- 投稿
- 分かりやすいシリーズ
厚生労働省と農林水産省が推奨している「食事バランスガイド」を健康的だと思っている人は多いです。
しかし、これを真面目に守っていれば、確実に「質的な栄養失調」になります。
質的な栄養失調とは、「糖質過多 タンパク質不足 脂質不足 ビタミン不足 ミネラル不足」の状態です。
これの何がいけないのかというと、
生物が活動する為に必要なATP(えーてぃーぴー)というエネルギー物質が足りなくなるからです。
「ATP」は小さな分子です。
「ATP」が十分にあることで、心臓も動き、呼吸し、体を動かすことができます。
もし「ATP」が不足すると、多くの慢性疾患を引き起こします。そして、どの生物も「ATP」が無くなると死にます。
「質的な栄養失調」が原因で、生命活動に必要な「ATP」が不足する...
そうなってはいけないので、「ATP」について理解し、不足させないように栄養に気を配る事が大事なのです。
食事には、「自分の体を作り出す為の何か」と、「生きていく為に必要なエネルギー」が含まれています。
しかし、「体の材料」と違って、「エネルギー」は目に見えません。その為、ピンとこない人もいると思います。
なので、本記事では「ATP」について分かりやすく説明します。
スポンサーリンク
食事をするということ
生体が生きていく為(生命維持や、細胞活動)には、エネルギーが必要です。
熱、運動、化学反応・・・働きは「細胞の種類」によって様々ですが、これらの仕事を遂行する為に、エネルギー物質である「ATP」を使います。
- 筋肉を動かす
- 細胞が分裂する
- 体を構成する物質の合成をする
- 体温を維持する
私達が食事をする一番の目的は、「ATP」を作り出すこと・・・と言っても過言ではありません。
細胞は、食事から摂れる「糖質」、「脂質」、「タンパク質」を処理することで「ATP」を作りだしています。
つまり、「三大栄養素」と言われるものが、「ATP」の材料になるわけです。
ちなみに、「ATP」を作る時に「ビタミンC」が必要なので、これが足りないと、「ATP」を上手く作ることができません。
『優しく生きたい 教育問題と医療問題について 藤川先生講演会(2016.12.4)』より引用
・ATP→ADP→AMPとなるときにエネルギーを放出
・AMP→ADP→ATPとATPを合成するときにビタミンCが必要
・厚労省推奨の1日ビタミンC100mgでは足りない
→人によって500mg~10gは必要
次は「ATP」の構造について説明します。
スポンサーリンク
ATPとは何か?
「ATP」とは略語です。
正式名称は、「アデノシン3リン酸」です。
英語でadenosine triphosphate(アデノシン・トリ・ホスフェート)。
「T」は「トリ」と読みます。意味は3です。
なんで「3」なのかというと、「アデノシン」という物質に、「リン酸」が3つくっついた構造をしているからです。
記事の一番上のイラストを簡略化したのが以下になります(向きが逆ですが)。
(アデノシン・3・リン酸(ATP)の構造)
「エネルギー」というと、形の無い物を思い浮かべてしまいますが、そうではなく、「ATP」は「エネルギーを貯蔵できる物質」です。
この物質を介してエネルギーのやりとりを行なう・・・というわけです。
だから、「ATP」は、別名「生体内のエネルギー通貨」と呼ばれています。
また、エネルギーが蓄えられる(エネルギーがつまった)物質なので、「充電式の電池」ともいえます。
ネットや本を調べると、「ATP」は「小さな分子」であるとか、「物質」であるとか、「化合物」であるとか、「化学物質」であるとか、様々な言い方がされています。
これだとピンとこないので「エネルギー通過」や、「充電式の電池」のイメージの方がわかりやすいと思います。
ATPはどうやってエネルギーを蓄えるか
糖質、脂質、タンパク質・・・といった、違う物質から「ATP」を作って、様々な事に利用する...
