記事一覧

昔の人vs現代人、健康で体力的に強いのはどっちか比較してみた

健康の為に、「昔の日本人のようになりたい」と考える人がいます。

 

 

昔の日本人(特に江戸時代)を理想の姿として設定し、彼らの食事を真似、「日本人は昔の日本人が食べていた様に、米を食うべきだ」と主張する人すらいます。

 

 

でも、本当に「昔の日本人」は、理想的な食事をしていて、健康的で、パワフルだったのでしょうか?

 

 

前回は昔の人のパワフルさに焦点を当てて話たので、今回は、当時の人々の健康状態も見ていきたいと思います。

 

 

昔の日本人は、質素な食事なのに現代人より体力があった事は事実です

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

「昔」という定義

 

 

「昔」といっても、時代によってかなり違いますから、どの時代の栄養状態に焦点を当てるかによって話の展開も変わってきます。

 

 

江戸時代か、明治か、大正か。

 

 

特に昭和は、戦前、戦中、戦後でかなり違います。戦中は食糧自体が不足していて、「習慣」が安定していないので問題外です。

 

 

食が「欧米化」する前と後で、日本人の食生活は大きく変わっていますが、

 

食が欧米化してからの、「初期の食事」と、「現代の食事」も変わっています。

 

以下に特徴をまとめました。

 

 

欧米化前

 

  • 戦中以前の食 → 動物性食品雀の涙、糖質過多、有害物質たぶんほぼなし

 

 

 

 

欧米化後

 

 

  • 戦後すぐの食 → 動物性食品少なめ、糖質過多、有害物質少なめ

 

  • 現代の食   → 動物性食品普通、糖質超過多、有害物質過多

 

 

 

 

どのぐらいを「昔」とするか悩みましたが、ここでは特に体力が凄かった「江戸~明治の人」と、「現代人」の栄養状態を比較してみたいと思います。

 

 

 

趣旨は違いますが、「戦後初期の人」と「現代人」の栄養状態を比較した記事は以下になります。

 

何故、現代人の顔は細いのか?子供の骨格が正常に成長する為に必要な条件とは

 

 

 

 

江戸時代の人達の健康

 

 

まずは、多くの人が理想とする江戸時代の人達の健康状態からです。

 

「骨は嘘つかないだろう」と思ったので、以下を紹介します。

 

 

『【人類】日本史上最も小柄だった江戸を語る人骨1万体 鉄分不足・長屋の密集生活ストレス・伝染病―科博新宿分館、つくば市に移転準備中』より引用

 

 

江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病

 

 

写真:国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、 渡辺延志撮影拡大国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都 新宿区百人町、渡辺延志撮影

 

 

東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。 ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。

 

 

「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2本。日本刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒い シミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」

 

 

新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。

 

 

研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。

 

 

骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えている。栄養状態が悪く、特に鉄分が不足していた。 現代なら死亡率の低い若い世代の骨が多いのも特徴で、伝染病がたびたび流行し、人が簡単に死んだことを物語るという。

 

 

江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。日本のすべての時代の中で最も小柄だった。栄養状態が悪いうえに狭い長屋などに密集して生活したストレスの影響と考えられるという。

 

 

「生活は厳しかった。スラムといった方がいい江戸の影の部分が骨には記録されています」と篠田さん。

 

朝日新聞 2011年12月17日23時5分
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html

 

 

一応、これは「江戸」に限った話なので、これを日本全国にあてはめて考えるわけにはいきませんが、参考にはなります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

明治時代の人達の健康状態

 

 

明治時代、外国人の日本人のイメージは、「つり目」「出っ歯」「小柄」だったらしいです。そういう絵が多く残されているのですが、別に、悪気があってそう描いたわけではありません。本当にそういう日本人が多かったみたいです。

 

 

何故か?

 

 

子供の頃に飢餓を体験すると、つり目になり、出っ歯になり、小柄になるそうです。

 

明治、大正の日本人は、つり目で、出っ歯の人が多かったらしいので、日本人=つり目で出っ歯になったのだそうです。

 

 

つまり、その頃の日本人は、慢性的な栄養不足で、健康体ではなかったと考えられます。

 

 

『wikipedia ジョルジュ・フェルディナン・ビゴー』より引用

 

 

欧米における日本人描写のステレオタイプとなった「つり目で出っ歯」という姿はビゴーの風刺画にも登場するが、その点について清水勲は「当時の日本人は現在に比べて国民全体の栄養状態が悪く、小柄で出っ歯の人が多かった。

 

 

そうした日本人の姿が1867年のパリ万博で直に欧米人の目に触れたことと、ワーグマン、ビゴーなどの来日外国人の絵や当時の写真などの影響とによって広まり、欧米人の日本人観の一要因となったのではないか」といった意見を述べている

 

 

しかし、「栄養失調が、つり目で出っ歯になる」という根拠を探したのですが、見つからないので、決定的ではありません。

 

 

(追記)「出っ歯」というのは「不正咬合」の一種です。

 

骨格的な不正咬合の原因は、妊娠中の母親の「鉄不足」にあります。

 

 

母親に鉄が足りないと、子供は「鉄不足」で生まれてきてしまいます。すると、頭蓋骨の真ん中に「上顎骨 じょうがくこつ」という骨があるのですが、ここが上手く成長しません。

 

(矢印が上顎骨。口と鼻腔にかけての骨)

 

それにより、歯が並ぶスペースが足りなくて歯並びが悪くなる、鼻の通りが悪い等の問題が起きてきます。

 

母親に、「鉄」、そして、鉄の吸収に必要な「タンパク質」が足りていないと、このようなリスクが高くなります。ちなみに、江戸時代も鉄が不足していたと書かれていましたね。

 

子供の歯並びが悪くなる真の原因。骨格的な不正咬合の予防は母親にかかっている

 

骨格が原因の鼻詰まりは子供の時の成長で決まる。口呼吸が招く脳への悪影響

 

 

 

「出っ歯」が多かったということは、昔の母親の栄養状態は良くなかったと言えます。

 

 

明治時代の人が、貧困で栄養失調だった事は事実だそうです。

 

 

 

『食と健康の総合サイト e840.net 栄養状態の推移(栄養の歴史)』より引用

 

 

明治時代における栄養摂取状況

 

 

武家中心の社会から、明治時代にかわり、食生活も大きく変化をした。今まで鳥獣肉類は積極的に食べていなかったが、肉食は文明開化のシンボルとしてもてはやされてきました。

 

しかし、これは一部の富裕層であり、大半を占める農民には、非常に困窮した生活であった。しかし、徐々にすすんだ社会構造の近代化は、国民の健康管理の実施や食生活の改善を要求された。

 

明治時代以前では、コメよりムギや雑穀を主食としてきたが一般庶民がコメを常食とするようになり、動物性食品の摂取量が徐々に増えてきた。当時の食生活は、動物性タンパク質が少なく体格も非常に小さいものであった事がわかっています。

 

さらに、ビタミン類が欠乏しており、ビタミンの欠乏症や伝染性疾患に弱く結核による死亡がおおかった。また、慢性的なビタミン不足にコメ食の普及により脚気が流行していたのも特徴であります。

 

 

文明開化によって、動物性食品が食べられるようになったとはいえ、一般家庭では満足な量ではありませんね。これを読む限りでは、抵抗力も弱そうです。

 

 

以上の記述から、昔の日本人(江戸~明治)は、小柄で栄養失調、病弱です。とても健康体とは言えないです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

「欧米化した和食」を食べる現代人の栄養状態

 

 

戦後、昔ながらの和食オンリーから、動物性食品も習慣的に食べるように変わっていきました。そのおかげで感染症は減り、寿命も伸びていきました。

 

 

それ以前の「伝統的な和食」では、動物性食品が足りないので、栄養失調になります。人間は「動物食性(肉食)動物」なので、植物性の食品では健康になれません。本来の体の構造とは合わないからです。

 

 

人間が「動物食性(肉食)動物である事に納得のいかない方は、以下の記事をお読み下さい。

 

 

「人間が肉食か草食かは、歯を見れば分かる」という説は正しいのか

 

 

遺伝子の99%が同じでも、人間とチンパンジーの消化器官の構造は違う

 

 

 

しかし、「食の欧米化」に全く問題がないわけではありません。

 

 

先ほどもいった通り、人間は動物食性(肉食)動物なので、動物性の食品が「人間の消化器官の構造」には適しているのですが、困ったことに、そこに糖質を加えてしまうと、病気になったり、死亡率が上がったりします。

 

 

つまり、欧米化した和食(中タンパク質+中脂質+高糖質)ですね。

 

 

そのせいで、「動物性食品」は悪者にされていますが、犯人は「糖質」です。「動物性食品」単独だと問題になりません。

 

 

 

詳しいメカニズムについては以下の記事をお読み下さい。

 

【脂質+タンパク質】は良くて【糖質+脂質+タンパク質】が良くない理由

 

 

ただし、食が欧米化したことで、日本人が長寿になったのは事実です。感染症も減りました。そう考えると多少問題はあっても、「食が欧米化するまでの日本の食事」よりはマシといえます。

 

 

そして、冒頭でも言いましたが、同じ「欧米化」した食事でも、「戦後初期」と、「現代」の食事は違います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

戦後初期と現代の食の違い

 

 

同じ欧米化した食事でも、戦後すぐの人たちと、現代の私達の食事は違うと言いましたが、もちろん栄養状態も、健康状態も違います。

 

 

欧米化した初期の頃は、まだ肉が高価だったので、庶民は頻繁に肉が買えませんでした(鯨の肉は食べていたそうですが...)。

 

 

それに、やはり、お菓子も今のように豊富ではないので、バクバク食べません。「甘いもの」といえば、芋や果物だったそうですが、現代のように甘く品種改良されていないので、糖度も少ないでしょう。また、土地の汚染は今よりマシだったので、野菜や果物にもミネラルやビタミンが豊富に含まれていたはずです。

 

 

「農薬」はあったでしょうか、「食品添加物」、「遺伝子組み換え食品」といった、体にダメージを与えるような物質も今ほど溢れていません。

 

 

 

 

 

 

現代は、裕福なので、動物性食品が安く手に入ります。タンパク質、脂質は昔より充実しています。

 

 

しかし、好きな時に好きなだけ間食ができる便利な環境、ブランド志向から糖度を高く品種改良された野菜や果物、それによる糖質過多、土壌が悪くビタミン、ミネラルの欠乏・・・と、品質に問題があります。

 

 

そして、1970年代以降、テレビの料理番組によって、食材の栄養素を捨て去る調理法が家庭に普及したそうです。それによって、さらにビタミン・ミネラルが欠乏した料理を食べるようになりました。

 

 

調理法については、以下の記事の、後半に詳しく書いています。

 

和食は素材の味を生かした料理だという嘘と、日本人が不健康な白米を止められないワケ

 

 

 

現代は、体にダメージを与える物質のオンパレードで、手料理を食べていても、50種類の食品添加物を摂ってしまう環境です。

 

 

コンビニ弁当を食べる人程ではないですが、家庭料理でも有害物質を摂ってしまう仕組みになっています。

 

