- 投稿
- 分かりやすいシリーズ - 病気
動脈硬化の改善・予防についてお話します。
気をつけなければいけないのは「血管の劣化」と「LDLコレステロール」です。
どちらが重要かというと、もちろん「血管の劣化」です。
動脈硬化は血管の症状ですから。
スポンサーリンク
動脈の構造
動脈の構造を簡単に説明します。
まずはビジュアルから入りましょう。
血液の通り道である動脈は、内側から「内膜」、「中膜」、「外膜」と3層構造になっています。
この動脈を違う角度から見てみます。
動脈硬化に関係が深いのは、「内膜」と、「中膜の内側半分」になります。
ちなみに、「動脈」は心臓から全身に血液を送る血管で、「静脈」は送り出された血液が心臓に戻る血管です。
血管の構造は基本的には同じですが、「動脈」の場合は、心臓(ポンプ)からの圧力に耐えられるよう、「静脈」よりも中膜の筋肉が厚く、弾力もあります。
一方、「毛細血管」は基本的に「内膜」の一層でできています。
動脈硬化の特徴と種類
動脈硬化の特徴は以下です。
- 血管の“しなやかに伸び、力強く復元する”という機能が失われる
- 動脈壁に「病的な成分」が発生している状態
前者が「血管機能的な特徴」で、後者が「病理組織学的に見た特徴」になります。
そして、動脈硬化には種類があります。
①アテローム性動脈硬化(粥状動脈硬化)
②細動脈硬化
③中膜石灰化硬化(メンケベルグ硬化)
それぞれを簡単に説明していきます。
①アテローム性動脈硬化
一般的に言う「動脈硬化」とは、「アテローム性動脈硬化」のことを指しています。
「アテローム」とは、「動脈に蓄積したかたまり」のことで、脂質、カルシウム、様々な線維性結合組織を含んだ細胞の死骸から構成されています。
「心筋梗塞」や、「脳梗塞」の原因になります。
②細動脈硬化
「細動脈硬化 さい・どうみゃくこうか」は、「老化」や「高血圧」により、脳、腎臓、目等の細い血管の弾力性がなくなり硬くなる症状です。
③中膜石灰化硬化
「中膜石灰化硬化 ちゅうまく・せっかいか・こうか」は、中膜にカルシウムが溜まって「石灰化」することで起こります。硬くなる為、血管壁が破れやすくなります。
「大動脈」、「下肢の動脈」、「頚部の動脈」に起こりやすいです。
スポンサーリンク
内膜と中膜の構造
動脈硬化に関係があるのは「内膜」と、「中膜の内側半分」でしたね。
というわけなので、「内膜」と「中膜」の構造の図をご覧下さい。
「内膜」と「中膜」を隔てているのが「内弾性板 ないだんせいばん」です。
次は、その下の「中膜」の構造になります。
次は動脈硬化の過程を説明します。
動脈硬化になるまで
細かい事は後で説明しますが、動脈硬化になる過程を簡単に言うとこうです。
①エラスチン、コラーゲン、ゼリー状、にわか状のタンパク成分が破壊され形が崩れ、量が減少する
↓
②変性したコラーゲンが増え、病的なゼリー状、にわか状の成分は塊状に増える
↓
③病的なタンパク質の増加によって細胞が膨れ、萎縮、消失する
↓
④血管壁に大量のコレステロールやカルシウムが集まる
↓
⑤アテロームや石灰化が形成される
↓
⑥動脈は本来持っている機能を失う
よく、④の「コレステロール」や「カルシウム」が問題視されますが、一番の問題は①~③です。
この過程がなければ④以降は起こりようがありません。
何故そう言い切れるのかというと、血管の内膜には、タンパク成分でできた膜があるからです。
『日本人よコレステロールを恐れるな / 著者:長谷川元治』より引用
さっきの図は、この図を元に分かりやすく描いたものです。
内膜の「内皮細胞」の上に、「タンパク膜」が描かれています。
この膜は、必要な栄養分を取り入れ、老廃物を排出する「栄養呼吸」と、有害な成分をシャットアウトする「バリア機能」を持っています。
この機能が正常なら、コレステロールは動脈壁に入ることができないので問題ありません。つまり④以降は起こらないというわけです。
だから、動脈硬化の改善・予防で重要なのは、「膜が傷付かないようにする事」と「膜の修復」です。
物事の道理から考えれば、これらは、「コレステロールの心配」をするより大事なことです。
スポンサーリンク
血管の為にすべき事
