです。
『吉冨信長氏 facebook 2016年7月27日』より引用
土壌や土地そのものにミネラル分が少なかった地域は、昔からあらゆる手段で摂取を試みました。
例えば北極圏に近いトナカイ遊牧民は住んでいる土地が岩塩の露出が少ないため、一般に捨てるはずのトナカイの蹄(ひづめ)は食べるし、骨も砕いて食べます(骨からは同時に脂も取ります)。
現代人は飽食の慣れにより麻痺しているのか、慢性的なミネラル不足となり、キレる、イライラする、うつになる、精神障害をおこすなどが後を絶ちません。
糖質制限をしている私でも、さすがに骨は食べられません。
また、肉食以外でもマグネシウムが減る事があるので注意が必要です。
『吉冨信長氏 facebook 2016年8月7日』より引用
マグネシウムは多くの植物性食品から摂取できますが、農薬や化学肥料の使い過ぎで土壌のマグネシウムは作物まであまり届かず、現在の野菜の栄養価低下をもたらしています。
さらに、海藻離れ、小魚離れ、大豆離れ、加工食品の増加などが決定的となっています。
また、食品添加物の多くがマグネシウムを損失させます。
外食の多い人や加工度の高い食品に依存している人は、慢性的なマグネシウム欠乏に陥り、体内のすべてにおいて影響があるため、マグネシウム摂取を開始しても改善するのに時間がかかります。
有名なのは加工肉で使用されるリン酸塩です。これはマグネシウムと結合力が非常に高いものです。
過剰な糖分からも多くのマグネシウムが取られてしまいます。
ある説では、グルコースの1分子を代謝するためには、少なくともマグネシウムの8~20分子を必要とするそうです。
過剰な精製糖質の摂取は避けるべきです。他にも多くの医薬品はマグネシウムと結合します。
重金属曝露によるマグネシウム欠乏もあります。
水銀、銀、カドミウム、銅、鉛などが体内に多く蓄積されていると、マグネシウムの吸収が低下します。
まずはこれらをデトックスすることも大事です。
特に日本人には水銀やカドミウムの曝露が多いのが現状です。
逆にマグネシウムをしっかり保持している人はこれら重金属を解毒する酵素がきちんと働きます。
よってまずは重金属をデトックスし、その後マグネシウム保持が安定するようになれば、重金属曝露からも比較的逃れられるかもしれません。
「マグネシウム」が不足している事で起こる場合の便秘は、マグネシウムを補う事で改善します。
私は便秘にならないので試していないですが、糖質制限で便秘になった方がこの方法で改善するケースが多いとのことです。
1番いいのはサプリメントで補うことです。理由は、毎日続ける場合、価格が安いのと、糖質などの余分なものが含まれていないからです。
でも、中にはサプリは嫌だという方もいます。
その場合、私なら、めかぶ、ココア、くるみ等、糖質量を考えながら摂取します。あと、大豆やゴマにも多く含まれています。マグネシウムが多く含まれている「ぬちまーす」という塩を使うのもいいでしょう。
余談ですが、めかぶは昔から好きで、糖質がほぼ0なので、スーパーで「味付けがしていないメカブ」と、「マグロのブロック」が安く手に入った時は、きざんでご飯なしの丼にして食べます。
ただ、以前から述べているように、食品に含まれている栄養の量はしれているので、不調の改善をすることが目的なら、量がしっかり摂れるサプリメントが効率がいいです。
マグネシウムのサプリは、種類によって吸収率が違います。
『藤川徳美医師 facebook 2017年12月14日』より引用
マグネシウムは多くの形で購入することができます。最も広く入手可能な形態は酸化マグネシウムであり、それは約5%しか吸収されないのでそれほど効果的ではない[11]。
マグネシウム酸化物サプリメントは、丸薬がより小さくて - 一般的にはマグネシウムを多く含みますが、ほとんどの人には役立たないのですが人気があります。
より良い形態のマグネシウムは、クエン酸マグネシウム、リンゴ酸マグネシウムであり、最もよく吸収されるものは塩化マグネシウムである。
(中略)
11. Dean, C. (2007) The Magnesium Miracle. Ballantine Books, ISBN-13: 9780345494580
ここまで、「マグネシウム不足」の便秘についてお話してきましたが、便秘になる原因には、「ビタミンC不足」もあります。
