お知らせ

 

 

私達は憲法によって言論の自由が守られているので、

食や健康等の問題を主張する事ができます。

 

 

 

 

元々憲法改正賛成派だった人の解説です。

 

 

 

 

谷本議員と一緒に飛行機を降ろされたもう一人の人物・高橋清隆氏について

 

 

 

谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」

 

 

一緒に飛行機を降ろされた反ジャーナリスト高橋清隆氏による、谷本誠一議員のインタビュー動画です。

 

 

 

 

 

身近な人が被害に合った時の為に

とりあえずブックマークをお願いします。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:食事

 

数回にわたって、私が健康食品やサプリメントについてどう思っているのかを書いてきました。

 

 

サプリメントや健康食品に対する考え方と、飲む理由について

 

ネットワークビジネスを通じて学んだ健康食品の体験談の信憑性とお金の話

 

特定の健康食品の宣伝文句から距離を置いた方がいい理由

 

 

色々と問題もありますが、今改めて、栄養補助食品を使った方が良いかどうかを訪ねられたら「使った方が良い」と答えます。「適切に使うなら」という条件付きですが...。

 

 

 

本記事では、サプリメントや健康食品に一時的に距離を置いたものの、その後、「やはり飲んだ方が良い」という結論になった理由と、そのメリットについてお話したいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

食事だけ VS 食事と栄養補助食品

 

 

世の中には「食事だけで健康を保つべきだ」と考える人と、「食事を気をつけたうえで、栄養補助食品を組み合わせた方が良い」と考える人がいます。

 

 

時に両者は対立したりします。

 

 

私は糖質制限だけで、かなり体調がよくなったので、「サプリメントや健康食品に頼らなくてもいいかな」と思いました。

 

 

 

しかし、「鉄」等の足りていない栄養素があったので、サプリを飲んでよかったと思います。

 

 

 

私の場合、食事法を実践するのも、サプリメントを飲むのも「必要な栄養素を満たし、不要な栄養素を排除することで健康になる」為です。

 

 

 

つまり本質は同じなのです。

 

 

 

もっと言えば、「人間の構造の合った栄養素を十分に補給し、不必要な栄養素をカットする」という本筋が大事なので、それさえ外さなければ、どっちでもいいと思います。

 

 

 

これを外していたら、食事に気をつけても、サプリを摂ってもダメだと思います。

 

 

 

冷静に考えたら、サプリメントも食品も、見かけが違うだけで、「栄養を買っている」事には変わりありません。

 

 

 

 

どちらの姿で摂っても、結果的に必要な栄養素が摂取できるのであれば同じです。

 

 

 

 

ただ、食事では、ちょっとしたことで栄養失調になるので、サプリメントを利用した方がいい結果が出せると思います。

 

 

 

 

食品と違って効果がハッキリ表れる

 

 

品質の乏しいものを飲んだり、必要ない栄養素を摂ってみたり、高すぎて続かない・・・というのは論外ですが、サプリメントや健康食品は上手く使えば効率よく健康になることができるのは確かです。

 

 

健康食品やサプリメントは、必要な栄養素をピンポイントで補うことができるので効果がハッキリ表れます。これが魅力です。

 

 

例えば、私は6月2日から「ナイアシン(ビタミンV3)」というサプリメントを飲んでいます。もうすぐで3ヶ月になります。

 

 

これを飲むと「ナイアシンフラッシュ」という、赤くなったり痒くなったりする現象が一時的に起きます。厳密に言うと、飲む量、体質、その時の状況によって、起こったり起こらなかったりします。

 

 

何が言いたいかというと、これほどの効果を食事で出すのは難しいということです。サプリだからできるのです。

 

 

 

「ナイアシン」は食品では、明太子、かつお、いわし等に多く含まれています。

 

 

 

どれも私の好物で、特に「かつおのたたき」は、1人で300gくらいは、ペロッと食べます。しかし、ナイアシンが多いと言われている「かつお」をこれだけ食べても「ナイアシンフラッシュ」は起きたことがありません。

 

 

食品に含まれる栄養素は意外に少ないのです。

 

 

この「フラッシュ」を食事で起こそうと思ったら、大変な量を食べなくてはいけないでしょう。

 

 

「ナイアシン」のサプリメントは、一度にたくさん飲むとキツい「ナイアシンフラッシュ」がくるので、100mgから始め、少しずつ、年単位で量を増やしていくのが良いとされています。ちなみに、数日前から200mgに増やしました。

 

 