草食系男子が増える原因は、価値観の変化でも女性の強さでもなく、生殖能力に影響を与える環境である

 

 

 

比べてみると、「戦後初期」も、「現代」もどちらも一長一短あります。

 

 

ですが、動物性食品の量は少なくても、有害物質が少ない分、欧米化して間もないころ(戦後初期)の食事の方がマシだったかもしれません。

 

 

 

 

栄養について、結論を言うと、

 

 

欧米化する前の食事を食べていた「江戸~明治の人達」と、欧米化した後の食事を食べている「現代人(戦後~現代)」を比べた場合、

 

 

栄養、健康面では現代人(欧米化後)の圧勝ではないでしょうか。

 

 

ただ、体力となると話は別です。

 

 

次にそれぞれの体力をみていきましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

昔の人の体力

 

 

体力については、前回記事を書きましたので、ここにもう一度書きます。

 

 

  • トップクラスの飛脚は一日で160~200kmほども走る。

 

  • 飛脚の食べ物は、おむすび2つ、漬物数枚だった。ところが肉を食べさせたところ胃もたれして早く走れなかった。それを見た小泉八雲は「日本人の食事は完成されている」と悟った。

 

  • お年寄りの女性でも、300キロの荷物を背負って山道を歩き、自分一人で荷物を背負って降ろすことができた。

 

  • 江戸後期、弥助という有名な飛脚が、高崎・江戸間(往復二百余キロメートル)を一昼夜で往復できた。またある時、東京の江戸城~大阪を6日間で往復。

 

  • 忍者や軍使は、3日間飲まず食わずで走り続けることができた。

 

  • 日露戦争の日本陸軍のある師団か連隊は、まる3日間、飲まず食わずで闘った。

 

  • 明治時代の日本、馬車が二十数日間、夜明けから暗くなるまで各地を走った。休憩は食事とトイレだけ。日本人の馬丁は、馬と同じ速度で並走し、トイレと粗末な食事を食べている以外の時間は馬の世話をしていた。

 

  • 昔は咀嚼回数により顎が非常に発達していて歯並びがよく、その噛み合わせのおかげで力が出せた。

 

  • 江戸時代までの日本人は、西洋式スポーツとは違う身のこなし方をしていた。「なんば歩き」という体に負担をかけない動き方をしていた。

 

 

 

これを読んで怯んだ方もおられるかもしれませんが、現代人もアスリートなら負けておりません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

現代アスリートの体力

 

 

飛脚ぐらいなら、現代人でも体力自慢なら、太刀打ちできるのではないでしょうか。

 

 

現代には、以下のような超過酷なレースがあります。

 

 

『TJAR TJARとは?』より引用

 

トランスジャパンアルプスレースとは?

 

息を飲むような雄大な眺め、漆黒の闇に浮かぶ仲間の灯、

 

烈風に晒され追いつめられる自分、悲鳴をあげる身体、

 

絶望的な距離感、何度も折れそうになる自分の心、

 

目指すのはあの雲の彼方。

 

日本海/富山湾から太平洋/駿河湾までその距離およそ415Km。

 

北アルプスから中央アルプス、そして南アルプスを、

 

自身の足のみで8日間以内に踏破する

 

Trans Japan Alps Race

 

日本の大きさを感じ、アルプスの高さを感じ、自分の可能性を感じよう。

 

 

 

さらに、世界にはもっとキツいレースがあります。

 

以下の記事より、凄そうなものをピックアップしてみました。

 

 

『GoPro 最もタフなウルトラマラソン ベスト8』より引用

 

 

野生のウルトラマラソン

 

Jungle Marathon

 

距離:254km

 

登坂:なし

 

場所:ブラジル

 

注意:沼・蛇・蚊・ヒル・ワニ・泥など

 

タフネス指数:9

 

フルマラソンを1回こなすだけでも大変だが、このマラソンはジャングルの中でフルマラソン6回分を走る。ランナーたちはアナコンダやワニ、ピラニアなどが潜む川や沼など、厳しいジャングルの中を6ステージ、254kmを走ることになる。出場ランナーのひとりは、「それが魅力なんだ」とコメントしている。

 

ランナーたちはジャガーに追われ、猿の叫び声に起こされ、アリやハチに噛まれることになる。また、言い忘れたが、クモや蚊、サソリも潜んでいる。それでも挑戦したいという人は、今年10月に開催されるので、是非登録してもらいたい。

 

www.junglemarathon.com

 

 

飛脚も、おそらく山道を走っていたでしょうから、野生動物と隣り合わせだったはずです。

 

しかし、現代人だって、鍛えればこのぐらいいけるということです。

 

 

「最高にハイ」なウルトラマラソン

 

La Ultra – The High

 

距離:333km

 

登坂:5000m x 3セクション

 

場所:ヒマラヤ(インド)

 

注意:高山病・酸欠・高山・暑さ・寒さ

 

タフネス指数:8

 

「標高」でヒマラヤに敵う場所はない。このワンステージ制のレースは「The High」の愛称で親しまれている。ランナーたちは333kmを72時間以内で走らなければならず、高山病にかかる可能性も高い(最悪の場合死に至る場合もある)。また、途中には5000mの登坂が3セクション待ち構えている(レースには222kmと111kmのショートコースも用意されている)。エクストリームなレースであるため、オーガナイザーは他のランナーとの競争は推奨していない。レース中に見られる絶景は汗を流し苦しむだけの価値がある(はず)。

 

www.thehigh.in

 

 

 

移動能力に関して言えば、現代人も飛脚も負けていないですね。

 

 

ですが、これはあくまで毎日鍛えているアスリートの話です。昔の人が凄いのは、普通の人でも体力が半端なかった事です。

 

 

女性が300kgの米を背負って歩くのだけは、どう頑張っても真似出来そうにありません。

 

 

なんせ、これですからね。

 

 

『気ままに☆旅の雑記帳 山形・山居倉庫』より引用

 

 

%e7%b1%b3

女丁持と呼ばれる米俵を背中に担ぐ女性。
すごい方だと5俵(300kg)を背負う女性もいたそうです。

 

 

同じ人間とは思えません。

 

 

 

仮に、人に手伝ってもらって背負えたとしても、私ならこの状態から一歩も歩けない自信があります。

 

 

私は、車の運転はしないので、自転車か徒歩で生活しています。大きめのリュックサックもよく使います。昔の人程ではないにせよ、何かを背負って歩き回るのは慣れています。運動不足の人間ではありません。

 

 

そんな私ですが、300kgの米を背負うなど、想像がつきません。

 

 

糖質制限を始める前は、「米食い」でしたので、農家から30kgの米を買うこともありました。今よりも筋力が弱かったのもありますが、それを運ぶのは大変でした。階段などは特にです。

 

でも、100年、200年前まで、その10倍の重さの米を、普通の女性が背負って歩いていたわけです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

両者の比較と矛盾

 

 

両者の特徴を簡潔にまとめます。

 

 

  • 昔の人・・・現代人より不健康で病弱だけど 抜群の身体能力

 

  • 現代人・・・昔の人より健康で長生きだけど しょぼい身体能力

 

 

 

です。以上のことから、

 

 

 

身体能力で勝っているのは昔の人

 

 

健康状態で勝っているのは現代人

 

 

 

と言えそうです。

 

 

 

これを聞いてえ?、と思いませんでした?

 

 

 

そう思った方、正常です。そうです、おかしいですよね。だって、これは

 

 

 

「粗悪な素材」で建てた建物が強度が強くて、

 

「質の良い素材」で立てた建物が強度が弱い。

 

 

 

・・・と言われているようなものです。普通に考えたら、

 

 

 

身体能力が抜群であれば、健康で長生きになるはずで、しょぼい身体能力だと、不健康で病弱なはずです。

 

 

身体能力で勝っているのは昔の人健康状態で勝っているのは現代人

 

 

というのはおかしな話です。

 

 

 

小柄で栄養失調だったら、体力があるはずがありません。どうしてこういう事になるのでしょうか。

 

 

それは、昔の人のパワーの秘密が「食事」ではないからでしょう。

 

 

「食事」が凄かったからパワーがあったのではなく、不健康でも超人になれるような、「現代にはない別の環境」があったと思います。

 

 

確かに健康でないと、運動はできませんから、健康=運動能力と考えるのも分かります。

 

ですが、昔の人の体力のレベルは、あまりにも常識とかけ離れています。

 

従って、この件に関しては、私は、パワー(能力)と、健康は別々に考えています。

 

 

しかし、多くの人は、運動能力=健康と考えているからなのか、「超人なら健康に間違いない」と考えてしまうようです。ですが実際には、昔の人は、体力はあっても不健康でした。不健康になる食事をしていたからです。

 

 

「健康になりたい」と思った現代人が、「昔の人の食事が良い」と思って真似をすれば、例え体力がついたとしても、必ず不健康になります。

 

 

骨が示す通り、昔の人は体力があっても、体は不健康だっだのですから。

 

 

それに、例え現代の人が、「昔の人の食事」を真似しても、不健康になるだけで、あの体力は再現出来ないと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

身体能力の秘密

 

 

これについては前回も書きました。

 

昔の日本人は、質素な食事なのに現代人より体力があった事は事実です

 

 

 

昔の人の異常な体力は、一般的に言われているように「食事」が原因ではないと言いました。

 

 

昔の人の体力が、もう少し現実的な凄さなら、食事が原因という可能性はありますが、

 

力の差がこの次元になってくると、

 

 

食べているものが米だろうが、肉だろうが、「それは関係ない」と判断せざるを得ません。食事どころか、現代人がドーピングをしても真似できないでしょう。

 

 

そもそも、「あの力の源」を、食にあると考える方がどうかしています。

 

 

「米を口にした事がない昔の外国人」が、「米スゲーッ!!」と、勘違いするならわかりますが、我々日本人は、常に米と共に生きてきたわけです。

 

 

米が魔法の食べ物ではない事は、我々が一番よく知っているはずです。

 

 

もし米が力の源なら、現代人も米を食べているのに、昔の人と力の差がこれほど開いているのは何故か・・・その理由を説明しなければなりません。理由を「米」にすると、辻褄が合わないのです。

 

 

食が欧米化しようが、どうなろうが、現代の日本人のほとんどは、米を食べているわけです。

 

 

「米」というと、「今は白米だけど、昔は雑穀だったから、栄養価が違うんだ。」等と思われるかもしれませんが、

 

 

ハッキリ言って、穀物は穀物です。

 

 

現代は土壌が劣化しています。しかし、多少質が違ったにせよ、それだけで、これほど違いが出ると考えるのは非科学的です。

 

 

今の時代でも、肉や脂があまり好きではない人で、「ご飯と、ご飯の共だけ食べている人」や、「体に気を使って雑穀米を食べている人」は、五万といます。

 

 

「ジャンクフードばかり好んで食べている人」もいるかもしれませんが、「食に拘っている人」も多いのです。

 

 

私は糖質制限歴は1年半ですが、米歴は30年以上です。米や野菜を食べ続けてきたからこそ、その食事では体力がつかない事を知っているわけです。

 

 

さらに言わしてもらうと、米を好む文化は日本だけではありません。

 

 