ビタミンCは糖質制限で不足しやすい栄養素なので注意が必要です。
ビタミンC不足による便秘
ビタミンCにはお腹を緩める効果があります。
私は現在、ビタミンC1000mgを、朝昼晩3回飲んでいますが、この飲み方だと下剤としては効果はありません。
便秘解消に使う場合、どのぐらいの量で効果があるのかというと、状態によって変わるようです。
『藤川徳美医師 facebook 2017年7月6日』より引用
ビタミンCは、健常時には10~20g程度しか吸収できないが、 重篤な病気では体内のC濃度が低下するため、腸耐性用量(bowel tolerance doses)が増える。
つまり、健康なときは1日10~20g程度で軟便になるが、重篤な病気の時は100gでも軟便にならない。
(中略)
Cは便秘に悩んでいる人には特効薬だと思う。
これほど安全で安価なものは他にはないはず。
毎時間2gを3~4回で多くの人で解決するのではないかと思う。
三石先生風に言うと、「便秘がCで治るからと言っても、Cが便秘の特効薬だと考えてはいけません。C不足があったので便秘をしたと考えるべきです。」
(追記)ビタミンCについて、読者のUさんから以下の記事のコメット欄で、体験を頂きました。こちらも参考にして下さい。
>あと私も糖質制限を始めて便秘になりましたが、nowのビタミンC1000の錠剤は一気に10錠飲んでもダメでしたが、粉状のCにしてからは1時間おきにティースプーン半分2回でほぼ解消できました。錠剤の方はタイムリリース?徐々に吸収されるらしくて便秘には効果が薄いようです。
鉄サプリを飲んでいる人で便秘になる方も、ビタミンCが効果的です。
ただし、ビタミンCを摂りすぎると酸化するので、その還元の為にビタミンEが必要です。
以上、「腸内環境が悪化する原因」と、原因別に「便秘の改善」についてまとめました。
同じ症状でも、原因によって対処法は代わってくるので、よく観察して、原因を見極める事が大切です。
スポンサーリンク
アリヤさん、すごい読みごたえのある記事、ありがとうございます!
便秘で何度も挫折した糖質制限を、マグネシウム食材を意識して(あとビタミンCはサプリで)、再開しています。
朝起きた時、舌をチェックするのですが、糖質をたくさんいただくと必ず舌に白いコケがあるのですが、糖質制限をしていると、朝の舌がキレイです。
ただ、4日位で便秘になりかけて、そのときはマグネシウムサプリの力を借りる、という感じです。
差し支えなければ、
アリヤさんの平均的な一日の食事内容をお教えいただけますでしょうか。
何時ごろ、何をどのくらい、…既出でしたら申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
ゆっこさん、こんにちは。
私も糖質制限を始めた時に、朝起きた時に口がサッパリしているなと思いました。電動歯ブラシを使ったり、色んな歯磨き粉を試したりしたのですが、口内環境をよくするのは、糖質を摂らない事が1番だと思います。
便秘という結果は同じでも、マグネシウム不足が原因か、ビタミンC不足が原因かは人によって違うと思うので、少しずつ量を調整しながら原因を探ってみて下さい。
ビタミンは人によって必要な量が違うので、「ある人にはその量で充分だけど、ある人にはそれでは足りない」・・・ということが起こります。
また、同じ人でも体調によって変化します。
把握する為に、観察が必要です。
さて、食事内容ですが、
朝食は食べない時があるので、2食の時と3食の時があります。
朝、前日の残り物(肉系)、食べない時は、プロテイン30gとバター10g~20gで栄養補給
昼、卵3~4個(たまにベーコンやソーセージを食べる)
夜、肉か魚250~300g
寝る前、バター50g、プロテイン30g
よく使う調味料:クミンシード、マスタードシード、コリアンダーパウダー、ターメリック、チリ、ブラックペッパー、ガラムマサラ、花椒
たまに使う調味料:豆板醤、鶏ガラスープの元、醤油、ローズマリー、バジル、オレガノ
たまに使う野菜:ニンニク、生姜、オクラ、木綿豆腐、もやし
年に数回使う野菜:玉ねぎ
飲み物は、ココアかブラックコーヒーを飲みます。
これにサプリです。
アリヤさん、ご返信ありがとうございます!