たくさん飲める人からすると100mgは少ないですが、それでも、食事から摂る量に比べると圧倒的に多いです。

 

 

「フラッシュ」という反応がハッキリ表れるので「飲んでいる」と自覚しやすい為、ここでは「ナイアシン」を例に出しましたが、他のサプリ(例えば、鉄)でもこの事は当てはまります。

 

 

食品とは比較にならないくらい効果が実感できるのです。

 

 

 

以前も記事にしましたが、レバーを毎日せっせと切って焼いて食べるよりも、鉄サプリを飲んだ方がハッキリとした体調の変化を感じました。

 

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事

 

 

サプリメントは地球に元々あったものではなく、人間が加工したものです。だから無くても生きてはいけますし、食事を気をつけるだけでもかなり健康になれます。

 

 

しかし、より健康になりたい、長生きしたい、若くいたい、難病を改善させたい・・・など何か目的があるのなら、サプリは使った方が良いと思います。

 

 

ただし、言うまでもありませんが、「自分に足りない栄養素を見極めて、それを補う」という選択能力があっての話です。

 

 

世の中には、すでに足りている栄養のサプリメントを不用意にたくさん飲んで「体調を崩した」と文句を言う人もいるみたいですが、それはサプリメントが悪いのではなく、判断が悪いのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

簡単に栄養失調になる

 

 

サプリメントを摂った方がいい理由は、人間は何かしらの栄養失調になっているからです。

 

 

「摂取カロリーが少ない飢餓の状態」を栄養失調だと思っている人もいると思いますが、大切なのは栄養の質です。

 

 

例え摂取カロリーが十分でも、栄養の質が以下のような状態では「栄養失調」に該当します。

 

 

 

  • 糖質過多

 

  • タンパク質不足

 

  • 脂質不足

 

  • ビタミン不足

 

  • ミネラル不足

 

 

 

これらは、栄養の質が悪いので「質的な栄養失調」と言います。

 

 

例えば、私は糖質は10g以下しか食べませんし、タンパク質、脂質はしっかり摂っています。

 

 

しかし、「鉄」が足りなかったので、「ミネラル不足」だったことになります。

 

 

 

そうなった原因は生理です。

 

 

 

私はスーパー糖質制限をしているので、「ヘム鉄」の多い、赤身の肉や卵を多く食べますが、それでも貯蔵鉄(フェリチン)を測ったら49でした。

 

 

 

女性のフェリチンの理想は100なので、かなり少ないことになります。

 

 

 

食事だけだとこういう事になります。サプリメントがあってよかったと思います。

 

 

 

「ヘム鉄」と「フェリチン」が何なのか分からない方は以下をご覧ください。

 

ヘム鉄と非ヘム鉄について分かりやすく説明してみた

 

 

フェリチンと鉄不足について分かりやすく説明してみた

 

 

 

 

そして、糖質制限をする前は、もっとひどい「質的な栄養失調」でした。

 

 

 

当時は血液検査はしていなかったので、データが残っていないのですが、とにかく若者とは思えないほど体が弱かったです。

 

 

 

内訳は、「野菜多めの食事」や「バランスの良い食事」を心がけていたので、「糖質過多」、「タンパク質不足」、「脂質不足」でした。

 

 

ミネラルやビタミンは、野菜からはもちろん健康食品から摂っていたので足りているつもりでしたが、過剰に摂っていた糖質の処理に使われていたと思います。

 

 

 

「野菜多めの食事」や「バランスの良い食事」や「和食」は、糖質が多い食事なので、このような状態になります。

 

 

 

厚生労働省が定めている、「食事バランスガイド」は「質的な栄養失調」を招く食事です。

 

 

 

次は、多くの日本人が食べている食事を元に、これらを食べるとどんな栄養状態になり、何が足らなくなるのか・・・をみていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

日本人に足らない栄養素と、多すぎる栄養素とは

 

 

飽食の時代と言われていますが、実は「質的な栄養失調」に陥っている人がほとんどです。

 

そう言っても、「栄養失調」の実感はないと思います。

 

 

そこで、日本人は、どんな栄養が不足しやすいか知っておく必要があります。

 

 

 

『藤川徳美医師のfacebook 2017年5月9日』より引用

 

なぜなら、日本人と欧米人では食べているものが全く異なるからです。

 

 

1)日本人ではタンパク不足がある

 

欧米人は日本人の3倍の肉を食べるので、タンパク不足の記載は少ない。バランス良い日本食では全員タンパク不足。

 

 

2)日本人では鉄不足がある

 