インド人も米が大好きです。しかもベジタリアンが多いです。

 

 

聞いた話では、韓国も日本に負けず劣らず米信仰の国だそうです。

 

 

米が異常な体力の源なら、アジア圏の人達はみんなスーパーマンです。

 

 

従って、私は「昔の人が現代人より体力があったのは、食事ではなく、当時の人の体の使い方、あるいは、当時の地球の環境、日本列島の環境が関係しているのではないか」と思いました。

 

 

世の中には、健康の為に昔の人の食事を真似する人がいますが、それによって、昔の人の体力まで再現したという話は聞いた事がありません。

 

 

せいぜい「健康になりました」止まりです。

 

 

食事で昔の人の身体能力を再現できないのは、昔の人の力の原因が、食事ではないからです。

 

で、もし地球の環境に原因があるなら、再現する事は、ほぼ不可能です。

 

前回、昔と今では「酸素濃度」が違う。それが原因ではないかと言いました。単にそれしか思いつかなかっただけなので、(地球規模の)環境の違いは、まだまだあると思います。

 

スポンサーリンク

 

 

飛脚の胃もたれ

 

 

以上のような理由から、今のところ私は「昔の人の異常な体力」は、「食事」とは関係ないと思っています。

 

 

良い食事をしていたからパワフルだったんじゃなくて、今よりも昔の地球の環境が良かったからだと思っています。だから粗末な食事で体がボロボロになっても、力だけは発揮できたんだと思います。

 

 

何故、「昔の人が粗末な食事で体がボロボロになっていた」と言えるのかと言うと、

 

 

「米を食べていた飛脚に、肉を与えたところ、胃もたれして早く走れなかった」

 

 

...という話がでてきたからです。

 

 

これは粗末な食事(つまり糖質)が原因で起こる胃の糖化です。具体的に言うと、人間が糖質を食べれば、体のタンパク質と余った糖が反応し、細胞が劣化します。

 

 

体が丈夫だから起きない・・・と思うかもしれませんが、これは化学反応なので起きます。当然、飛脚でもです。

 

 

胃もたれは肉のせいではありません。

 

 

糖質のせい。それに加えてタンパク質不足のせいです。

 

 

 

 

 

飛脚は身体能力があるので一見健康的に見えます。なので、

 

 

 

飛脚が走れるのは糖質のお陰

 

 

糖質は素晴らしい

 

 

糖質は日本人には毒ではない

 

 

 

と、結論づけてしまいたくなります。「身体能力」と「健康状態」を同じ物として捕らえていると、そういう発想になります。

 

 

しかし、「身体能力」と「健康状態」は関係ないのです。飛脚が身体能力に優れていたからといって、健康状態も優れているとは限らないのです。

 

 

いくら昔の人が身体能力に優れていたとしても、食べてはいけないものを食べれば体は劣化します。

 

 

また、糖化は胃だけに起こるのではありません。セルライト、痔、関節の音が鳴る、胃下垂・・・等、一見ただの老化に見えますが、実は「糖化」です。セルライトがいい例ですね。あれはただの脂肪ではありません。細胞が変性した脂肪です。

 

 

 

 

 

胃が糖化すると、飛脚のように「糖化の原因である糖質をいくら食べても胃もたれしないが、肉や脂を食べると気持ち悪くなる」という症状になります。酷くなると胃下垂です。

 

 

私は30年以上、胃の糖化で、ほとんど肉や脂が食べれなかったのですが、徹底した断糖肉食で、わずか数ヶ月で完治しました。

 

 

パワフルな昔の人も、「人間の体に合わない糖質」を食べる事で、現代人と同じように、糖の害を受けるのです。昔の人でもです。「日本人だから糖質が合う」という事はありません。日本人でも動物食性(肉食)動物ですから、植物性の食品を食べると問題が起こるのです。

 

 

糖質は「糖化」だけでなく、癌の原因にもなります。ブドウ糖が分解された時に発生する「乳酸」の蓄積が癌を発生させます。

 

余命わずかの末期癌患者が退院できたのは病院での栄養療法のおかげだった!
 

癌細胞と癌家系について分かりやすく説明してみた

 

 

 

昔の人vs現代人

 

 

まとめます。

 

 

  • 彼らの「現代人にはない体の能力」は、「食事」ではなく、当時の地球の環境に起因している可能性がある。

 

  • 極端に言ってしまえば、当時の地球に行けば、誰でも異常な力になれるのではないか。

 

  • 能力と健康は別なので、彼らとて、糖質を食べる事で、現代人と同じように弱っていく。体格が悪い、病気や感染症が多いのもこれで説明がつく。

 

  • 能力が凄いから健康だとは限らないし、健康だからといって能力が凄いとは限らない。

 

 

いくら昔の人の能力が凄いからといって、当時の人を真似る必要はありません。彼らは身体能力に優れていても、健康で長生きではないのですから。

 

 

 

江戸や明治の人より、身体能力では劣っていても、健康面では現代人が優れています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

昔の日本人は、質素な食事なのに現代人より体力があった事は事実です

 

昔の人の「体力」と「健康状態」についてお話します。

 

 

前回は、食が欧米化するまでの子供達は、感染症にかかりやすく、実は「現代でイメージされているような健康体ではない」というお話をしました。

 

 

健康には昔ながらの和食が良い?実は栄養状態が悪かった昭和の子供達

 

 

食が「欧米化」する前までの日本は、子供達だけでなく、大人も短命でした。

 

そうなるのは、和食の栄養に問題があります。和食は動物性食品が少ないです。

 

 

人間の体は「動物食性(肉食)」なので、「タンパク質」や「脂質」が不足すれば、当然体は弱ります。和食に多い「糖質」も体にダメージを与えます。

 

 

 

 

 

 

 

昔の日本人は、「脂質」や「タンパク質」が不足していたので不健康だったのです。

 

しかし、ここで一つ大きな疑問が生じます。

 

不健康だったのにも関わらず、昔の人の体力は、異常過ぎるのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

昔の人の体力

 

 

ではまず、不健康な食生活をおくっていた昔の日本人の「体力」が、どのくらいのものだったのか見ていきます。

 

 

『Yahoo!知恵袋 江戸時代以前の剣豪や忍者の身体能力 現代のトップアスリートと比べて優れているのか? 劣っているのか?』より引用

 

 

優れている部分もあれば、という感じでしょう。とりあえず、スタミナと筋力に関しては昔の人々は異常です。

 

 

当時の飛脚たちの中で、さらに走るのが達者な人たちを「早道」と言っていましたが、宮本武蔵が書いた五輪書の中で「早道は1日で40~50里(160~200km)ほども走る」と書かれています。

 

 

同じく、日本に来た小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、その飛脚たちの体力に驚愕。「どんな食い物を食ってるんだ」と見せてもらったら、握り飯が2つと漬物が数枚程度だと知りさらに驚愕。

 

 

そこで「よし、力を出すには肉だろ」と思い、その飛脚に試しに肉を食わせて走らせたら、胃もたれして全く走れなかった。小泉八雲は「日本人の食事は完成されている」と悟った…。

 

 

といった記録がありますので、おそらく事実です。

 

 

大体、現代人とは比較することが馬鹿らしいほど昔の人々は身体をよく使いました。
メールや電話もないし、車もチャリンコもないし、普通に生活すること自体がトレーニングでした。

 

 

 

『Yahoo!知恵袋 現代人は昔の人に比べて体力がない?』より引用

 

昔の人は非常に力もスタミナもありました。

 

 

お年寄りの女性でも、米を5俵(300キロ!)背負って山道を歩くことなんて当たり前でした。しかも自分一人で背負って降ろすことをしていました。300キロですよ!

 

http://w1.avis.ne.jp/~take8n/k-toh-8-1.htm

 

 

私の曾祖母も、60歳ぐらいのときでも、200キロぐらいは平気で背負って急な山道を歩いたそうです。

 

 

 

ちなみに、現代人では、若い男性でも1俵が背負えない人が多く、まして1俵とはいえ山道を歩ける人はそうはいないそうです。

 

 

さらにちなみに、山では、今でもボッカ(歩苛)といわれる荷物を背負って山小屋に物品を運搬する職業の人がいますが、尾瀬ヶ原のような比較的、緩やか、かつ平坦、かつ歩きやすい木道の登山道でさえ、120キロぐらいを限界として背負うそうです。

 

 

本格的な山の場合(急な坂道がある登山道の山)、80キロぐらいを限界として設定しているそうです。数十年前は、200キロぐらいを背負うボッカさんはいたようですが、今では健康面を考慮しているのかもしれませんが、その程度だそうです。

 

 

以前、NHKテレビで昔の山形県の農家の女性の米担ぎをやっていましたが、重い荷物を背負うのはコツのようなものがあるそうです。

 

 

でもかといって、300キロは現代人では鍛え抜かれた男でも無理じゃあないですかね?

 

 

 

江戸後期、上州(現在の群馬県)高崎の飛脚で弥助という脚力で有名な男がいましたが、彼はなんと高崎・江戸間(往復二百余キロメートル)を一昼夜で往復でき、そのため藩の御用を勤めるなど繁盛していたそうです。

 

 

 

また、あるとき、高崎藩で大坂に急用ができ、弥助はたったの3日で東海道を走破して大坂に行き、帰路も3日で帰って来たそうです。

 

 

現代では、舗装された緩やかな道路もトンネルも夜間の照明もありますが、それでも高崎~東京の江戸城近辺を24時間で往復でき、東京の江戸城~大阪を6日間で往復できる人なんて絶対にいないでしょう。マラソンの世界記録保持者でも無理ですね。

 

 

 

昔は、忍者はもとより軍使などでも急を要す場合は、まる3日間飲まず食わずで走り続けた例も多々あるようです。これは虚偽ではなく、距離や所要時間を計算した結果でも証明できるようです。

 

 

日露戦争の日本陸軍のある師団か連隊かは、戦争中、補給がうまくいかず、まる3日間食べ物どころか一適の水も飲まずに全員がかなりの激戦を戦いました。2日間程度でしたら、こういった例はけっこうあったようです。

 

 

明治時代、外国人が日本に来て馬車を雇い、二十数日間夜明けから暗くなるまで各地を走り回りました。その間、休憩時間といったら食事とトイレだけだったそうです。

 

 

その外国人が驚愕したのは、常に日本人の馬丁が馬と同じ速度で並走し、トイレと粗末な食事を食べている以外の時間は馬の世話をしていたことでした。世界中を旅行してきたその外国人は、日本人の異常なまでの体力に驚愕したそうです。

 

 

これらは私が知っている知識の中のいくつかの例であって、昔の人のレベルでは取り立てて特別なことでもなかったようです。現代人よりもよほど質素な食事で、スポーツ学もなかった時代、毎日のようにそんなハードな体力を使っていたのですから、まったく昔の人は驚異的です。

 

 

うーん、ただ、戦国時代は「人生50年」でしたよね。だから、三十歳時点では戦国時代の三十歳のほうが持久力も筋力もあるかもしれないけど、50歳だと現代人のほうが上だったりしないのかなあ。

 

 

要するに、筋力も持久力も強いけどその分老化も早い、みたいな。

 