ちょうど風邪をひいてしまい、これはチャンスとビタミンCを1時間に1gペースでとってみました。
摂取しなかった場合と比べようがないので分かりませんが、若干ましかな?という程度で、劇的に効果的とまでは感じませんでした。
おそるおそるビタミンCを1日に20g位とったことになりますが、全然軟便になんてなりませんでした。
調べたら、もっと吸収率の良いビタミンCがあるようなので、今度変えてまた様子見ようと思います♪
食事内容のご返信、ありがとうございます。
小松菜のような緑の葉物野菜がないことが驚きでした。
あと、こんなに肉魚卵を召し上がっていても、プロテインを補給されているんだということも。
自分の中で、「肉を食べたらその3倍の野菜をとらないとバランスが悪い」という概念にどっぷり浸かっていて、そうしないと罪悪感すら感じていたので、この記事の「食物繊維は腸内で腐敗発酵して便になる」を意識して、また色々と観察していこうと思いました。
以前、ファインラボのホエイプロテインを飲んだこともあったのですが、特になんとも変化なかったのと、寒くなってきて冷たいので飲まなくなりました。
アリヤさんは、プロテインはどこのものを何に溶かしてらっしゃいますか? (このときバターも??)
差支えなければ、再びよろしくお願いいたします。
ゆっこさん、風邪の時の体験を報告して下さりありがとうございます。
ビタミンCですが、以下の記事で紹介しているアンドリュー・ソウル医師の動画を見るとかなりの量です。
ネットワークビジネスを通じて学んだ健康食品の体験談の信憑性とお金の話
>あと、こんなに肉魚卵を召し上がっていても、プロテインを補給されているんだということも。
健康な人の場合1日に必要なタンパク質の量は体重50kgあたり50~60gです。
これが最低の量です。
食事だけだと足りなくなってはいけないので、必ず摂るようにしています。
寝る前に飲むのは、修復にまわしたいからです。
美容や難病を治すレベルだと、これよりさらに量を飲む必要があります。
>自分の中で、「肉を食べたらその3倍の野菜をとらないとバランスが悪い」という概念にどっぷり浸かっていて、そうしないと罪悪感すら感じていたので、
これは分かります。
何度も繰り返し言われると、頭ではそれと反対の事をするのが正しいと思っても行動に移しづらくなります。
子供の時から鎖に繋がれたゾウが、大人になって鎖を外しても逃げないのと似ています。
プロテインは、ホエイプロテインのWPIを飲んでいます。
以前はアルプロンのプレーンを飲んでいましたが、途中で泡立つようになって、品質が変わったようなので止めました。
今はニチエー株式会社のプロテインを飲んでいます。3kgで9000円なので、気に入っています。
ファインラボは品質が良いのですが、高いと気軽にたくさん飲めないので、あまり買ったことはありません。
バターはプロテインより先に、ココアやコーヒーと食べています。こちらは味を楽しんで飲んでいます。
アリヤさん、ご返信ありがとうございます!
プロテイン、おいしいと思ったことない点も遠ざかった要因ですが、また気分を変えてトライしてみようと思いました。
生クリ―ムや牛乳を足すとおいしくなるのですが、放射能汚染の実態もよく分からなくて躊躇してます。
今回の風邪、今までなら食欲落ちて雑炊とかリンゴ食べてるのですが、今回は無性にお腹がすいてすいて、から揚げとかがっつり肉が食べたくなりました。心の声のまま、肉食で過ごしています。
ビタミンC、nowのでかい粒を一日20粒飲んでさえおなかチャポチャポなので、銘柄変えて観察します。
こんなにビタミンCが必要なのに、どうして人間は進化の過程でビタミンCの合成能力を手放したんでしょうか?
ビタミンCを合成するよりも果実・野菜から摂取する方を選んだとか、合成能力を手放したからこそ脳を大きくすることができたんだとか、どれもピンとこない気がします。(進化論がそもそも疑問でしたしね、めんどくさい質問でしたらスルーしてください(^^ゞ)
ゆっこさん
プロテインは不味いです。私もこれだけは苦手です。
最初のころはココアを加えたりして飲んでいましたが、今は我慢して一気飲みです。
高タンパクを優先した方がいいので、美味しくなくて続かなくなるぐらいなら、味に工夫をしてもいいと思います。
私も本当は人工甘味料は好きではないのですが、父にプロテインを摂取させる時は味付きのものを渡します。
でないと飲んでくれないので。
風邪の時に肉食は素晴らしいですね。
ライナス・ポーリング曰く、糖質を摂って血糖値が120以上になると免疫力が75%下がるので、感染症の時ほど低糖質が良いです。
>こんなにビタミンCが必要なのに、どうして人間は進化の過程でビタミンCの合成能力を手放したんでしょうか?