「血管が何によって劣化するのか」を把握し、その原因を取り除く事が、動脈硬化の一番の改善法であり、予防法です。
血管の劣化は「炎症」と「変性」によって起こります。
「炎症」と「変性」の原因は色々考えられますが、多くの人に最も当てはまるのは「糖質」です。
一応、他にも、「ストレス」、「タバコ」、「極度の肥満」、「老化」、「トランス脂肪酸」・・・等、色々なものが原因の候補として挙がっていますが、どれも万人に満遍なく当てはまるものではありません。
1日3食、主食を食べている人は多いですから、原因はぶっちぎりで糖質の可能性が高いです。
「自分は糖質はほとんど食べていない」・・・と言う人以外は、まず「糖質」を疑った方がいいです。
糖質が炎症を起こす理由については以下の記事で詳しく述べています。
また、糖質は、タンパク質と結びつくと「糖化反応」が起きます。簡単に言うと細胞が劣化するわけです。
「糖化」とはタンパク質の変性です。「タンパク膜」、「コラーゲン」、「エラスチン」・・・等はタンパク質なので、糖質によって変性します。
血管が痛まない為に必要なのは、炎症や変性の原因である「糖質」を減らす事、
そして、痛んだ血管を修復させる為に必要なのは、十分な「タンパク質」を摂る事です。
既に血管が痛んでいる人が気をつけること
例え動脈硬化の根本的な原因が「血管のタンパク成分の膜の損傷」だったとしても、すでにタンパク膜が壊れている人は、「コレステロール対策」もした方が良いでしょう。
内皮細胞の上にあるバリア機能が壊れれば、有害な成分をシャットアウトできません。
そして、内皮細胞が壊れた・・・と仮定した場合、特に警戒しなければいけないのは、
「sdLDLコレステロール」です。
これは、「超悪玉コレステロール」と言われています。
色んな名前があってややこしいので、ここで「コレステロール」について整理しておきます。
スポンサーリンク
コレステロール
コレステロールは「脂」です。
なので、単体で「水分」である血液の中を流れているわけではありません。
こちらがコレステロールの構造になります。
脂であるコレステロールは、親水性の物質に覆われています。
これを「リポタンパク」と言うのですが、普段「コレステロール」と言っているのは、この「リポタンパク」のことです。
この「リポタンパク」は、比率やサイズや合成される場所の違いで呼び名が変わります。
よく耳にする「善玉コレステロール」と、「悪玉コレステロール」は比率やサイズが違いますが、同じ「リポタンパク」です。
そして、この二つは役割が違います。
人間が生きていく上で必要なコレステロールを、必要としている場所に運ぶのが「悪玉コレステロール」。宅配屋と考えて下さい。
古いコレステロールを回収しているのが「善玉コレステロール」です。こちらは回収屋です。
- LDL(悪玉)コレステロール = 配達屋
- HDL(善玉)コレステロール = 回収屋
LDLコレステロールは悪いのか
近年、「コレステロールを下げるのは間違いだった」という説が浸透してきていますが、それでも「悪玉コレステロールは下げた方が良い」・・・と言われています。
何故、必要としている場所に運ぶ「LDLコレステロール」が悪者なのか、その理由についてお話します。
実は「LDLコレステロール」は2種類あります。
- 通常サイズのLDLコレステロール
- 小型サイズのLDLコレステロール
悪いのは「小型LDLコレステロール(sdLDLコレステロール)」です。
以下が、「小型LDLコレステロール」の特徴と、良くない理由です。
- 滞在時間が長い → 血管壁と接触する機会が多い
- サイズが小さい → 血管壁に侵入しやすく、侵入した先で酸化される
- 抗酸化物質が乏しい → 活性酸素に対する防御力が弱いので酸化しやすい
悪いのは、「小型だから...」というよりも、「酸化しやすい」からです。
酸化されたLDLコレステロールは、周囲の細胞に対して毒性を持つので、片づける必要があります。
これが血管内皮が厚くなって、動脈硬化が進行する始まりです。
酸化した後のLDLコレステロール
酸化すると何故良くないのか、その説明になります。
以下は「内皮細胞」が傷つけられた後の流れです。先に紹介した動脈硬化の流れの④~⑤の部分にあたります。