 

今も、スポーツ選手や肉体労働を中心とした仕事をしている人は、そうでない人に比べて寿命がやや短い気がします。「どちらがいいのか」と言われたら微妙ですわね。

 

 

昔は咀嚼回数により顎が非常に発達していて歯並びがよかったらしい
今の人は噛まないので噛み合わせが悪くて力が弱いだの聞いた事がある

 

 

現代のプロスポーツ選手の中には改善のためマウスピース使う選手も居るらしいし
そういう面から考えると肉体的な平均ポテンシャルは高いのかも知れませんね

 

 

『Yahoo!知恵袋 江戸時代の日本人は、現代の日本人よりも身体能力や体力が高かったのですか?』より引用

 

>江戸時代の人は、足で山を平気で越えていたのですよね。

あ、それと江戸時代までの日本人は西洋式スポーツとは違う身のこなし方をしていた。これを「なんば歩き」と言って、非常に体に負担をかけない動き方でした。

 

 

これを現代に再現して、体の故障を予防したり、リハビリに応用したりしています。これも「なんば歩き」でググってみて。

 

 

今はみんな西洋式になってしまって、スポーツにはケガのリスクが付き物になってるね。

 

 

 

以上、気になる話をいくつかピックアップしてみました。

 

 

冗談みたいな話ですが、おそらくこれは嘘ではないでしょう。本当に昔の人は、とんでもない体力を持っていたようです。ここで、紹介した内容を簡単に書き出してみます。

 

 

 

  • トップクラスの飛脚は、一日で160~200kmほども走る。

 

 

  • 飛脚の食べ物は、おむすび2つ、漬物数枚だった。ところが肉を食べさせたところ胃もたれして早く走れなかった。それを見た小泉八雲は「日本人の食事は完成されている」と悟った。

 

  • お年寄りの女性でも、300キロの荷物を背負って山道を歩き、自分一人で荷物を背負って降ろすことができた。

 

  • 江戸後期、弥助という有名な飛脚が、高崎・江戸間(往復二百余キロメートル)を一昼夜で往復できた。またある時、東京の江戸城~大阪を6日間で往復した。

 

  • 忍者や軍使は、3日間飲まず食わずで走り続けることができた。

 

  • 日露戦争の日本陸軍のある師団か連隊は、まる3日間、飲まず食わずで闘った。

 

  • 明治時代の日本、馬車が二十数日間、夜明けから暗くなるまで各地を走った。休憩は食事とトイレだけ。日本人の馬丁は、馬と同じ速度で並走し、トイレと粗末な食事を食べている以外の時間は、馬の世話をしていた。

 

  • 昔は咀嚼回数により顎が非常に発達していて歯並びがよく、その噛み合わせのおかげで力が出せた。

 

  • 江戸時代までの日本人は、西洋式スポーツとは違う身のこなし方をしていた。「なんば歩き」という体に負担をかけない動き方をしていた。

 

 

 

改めて見てみると、凄い体力です。どうして彼らはこのような体力があったのでしょうか。

 

 

「外国人が驚いた」ということですから、特に昔の日本人の体力が凄かったという事ですね。(外国人の体力はわかりませんが)。

 

 

 

この力の源は何なのでしょう?

 

 

 

よく言われるのが「食べ物」です。

 

 

 

「おむすびと漬物の話」にもあるように、外国人がこれを見たら、「日本人のこの体力は、食べ物のおかげだ」と思いたくなるんだと思います。

 

 

いや、外国人だけでなく、現代人でも「昔の人の体力は、食べ物のおかげじゃないか」と思ってしまいます。

 

 

 

しかし、私は食べ物は関係ないと思いました。

 

 

 

老婆が300kgの荷物を背負う時点で、食べ物とか、もはや関係ありません。おそらく全く別のところに理由があるとしか考えられません。

 

 

 

なんでもかんでも食事や栄養に結び付けて考えようとすると、説明がつきませんし、ハッキリ言って、例えどんな食事をしていても、私は300kgの荷物を担いで山道を歩く自信がありません。ご飯だろうが、肉だろうがです。

 

 

 

ご飯と漬物でこの体力が出せるなら、現代の偏食の人でも、この体力が出せるはずです。

 

 

 

というわけで、食事以外で、昔の人の体力の秘密を考えてみました。思いついたのは2つです。「アドレナリン」と、「酸素濃度」です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

仮説1:常にフルパワー

 

 

これらの異常な体力を読んで「火事場の馬鹿力」が重なりました。常にフルパワーを出せていたのでは?と思ったのです。

 

 

『医教コミュニティ つぼみクラブ 人体のフシギ | 第41回 火事場の馬鹿力は本当に出るのか?』より引用

 

 

★「火事場の馬鹿力」は本当に出るの?

 

 

私たちの身体には、たくさんの筋肉や骨が存在しますが、これらのパワーを100%発揮した状態で身体を動かし続けると、筋肉や骨にかなりの負担がかかったり、莫大なエネルギー量を消費したりするため、身体はボロボロになってしまいます(身体がいくらあっても足りない!)。

 

 

そのため、筋肉や骨の損傷を防ぐために、人間の脳にはあらかじめ安全装置(リミッターともいいます)がかけられており、意識的に発揮できるパワーに制限が設けられているんだとか。

 

 

つまり普段は、自分の意識の中で「これ以上はムリでしょ」と感じるところまでしかパワーが発揮できないようになっているのです(最大でも70~80%程度)。

 

 

ところが、緊急事態の場面に遭遇すると、脳の安全装置が解除され、アドレナリンがドドドーンと大放出!「これ以上はムリでしょ」と感じる限界を超えて、本来備えられている潜在的なパワーが発揮されるようになるんです。

 

 

ちなみに、アドレナリンとは、副腎髄質から分泌されるホルモン(神経伝達物質)。興奮した時に血液中に大放出され、身体のエネルギー代謝や運動能力を高めるんだよね。

 

 

★火事場の馬鹿力を出すと人体はどうなる?

 

 

100%全開でパワーを発揮すると、筋肉や骨にはかなりの負担がかかります。また、緊急事態の場面ではケガを負うことも十分ありえますよね。

 

 

火傷をしたり、骨折をしたり......、あぁ~想像するだけで痛そう(泣)。

 

 

ところが不思議なことに、火事場の馬鹿力が発揮されている間は、痛みを感じないことが多いらしいのです。

 

 

 

これなら、小柄な人でも力が発揮できるのではないでしょうか。

 

 

 

ただ、この「火事場の馬鹿力」ですが、一応定説では、緊急時に出せる事になっています。

 

 

しかし、これに近い事がもし、自分の意思でいつでも出せたらどうでしょうか。

 

 

出来ないという大前提にはなっていますが。

 

 

ドラゴンボールで例えるなら、キレてスーパーサイヤ人になるのではなく、「コントロールして常にスーパーサイヤ人でいる状態」です。

 

 

先程紹介した記事の中にも「昔の人は筋力も持久力も強いけど老化も早い。現代でも肉体労働をした人は寿命が短い」といった記述がありましたが、これも「火事場の馬鹿力」と共通しています。

 

 

 

さらに、「噛み合わせ、身のこなし等、体の使い方が違う」ともありました。その辺にも何か秘密があるのかもしれません。

 

 

 

それと、脳の安全装置の解除には、「アドレナリン」が大量に必要だそうです。

 

 

 

緊急事態に放出されるそうですが、昔の人って、緊張感の連続だったと思います。山道なんて獣が出るわけですから、常に緊急事態です。

 

 

 

平和ボケしている現代人と違って、「アドレナリン」の分泌量は半端なかったと考えられます。

 

 

 

仮説2:環境が違う

 

 

突拍子もない話ですみませんが、あくまで「仮説」として読んで下さい。

 

 

 

特別な訓練を受けていない普通の一般庶民が普通に凄かったわけです。

 

 

 

ということは、「全員、均等に力が湧く環境」が、当時の地球や、日本列島そのものにあったのかもしれません。

 

 

 

300kgの荷物を自分が背負う事を想像した時に、「どうやったらその荷物が楽に背負えるだろう」と考えました。最初は「重力が軽かったら楽だな」とか思っていたのですが、現実味が0です。

 

 

 

で、「酸素濃度が今と違っていたらどうだろう」と考えたのです。すると「酸素濃度」は本当に変わってきているようです。

 

 

 

『Slownet 第2期 第51回 人間を活かす源・酸素の濃度が下がってきた ~呼吸と酸素の健康法(1)~』より引用

 

 

江戸時代は酸素濃度が29%くらいあったと考えられています。

 

 

また、昭和30年代でも26%はあったと考えられています。

 

 

また私が理科で習った酸素濃度も22%でした。

 

 

いまは都内では20.6%位です(最近代謝の装置を使うので実測していますが、こんなものです)。江戸時代と比べると、いまの都会は低酸素状態と言えるほどです。

 

 

 

これは凄い違いです。「江戸時代にどうやって酸素濃度を測ったんだ」と突っ込みたくなりますが、仮にこれが本当だったら、人間はどう変わるのでしょうか。

 

 

 

『yahoo!知恵袋 酸素と運動について』より引用

 

酸素濃度が高い空間では、酸素を使ってのATPという細胞のエネルギー源が活発に作られますので、身体能力、とくに心肺機能を必要とする運動が向上することが考えられます。

 

 

通常大気に含まれる酸素は20%なので、1、2%上がると効果が見られるでしょうね。

 

 

しかし、25%程度の酸素濃度の空間に長い時間いると「酸素酔い」という現象が起こることがあります。これは血液に溶けた酸素濃度があまりに上がってしまうと身体がその変化についていけず、脳が混乱して恒常性を保てなることが原因です。

 

 

25%を越えるような酸素濃度ではその症状はより強くなり、100%濃度だと一呼吸で意識を失うくらいだそうです。

 

 

酸素は人間にとって欠かせない必要なものですが、同時に毒にもなりうるというわけですね。

 

 

エネルギー物質「ATP」については以下をお読み下さい。

ATP(アデノシン三リン酸)について分かりやすく説明してみた

 

 

 

 

高すぎても低すぎても良くないけど、酸素濃度によって人間の身体機能が変わるというのは、信憑性がありそうです。

 

 

 

 

また、酸素濃度が高い昔は、疲労が蓄積しにくい環境だったと言えます。

 

 

 

現代でも酸素カプセルを使えば、同じ環境を再現できます。

 

 

 

 

『抗酸化環境回復サロンAir 酸素カプセルの効果《詳細版》疲労回復・怪我の早期回復』より引用

 

疲労は筋肉に乳酸という疲労物質が蓄積されて感じるようになっています。

 

 

 

酸素カプセルに入ると血中乳酸値が76%軽減されるそうです!