私は進化論はないと考えているので、最初から人間にはビタミンCの合成能力はなかったと考えています。
人間は他の動物と比べても異質の存在です。
これは人間が凄いとかそういう事ではなく、ダーウィン自身も「あらゆる生物の中で、進化論に一番あてはまらないのは人間だ」と言っている事です。
ダーウィンの共同研究者のアルフレッドウォーレスも「人間だけは自然淘汰の原理がはたらいていない」と述べています。
だから、他の動物にある能力が無かったとしても不思議ではありません。
アリヤさん、ご返信ありがとうございます!
そうなんですか! プロテイン、不味いけど飲んでらっしゃるんですね。
進化論ないって話も合わせて、なんか、今ストンときました。割り切って飲みます。
そうなんですよ、高校2年の娘(水泳部)にも飲ませたくて、色々味付けしようとしてしまうんですが、もう切り離して、割り切ることにします。
もし私の健康状態が史上最強になれば、娘が糖質制限に興味をもつ日がくるでしょう、と思って。
そのとき「正しい」と思っていても、試してみないと分からないことってホントに多いですし、まずは自分だけで実験してみます!
そもそも鉄に興味をもったのは、昨年、娘の貧血が分かって鉄剤飲むことになったからです。(娘 ヘモグロビン8 フェリチン3 尿素窒素23)(私はヘモグロビン13 フェリチン44 尿素窒素16)
本人に貧血の自覚がなく(徐々になので何ともないらしい、スポーツしすぎの貧血)、家でかったるい態度(あまり会話してくれない)をとっていても、反抗期だからねと思っていて、ホントに体がかったるかったんですね(^^ゞ
歯の矯正(←すでにもともと鉄不足だったという、幼稚園の頃、マクロビしてました)の関係で親しらずの抜歯手術のため、たまたました血液検査で貧血を指摘されたのでした。
で、3か月間鉄剤飲んで、今は回復していて、水泳やマラソンのタイムもぐんと伸びましたし、家でもよくしゃべり明るくなりました。
鉄剤は、最初医者から処方されたフェルムカプセルで全く飲食できなくなり、インクレミンシロップ(小児用シロップ)で3ヶ月です。
今はnowの Iron18mgだと便秘するので嫌がられ、娘の場合、マスチゲンに落ち着きました。(あと鉄玉子買いました)
鉄剤飲むようになってから、たまにカンジタの症状が出るようです。鉄はがん細胞や悪玉菌も元気になるっていう話もありますし、糖質を制限しないで鉄剤を飲むことの怖さがあるのですが、糖質制限なんて考えられないという娘に強いることも不可能ですし(学校帰りにスイーツ食べとる、白ご飯も山盛り)、水泳部引退するまであと半年、怖いまま鉄剤は飲ませようかと。
貧血を調べていた時に、赤血球は葉緑素を材料に造られる(葉緑素のピロール核のマグネシウムが鉄と置き換わる)とかいう話があって、一人一袋の小松菜(4~5株)を食べていたのですが、葉物青野菜も別段必要ないと思われますでしょうか?(この話は娘も信用していて、青野菜をめっちゃ要求してきます)
長々とすみませんでした。お手すきの時がありましたら、お願いいたします。
ゆっこさん
>もし私の健康状態が史上最強になれば、娘が糖質制限に興味をもつ日がくるでしょう、と思って。
そうですね。目に見えて効果があれば、興味をもたれるのは時間の問題です。
ゆっこさんの肌が凄く綺麗に変わったりすると、百の言葉より説得力があります。
無理強いすると嫌がられます。将来のことを考えると、嫌いにならないようにする程度に留める方が無難です。
鉄の便秘はCを補うと改善されます。
>鉄剤飲むようになってから、たまにカンジタの症状が出るようです。
カンジタの症状は以下の記事を参考にして下さい。
http://elm-dental.com/2015/11/09/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E7%A0%82%E7%B3%96/
お嬢さんには、糖質制限を勧めるのではなく、糖質を代謝しきる為にビタミンB50コンプレックス等を飲ませるという方法もあります。
「食べてもいいけど、これ飲んでね」これなら、ハードルは低いと思います。
頭を良くするには大量のB、C、ナイアシンなので、飲んでおいて損はないかと思います。