使用方法は「通貨」にそっくりです。
しかし、エネルギーの産生方法は、「充電式の電池」に似ています。充電したり、使用したりするからです。
エネルギーがつまった状態を「ATP」、エネルギーが空の状態を「ADP」と言います。
材料を分解する時に出てきたエネルギーを「ADP」の空の電池につめて、「ATP」にします。
ADP → ATP(充電)
- 「ATP」はアデノシン・トリ・ホスフェートです。トリ(Tori)は、3です。つまり、アデノシンにリン酸が3つくっついています。この3つ目のリン酸をくっつけるのに大きなエネルギーが必要です。
- 「ADP」はアデノシン・ジ・ホスフェートです。ジ(Di)は、2です。こちらはリン酸が2つくっついています。3つ目のリン酸が外れて2つになる時に、エネルギーが放出されます。
わかりやすく「電池」と表現しましたが、図で表すと、全然電池風ではありません。
以下のように、3個目のリン酸をくっつけたり、外したりして、エネルギーの貯蔵と放出をしているわけです。
ちなみに、「 ATP ⇔ ADP 」の変換は、何度でも行なうことができます。
充電が完了した「ATP」が多い程元気なのですが、
次はこれが不足するとどうなるのかについてお話します。
スポンサーリンク
ATPが不足すると起きる問題
生体はまず、「ATP」を作ります。
そして、この「ATP」を「ADP」に変換する時に放出されるエネルギーを使って熱、運動、化学反応といったさまざまな活動をしています。
従って、活動資金である「ATP」が十分足りていれば「健康」ですが、不足すると、体に様々な問題が起きます。
『ガンの特効薬はミトコンドリア賦活剤 生体のどこかでATPが不足すると人間は病気になる』より引用
私たち人間はATPという生体エネルギー通貨によって、すべてを動かして生きています。ATPが不足すれば、あらゆる臓器や筋肉・神経などに不具合が生じ、衰弱して死にます。
ATPの95%を作っているのが、ミトコンドリアです。体の痛みやコリは、ミトコンドリアが衰弱してATPが不足していることを教えてくれています。
それを放置していれば、やがてガン・糖尿病・心臓病・リウマチなどが悪化し、大変なことになります。
アルツハイマーやうつ病なども、ミトコンドリア機能障害によるATP不足からきています。
活動の元が断たれるので、どこに問題が起きても不思議ではありません。
ですが、必ず「みんなが同じ病気」になるわけではありません。どんな病気になるかは、その人の遺伝的な弱点によって違います。
また、病気とまではいかなくても、以下のような小さな不調も「ATP」不足が原因だったりします。
- 熱が生産されなくなることで体温が低くなる
- 糖質制限が上手くいかない
次はATPの材料について説明します。
スポンサーリンク
ATPの材料
食事から糖質、脂質、タンパク質を摂っても、そのままではエネルギーとして使用できません。
これらは、少しずつ分解されて、その際に発生したエネルギーを「ATP」という形で蓄えて、利用できるようにするわけですが、そうなるまでには化学反応が何段階も起こります。
材料になる「糖質」、「脂質」、「タンパク質」は、違う物質で、以下のような特徴があります。
- 糖質・・・・・・身体の成分にはならない。燃料のみになる。※「必須糖質」というのはない。
- 脂質・・・・・・身体の成分であり、燃料となる。※「必須脂肪酸」というのがある。
- タンパク質・・・身体の主成分となる。一部が燃料となるが、生体を維持するための十分な燃料ではない。※「必須アミノ酸」というのがある。
「ATP」を作る材料は、主に糖質と脂質ということになります。
一方、飢餓時など、糖質や脂質の供給が追いつかない時は、タンパク質を材料にして「ATP」を作ります。これを「糖新生 とうしんせい」といいます。
より多くATPが作れる材料は
エネルギー源としてあてになるのは、「糖質」と「脂質」です。
この2つのうち、どちらが燃料として優れているかについてお話します。
まずはブドウ糖(糖質)の場合です。
「ATP」を作る時は、通常、「酸素」を使うのですが、糖質の場合は、酸素が無くても「ATP」を作ることが可能です。
「糖質」は、酸素を使用せず「ATP」を作る場合と、酸素を使って「ATP」を作る場合と、2つの方法があります。
- ブドウ糖から無酸素でATPを作る
- ブドウ糖から有酸素でATPを作る
この2つは、作られる「ATP」の数が違います。
無酸素での作り方だと、1分子のブドウ糖から、「ATP」は2分子作られます。少ないです。
でも、酸素を使えば、1分子のブドウ糖から、「ATP」は38分子作られます。なかなかです。
次に脂質です。
1分子のパルミチン酸(飽和脂肪酸)だと、「ATP」は129分子作られます。高エネルギーです。
脂質に比べると、糖質は得られるエネルギーが少ないです。
ご飯やお菓子を、食べても食べても満足できない...という人がいますが、これが原因の1つです。
「ATP」がたくさんあると元気になりますが、「ATP」が少ないとエネルギー不足になります。
糖質は、食べても作られる「ATP」が少ないので、「エネルギー不足」を解消する為に過食してしまう...というわけです。
ATPの合成経路
「ATP」を合成する反応ルートは複数あります。以下がその名称です。
- 解糖系(かいとうけい)
- クエン酸回路(くえんさんかいろ)
- 電子伝達系(でんしでんたつけい)
これらの反応が起きる場所は以下になります。
- 解糖系・・・・・・細胞質基質(さいぼうしつきしつ)