 

 

 

カプセル内で取り込んだ溶解型酸素が、乳酸などの疲労物質を分解し体外へ除去してくれる働きを持っているのです。

 

 

 

「外国人が日本人の体力に驚いた」という話も、森林が多い日本列島が他の地域に比べて酸素濃度が高かったと考えれば説明がつきます。

 

 

 

ただし、これについては、調べが足りないので、まだなんとも言えません。あくまで仮説です。

 

 

 

ちなみに、最近では、乳酸は疲労物質ではないから悪い物質ではない...という意見をよく見かけるようになりました。しかし、そういう人は乳酸のデメリットを語らないので注意が必要です。詳しくは以下の記事をお読み下さい。

 

 

乳酸のエネルギー源としての働きと、疲労との関係について分かりやすく説明してみた

 

 

余命わずかの末期癌患者が退院できたのは病院での栄養療法のおかげだった!

 

 

 

 

 

そして最後に、おむすび(糖質)のエネルギーについてお話します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

糖質のエネルギー

 

 

「おむすび(糖質)を食べたら超人になれるかどうか」は、ひとまず置いておいて、ここでは、糖質の性質について話しておきます。

 

 

 

糖質は、すぐにエネルギーとして利用できるという特徴があります。

 

 

 

  • 飛脚の食べ物は、おむすび2つ、漬物数枚だった。ところが肉を食べさせたところ胃もたれして早く走れなかった。それを見た小泉八雲は「日本人の食事は完成されている」と悟った

 

 

 

何故、このような事が起きるのかは、以下が参考になります。

 

 

 

『低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告 どうして糖質の味を人は好むのか?』より引用

 

 

人間に限らず、我々動物にとって、三大栄養素というのは糖質、タンパク質と脂質です。

 

 

でも、この中で最も効率の良い、すぐにエネルギーとして利用できる栄養素は糖質なのです。後の二つの栄養素は糖質ほど効率よくすぐに栄養として活用できないのです。

 

 

ずっと以前に、第二次大戦前に日本人がマラソンで好成績を残した時に、日本人はレース前におにぎりを食べて、欧米人はステーキを食べて、スタミナは日本人の方が長く続いたという話がありました。

 

 

それ以来、欧米人も長距離走の前の栄養補給は炭水化物にするようになったという話、本当かどうかわかりませんが子供のころに母から聞かされたことがあります。

 

 

その時は、それほどお米というのは優れた食べ物なんだよ、残さないでしっかり食べなさいと言われたわけでしたが。

 

 

 

食べてすぐにエネルギーになる。

 

 

 

この即効性が糖質の特徴です。

 

 

 

飛脚のように、「さあ、食べて動くぞ!!」という人達には、すぐにエネルギーになる糖質が使えるのです。

 

 

 

だから、スポーツを生業とする人達が、「すぐにエネルギーになる糖質を排除する糖質制限」を批判するのです。

 

 

 

彼らはあくまで「スポーツに勝つこと」が第一目的であり、健康は二の次です。(もちろん健康も考えていると思いますが、スポーツに負けてまで、健康に執着していません。だから「糖化」を無視するのです。)

 

 

 

『AERA dot.「生理がなくて一人前」!? 女性アスリートへの誤解、産婦人科スポーツ医が警鐘』より引用

 

 

女子選手を支える産婦人科医の重要性が高まっている。

 

 

というのも、生理がこないのを無視したまま、トレーニングや競技生活を続けることによって、深刻な故障や体調不良を引き起こすケースが相次いでいるからだ。

 

 

特に注目されているのが、「利用可能エネルギー不足」「無月経」「骨粗鬆症」。

 

 

いわゆる「女性アスリートの三主徴」と称される健康上の問題だ。

 

 

 

これは女性アスリートの話ですが、健康を犠牲にして記録を取っていることがよく分かります。

 

 

 

 

生理がこないのを無視したまま・・・とありますが、「生理がなくて一人前」という考えをする指導者も少なくないそうなので、アスリートもそうなってしまうのです。

 

 

 

スポーツの指導者は、勝たせる事が仕事です。

 

 

 

勝つために必要なら、将来体を糖化(細胞を劣化)させる糖質も推奨します。

 

 

 

そこを分かっていない人が真に受けて、「やっぱり、健康の為に糖質も必要なんだ」と、流されるのですが、注意して下さい。

 

 

「体を損ねてまで勝ち負けに拘らない人」、「健康目的の人」が、参考にする必要はありません。

 

 

 

赤血球やグリア細胞など、ブドウ糖に依存している細胞があるので、糖質も少しは必要です。しかし、食事から摂らなくても「糖新生」という機能によって合成することができます。

 

 

人間の身体に必要な糖質量を血糖値の視点から分かりやすく説明してみた

 

 

「脳のエネルギー源はブドウ糖なので糖質をしっかり摂りましょう」と言う人が語らない話

 

 

また、彼らスポーツを生業にしている人は、常に激しい運動を前提としているので、糖質を食べても「いち早く、上がった血糖値を下げる環境」があります。

 

 

 

普通の人はそこまで運動しませんから、運動量が少ないぶん、彼らより高血糖が長く続くということです。普通の人が、スポーツ選手より、高血糖の害を受けやすいのは間違いありません。

 

 

 

運動量が半端ない飛脚もスポーツ選手と同じです。血糖値もすぐ下がるでしょうから、現代人のように大きな害を受ける事はないでしょう。

 

 

 

しかし、高血糖を押さえられても、「糖化」は避けられません。スポーツ選手も、飛脚もです。

 

 

 

いずれは「糖化」します。昔の人が、体力はあっても老化が早いのは、そういう理由もあります。

 

 

「すぐにエネルギーになる」というのは、燃料としての効能であって、健康的な効能ではありません。

 

 

しかし、目の前でバリバリ働かれたら、健康的に見えますから、とても優れた栄養素に見えます。

 

 

 

でも、実際は違います。

 

 

 

「肉を食べると胃もたれして調子を崩す」...というのは、糖質の食べすぎによる胃の糖化です。過去に私にも起こった症状です。でも、ほとんどの人は、これが糖質のせいでなる事を知りません。

 

 

 

だから、エネルギーのメリットばかりに注目するのですが、そのツケは大きいです。

 

 

 

「飛脚は、血糖値が上がっても、運動量が半端ないから、現代人よりは高血糖の害が少ない」と言いました。しかし、糖質を食べる事によって確実に体が糖化していたのです。

 

 

 

本記事では「昔の人の体力」についてお話しましたが、以下の続編では、「昔の人の健康状態」「飛脚の胃の糖化」について詳しくお話しています。必ずしも「体力=健康」ではないことがお分かりいただけると思います。

 

 

 

昔の人vs現代人、健康で体力的に強いのはどっちか比較してみたへ続く

 

 

 

スポンサーリンク

 

健康には昔ながらの和食が良い?実は栄養状態が悪かった昭和の子供達

 

「和食はヘルシー」と言われているので、欧米化する前の純粋な和食を有難がる人は多いです。

 

 

 

昔ながらの和食

 

 

 

・・・というイントロは、とても耳障りが良く、牧歌的で健康的なイメージです。

 

 

 

しかし、イメージだけで物事を判断するのは軽率です。実態をみなければいけません。

 

 

 

確かに「昔の日本人」は、粗食であるにも関わらず、現代人がとても真似出来ないような重労働をしていました。

 

 

その部分だけにフォーカスを当てると、確かに凄いですし、「彼らの食事である粗食に、パワーの秘密がある」と考えたくなるのは分からないでもないです。

 

 

 

しかし、もう1つの事実である「昔の日本人は寿命が短かった」という事を無視してはいけないと思うのです。

 

 

 

もし、昔の人が本当に短命だったなら、果たしてそれは、我々現代人の目指すべき姿でしょうか。

 

 

それとも、「昔ながらの和食を真似して食べる人達」は、「重労働ができるけど短命な、昔の人のような人生」に憧れているのでしょうか。

 

 

 

・・・決してそんな事はないはずです。

 

 

 

「和食をヘルシーだと思って、真似して食べる人達」は、前者の「昔の日本人は、重労働に耐えられる強靭な体力があった」という部分だけを見て、後者の「寿命が短い」という部分が見えていないのです。

 

 

また、見えないように誘導されているのです。

 

 

そうでもなければ、好き好んで、短命になるような食事はしません。

 

 

ハッキリ言って、一般的な現代人にとって、「生きていくのに困らないだけの体力があれば、健康で長生きできる人生」の方が価値があると思います。

 

 

和食ファンには悪いですが、昔ながらの和食、そして、それを食べていた日本人は、「健康で長生きを目的とする人」の目指す方向ではありません。

 

 

「和食はヘルシー」という説は、信憑性に欠けるものばかりだからです。

 

 

本記事では、何故、昔ながらの和食が良くないのか、そして、それを食べていた人の健康状態がどうだったのか・・・についてお話します。

 

 

 

和食は健康によくないと語っているのであって、味がよくないという意味ではありません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

和食のイメージと現実

 

 

あなたがもし、病気になりたくない、いつまでも若くいたい、長生きしたいと思うのであれば、「昔ながらの日本食」を目指してはいけません。

 

 

和食は「ヘルシー」ではないからです。

 

 

栄養的にみると、実は糖質過多、タンパク質不足、脂質不足なので、健康を損ねたり、短命になる食事です。

 

 

「昔ながらの日本食を食べる習慣」がある人は、「健康にならない道を歩んでいる」と、自覚した方がいいです。

 

 

自覚さえあれば、その気になった時に何時でも方向転換できるからです。

 

 

知らなければ「おかしいな、おかしいな」と思いながら、そのまま突き進んでしまいます。

 

 

何故私が、和食をここまで悪く言うのかというと、私自信、ほんの少し前まで、「和食を始めとした植物性中心の食事こそ、人間の体を健康にする」と考えていて、その通り実践して、長年体がとても弱かったからです。

 

 

「植物性食品を増やし、動物性食品を増やす」という、人間の食性と間逆の事をしていたのですから、弱るのは当たり前です。

 

 

 

 

 

 

しかし、「和食はヘルシーだ」と思っていた当時の私は、「不健康になる道」を歩んでいる自覚はなく、「健康的な食事をしている」と思っていました。

 

 

だから、「健康にならないな、おかしいな」と思いながら、方向転換する事はありませんでした。

 

 

 

 

健康に気をつける人が不健康になる

 

 

「健康に気をつけよう」と思った人が行き着くのは、ほとんどの場合、「和食」です。

 

 

 

  • 和食は無形文化財

 

  • 世界が認めた和食

 

  • 健康的な和食

 

 

 

・・・等の、和食の良いイメージだけを植えつけられている為、糖質過多、タンパク質不足、脂質不足・・・という「和食の栄養的な欠点」を見ようとしません。

 

 

しかも、和食とは素材の味を生かすどころか、砂糖などの調味料無しでは、味が成り立たない料理なのです。

 

 

和食は素材の味を生かした料理だという嘘と、日本人が不健康な白米を止められないワケ

 

 

 

私は糖質制限を始めてから、「調味料を極端に減らした和食」を何度も作ってみました。

 

 

 

しかし、どう頑張っても、「肉じゃが」、「筑前煮」、「ほうれん草の胡麻和え」・・・等、お馴染みの味にはなりませんでした。

 

 

調味料がなければ、素材の味はします。しかし、それぞれの「料理名の味」はしませんでした。

 

 

改めて「美味い美味いと思って食べていたあれは、実は調味料の味だったんだな」と思い知らされました。

 

 