最後の葉緑素の話ですが、調べてみると以下のような記事がありました。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=252139
どうも仮説のようです。
おまけに進化を前提としているので信憑性も薄いです。これは、
抗酸化作用があるから野菜を食べましょう。
ビタミンやミネラルを摂るために野菜を食べましょう。
というのと同じ匂いがします。なんとかして植物性の食品を大量摂取させたいのでしょう。
イギリスのマイプロテインのImpactホエイ飲んでます。含有量は70~85%くらいのようです。
自分がこれを選んだ理由は、安い(特にキャンペ中)、フレーバーが豊富でサンプルパックもあるので試しやすい、何より美味しい。
自分は糖質摂取1日50gくらいのあまり厳格でない断糖生活なので、人工甘味料使っていても美味しさ第一で選びました。
全種サンプルで試して、美味しかったチョコレートブラウニー5kg買ったら半分で飽きて、抹茶・ストロベリー・ブルーベリーチーズケーキそれぞれ2.5kgずつ買ってローテーションしております。
もじゃこさん
このプロテイン凄く安いですね。教えてくれてありがとうございます。
今度父に飲ませてみます。
皆プロテイン不味いというので美味しい食べ方を。
【プロテインパン】
-材料-
①
・プロテイン 20g
・ベーキングパウダー 適量
追加でお好みの具と味
高カカオチョコフレーク、ナッツ、チーズ等
味のないプロテインの場合塩やカレー粉など
②
・卵 一個
水分-水、牛乳、豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルク等 (大さじ1~2)
油分-バター、ココナッツオイル、オリーブオイル等(5g程度)
-作り方-
①をビニール袋、タッパーなどに入れて振り混ぜる。
②を追加してよく揉む、シェイクして混ぜる。
家庭用レンジ(600w)で2~3分加熱して完成。
※口を完全に閉じると爆発する危険性があるので注意
【プロテインゼリー】
①
・プロテイン 20g
・ゼラチン
・水+生クリーム、アーモンドミルク、豆乳などをお好みで
-作り方-
ゼラチンをお湯でふやかす
密閉容器に全部入れてシェイク※暖かいと吹き出すので注意
冷蔵庫で冷やす
※暖かい内にココナッツオイルやチョコフレークをかけておくと冷やしたときパリパリになります
なにげにゼラチン分もタンパク質増えます
毎日食べても味変えれば飽きないと思います。
小西先生考案の生クリームプロテインココアも美味しいです。
自分はFIGHTCLUBのピュアフレーバープロテインと雷神プロテインを混ぜて飲んでいます。
ほぼ無添加で人工甘味料不使用な上に他と比較しても低糖質、そのうえ安価なのでオススメです。
筋肉破無星さん
こんにちは、えっと...元のお名前を教えていただけると嬉しいです。
プロテインの情報、参考にさせていただきます。
プロテインゼリーは味が想像できないので、1度食べてみたいです。
すみません。内容で察して頂けると思い省きました。ぷろていんです。
プロテインゼリーはチョコ味で作るとチョコプリン、抹茶味で作ると抹茶プリンになります。プロテイン特有のどろっと感が苦手な人やお子さんにはおやつ代わりに良いかと。味が薄ければココアや人工甘味料足すといいと思います。
その他ティラミスにプロテイン加えたり、水切りヨーグルトに混ぜたり、ピカタやムニエルのつなぎにしたり、とりあえず色々使ってみてます。その点ではプレーンの汎用性高いです。
プロテインを小麦粉と見立てて、大抵卵とベーキングパウダーさえあれば膨らむのでプロテインホットケーキとか、プロテインバー手作りとか低糖でいくらでも作れます。
ネットで皆さんレシピ公開されているので色々試してみると楽しいです。
おそらくお好み焼きやたこ焼きなんかもできると思います(作ったことはありませんが)。
プロテイン自体は今ではメーカーも多いし色々な味があるので(昔はチョコと不味いバニラぐらいしかなかった)自分に合うメーカーを探すといいと思います。
好みもあると思いますが、不味くないものもありますよ。
筋肉破無星さん、了解しました。
料理系はあまり関心がなかったのですが、メニューが多いと楽しいですね。
人に食べさせる場合助かります。ありがとうございます。
アリヤさん!