欧米では小麦粉に鉄を入れているので、鉄不足の記載は少ない。日本ではそのような対策は全く取られていないため鉄不足がある。特に、15~50歳女性の99%は鉄不足。

 

 

3)日本人ではB1不足がある

 

米を主食にする日本人は、小麦を食べる欧米人よりB1不足になりやすい。欧米では小麦粉に、B1、B2、B3(ナイアシン)を付加している。米を食べている日本人は全員B1不足。

 

 

4)日本人ではω3不足は少ない

 

魚介類を食べるとω3が補給される。魚介類を食べない欧米人では。ω3不足になる。ω3/ω6=EPA/AAは、日本人では0.3前後、欧米人では0.01~0.1。すなわち、ω3サプリの効果は日本人より欧米人により顕著。

 

 

オーソモレキュラー治療前に、鉄タンパク不足の改善、B1不足の改善が必要。

 

 

 

世間では、「食の欧米化」と言われているため、「日本人は脂っこいものや肉を食べるようになった、タンパク質や脂質は足りている」と勘違いしている人も多いです。

 

 

しかしながら、日本人の食事内容は欧米とはまるで違います。

 

 

「欧米人は肉を日本人の3倍食べる」は、言いかえると「日本人は欧米人の3分の1しか肉を食べない」ということですが、これは誇張された話ではありません。

 

 

 

『日本人よコレステロールを恐れるな / 著者:長谷川元治』より引用

 

 

日本人は古くから米を主食にしてきました。いわば“米食民族”です。

 

 

長い歴史を見ても、欧米のように肉を食生活の中心にしたことはまったくありませんでした。

 

 

その理由はいろいろ考えられますが、山谷が多く、草原や平地が少ないために欧米や中国大陸のように牧畜が発達しなかったこと、また仏教の影響により、天武天皇の時代から動物(特に四足の動物)の肉を食べることがタブーとされてきたことなどがあげられるでしょう。

 

 

魚介類は縄文・弥生の時代から食べられてきましたが、とるのに技術がいるうえに保存がむずかしかったため、だれでもいつでもどこでも食べられるというものではありませんでした。

 

 

明治時代以降は日本人も牛や豚、鶏などの蓄肉を口にするようになりましたが、それでも戦前はもちろん、戦後のある時期までを含めて日本人の食生活の大半は糖質で占められており、昭和30年ごろでさえ総摂取エネルギー中、タンパク質と脂肪が占める割合は両方を合わせても20%ほどにすぎませんでした。

 

 

(中略)

 

 

そんな日本人の食生活も昭和30年代以降、高度経済成長によって世の中が豊かになるにしたがい、徐々に変わっていきました。洋風のメニューが食卓に並ぶようになり、肉や卵、乳製品などの摂取量もふえていきました。

 

 

当時から、医師や栄養士など専門家たちは「日本人の食生活はいずれ欧米並みになるだろう」と盛んに警告したものです。

 

 

はたして、この予言は当たったのでしょうか?

 

 

結論からいうと、もののみごとにハズレました。

 

 

これほど豊かになったにもかかわらず、日本人の食生活はついに欧米人と同じにはならなかったのです。

 

 

確かに昔にくらべれば見た目は洋風化して、カタカナのメニューも食卓に多く並ぶようにはなりました。しかし、欧米人の食生活とは、その内容が根本的に異なるのです。

 

 

先にも述べたように、元来、私たち日本人は米食民族です。米を中心にした食生活・食文化というのは非常に根強いもので、どんなに生活環境やライフ・スタイルが変わっても、その形がくずれにくいという特徴があります。

 

 

たとえば、広島大学医学部第二内科のグループが行なったハワイやロサンゼルスに住む日系一世の食生活に関する調査では、移民してから60年以上もたっているにもかかわらず、同じ地域に住む白人にくらべて依然として糖質の摂取量が多く、タンパク質や脂質の摂取量は少ないという結果が出ています。

 

 

同じ年代の日本人に比べればタンパク質や脂質の摂取量は多いのですが、アメリカの白人並みにはなっていません。

 

 

これは、アメリカに移住してもなお日系一世たちには米(ごはん)を中心にした食生活・食文化が残っていることが原因だと考えられます。

 

 

 

よく、栄養について議論するとき、「日本人と欧米人」では体質が違うことを強調する人がいますが、体質の違いよりも、食生活の違いによる体質の違いの可能性が大きいです。

 

 

 