- クエン酸回路・・・ミトコンドリアのマトリックス
- 電子伝達系・・・・ミトコンドリアの内膜(ないまく)
(ATPを作っている場所)
反応については、以下の記事でお話します。
スポンサーリンク
こんばんは。
>ちなみに、「ATP」を作る時に「ビタミンC」が必要なので、これが足りないと、「ATP」を上手く作ることができません。
上記とのことですが、ATPとビタミンCの直接的な関係について自分は聞いたことがなかったのですが、どのようなメカニズムでATPとビタミンCが関係しているかよろしければ教えていただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
B3さん、説明不足で申し訳ありません。
記事の本文を書き足しました。引用先に図がありますのでこちらが分かりやすいと思います。
ちなみに藤川医師のオススメするATPセットは、ホエイプロテインと鉄、B、E、C...と、Cも入っています。
アリヤさん、ご返信ありがとうございます。
リンク先の藤川徳美さんの説明を拝見させていただきATPとビタミンCの関係がよく理解できました。
自分はビタミンCは長鎖脂肪酸をミトコンドリアに運ぶ際に必要になる(アセチル)カルニチンの合成に必要になる=あくまで直接的ではなく間接的にビタミンCはATPに関わっている、という認識でいました。
ただ、藤川さんの解説を見ると、(少なくとも自分が思っていたよりも)ビタミンCは直接的にATPに関わっているようですね。
個人的にATPに関してはビタミンCよりもビタミンB群の方が本質的に重要かと(特に最近になって)思っていたのですが、やはりビタミンCもATPに関して非常に重要になるようですね。
このような勘違いを正していただき感謝いたします。
ビタミンCが重要だと思ってはいましたし、実際に藤川さんはじめ三石理論に則ったメガビタミンの実践も個人的にはしているのですが、慣れてくると自分に都合よく考えてしまう側面もでてきてしまいそうなので、気を付けたいと思います。
いずれにせよ、貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
B3さん
>個人的にATPに関してはビタミンCよりもビタミンB群の方が本質的に重要かと(特に最近になって)思っていたのですが、やはりビタミンCもATPに関して非常に重要になるようですね。このような勘違いを正していただき感謝いたします。
B(とくにB1)は、日本人が不足しやすいので強調されます。優先順位的には間違いではないと思います。
>慣れてくると自分に都合よく考えてしまう側面もでてきてしまいそうなので、気を付けたいと思います。
私の持っている何冊かの生化学の本にも、ATPについて書かれているページでビタミンCが必要だとは書いてありません。簡単でもいいから書いてくれればいいのに、それすらないわけです。
その為、ATPとCの関係について私が知っている情報は今回紹介したところのみです。
都合よく考えてしまう...というよりも、専門書でさえ書いてある情報が小出しでバラバラなので、学ぶ側が勘違いしたり迷ってしまうのは仕方がないことだと思います。
私も記事を書くときは、できるだけ裏をとるように気をつけているのですが、Aという本には書いてあったけど、Bの本には書いてなかった場合、不安になります。
アリヤさん、お久しぶりです。
私にとってアリヤさんはATPを大量に産生するプロだと思っております。
そこでお聞きしたいことがあります。
・日中は腹は空かないでしょうか?
藤川徳美さんのブログを拝見したところ、おなかが減る→ATP不足と書かれてました。
ご存知のように、私は朝バターコーヒーを飲んでいるので、そのおかげでケトーシスになっております。
ケトン体試験紙で計測しているのでまがうことなくケトーシスです。
その状態なのにおなかが空きます。
これは糖質依存を抜け出せず幻覚のような症状なのでしょうか?
・糖質依存はどれくらいで抜け出せましたか?
お返事いただければ幸いです。
橋下さん
>その状態なのにおなかが空きます。
お腹が空くのは“当たり前”です。生きているのですから。
空腹にはタイプがあります。
●栄養を欲している自然な空腹
●依存により、身体の健康とは関係ない空腹
藤川医師や糖質制限を取り入れている方が問題視している空腹の状態というのは、後者で、「取り付かれたように糖質を欲しくなってしまう空腹」です。
単純な空腹のことではないと思います。
私も前、ケトン体を測った時3以上ありましたが、普通にお腹は空きます。
糖質制限中の空腹ですが、実践開始しばらくは異常に食べたくなります。それは、それまで不足していた栄養素がある程度満ちてきたら落ち着きます。
私も糖質制限を始めた最初の2ヶ月くらいは、1食でハンバーグ4個、卵2個とか食べていました。
それが徐々に減っていって、今は1食でハンバーグ2個です。
すぐ消化するので、もっと食べられますが、食べなくても問題ないです。
糖質に依存するとATPが少ない状態なので、体が「ATPよこせ」と糖質の過食を要求します。
しかし、ATPが足りていればそれで完璧かというとそうではありません。
ケトン体も大事ですが、血中アミノ酸濃度は4時間で減るので、体が「タンパク質よこせ」...となっても不思議ではありません。
痩せ型との事だったので、修復や回復に、考えている以上に材料がいる時期なのかもしれません。
糖質が欲しいのか、脂質が欲しいのか、タンパク質が欲しいのか...