ビタミンCの種類を変えたら(リポスフェリック 1日3g)
糖質制限をしても便秘しなくなりました〜(^o^)/
肌もしっとりに変化しました。
何故か、寝る前のプロテインも、まずく感じません(笑)
糖質制限ができるようになったので、キレート鉄を飲み始めました。
いつもはこの時期背中が寒くて毎日カイロを貼っているのですが、
それが速攻で要らなくなりました。
あとは、これから始まるスギ・ヒノキの花粉症がどうなるか観察してみます。
今までは、マクロビでは大して変化なく、朝食抜きの半断食だと8割軽減しました。
アリヤさんにアドバイスいただいたのがきっかけで、
糖質制限に取り組めるようになりました。
今まで何度も便秘で挫折したので、かなり嬉しいです。
ありがとうございます♪
ゆっこさん、こんにちは。
便秘が改善してよかったです。
障害が一つなくなりましたね。
困った時は商品を変えてみる、これも今後の参考になります。
花粉症がどうなるか楽しみです。
体調が良くなったという報告を頂くと嬉しくなります。
試行錯誤して解決した方法をお知らせ下さることで、私も勉強になります。
こちらこそありがとうございました!
いきなりですが
プロテインどれがいいのか分からず、ファインラボのプロテインを買い飲んだとろこですが、アリヤさんのこのコメント見ると、ニチエーのプロテイン安くていいですね!!ファインラボとの違いって特に分からなかったのですが、違いあるのでしょうか?値段が全然違うので。。。
ファインラボは品質が良いと評判ですが、値段がちょっと高いので、私は人にあげる時に選択しています。
自分が飲む場合は続ける事が目的なので、もう少し安いものを買います。かといって品質が悪いものはダメなので、余計な添加物が少ないものがいいです。
それで、今はニチエーのプロテインを飲んでいます。
色んな人の話を読んでいると、他にも良いプロテインがありそうです。
今のプロテインを飲みきったら、もじゃこさんが教えてくれた、イギリスのマイプロテインと、筋肉破無星さんが教えてくれたFIGHTCLUBと雷神プロテインを試してみようと思っています。
コメントありがとうございました。
プロテインのことよく分からないので、アリヤさんはじめ色んな人の意見は本当に助かります。良いのがあったら、ぜひまた教えてください。
初めてプロテインを飲んだのがファインラボなので比べようがないのですが、私にとって飲みにくいということも全くなく、デメリットというものが見当たらないのですが、やはり値段が高いのが辛いです。
雷神プロテインはタンパク93%とかなり高く、ファインラボよりも多いです!そして安い!!
プロテインを飲む理由がタンパク摂取なので、すると、ファインラボよりも良いということにはならないのでしょうか?
「良い」というのは、「タンパク質の多さ」の事をさしている事もあれば、「品質」のことを指している場合もあります。
ファインラボが高いのは、おそらく製造工程にこだわりがあるからだと思います。公式ホームページを読むとそんな感じです。
あと、味が口に合うかどうかもポイントです。
私が以前飲んでいたプロテインは途中から味が変わって、溶かすとき泡が立つようになりました。
それで続けられなくなって変えました。
マズいと続けられないです。最初のうちは、これと決めずに値段や品質、味・・・どれが自分に合うか試すのもいいかもしれません。
プロテインの味というのも結構差があるんですね。ファインラボしか分からないので・・。ファインラボでは不味いという感覚はなく、無味で私には美味しく感じます。なので、他試すにしても、量もありますから恐いですね。でも、試すしかないですしね。
よく泡立つという意見を聞きますが それは飲みにくくなるってことですか?結局自分にとってどうか試すしかないかもしれないですね。失礼致しました。これからも記事楽しみにしています!
美味しく飲めるのは良いことだと思います。続けやすいですから。
私は泡立つと苦手です。マズイ...。
アリヤ様
いつもお世話様になっております。
ホエイプロティンの件です。
ホエイプロティンには何種類かあります。
代表的なのはWPIとWPCです。ファインラボや雷神はWPIなので高額です。
ニチエイもWPIは高いです。
どちらにせよ、イギリスのマイプロティンがコスパ最高です。なおかつ、グラスフェッドなので安心です。
個人輸入になるので、最初はドキドキですが、なれるとセールも多いので、私は、ホエイ、ビーフ、エッグ等いろいろなプロティンをセールのたびに買って飲み比べてます。
アイハーブもよいのですが、扱いがナショナルブランドなので、やはり、PBであるマイプロティンには価格の点では負けてます。
ただ、マイプロティンの難点は、梱包の雑さと到着の遅さです。(ネットの書き込みに載ってます)
基本、プロティンの原材料は輸入なので、国内販売会社の製品でも、最終加工が日本なだけなので、どの製品でも同じと考えています。ただ、添加物の種類によって、自分の味覚に合う者を選んだらよいのではとおもいます。
特に、消泡剤や乳化剤としてのレシチンの種類により味か違うようです。
私は、顎関節症もちなので、肉がかみ切れません。(弁当以外では肉は食しません。糖質制限により肉を食するようになってから、ひどくなりまして、最近は弁当もプロティンのことがあります)よつて、筋トレおばさんなので、特にプロティン摂取には四年がありません。アリヤ様のいうとおりに、こまめに飲んでおります。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
syunkon2さん
iHerbの商品が1週間以内に届くので、マイプロテインもそのぐらいで届くぐらいの感覚でいたのですが、もう少しかかるようですね。
早く頼むようにします。
品質についても勉強になりました。
原料は輸入で加工が日本とは...