傷ついた「内皮細胞」の隙間から、LDL(悪玉)コレステロールが内膜の内側に入り込んでいく
↓
内皮細胞の内側に入り込んだLDLは、活性酸素によって酸化される
↓
有害な酸化LDLを排除する為、単球(白血球の一種)も内膜の内側へ入っていく
↓
「内皮細胞」の間から内膜へと入り込んだ単球は、「マクロファージ」の姿に変身して掃除を行なう
↓
「マクロファージ」は、次々と酸化LDLを食べていくので大きくなる(これを泡沫細胞という)
↓
泡沫細胞(ほうまつさいぼう)が蓄積すると、アテロームになる
↓
アテロームができると、血管壁が厚くなって、血管内部は狭くなる
白血球は体の中のお巡りさんで、単球(たんきゅう)はその一種です。
「単球」は「マクロファージ」になります。
「マクロファージ」は、壊れた細胞や、バクテリアを食べるようにプログラムされていて、「酸化LDLコレステロール」もこの対象になります。
「泡沫細胞」が蓄積すると、「アテローム性のプラーク」ができあがります。
盛り上がると、血管の中が狭くなります。
・・・このような流れになるので、酸化しやすい「小型LDLコレステロール」を下げる事が、動脈硬化対策になっている・・・というわけです。
ただし、この話は、内皮細胞の隙間から血液中の小型LDLコレステロールが内膜の中に侵入する事が始まりです。
実際には内皮細胞の直上に「タンパク膜」が存在しているので、通常は内皮細胞は血液と直接触れることはありません。
動脈が正常、あるいは、動脈硬化の初期の状態では、血液中にある「小型LDLコレステロール」や「単球」はシャットアウトされているので、内皮細胞の中に入り込むことは不可能です。
中に入らなければ、小型LDLは酸化されないので、「酸化コレステロール」は存在しない事になり、そこから先の話も始まりません。
一方、動脈硬化が進行し、タンパク膜が壊れている場合は、「小型LDLコレステロール」予防は必須になります。
膜がなかったら「LDL」も「単球」も内皮細胞の中へ入っていくからです。
スポンサーリンク
LDLコレステロールの対処法
世間一般では、コレステロールの対策に薬が使われていますが、ろくな話を聞きません。
なので、私が注目しているのは「ビタミン」です。
『藤川徳美医師 Facebook 2017年5月10日』より引用
18、心臓血管疾患
Abram Hoffer:Orthomolecular Medicine For Everyone、より
(中略)
動脈硬化、
動脈硬化は、1)砂糖代謝症候群(精製糖質過剰摂取)である、2)血管壁に傷がつき、炎症が起こる、3)血管内膜の自己修復機能が低下して起こる。
血中コレステロール値と冠動脈疾患との直接の関連は乏しい。
酸化されたLDLだけが、炎症過程と関連する。
動脈硬化は、インスリン過多、ホモシステイン値、リポプロテイン(a)値、CRP、歯周病などの炎症、トランス脂肪酸摂取量と関連する。
家族性高コレステロール血症患者では、LDLレセプターが欠如しているので、LDLが適切に代謝されず、酸化LDLが増加する。
コレステロール代謝抑制剤であるナイアシン投与群では、高コレステロール患者群においてコレステロール値を47%低下させ、HDLを上昇させた。
つまり、ナイアシンは動脈硬化を予防し、動脈硬化を治療させる。
8500人の10年間の経過で、他の高脂血症治療薬投与群に比べ、ナイアシン投与群は、11%死亡率を減少させ、2年間寿命を延長させた。つまり、ナイアシンが動脈硬化治療の第一選択薬である。
ナイアシン用量は1000~2000mg。
予防においては、ナイアシン、C、E、B6、Zn、が必要。
治療においては、ナイアシン3~6gで中性脂肪とLDLを低下させ、HDLを増加させることが最も有効である。
Cを最低3gを数ヶ月投与することで、プラーク部位からコレステロールを引きはがすことができる。
B6は最低100mg、グルコン酸亜鉛は50~100mg、Eは最低800IU、多分セレンも有効。
動脈硬化予防に特に効果的なのは「ナイアシン」です。別名「ビタミンB3」と言います。
「ビタミンC」も良い働きをします。
ただし、ここで一つ注意が..