ごはんはこってりした料理だけでなく、刺し身や焼き魚、煮物など、あっさりした魚料理や野菜料理とも味覚的にたいへんよく合います。

 

 

そのため、ごはんを中心にした食生活を送っているかぎり、メニューにバラエティーをつけやすく、アメリカの白人のように毎日、朝から晩まで肉や卵、乳製品などを使った料理ばかりを食べるということにはなりません。

 

 

しかも“米を主食にして、いっしょにおかずを食べる”という食事パターンなので、ごはんによってある程度おなかがふくれる分、肉や卵など動物性食品をおかずにしたときにもそれらの摂取量におのずとブレーキがかかります。

 

 

日本人の米にあたるような主食が存在せず(パンはいわゆる主食とは性格が違い、むしろつけ合わせに近いもの)、肉や卵、乳製品などをたくさん食べることでおなかをいっぱいにするアメリカの白人の食生活とは根本的に構造が違うのです。

 

 

同様のことは、現在の私たち日本人の食生活にも言えます。

 

 

私たちはこの10年間、延べ約50万人の日本人を対象に詳細な栄養調査を行なっています。

 

 

その間、米の消費量はかつてより減少してはいますが、それでも1日のうち2食以上、米を食べている人が60%以上います。今でも日本人はアメリカの白人はもちろん、日系人とくらべても圧倒的に糖質の摂取量が多く、タンパク質や脂肪の摂取量は少ないのです。

 

 

アメリカの白人の場合、総摂取エネルギー中、タンパク質と脂肪が占める割合は約70%にもなります。一方、日本人の場合、私たちの栄養調査では両方合わせて30数%、厚生省の調査データでも40%を少し超えているにすぎません。

 

 

アメリカの白人の場合、総摂取エネルギーのうちの50%以上を肉でとっているという人も珍しくないのですが、日本人でそんな人はまずいません。

 

 

日本人でいくら肉好きでも毎日ステーキを食べているという人はいないでしょう。

 

 

しかし、みなさんには想像しにくいかもしれませんが、実際にアメリカには毎日ステーキを食べているという人がたくさんいるのです。

 

 

日本人の食生活は戦後、確かに豊かになりました。しかし、あくまでも米を中心にしているために、その豊かになるなり方は欧米とはまったく異なっていました。

 

 

言いかえると、昔にくらべて日本人の食生活は質的に向上したが、けっして欧米化はしていないというのが、さまざまなデータから導き出される冷静な結論なのです。

 

 

(69~73p)

 

 

 

和食のイメージと実態が全く逆であることは、過去に何度か記事にしました。

 

 

日本人はとにかくご飯を中心にものを考えるので、外国の料理をとり入れても「米に合う味」に改良します。その為、味付けの濃いおかずになるのですが、そのおかげで、ますますご飯が止められなくなります。

 

 

 

和食は素材の味を生かした料理だという嘘と、日本人が不健康な白米を止められないワケ

 

つなぎ不要!食べ応えのある食感のハンバーグは低糖質でヘルシー

 

 

 

 

国民の摂取エネルギーに占めるタンパク質、脂質、糖質の構成比を算出し、その年次推移を見たものが図7です。

 

 

 

 

(中略)

 

 

昭和21年(1946年)から昭和40年(1965年)までの19年間を見ると脂質の比率は2倍以上になっていますし、昭和50年までの10年間には、さらにその約1・5倍になっています。

 

 

このような数値の上昇を示しているならば、確かに“増加”と言ってよいでしょう。

 

 

しかし、昭和50年(1975年)から平成7年(1995年)までは、20年間かかって脂質の比率はたった4・1%しか上昇しておらず、これをもって“増加”というのは、どう考えても適当ではありません。

 

 

しかし、厚生省は「平成7年国民栄養調査成績」の中で、これらの数字を根拠に「エネルギー摂取量に占める脂質エネルギー比率は、依然増加傾向」との見解を示しています。

 

 

確かに言葉のうえでは、ほんのわずかでもふえていれば“増加”と言ってもウソではないわけですが、長年の推移から見れば、昭和50年(1975年)以降は明らかに頭打ちで横ばいの状態を示しており、これを“増加”とみなして、そう表現するのは科学的に状況を正しくとらえているとは言えません。

 

 

私は厚生省にケンカを売るつもりはまったくありませんが、この調査データから「依然増加傾向」と結論するのは、グラフの読み取り方が間違っていると言わざるをえないでしょう。

 

 

期間は短いですが、私たちも同様の調査を行なっています。

 

 