「和食は素材の味を生かした調理法」と言われているのに、ぜんぜん素材の味じゃありません。「言われている事」と「実態」が違うわけです。

 

 

酷い嘘です。

 

 

なので、栄養面で嘘が多かったとしても不思議ではありません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

食の欧米化にはメリットがあった

 

 

「昔ながらの和食」は良いイメージで語られることが多いです。

 

 

 

その一方で、「食の欧米化」はよく悪者にされます。

 

 

しかし、「食の欧米化」にはメリットもありました。

 

 

 

周知の事実ですが、タンパク質不足や、脂質不足が解消されて、寿命が延びたのです。

 

 

 

寿命だけではありません。

 

 

昔の日本の子供は栄養不足だったのですが、それも解消したのです。

 

 

 

 

ここで、メリットとデメリットを整理します。

 

 

 

    • メリット:タンパク質、脂質不足が解消され、体格が良くなったり、寿命が延びた

 

  • デメリット:【糖質まみれの日本食 + タンパク質、脂質が豊富な欧米の食品】で病気のリスクが上がった

 

 

 

デメリットの【糖質 + タンパク質、脂質】の組み合わせが、どうして好ましくないのかについては、以前記事を書きましたので、こちらをご覧下さい。

 

【脂質+タンパク質】は良くて【糖質+脂質+タンパク質】が良くない理由

 

 

 

次は、昔の子供、それも昭和の子供達がどう栄養不足だったのかについてお話します。

 

 

 

 

昔の子供は健康的だったという話

 

 

あなたは「今の子供は、アレルギーや喘息などで弱っているが、昔の子はそんなことなく元気で、外を走り回っていた」・・・といった話を聞いた事がありませんか。

 

 

実際に聞くこともありますし、粗食を推す、料理本や健康の本を読むと、たいていこのような話が書いてあります。

 

 

このような話を見聞きすると、「現代の若い人は粗悪なものを食べているから体が弱っていて、反対に、昔の人は食事が良かったから元気だったんだ」と思わされてしまいます。

 

 

しかし、調べてみると、昔の子供達もしっかりと栄養不足の症状が出ていました。

 

 

決して健康体ではありません。

 

 

 

過去の事は検証しずらいですから、なんとでも言えるわけです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

昔の子供は感染症にかかりやすかった

 

 

「昭和初期の子供達が不健康だ」などと言うと、俄かには信じられないでしょう。

 

 

実は、元気そうに見えるだけで、昔の子供は感染症にかかりやすい体質だったのです。

 

 

喘息やアレルギーになる現代人と、「病気の種類」が違うだけで、昔の子供も不健康には変わりありません。

 

 

現代の子供達にはほとんど見られませんが、昔の子供達の多くは、青い鼻水をたらしていました。

 

 

これはタンパク質が不足している事が原因だそうです。

 

 

つまり、青い鼻水をたらした子が多い=タンパク質不足の子が多い ということになります。

 

 

「昔ながらの日本食」が健康的で理想的なら、このような子供は存在しなかったはずです。

 

 

しかし、そんなに遠くない昔、日本中にそういう子供が多くいました。

 

 

では、何故栄養不足でそのような症状になるのか、根拠が以下になります。

 

 

『三好耳鼻咽喉科クリニック』より引用

 

 

A:あれはつまり蓄膿症という慢性副鼻腔炎

 

 

私自身が子どもの頃には、世の中には鼻垂れ小僧さんがいっぱいいました。

 

 

青っぱなを見事に垂らして、いつもそれを啜り上げているだけでなく袖で擦り取ろうとするものですから、仕舞には袖がテカテカに光ってしまったりして。昔は子どもでも黒い学生服を着ていたものですから、ことに袖がてかり易かったような気がします。

 

 

そう言えば最近は見なくなりましたが、子どもが昼寝をしていると必ず鼻提灯を膨らませたりする光景が、誇張ではなく日本中至る所で見られました。

 

 

あれはつまり蓄膿症と呼ばれた慢性副鼻腔炎で、鼻の脇にある骨の空洞に膿が貯留して鼻の外まではみ出す、それがあの懐かしい青っぱなだったのです。

 

 

蓄膿症に限りません。当時は明らかに感染症が多くて、乳児死亡率も決して低くなかったのです。

 

 

このような感染症は現在では激減し、代わりに花粉症などアレルギー疾患が、ものすごく増えました。

 

これは衛生環境が劇的に改善し、感染する機会が極端に減ったことと、1970年前後から日本人の動物性蛋白質と動物性脂肪の摂取量が多くなり、免疫能力が高まったためと考えられています。

 

 

その背景ですが、免疫細胞に感染症を担当するTh1と呼ばれるタイプと、アレルギーに関与するTh2とが存在し、Th1の勢いが強い感染状態ではTh2が抑えられ、逆にTh2の強いアレルギー状態ではTh1の勢いが弱い、そんな状況のあることが動物実験で証明されています。人間ではその原理が、蓄膿症が減少と花粉症の増加として表われているものと思われます。

 

 

「当時は感染症が多かった事」、そして、「動物性蛋白質と、脂質の摂取量が増えた事で免疫能力が高まった事」が書かれてあります。

 

 

 

また、以下のサイトも参考になります。

 

 

『鼻水を止める!青っ洟は白血球の死骸です』より引用

 

 

寒い冬に子供たちが垂らしていた青っ洟の正体は、実は白血球の死骸、膿なのです。なぜ白血球の死骸が鼻水の中にたくさん出ていたのでしょうか。

 

 

ふつう風邪の原因となる何種類かのウィルスが鼻粘膜に侵入すると鼻粘膜では血管拡張と炎症反応が起こります。炎症を起こした場所では血管が拡張し、血管壁の透過性が亢進するため血液の水成分が漏れ出てきます。これがいわゆる水っ洟で、風邪の初期やアレルギー性鼻炎、花粉症でみられるタイプの鼻水です。

 

 

ウィルスに感染すると、鼻粘膜の抵抗力が落ちるため細菌感染にもかかりやすくなります。

 

 

さらに鼻水自体タンパク質に富んでいることもあり細菌の増殖が起こります。そうすると細菌や炎症反応ための白血球の死骸、鼻粘膜の一部などが混り、鼻水の色が黄色から膿のような緑色の青っ洟に変化していきます。

 

 

昔は免疫抗体の原料であるタンパク質の摂取が不足していたために白血球にはウィルスを殺す力があまりありませんでした。白血球を作って送り込んでも送り込んでも、ウィルスを退治する事が出来ません。他に方法がなく無駄に大量生産されて青い鼻水になったのです。

 

 

そのころの子供は、成長期でもありタンパク質が不足する事が多く、白血球が無駄にたくさん作られて青っ洟と呼ばれる、緑色の鼻水が大量に分泌されていました。ですから栄養状態の良かった裕福な家庭の子供には青っ洟は少なかったようです。

 

 

最近の子供も栄養状態が良いので青っ洟を見かけなくなりました。もう今では青っ洟に会える時と言えば、感染系の鼻水の色の変化で一番最後になる鼻水としてでしょう。

 

 

水溶性の鼻水から粘性の鼻水へ、粘性の鼻水から白濁の鼻水へ

 

白濁の鼻水から黄濁の鼻水へ、黄濁の鼻水から緑濁の鼻水(青っ洟)という順に悪化していきます。

 

 

治る時は逆の順序で治っていきます。

 

 

 

ここで言う「栄養状態が良い」は、「タンパク質が摂れている」事を意味します。

 

 

つまり、タンパク質が不足している、昔の裕福ではない子供達はこういう事になります。

 

 

 

タンパク質の不足 = 免疫抗体の原料の不足 → 弱い白血球

 

 

 

白血球は血液中にあります。

 

 

 

 

 

役割は体の中のお巡りさんですから、それが弱いと話になりません。

 

 

このような理由から、昔の子供は感染症に弱かったのです。

 

 

ちなみに、身体が感染症に弱くなる原因は、「タンパク質、脂質不足」の他に、「糖質の過剰摂取」があります。

 

 

糖質による、「高血糖」と、「糖化」は、免疫機能を弱らせるので、感染症に弱くなります。

 

 

血糖値が120を越えると、免疫機能が75%低下します。

 

 

人間の身体に必要な糖質量を血糖値の視点から分かりやすく説明してみた

 

 

 

糖質をたくさん食べて、それが余ると、体のタンパク質と反応して細胞が変性します。これを「糖化」というのですが、免疫細胞もタンパク質でできているので劣化します。

 

インフルエンザ等の感染症の予防は食事が重要です。免疫力を弱らせる食品とは

 

 

 

もし、「今の子供に比べて、昔の子供は元気だった」と、したり顔で言う人がいたら、その時代、鼻たらした子はいなかったかを聞いてみましょう。絶対普通にいたはずですから。

 

 

そういう子がいたということは、昔の子供は実は元気ではなかったのです。

 

 

「感染症にかかりやすい子供が多い時代でもあり、健康な子供が多い時代でもあった」・・・なんてチグハグな事はありえません。

 

 

 

感染症が蔓延する時点で、健康ではないのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

昭和の子供が現代の子供より強そうに見える理由とは

 

 

現代の子も不健康ですが、昔の人も、違う種類の不健康でした。

 

 

しかし、昔の子供は元気そうなイメージです。昔の人の話を聞いていると、野生的なたくましさがあります。

 

 

ただ、

 

 

どちらかと言うと、昔の人の元気は、「健康」ではなく「気合」というやつです。

 

 

 

「免疫力が弱い、気合の入った子供」が多かっただけです。

 

 

 

それを、さも「健康な人々で溢れていた」ように見せかけるのはどうなのでしょうか。

 

 

昔の子供達は常に外で遊んでいたが、今の子供達は部屋にこもりっきりで元気がない。それは食事が悪いから・・・等と言ったりするわけです。

 

 

 

これも酷い話です。

 

 

 

栄養と関係ありません。

 

 

 

今の子供は「不健康だから部屋にこもりっきり」、「ゲームがやりたいから部屋にこもりっきり」になっているわけではないと思います。

 

 

おそらくでしょう。

 

 

外で遊びたくても、遊べる場がどんどん縮小されていった結果、部屋しか遊ぶ所がなくなっただけだと思います。以下を読んでもらったら分かりますが、現代は公園で遊ぶのも難しいようです。

 

NAVER【何すりゃいいの?】最近、公園の『禁止事項』が厳しすぎる・・・

 

 

 

これらを禁止した大人達は、子供時代に、野球をして窓ガラスを割ったり、鳩を飼ったり、ウナギとったり、よその庭に生えてる柿をとったり・・・やりたい放題やっていたわけです。

 

 

 

で、大人になってルールを作りまくり「最近の子供は家にこもって、けしからん」等とのたまうわけです。

 

 

なので、「子供が外に行かないから元気がない」と言う話もまた、真に受けない方がいいでしょう。

 

 

以上、総合的に判断すると、現代の子供が特別不健康かというとそうでもなく、

 

 

過去の子供も不健康なので、わざわざ彼らがしていた食事を真似する必要はないと思います。

 

 