ビタミンやミネラルをたくさん取る為に、多くの人は「野菜や果物で満たそう」・・・と考えると思います。
しかし、私はその方法はオススメしません。
理由は、動脈硬化の原因になる「糖質」が、野菜や果物に多く含まれているからです。必要なビタミン・ミネラルを満たす程これらを食べると、結果的にとんでもない量の糖質を摂ってしまうことになるので、かえって不健康になる可能性があります。
過去、健康の為に野菜や果物をたくさん摂っていたのにも関わらす、糖質の害が大きく、体が弱かったです。
野菜や果物は健康的というイメージの盲点。ビタミン・ミネラルに注目しすぎる事で気付かれない糖質の害
ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題
以下の記事でも書きましたが、現代の野菜や果物は品種改良されており、原種より糖度が増しているので、糖化によるリスクは大きいです。
「食べ物だけで健康を保つ」と、「食事法と栄養補助食品を組み合わせる」ではどちらが優れているか
その為、私はビタミンやミネラルは、必要な栄養素をピンポイントで摂取できるサプリメントが安全で効率が良いと考えています。
スポンサーリンク
石灰化
動脈硬化が進行すると、組織が「石灰化」します。
「タンパク膜」の質が悪くなって動脈壁が栄養不足に陥ると、「エラスチン」や「コラーゲン」の新陳代謝は低下します。
作り替えが行なわれなくなるので、壊れて量が減っていきます。
すると、台風で決壊した堤防を「砂袋」を使って応急処置をするように、組織は「カルシウム」を代用品にして、「エラスチン」や「コラーゲン」があった隙間を埋めようとします。
これを放っておくのは良くありません。
で、この改善も「ビタミン」が有効的だそうです。こちらは「ビタミンE1」です。
『藤川徳美医師 Facebook 2017年2月12日』より引用
基礎から学ぶビタミンE-8.動脈硬化、脳梗塞とビタミンE1(d-αートコフェロール)
三石巌:全業績7、ビタミンEのすべて、より
さて、動脈硬化の正体は何であろうか。それとコレステロールとは、いかなる関係にあるのであろうか。コレステロール以外にも、なんらかの因子が存在するのであろうか。
カルシウムといえば、それが骨や歯に集中的に沈着している元素である。
これがよその部分に沈着するのは正常でない。ところが、硬化した動脈壁には、しばしばカルシウムが沈着している。
これがまた、ビタミンE1によって追い出されるのだ。
ついでにいえば、老人の腎臓には、とかくカルシウムの沈着がみられるが、これもまたビタミンE1によって追い出すことが知られている。
動脈に沈着したカルシウムは、硬化の主因ではなくても、大局から見て、それは好ましからざる変性といわざるをえない。
老化の指標として過酸化脂質ないしリポフスチンをとることが許され、しかもなお、カルシウムの沈着が過酸化脂質、リポフスチンの沈着量に比例するという事実があったとするなら、動脈壁や腎臓のカルシウムが、何らかの形でこれらの老化物質に結合していることが予想される。
このような脈絡をたどることが許されるならば、過酸化脂質ないしリポフスチンの分解を助けるビタミンE1に、動脈壁や腎臓に沈着したカルシウムを追放する作用があって当然、という論理になるだろう。
ここまでコレステロール対策をお話してきましたが、もう一度、食生活の注意をしておきます。
コレステロール抜きでも動脈硬化はでき上がる
サプリメントで栄養を補助することも大事ですが、私は食事の内容も大事だと考えています。
そこで、「日本人が食べている食事内容は、血管にどういう影響を与えるのか」を知るために、ウサギの話を紹介します。
冒頭でお話した「アテローム(動脈に蓄積した固まり)」ですが、人間に出来るものと、ウサギにできるものは少し違います。
- ウサギのアテローム・・・動脈壁の表面にそのままベタベタとコレステロールがくっついている形状
- 人間のアテローム・・・表面がタンパク線維でできた模様、中にコレステロールが溜まっている形状
以上のことを踏まえたうえでお読み下さい。
『日本人よコレステロールを恐れるな / 著者:長谷川元治』より引用
ウサギに人間そっくりの動脈硬化をつくる。
コレステロール添加食でウサギに発生する動脈硬化と、人間の動脈硬化はアテロームの構造が違い、まったくタイプが違うということはすでに述べたとおりですが、私たちはウサギに人間とまったく同じタイプの動脈硬化をつくることにも成功しています。