図8は私たちが行なった栄養調査をもとに、摂取エネルギーに占めるタンパク質、脂質、糖質の構成比を算出したものです。

 

 

 

 

上が1993年、下が1996~97年の結果ですから、ごく最近の動向を知ることができます。

 

 

結果は見てのとおりで、この間、各年代とも脂質のエネルギー比率はまったくと言ってよいほど変化がなく、日本人の脂質摂取量が頭打ちで横ばいであるという事実をやはり裏づけています。

 

 

これら二つの調査データから、近年、日本人の脂質摂取量はけっして増加していないと結論することができるでしょう。

 

 

(74~77p)

 

 

 

この本は1998年に出版されたものです。

 

 

 

約20年が経過していますが、1998年と2017年の日本人の一般的な食事がそんなに変わっているとは思いません。

 

 

ここで、先程言った「質的な栄養失調」の条件を思い出して下さい。

 

 

 

  • 糖質過多

 

  • タンパク質不足

 

  • 脂質不足

 

  • ビタミン不足

 

  • ミネラル不足

 

 

 

・・・でしたね。このグラフでは、ビタミンやミネラルについての情報はありませんが、「糖質過多」、「タンパク質不足」、「脂質不足」が見事に当てはまっています。

 

 

しかし、重要なのはこれをどう捕らえるかです。「前提」や「基準」が違えば、同じ対象をみても、全く判断は異なります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

糖質過多、タンパク質不足、脂質不足に気がつかない

 

 

厚生労働省が推奨するエネルギー摂取の目安は、

 

 

 

  • 炭水化物(糖質+食物繊維)・・・50~65%

 

  • 脂質・・・・・・・・・・・・・・20~30%

 

  • タンパク質・・・・・・・・・・・13~20%

 

 

 

・・・となっています。「先程のグラフか」と言いたくなりますね。

 

これを基準に、先程のグラフをみたら、「異常なし」という判断になります。

 

 

 

栄養失調ではない

 

 

栄養療法は必要ない

 

 

 

という考えになります。状態が悪いのに、おかしな基準のせいで正しく分析できないのです。

 

 

いつも言っていますが、動物食性の人間にこの基準は間違っています。人間の食性を完全に無視しています。

 

 

動物食性動物である人間は、植物食性動物のように、特殊な消化器官を持っていません。従って、植物性の食品ばかりを食べると、必要な栄養素を十分得られないのです。

 

 

食性だけではありません。

 

 

今手元にある「生物の基本ノート 生化学・分子生物学編 /著者:山川喜輝」によると、人体を構成している物質は、

 

 

 

水・・・・・・・・・・・・・・59%

 

タンパク質・・・・・・・・・・18%

 

脂質・・・・・・・・・・・・・17%

 

無機塩類・・・・・・・・・・・5%

 

その他(炭水化物や核酸)・・・1%

 

 

 

・・・となっています。

 

 

これを見たら、体に何が必要かお分かりでしょう。

 

 

「人間の食性」、「構成成分」が分かっていれば、あのグラフの食事内容は、必要な栄養と不要な栄養が逆転しており、どこからどうみても「不健康」、「栄養失調」です。

 

 

このように、同じ状態をみても、分析、対処法は変わってきます。

 

 

ここまでは、糖質過多、タンパク質不足、脂質不足についてみてきましたが、次はビタミン不足、ミネラル不足についてお話します。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ビタミン、ミネラル不足

 

 

ビタミンやミネラルが不足していて、サプリ以外でこれを補うとしたら、「野菜」や「果物」が候補に挙がるのではないでしょうか。

 

 

しかし、「野菜」や「果物」には、ビタミンやミネラルだけでなく、多くの糖質が含まれています。

 

 

糖質は代謝する時にビタミンやミネラルを消費するので、なるべく摂りたくないわけです。

 

 

私自身、昔は意識して大量の野菜をとっていましたが、多すぎる糖質量のため、野菜や果物の抗酸化作用も、健康食品のビタミンやミネラルの効果もあまり感じられませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

本記事では、「野菜」や「果物」に含まれているビタミンやミネラルが当てにならない、もう一つの理由についてお話します。

 

 

 

ハッキリ言って、現在の野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは、どれほどあるのか怪しいです。

 

 

よく言われている事ですが、昔に比べて量が減っています。

 

 

だから普通に野菜や果物を食べても、ビタミンやミネラルは不足します。

 

 

例えば「鉄」。

 

 

必要な量を摂ろうと思ったら、ホウレン草だと「バケツ4杯」食べなければいけないそうです。サプリが楽です。

 