体が何を欲しがっているのか観察してみて下さい。
もし糖質だけが食べたいのなら、糖質の依存が抜け切れていないのだと思いますが、脂質やタンパク質が食べたいという欲求なら違うと思います。
ちなみに、私の糖質依存は、2~3週間でなくなったと思います。
バターがおいしかったので、なくても平気でした。
アリヤさん、お返事ありがとうございます。
もしかしたらまだ糖質中毒を抜け出せてないのかもしれません。
血中アミノ酸濃度が4時間で減少するのであれば、4時間ごとにプロテイン30g飲むのが最適ですね。
・・・と、ここで気になるのですが、タンパク質などの栄養不足も起きておらず、脂質をエネルギー源としてATPも充分に供給されるのであれば、血中アミノ酸濃度が減少しても特に問題ないのではないでしょうか?
血中アミノ酸濃度が減少→タンパク質不足という解釈でよろしいのでしょうか?
それと、他の方がすでに何回も聞いてるかもしれませんが、アリヤさんが普段食べているバターを教えていただけないでしょうか?
とても気になります。
>血中アミノ酸濃度が4時間で減少するのであれば、4時間ごとにプロテイン30g飲むのが最適ですね。
アミノ酸濃度が一定だと体の再生の材料として使われます。その為、修復とか、体作りを考えたらそれが理想だと思います。
>・・・と、ここで気になるのですが、タンパク質などの栄養不足も起きておらず、脂質をエネルギー源としてATPも充分に供給されるのであれば、血中アミノ酸濃度が減少しても特に問題ないのではないでしょうか?
血中アミノ酸濃度が足りていると回復に向かうわけですから、足りないとその逆です。
「問題」かどうかは、どこを基準にするかですよね。
死ななければいいのか、病気が治ればいいのか、現状を維持できればいいのか、アンチエイジングができればいいのか。
例えば私はATPが足りていてメチャクチャ元気ですが、まだ肌質や爪、髪の質がイマイチです。
つまりエネルギーは足りているけど、材料が十分ではないと考えられます。
減っただけで、いきなり何か起こるわけではありませんが、回復しにくい状態なので長く続かない方が良いでしょう。
現状に不満がないならそれでもいいと思います。
>血中アミノ酸濃度が減少→タンパク質不足という解釈でよろしいのでしょうか?
私はこのように考えています。
●血中アミノ酸濃度が一定→体の機能回復
●血中アミノ酸濃度の減少が継続→体の劣化
糖質制限を数年やっている人でもタンパク質不足の症状がある人は少なくないようなので、タンパク質が足りた状態をキープするのは難しいと思います。
普段食べているバターは北海道バターの無塩です。
でも今回はトップバリュのバターを買いました。これが1番安いです。
アリヤさん、お返事ありがとうございます。
血中アミノ酸濃度が一定→体の機能回復
↑とても納得いたしました!プロテイン最高ですね。
また、本日アリヤさんが新しく投稿された記事4つを読ませいただきました。
とても参考になりました。それと、私のような者のコメントの引用ありがとうござます。
脂質を分解するのにもアミノ酸が必要なので、脂質をうまく分解できない人はたんぱく質不足・・・というのがしっくりきました。
やはり、まだ私はたんぱく質不足なのだと思います。
ホントに自分の長年の糖質過多なライフスタイルが憎いです・・・
なので、アリヤさんの御指南通りプロテイン30gをできる限り4時間ごとにとる生活を徹底してやろうと思います。
以前アリヤさんが紹介していたマイプロテインですが、私もそちらで紹介コードと割引コードをを使い、プロテイン7,5キロ+αを約1万円ほどで購入できました。ありがとうございます。
マイプロテインのImpactホエイプロテインは、ホエイプロテインコンセントレートというもので、デイブ・アスプリーの著書”最強の食事”でも完全無欠のたんぱく質と記されていました。
完全無欠の理由は、”抗酸化物質グルタチオンの生成に重要なアミノ酸を含有し、グルタチオン濃度を高めるように肝臓内で働く”からだそうです。
とても素晴らしいですね。
食べているバターを教えていただきありがとうございます。アリヤさん御用達の北海道バター無塩を今度食べてみ見ます。
今回も有用な御指南ありがとうございました。