シンプルな視点ですね。プロテインに対する見方が変わりました。
情報提供して下さって助かります。
今後もよろしくお願い致します。
アリヤさん、またまたお尋ね、すみません。今、糖質は摂りつつ、動物性タンパク質を増やしていますが、ガスが溜まるのか、お腹がパンパンになります。もともとそれほどタンパク質を摂っていなかったために、まだ腸内環境が整っていないのでしょうかね。アリヤさんはタンパク質を増やしたとき、何か変化はありましたか? ちなみに、便秘にはなっていません。
私は胃は弱かったですが、腸は問題がありませんでした。腸も糖化するので、そういう人は何らかの症状があるかもしれません。
私は1日10g以下の糖質制限では、胃腸の問題は起きませんでした。昔やった緩めの糖質制限の時は、胃もたれが酷くて続けられませんでした。
動物性食品は消化がいいですが、緩めの糖質制限はちょっと違う結果になるかもしれません。
糖質を摂取すると消化能力が下がるので、肉の消化が中途半端になり、腸内で異常な発酵を引き起こす可能性があります。
未消化を防ぐ為に、シンプルですが、咀嚼の回数を増やしてゆっくり食べるようにしてはどうでしょう。
アリヤさん、こんにちは。
アリヤさんのこちらの記事を読ませていただいて、食物繊維が本当に腸内環境悪化の一因になるのかどうか?
を自分の身体で検証したく、毎日水溶性食物繊維イヌリン10g、その他にプロテインバーに1本に含まれる食物繊維15gを1日に3本、合計食物繊維55g以上を1日に摂取していました。
その間(1週間)、バターやMCTオイルも摂取していたので、全然便秘にはならなかったのですが、お汚い話ですが、とても便が臭うようになりました。あれほど、食物繊維は腸内環境で善玉菌を増やすので良いとあったのに、実際こういう結果になってとても不思議です。今回、食物繊維以外の要素も考えられるかもしれませんんが、今のところ食物繊維のみ多量に摂取した結果がこうなので、おそらく食物繊維か、食物繊維とたんぱく質の組み合わせ・・のせいだろうと考えます。プロテインだけこんなこと今までなかったので。
アリヤさんは糖質制限ではなく、この記事を読む限り炭水化物(食物繊維+糖質)制限をやってらっしゃるのだと思いますが、日々意識して食物繊維の量も計算してらっしゃるのですか?
それと他にいくつかご質問があります。
・アリヤさんが糖質制限を始めてからは、どれくらい若く見られるようになったのでしょうか?
・アリヤさんが健康を語るうえで、肌の良さや質を指標とするのはとても賛同したします。そこで、僕自身の見解ですが、肌がきれいな人ほどとても能力が高かったり、幸福度が高く活き活きした人物だと思うのですが、アリヤさんはこの肌の良さと能力や幸福度に相関関係があると思われますか?
橋下さん、人体実験の報告をありがとうございました。
糖質過多時代は植物性の食品を多く摂取していましたが、目的はビタミン・ミネラルの摂取でした(それもほとんどないのですが)。
私は腸は健康なので、昔から食物繊維を意識した事はありません。なので、計算する事もありません。
前提として、基本的に人間には必要ないと思っていますから。
どれぐらい若くみられるようになったか...は、他人の視点なので、私では分からないですね。
「若い」とは言われますが、具体的にどう違うかは説明されないので。
>肌の良さと能力や幸福度に相関関係があると思われますか?