 

 

 

不自然な作物の栄養素

 

 

 

本来は、人工的に加工された栄養源(サプリメント)に頼るのは不自然です。自然が良いのは分かります。

 

 

 

しかし、人間の住む環境が悪い方に変わってしまったので、今私たちが普通に食べている「野菜」や「果物」、「人間に育てられた動物」も、本来の自然の状態とは違っているはずです。

 

 

地球規模の汚染によって、水、空気、土は昔に比べて確実に悪くなっているはずですから、そこで育てられる野菜や果物は不自然で、本来の食性を無視した餌で育てられた動物も不自然です。

 

 

不思議なのですが、人間の手が加わったほとんどの物は、メンテナンスが必要になってきますよね。「自然なものを自然に放っておく」よりも、「不自然なものを自然に放っておく」方が、ものすごい勢いで劣化していきます。

 

 

栄養も例外ではありません。

 

 

不自然な物を食べれば、本来そこに含まれていたであろう栄養素が足りなかったり、余計なものを無駄に多く摂ってしまうこともありえます。

 

 

このように、不自然な状態だからこそ、自然に放置することが果たしていいのか?・・・と考えられるわけです。

 

 

「足りない栄養素」や、「無駄なもの(人間の体に不要な栄養素、有害物質)」は「サプリメント」や「デトックス」で、メンテナンスする方がいいと思いませんか。

 

 

 

こう言うと、「いやいや、うちは土壌にも、水にも気を使って、自然に近い状態で作物を育てているんだ」と言う生産者もいると思います。

 

 

しかし、それでも不自然なのです。

 

 

 

 

品種改良された作物

 

 

不自然な環境は「土」や「水」に限った話ではありません。

 

 

気になるのは「品種改良」によって生み出された「野菜」や「果物」です。

 

 

いくら土や水や生産法に気を使って自然に近い状態にしても、それは一部を見て「自然だ」と思っているにすぎません。

 

 

その育てている「作物自体」が人間がこねくりまわしたものであれば、それは不自然な食べ物なのです。

 

 

ここで、「品種改良」によって作物がどれぐらい変化したのか一部を紹介します。

 

 

 

『カラパイア 不思議と謎の大冒険 こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター』より引用

 

 

遺伝子組み換えに関しては様々な議論がなされているが、12000年前の農業誕生以来、人類はこうした食物を人為的に改良するための新しい方法を開発し、おいしくて見た目もいい品種を作ったり、他の有機物(例えばバクテリアなど)の遺伝子を、その食べ物の遺伝子をに組み込んで、例えば病気に強い種など、人間が望む性質をもつ品種を作り出してきた。

 

 

(中略)

 

 

 

 

野生のバナナ

 

最初のものは少なくとも7000年前に栽培されていたと思われる。パプアニューギニアのものは1万年前の可能性もある。東南アジアでも栽培されていた。現代のバナナは、写真のような固くて大きな種がある、Musa acuminataとMusa balbisianaの二種の野生種から品種改良されたもの。

 

 

(中略)

 

 

 

 

これは17世紀の画家、ジョバンニ・スタンキが描いたスイカの絵だが、現在のスイカとはまったく違う。1645年から1672年の間に描かれたスイカの切断面には、渦巻きのような模様が見えている。

 

 

硬くてスカスカしてそうなバナナですね。

 

 

スイカは種があるので、これで熟れた状態です。

 

 

どちらもマズそうですが、生まれた時からこれしか知らなければ、「美味しい」と感じるのかもしれません。

 

 

次に、とうもろこしを見てください。甘い野菜のイメージが強いですが、昔はそんなに甘くなかったようです。

 

 

 

 

 

野生のとうもろこし

 

 

選択的に育成された品種のいい例が、北米のスイートコーンで、ほとんど食べられないブタトウモロコシから改良された。紀元前7000年頃に初めて栽培が始まったが、自然のコーンはこの写真のようなもので、生のジャガイモのように乾燥していたらしい。

 

 

 

 

 

現代のとうもろこし

 

 

9000年前のものに比べて1000倍も大きくなり、栽培も楽になり、食べやすい。自然のものの糖分が1.9%だったのに比べて、6.6%と高い。このような改良の半分は、ヨーロッパからの定住者が栽培し始めた15世紀以降行われた。

 

 

 

野生のとうもろこしの画像がちょっと胡散臭い感じもしますが、気になるのは昔と現代の「糖度」の差です。

 

 

1.9% → 6.6%

 

 