両方不健康、どっちもどっちです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

インフルエンザのワクチン(予防接種)のメリットとデメリットを比較してみた

インフルエンザの流行は毎年の事ですから、多くの人がこの時期、予防接種を受けようかどうしようか悩むと思います。

 

前回は「予防接種に頼りたくない人」の為に、「体を弱らせない為のアドバイス」をしました。

 

 

インフルエンザ等の感染症の予防は食事が重要です。免疫力を弱らせる食品とは

 

ですが、「予防接種を受けようかどうか迷っている人」もたくさんいると思います。

 

この人達の存在も無視できませんので、今回は、今「予防接種を受けようかどうか迷っている人」の為に、必要な情報をピックアップしてみました。

 

 

何故なら、ネットで調べると、「予防接種をしない方が良い」という意見と、「したほうが良い」という、全く別の意見が見つかるからです。

 

 

これでは、どちらが良いか迷います。

 

 

とくに、抵抗力のない子供やお年寄りは不安になります。

 

 

否定派と肯定派の理屈と体験談を比較して、どちらが信憑性があるか見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

両者の理屈を比較する

 

 

 

まずは「ワクチンを打たない方が良い」派の意見です。

 

検索したらトップページにあがってきたので、あなたも一度や二度読んだ事がある記事かもしれません。

 

『NAVER インフルエンザワクチンは打たないで!【常識は嘘だらけ】』

 

 

情報量が多いので、引用はしませんが、以下のような事が書かれていました。

 

 

  • インフルエンザワクチンが効かない事は、ウイルス学者達の常識である

 

  • ワクチンには、水銀やアルミニウムなど体に害を与える物質が含まれている

 

 

・・・知らない人にとってみれば、ビックリするような内容となっています。

 

次にこの意見に反論する「ワクチンを打った方がいい」派の意見も読んでみましょう。

 

 

『お薬Q&A ~Fizz Drug Infomation ~【反論】「インフルエンザワクチンは打たないで」というデマが広まっていることについて』より引用

 

 

こちらも長いので引用はしません。

 

 

「ワクチン否定派の意見」は、全て30年以上前の統計・副作用などに基づいている為、科学的な根拠に乏しい。従って、専門家の意見を参考にするのが良い等と、真っ向から反論されています。

 

 

取り上げたサイトの「データ」という部分だけに注目すると、理屈では「打った方が良い」派に軍配が上がります。

 

理屈で納得する男性は、ここで終了・・・となりそうですが、重要なのは、そのエビデンスが本当に正しいのかどうか、です。

 

 

以前にも書いた事がありますが、私は理論を大事にしますが、医療の場合は、「エビデンス」よりも「体験談」の方を重要視しています。このように「意見が真っ二つに割れる事象」はとくにです。ワクチンに関しても例外ではありません。

 

定説が正しいとは限らない。真実から遠ざからない為に気をつけたい事

 

 

 

しかも、最近、「ありとあらゆる予防接種を受けさせた長男は病弱になっていったので、下の子には途中から受けさせないようにしたら元気に育った」という話を聞きました。

 

「ワクチン肯定派の理論」が崩れる話です。従って、「ワクチンを受けさせない方が良い」という意見も無視することは出来ません。

 

 

次は、「実際にインフルエンザの予防接種を受けた人達」の体験談に注目してみます。

 

こちらも意見が正反対です。

 

 

 

両者の体験談を比較する

 

 

以下のサイトは、「否定派」と「肯定派」の体験談をまとめられています。数が多いので、ここでは、注目に値する体験談を一部引用しますが、是非、引用元もご覧下さい。

 

『広域情報騎士 インフル予防接種の子供(幼児)への効果について体験談を抜粋してまとめてみた』より引用

 

インフル予防接種の効果あり派の体験談

 

うちの家族に関して言えば、効果を実感しています。子供たちはもう中学生、高校生ですが1歳の頃からインフルエンザのワクチンを毎年接種しています。まったくインフルエンザにかからない年もありますしかかっても熱が38度まで上がらない、高熱が出ても次の日には下がるというときもあります。やはり熱が出ている時間が短いので体力が消耗しないのか、回復が早いです。

 

子供だけ予防接種をうち、母親はしていなかった昨年、子供が保育園でインフルエンザをもらってきました。本人は37度台の発熱ですみましたが、2日後に母親(私)がかかり、40度の熱が出て動けなくなりました。子供が高熱で苦しむのを見ずに済んだという点でも予防接種は我が家では必須と認識しています。

 

我が家は1歳児が保育園に通っています。今年は家族全員接種です。共働き家庭では、家族の誰が感染しても、困ってしまうという親の都合です。日頃から健康的な生活を送っていて、感染してしまっても、ゆっくり養生できる環境であれば(親も子も)、あえて接種する必要はないかなあ、とは思います。お子さんがもう3歳なら、重症化するリスクも少ないでしょうし。でも、保育園に行ってらっしゃるということは、もしお子さんが感染してしまった場合に、お仕事を休めますか?また、ご両親がお子さんからもらってしまう可能性もありますが、休めますか?本来、風邪のような一過性の病気は、体が休息を要求するシグナルだと思います。でも、忙しい生活を送る現代人はなかなかその要求にこたえることができないため、ある程度医療の力を借りて、予防するのもいたし方ないかなあ、と。

 

インフル予防接種の効果なし派の体験談
高校生の子供がいますが今までインフルエンザワクチンは1回も接種していません。インフルエンザにかかったのは過去に1度だけ。同時にAB両方でしたが軽かったです。気になるのは今まで私の周りで、ワクチンなんて必要ないと言っている人は親子共々普段から風邪をひかず、インフルエンザにもかかりません。逆に毎回接種している所は親子ともインフルエンザにかかったり、普段から風邪をひきやすい人が多い。ワクチン打たない派の人でその話題になると「打った人ばかりがインフルエンザになるのは何でかしら?」と言います。

 

現在10才と5才の息子がいます。長男は幼稚園入園してからインフル予防接種を2回受けて毎年かかり、結局1週間~10日間休んでいました。3年生の時に毎年2回受けてかかるので1回にしたらその年はかからず、学級閉鎖になっても息子はかからず元気でした。去年は、受けなかったのですがかかりませんでした。次男も1回しか受けませんでしたが、かからなかったです。

 

子供が小さい時から毎年この時期になると予防接種の話になります。周りと話していての実感ですが・・・予防接種を受けている人の方がインフルエンザになっているなぁと思います。重症化しないというのもどうなのかなぁ・・・という感じです。「予防接種打ったのにインフルエンザに罹ったし、症状もひどかったから今年は打たない」ってなる人も多いです。なにより、予約をとるのが大変なんですよね。朝早くから病院に並んだり、電話かけまくったり・・・そこまでして受けなければいけないものなの?というのが実感なので、うちは誰も受けてません。予防接種より、うがい、手洗い、バランスの良い食事、十分な睡眠が一番予防に効果的なのかな・・・と思ってます。

 

 

 

体験談から見るインフルエンザワクチンの効果は、

 

 

  • 「ワクチンを受けた人」は、発症しない事もあるけど、発症する事もある。発症した場合は症状が軽い

 

  • 「ワクチンを受けない人」は、発症しない事もあるけど、発症する事もある。発症した場合は症状が重い

 

 

 

私は「予防接種はしてないけど、インフルエンザにかからないタイプ」です。(普通の風邪は2年前までは引いていましたが。)

 

 

私は体が弱い方ですが、薬は基本的に嫌いなので、大人になってからは予防接種はしておりません。子供の時は学校の行事で時々注射がありましたが、子供だったので、その注射が何の種類だったのかまでは覚えていません。

 

インフルエンザには、10年前に一度かかっただけです。5日間寝込みましたが、その時以来、一回もかかっていません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

熱が低い方が良いという考え方

 

 

ここで、私が一つ気になるのは「予防接種を受けていたから、熱がこの程度で良かった」という話です。

 

薬は人間の体温を下げると言われています。

 

ということは、「熱が上がらなかったのは、ワクチンを打って体温が下がったからだ」とも考えられるわけです。

 

「熱が出なければ良い」「熱が高くなければ良い」というのは、「熱は上げない方が良い」という前提があるから出てくる意見です。

 

これは症状が無ければ良いという、「根本治療」ではなく「対処療法」に重きを置く現代医療の視点です。「寝込んだり、休むことは不便な事である」、「すぐ楽になる事が重要」と考える人は、「熱が大して上がらなくて、めでたし、めでたし」という発想になります。

 

しかし、熱が出た時に、自らの免疫でウイルスと闘うのが「本来の健康な体」なのです。私はそう思うので、「必要な時に熱が上がらない」のは良いことだとは思えません。

 

 

炎症は人間の体にとって必要な機能なのです。

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ワクチンと健康の関係

 

 

そして気になるのは、「インフルエンザワクチンを打った人だけが感染する」という部分です。以前読んだ「エボラはエボラのワクチンを打った人だけが感染する」という話を思い出します。

 

「ワクチンを打った人が感染する」という話は、果たして本当なのか調べてみます。

 

 

『世界の裏側ニュース ワクチンを受けない方が健康的 衝撃的な研究結果』より引用

 

「研究を行ったワクチン未接種の子供は、ワクチンを接種した子供に比べ、より、健康で耐久力があり、丈夫であることがわかりました。アレルギーやぜんそく、顔色の悪さ、問題行動や注意力の散漫などは、ワクチン接種済みの若い子供の間でより高い確率で見られることは明白です。

 

一方、ワクチン未接種の子供は、ワクチン接種済みの子供と比較して、感染症への羅漢率が高いわけでもなく、重症になることもありませんでした。

 

全体的に、未接種児の免疫システムは感染症というチャレンジに対してとてもよく、対応できていたのです」

 

また、ワクチン未接種の子供はワクチン接種済みの子供と比較すると、ぜんそくになった率は5分の1、皮膚の慢性的疾患にかかった率は5分の2、過活動(多動児)であった確率は8分の1であったことが他の研究結果から判明している。

 

ワクチン接種済みの子供がぜんそくに罹る確率は、ワクチン未接種児と比較すると14倍に上るという結果を出した他の研究もある。

 

自分の子供に受けさせる、毒が支配するワクチンの副作用に関する知識を得た親が増えた結果、子供のワクチン接種を意図的に避けるケースが増加している。ということは、次世代の子供に最も健康的な人間が増えることを意味している。

 

 

引用元も研究結果ですから、信憑性がないわけではありません。

 

 

しかし、これが本当だとしたら「ワクチン肯定派」のエビデンスとはかみ合いません。

 

 

このような状況の時、何を基準に判断すべきかをお話します。

 

 

 

エビデンスと体験談が食い違う原因

 

「データ」と「体験談」、どちらも賛否両論で、何を信用したら良いかわかりません。そこで、迷わない為に押さえておきたいポイントをお話します。

 

 

「医療」や「栄養」の世界では、度々「1つの事象に対して、意見が割れる」という現象が起きます。例えば

 

 

  • ある栄養に対して、「危険だから摂らない方が良い」という説と、「摂ったほうが良い」という説

 

 

  • ある疾患に対して、「Aという物質が原因だから、Aを避けよう」という説と、「この疾患の原因はAじゃない」という説

 

 

  • ある治療に対して、「効果がないから受けないほうが良い」という説と、「受けないといけない」という説

 

 

 

ワクチンを「打ったほうが良い」説と、「打たない方が良い」説に割れている現象も、所詮この中の一つに過ぎません。

 

 

 

「それぞれが意見を主張することで、どんなメリットがあるか」ということを見てください。

 

 

誰が得をするのかという視点です。

 

 

  • ワクチンを否定する人は、否定する事でどんな得があるのか?