私は関係ないと思いますね。
例えば、20歳以下の未成年はみんな肌が綺麗です。しかし、だからといって世界中の子供達がみな幸福を感じているわけではありません。
老人は肌が劣化していますが、だからといって世界中の老人が不幸せではありません。
何に対して幸福を感じるかは人によって違うからです。
人間を含め動物が外見で相手を選ぶ以上、肌が綺麗な方が、チャンスは増えるでしょう。
肌の綺麗さは幸福を感じる条件の1つではありますが、それがなければ幸せになれないわけではありません。
肌が綺麗なことで幸福を感じられるのは、肌が劣化した状態を知っていて、肌の綺麗さの価値を分かっている人です。
子供は肌が綺麗な状態が当たり前なので、「肌が綺麗だから幸せ」とは普通思いません。
病気やアトピーで肌が荒れた経験がある子なら思うでしょうが。
肌が綺麗ということは、栄養が足りているという1つの目安です。栄養が十分足りていて、体が元からもっている機能を使いこなせれば、栄養不足で力が発揮できないという事はなくなるでしょう。
そういう意味では、能力にも影響すると言ってもいいと思います。
しかし、能力が「高い」というよりは、元々持っている能力が邪魔されていないだけなので、「正常」という捕らえ方の方が合っていると思います。
また、能力は才能や努力も必要なので、栄養とか肌のよさだけでは決まりません。
外見がものをいうショービジネスの世界でも、肌が綺麗な女優の演技が大根、肌が綺麗な歌手の歌が上手くない...ということはありますから。
アリヤさん、お早いお返事ありがとうございます。
そうだったのですね。てっきり、食物繊維も意識して摂ってないのだと思っておりました。
ちなみに、この食生活にしてから体重が2kgも増えました。筋肉が肥大したとかではなく、単純な脂肪の増加かなって感じです(笑)
それと、食物繊維とは関係ないですが、糖質制限を始めてから夜20時くらいから眠くなって、早くて2時、遅くても朝の6時とかには起きるようになりました。これが糖質制限に関係あるかはどうか分かりませんが、早寝早起きできるのもメリットの一つですね。
アリヤさんのご意見、聞かせいただきありがとうございました。
多分、アリヤさんも同じ考えを持っているであろうと思い、このようなことを聞かせていただきました。
アリヤさんがもし同じ考えを持っているのであれば、どのような根拠や理由でそのようなことを考えているか知りたかったからです。
特に明確な根拠とかデータとかはないんですが、僕自身としては肌がきれいな人ほど幸せでエネルギーに満ち溢れていると感じるのです。
周りを見渡してみると肌がきれいな人は、穏やかでエネルギーに満ち溢れていて、とにかく圧倒的な穏やかさがあるイメージなのです。
逆に、肌が汚い人は、能力的には高くともイライラしていたり、ネガティブだったりと、負のオーラが表情から読み取れる感じがするのです。
若い人はたいてい美と活力に恵まれているので肌もきれいなのは当然かなって感じがして、逆に老人の人は活力がないので肌が汚い人が多いと思うのです。
よく老人の人より若い人の方がやさしいとも聞きますし。
肌がきれい→ATP生産量が多い→穏やかで幸せ
肌が汚い→ATP生産量が少ない→イライラでネガティブ
と考えられないでしょうか?
僕はアリヤさんのATPの記事と、アリヤさんが糖質制限を始めてから肌がきれいになったことと疲れなくなったことを聞き、やはりこの図式は結構な割合で成り立つのではないか?と思ったのです。
↑の考え、確かにアリヤさんの言う通り肌のきれいさは幸福度の一つの目安として考えた方が良いですね。
アリヤさんのご意見聞けて良かったです。ありがとうございます。
>肌がきれい→ATP生産量が多い→穏やかで幸せ
肌が汚い→ATP生産量が少ない→イライラでネガティブ
と考えられないでしょうか?
肌が綺麗だから穏やかで、肌が汚いからネガティブというのは、結果論だと思っています。
おいしいものが体良くて、おいしくないものが体に悪いというのと同じです。
おいしいものがたまたま体に良かった、おいしくなかったものがたまたま体に悪かっただけで、そこに法則はありません。反対の事も普通にあるからです。
私はATP生産量が少なかった時代もネガティブではありませんでしたし、ATPに満ちあふれている現在も性格は変わっていません。
ただ、栄養の改善で性格が変わるということもあるので、一概には言えないですね。
決め付けやイメージで物事を判断することに繋がるので、切り離して考える方が冷静に観察できます。