 

凄い変化です。他の野菜も同じようになっているかもしれません。

 

 

これが、「見た目」とか「味の変化」だけで済むなら気にする必要はありません。問題は「健康面」です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

品種改良の安全性

 

 

面白い話を紹介します。

 

 

野生の「ヒトツブコムギ」でできたパンと、品種改良されまくった「現代の小麦」でできたパンを食べ比べた人の話です。

 

 

ちなみに、「ヒトツブコムギ」とは、世界中で栽培されている小麦の祖先にあたる品種です。現在でもごく一部ですが存在しています。

 

 

『小麦は食べるな! / 著者:Dr.ウィリアム・デイビス / 訳:白澤卓二』より引用

 

 

 

わたしは小麦過敏症を持っています。そこで、科学的興味からちょっとした実験を行ないました。

 

 

1日目に100グラムのヒトツブコムギのパンを食べ、2日目に100グラムの現代の全粒小麦パンを食べるのです。

 

 

わたしは自分の体の反応を観察するだけでなく、それぞれのパンを食べた後に指先で血糖値検査を行いました。その違いは驚くばかりです。

 

 

1日目の食べる前の血糖値は84mg/㎗。

 

ヒトツブコムギパンを食べた後は110mg/㎗。

 

 

これは炭水化物を食べた後ならだいたい予想される範囲内です。

 

 

食後の体調は、何の変化もありませんでした。つまり、眠気や吐き気、傷みなどはなく、完全に調子が良かったのです。ほっとしました。

 

 

2日目は現代の有機栽培全粒粉で同じ手順を行いました。

 

 

食べる前の血糖値は84mg/㎗。

 

現代の全粒粉パンを食べた後は167mg/㎗でした。

 

 

それだけではありません。すぐに気分が悪くなって、昼食を全部吐きだしそうになりました。胃のむかつきは、36時間、腹痛は食後すぐ始まって何時間も続きました。

 

 

その夜は鮮明な夢をいくつも見て何度も目が覚めました。翌朝は頭が働かず、読もうとしていた研究論文が理解できませんでした。同じ段落を4~5回読んでも理解できず、ついにあきらめました。

 

 

1日半たってようやく正常な自分に戻りました。

 

 

この小さな実験をなんとか切り抜けたわたしは、古代の小麦と現代の小麦とでは体の反応に大きな違いがあることを身をもって体験しました。確かに何かが起こっていたのです。

 

 

わたしの体験は、当然ながら臨床試験とは言えません。でも、一万年にもわたる違いはいったい何なのでしょか。つまり、人類の遺伝子介入が始まる前の古代の小麦と現代の小麦の違いは何なのでしょう。

 

 

(40~41p)

 

 

 

小麦の過敏症だったためこのような事態になったのだと思います。

 

 

しかし、血糖値の差は捨て置けません。どちらも食前の血糖値は84mg/㎗でありながら、食後は、

 

 

 

 

  • ヒトツブコムギパンを食べた後・・・110mg/㎗

 

 

 

  • 現代の全粒粉パンを食べた後・・・・167mg/㎗

 

 

 

 

これは問題ありでしょう。

 

 

 

品種改良は、「経済効果」や「生産性」、「味の追求」ばかりが重要視され、「健康」はどうでもいいような印象を受けます。数十年単位の十分な安全テストがされていないからです。

 

 

「品種改良」が繰り返された野菜や果物は、不自然です。人間に飼育されている動物の餌にも言えます。不自然なものを摂れば、何かが過剰だったり、何かが不足したりするでしょう。

 

 

もう一度言いますが、人間の手が加えられた不自然なものはメンテナンスが必要なのです。

 

 

品種改良された作物も、それを食べる人間にもです。

 

 

 

現代のコムギ腫は、収穫量を増やし、病気や日照り、高温に耐えるように品種改良したものです。

 

 

実際、大幅に人工的に変えられた現代の品種は、野生環境では生き残れません。

 

 

つまり、人工的な硝酸塩肥料や有害生物防除なしでは育たないのです(奇妙な話ですよね。たとえば特殊な餌など人間の補助なしでは死んでしまう家畜やペットを想像してみてください)。

 

 

(35p)

 

 

そして、「品種改良した小麦」で血糖値が上がったということは、「無駄に甘さが増した」ということです。

 

 

つまり、より糖質過多の野菜や果物を食べていることになります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

甘すぎる野菜や果物

 

 

私はテレビは見ないのですが、たまに人が見ている番組を側で見ることはあります。

 

 