しかも、コレステロールをほとんど与えることなしに動脈硬化をつくることができたのです。
今から25年ほど前、私たちは東北山間の農村で土地を借り、実験用ウサギの研究をしていたことがあります。
そのときに付近の農家から買い求めたウサギ200羽のPWVを測定してみたところ、初めから値が高く、すでに動脈硬化を起こしているように思えました。
そこでウサギを解剖してみると皮下脂肪だらけ内臓脂肪だらけの状態で、しかも予想どおり動脈にはすでに病変が起きていたのです。一羽だけでなく、この地域のウサギすべてがこういう状態でしたから、ことは重大です。
さっそく付近の農家を訪問して、いろいろ調べてみたところ、ある事実がわかりました。
どこのウサギもエサには草などは与えず、家族が食べ残したごはん、カップラーメン、タクワンのシッポなどを与えていたのです。そのうえ1日に摂取する量が“飽食”といってもよいほど大量かつ高カロリーで、しかも高塩分でした。
私たちはこのときの体験をヒントに、ウサギに動脈硬化をつくるためのコレステロール添加食ではない“動脈硬化食”を考案しました。
これは簡単に言うと、高熱処理をして吸収をたいへんよくしたαデンプン(ちなみに熱処理しないものはβデンプンという)に多量の塩分を加えたものです。
糖質がほとんどで、タンパク質はわずかしか含まず、コレステロールもほぼゼロです。はからずも、ごはんに漬け物、みそ汁、少量の塩魚といった昔の日本人の食事に似たものになりました。
このようなエサはウサギの食欲を非常に増進するようで、人間に換算すると約500キロカロリーにも相当するほどの量を1日に食べるようになります。
こうして、高αデンプン、高塩分、高カロリーのエサを与えつづけていると、自然にウサギの血中コレステロール値や、中性脂肪値、血糖値が上昇してきます。
この場合のコレステロールや中性脂肪は明らかに体内(ウサギの場合は盲腸)で合成されたものです。
そのような状態のウサギに今度は血圧を上昇させる作用のある物質を注射して、高血圧症も起こします。
これによって、ウサギに高血圧、高脂血症、糖尿病という三つの代表的な成人病がそろったことになるわけです。
ウサギのPWVを定期的に測定すると、刻々と値が大きくなって、動脈硬化が進んでいくことがわかりました。そして5ヶ月後に解剖し、大動脈や頚動脈、冠動脈、脳動脈などの組織を観察したところ、コレステロール添加食を与えたときにできるものとはまったく似ても似つかない、人間そっくりの動脈硬化がウサギにでき上がっていたのです。
この実験の意義はいくつかありますが、まず私たち専門家にとっては、人間そっくりの動脈硬化をウサギに人工的につくれるようになったため、動脈硬化の研究をよりくわしく正確に行なえるようになったという点があげられるでしょう。
先にも述べたようにコレステロール添加食を与えてつくった動脈硬化では人間とはあまりに違いすぎ、人間の動脈硬化を研究するのには適さないからです。
そして、いちばん重要なことは、コレステロール抜きでも動脈硬化は立派に(?)でき上がるということが実験的に証明された点です。
たとえコレステロールの摂取量が極端に少なくて、血中コレステロール値がそれほど高くなくても動脈硬化は発生するのです。
この実験結果もまた「コレステロール元凶説」に対する強力な反証となるでしょう。
(167p~170p)
やはり、動脈硬化で最も注目しなければならないのは「コレステロール」ではなく「糖質」だと言えそうです。
動脈硬化についてもう少し細かい説明を読みたい方
現在、私が考えている動脈硬化の改善・予防法をまとめると以下のようになります。
- 血管が傷つく原因である糖質を減らす
- 組織の修復に必要なタンパク質をしっかり摂る
- LDLコレステロール予防に、ナイアシン、ビタミンE、ビタミンC等を利用する
このような結論になったわけですが、その根拠は以下の記事に書いています。
動脈硬化は悪玉コレステロールではなく、動脈壁の劣化が原因だった
この2つは、過去に動脈硬化とコレステロールについて書いた記事だったのですが、情報を追加しようと追記、修正、重複する部分を削除していたら、ほぼ原形をとどめない記事になりました。
完全リニューアルなのですが、かなり長くなったので、要点をかいつまんで書いたのが本記事になります。こちらは時間のない方向けに書いたので、根拠等が不十分です。詳しい説明を知って納得したい方は、2つの記事を読んで下さい。
スポンサーリンク