 

  • ワクチンを肯定する人は、肯定する事でどんな得があるのか?

 

 

 

以下の記事をお読み下さい。

 

『マイナビニュース 製薬会社の闇 医師にカネ渡す営業で販売促進を図る慣習あり』より引用

 

製薬会社から金銭的支援を受ける代わりに、大学の医学部教授らが臨床試験のデータを操作し、製薬会社に有利な論文を執筆するなど、不正論文が同大医学部内で横行している実態を生々しい証言で暴いたのである。

 

(中略)

 

「製薬会社とあまり接点のない私のような病理専門医から見ると、大学医学部と製薬会社の関係は異常に映ります。まだ医学生の時から、製薬会社の営業マンは目星を付けた医者の卵にボールペンやメモ帳を提供したり、お弁当を差し入れしたりといったアプローチで関係を深めていく。

 

研修医になる頃には、論文を探してきてあげたり、タクシーチケットを配ったりと、さらに密接な関係を作る。その長年の馴れ合いの延長線上に、一部とはいえ、患者の健康や存在を無視したまま医薬品が販売・宣伝される現状があります。これは何としても是正されねばなりません」

 

こちらは週刊ポスト2014年3月14日号(NEWSポストセブン)の内容なので、現在どうかはわかりません。

 

 

大人は、社会で人間の汚い部分をたくさん見てきているはずですが、何故かお医者さんだけは良い人と考えています。

 

しかし、世の中にはこういう事があるという視点をもたないと、何も見えてきません。

 

 

「専門家の意見」「エビデンス」だからといって信じるのは早合点です。

 

 

「白いものを黒だ」と言いたい派と、「白いものは白だろ」と言う派の争いは考えている以上に多いです。

 

予防接種に限らず、根拠を捏造されたら、もう素人にはわかりません。

 

だから体験談が重要なのです。

 

「医療」だけ、「栄養」だけを見て考えていたのでは、永久に答えは見つかりません。袋小路に迷い込むだけです。

 

 

 

エビデンスと体験談を比較する理由

 

 

「エビデンスは絶対である、体験談など取るに足らない」と考える人は多いですが、前者はでっち上げが可能です。

 

だからこそ体験談と比較して矛盾がないか分析するのです。

 

 

科学や論文のインチキはコレステロールが教えてくれる

 

遺伝子組み換え食品から学んだ、学問に不毛な議論が発生する本当の理由

 

教育と洗脳は紙一重、確認をしなければどんな学問もただの信仰である

 

 

 

スポンサーリンク

インフルエンザ等の感染症の予防は食事が重要です。免疫力を弱らせる食品とは

 

なるべく予防接種を受けたくないという人の為に、「予防接種に頼らない予防方法」をお伝えします。

 

 

すでに、うがいや手洗い、マスクなど徹底的に予防しているかもしれません。

 

 

しかし、ウイルスや細菌が体の中で活躍できる環境を改善しない人は意外と多いです。

 

 

その理由があまり知られていないので、あなたが普段している行動が、ウイルスや細菌の助けになっている可能性もあります。

 

 

うがいや手洗いは、しないよりした方がマシですが、無菌室ではありませんので限界があります。近くの人が咳をしたら終わりです。

 

 

外敵に立ち向かう力が必要なのです。

 

 

従って、細胞レベルで体を強くする必要があります。

 

 

細胞を弱らせて、体を感染症に弱くしているのは、多くの人が食べている糖質です。細胞を丈夫にするには、その反対をすれは良いのです。

 

 

本記事では、糖質によって免疫機能が低下し、体が感染症にかかりやすくなる仕組みを簡単にご説明します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

免疫力は劣化する

 

 

余った糖とタンパク質が結びつく糖化反応によって、体のタンパク質が弱くなります(以下に詳しく書いています)。

 

糖化反応(メイラード反応)について分かりやすく説明してみた

 

 

 

糖化によって、血管、肌、骨、筋肉、内臓、爪・・・と細胞が劣化していきますが、免疫機能も同じようになります。

 

 

体を酸化から守る抗酸化酵素の糖化

 

 

 

「抗酸化酵素」もタンパク質なので、これも糖化します。その結果、免疫力が低下します。

 

 

 

 

免疫細胞の糖化

 

 

 

タンパク質は、免疫細胞を構成する成分の一つです。

 

 

「T細胞」、「マクロファージ」、「NK細胞」等の細胞免疫も糖化します。その結果、体を守ってくれる免疫が衰え、菌・ウイルスに負けます。

 

 

 

白血球と免疫の仕組みについて分かりやすく説明してみた

 

 

 

 

高血糖による問題

 

 

糖質を食べると、血糖値が上がりますが、これも体にダメージを与えます。

 

 

 

高血糖が原因で白血球が減少する

 

 

高血糖になると、体の中のおまわりさんである「白血球」が減少するので、感染症に弱くなります。

 

 

 

 

その結果、色々な感染症にかかります。

 

糖質を殆ど摂取しない野生の肉食動物は、白血球の減少が見られません。高血糖の動物もいないので感染症に強いです。

 

 

 

ちなみに、ビタミンCで有名な「ライナス・ポーリング」によると、血糖値が120以上になると、免疫力の75%が低下するそうです。

 

人間の身体に必要な糖質量を血糖値の視点から分かりやすく説明してみた

 

 

 

高血糖で細い血管の血流が悪くなる

 

 

高血糖では、糖分によって血液はドロドロになります。

 

流れが悪いので、酸素や栄養が十分に行き渡らず、細胞の働きが低下したり、「白血球」が感染部位に到達しにくくなって、感染しやすくなります。

 

 

 

高血糖で血管が傷つく

 

 

ブドウ糖が細胞を傷つけ、炎症を引き起こします。

 

血糖値が200mg/dlを越えると血管内皮に障害が起こり、220mg/dl以上になると血管内皮の障害が増加するといわれています。

 

血管が傷つき、修復も遅くなります。その結果、細菌やウイルスに感染しやすくなります。

 

 

炎症のメカニズムについては、以下に詳しく書きました。

 

炎症と自己免疫疾患について分かりやすく説明してみた

 

 

血管が傷つくと動脈硬化の原因になります。

 

動脈硬化は悪玉コレステロールではなく、動脈壁の劣化が原因だった

 

動脈硬化を改善・予防する方法を分かりやすく説明してみた

 

 

 

高血糖で細菌元気

 

高血糖だと、余分な糖分を栄養として細菌がさらに活動を強めてしまいます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

糖質と細菌の関係

 

 

以前、おせち料理に含まれている糖質量を調べました。

 

正月に太る原因は糖質です。おせち料理に使用される砂糖は約1kg

 

「おせち料理に大量の砂糖を加えるのは、腐らないようにする為だ」という説が目につきました。

 

 

このように、砂糖は「防腐作用」や、「細菌の発育を抑える働き」もあるはずですが、どうして人間の血液に糖が余ると、細菌に感染しやすくなるのでしょうか。

 

砂糖に細菌を抑える働きがあるのなら、体内に入った糖分も細菌を抑えるように働いてくれてもいいはずです。

 

 

その違いを知りたかったので、調べてみたのですが、いまいち納得できるものが見つかりませんでした。

 

 

一応、「砂糖を食品に使う場合の、砂糖の防腐効果」について説明されているものならありました。

 

 

『独立行政法人 農畜産業振興機構 おせち料理と砂糖』より引用

 

(4) 防腐性

 

濃度40%以下の砂糖溶液は、微生物の栄養源となり繁殖を促しますが、濃度40%以上の砂糖溶液では浸透圧が高く、防腐性を有します。

 

砂糖溶液の濃度40~60%では細菌類、濃度60~70%では糸状菌や酵母の発育を阻止します。

 

ブドウ糖は砂糖より低濃度で防腐性の効果を示します。果糖はさらに低濃度で微生物の繁殖を阻止することができます。

 

この防腐性を利用したのが、ジャム、マーマレード、砂糖漬けです。おせち料理に砂糖を多く用いるのも冷蔵庫がなかった時代に、7日間~10日間日持ちさせなければならなかっのですから防腐のための工夫と考えられます。

 

表3 糖類の微生物に対する最少発育阻止濃度

%e7%b3%96%e9%a1%9e%e3%81%ae%e5%be%ae%e7%94%9f%e7%89%a9%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e5%b0%91%e7%99%ba%e8%82%b2%e9%98%bb%e6%ad%a2%e6%bf%83%e5%ba%a6

 

 

要するに、「メチャクチャ高濃度」だと細菌は繁殖しないけど、「濃度が中途半端」だと細菌が繁殖する・・・ということでしょうか。

 

これが人間の体にもいえることなのか私には判断ができませんが、糖の濃度が上がれば上がるほど糖化の影響がありますし、反対に、濃度が中途半端だったら繁殖する・・・どちらも体にとってはよくありませんね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

糖質を減らした事で感染症に強くなった

 

 

私が最後に風邪を引いたのは、ちょうど2年前です。

 

結婚式に参加していた日だったので、よく覚えています。料理の味が感じられないくらい喉が痛くて、帰った後で熱が出ました。

 

振り返ってみると、それから一度も風邪を引いていません。

 

わたしが糖質制限をはじめたのは一年半前です。おそらく、これのおかげだと思います。

 

 

何故なら、糖質制限食ではなく、バランスの良い食事をしていた時は、一年に一回は風邪を引いていたからです。喉が痛くなる程度でしたら、もう少し回数はありました。

 

しかし、この2年間は喉が痛いという事もありません。感染症に強くなったと感じます。

 

 

 

糖質の摂取量を見直してみる

 

 

糖質を摂ることで、細菌やウイルスと闘うのに不利になる事がお分かりいただけたかと思います。

 

 

いきなり厳しい糖質制限に挑戦するのは難しいかもしれませんが、「飲み物に加える糖分を控える」とか、「調味料に頼らないレシピにする」など、出来るところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

また、体が糖化するとどうなるか知るのも、糖質の抑止力になります。

 

糖化反応(メイラード反応)について分かりやすく説明してみた

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

食事以外で気を付けたい事

 

 

コロナウイルスの感染者が多い地域は、5Gが開始されているところが多いようです。

 

 

5Gは強い電磁波なので、免疫力を下げます。その危険性について以下の記事でお話しています。

 

 

5Gの空間では、生体は健康的な生活を送ることはできません。

 

 

ほとんどの人が知らない、栄養療法でも薬品でもないウイルス対策

 

 

新型コロナウイルスのような「RNAウイルス」は、特効薬のアビガンがあります。

 

 

これで治る人が急増中です。80代後半の色々疾患をもっている方が肺炎になったところ、回復したそうです。

 

 

【素人でもわかる】アビガンの知識と実績