「食べ物番組」が非常に多いと感じますが、とくに気になるのは、「品種改良」で新しい製品が生まれた話です。

 

 

野菜だろうが、果物だろうが、とにかく「甘~い!」と言って、糖度ばかり強調されます。

 

 

「ブドウのように甘いトマト」とか、「スイーツのように甘いイモ」とか・・・

 

 

 

 

 

 

やりすぎでしょう。

 

 

 

ハッキリと言いますが、糖質は毒性が強いです。それが強くなる、甘くなれば甘くなるほど体に悪いということです。

 

 

生き残りをかけて品種改良をするのだと思いますが、人体に有害である事を伏せた上で、華やかな面ばかり強調するのはどうなのでしょう。

 

 

(注意)糖度が高くて毒性が強い為、健康には気をつけましょう

 

 

と、「タバコ」や「アルコール」のように注意書きをして売って欲しいものです。

 

 

そうしないと、栄養素はろくでもないのに、野菜だと思っているから「安全だ」と認識してしまいます。

 

 

誰かが言わないと、この傾向はどんどんエスカレートしていきます。

 

 

従来の糖度の野菜を食べてきた大人は「甘い野菜=異常」と判断できますが、生まれた時から甘い野菜しか知らない子供は、その異常さに気が付けないわけです。

 

 

「甘くないと美味しくない」・・・みたいな価値観が少しずつ浸透していき、それが当たり前になると、今度は甘くない野菜や果物が市場から姿を消すかもしれません。

 

 

すると「甘くないものを選ぶ」という選択肢がなくなり、普通のものを食べたい人も、糖度の高いものを食べるはめになります。

 

 

私は糖質を食べないから大丈夫ですが、糖質の毒性を知っているので、他の人がそれで不健康になるのはいい気がしません。

 

 

 

 

サプリメントや健康食品のメリット

 

 

私たちがスーパーで見かける野菜や果物も、人間が「健康の為」ではなく、「味覚の為」に改造したものだと思った方がいいでしょう。

 

 

野菜や果物は、ビタミンやミネラルが豊富なイメージばかりが強調されますが、ビタミンやミネラルを目的にたくさん食べると、過剰な糖質を摂ってしまい不健康です。

 

 

私は過去に、過剰な糖質摂取による「糖化」で体がボロボロになりました。それも、ビタミンやミネラルを摂ろうとして野菜をたくさん摂っていてそうなったのです。

 

 

なので、ビタミンやミネラルを摂るために、野菜や果物に頼ろうとは思いません。

 

 

一応言っておくと、肉や魚にもビタミンやミネラルは含まれています。

 

 

しかし、日本には、ビタミンが多く含まれている「内臓」を調理する文化があまり発展していません。

 

 

加熱すると壊れてしまうビタミンを摂る為に、生食ばかりするわけにもいきません。寄生虫が怖いですから。

 

 

余計なものが入っていないし、調理に困らないし、必要な量をピンポイントで摂れるので、サプリメントや健康食品のメリットは大きいです。

 

 

 

 

サプリメント肯定派が批判される理由は正当なのか検証してみた

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

間食が止められない人向け②糖質が少なくてタンパク質が多い食品を探してみた

 

間食をただ我慢するのはしんどいものです。

 

 

なので、どうしても止められないという人は、お菓子ではなく、「栄養的にマシなもの」に置き換えて食べる等、工夫をすればいいと思います。

 

 

では、どんなものに置き換えるのがいいのか・・・

 

 

 

無添加の食品にこだわる事も大切ですが、添加物がどうこう以前に、もっと重要な事があります。

 

 

それは、食品に含まれている「糖質量」と「タンパク質量」です。

 

 

私は「糖質が多くて、タンパク質が少ない食べ物」を食べているなら、それを「糖質が少なくてタンパク質が多い食べ物」に変えるのが良いと考えています。

 

 

 

 

糖質過多・低タンパク質

 

 

低糖質・高タンパク質

 

 

 

 

糖質が多くてタンパク質が少ないのが良くない理由については、以下の記事に書きました

 

間食が止められない人向け①タンパク質不足を補う為にプロテインバーを買ってみた

 

 

 

こちらの記事にも書きましたが、実際に、間食が止められない父に、低糖質、高タンパクの「プロテインバー」等を、間食の替わりに食べてもらいました。本記事は、その続編になります。

 

 

 

目的は以下の2つです。

 

 

 

  • 間食の栄養をマシにする事

 

 

 

  • 糖質による糖化と、タンパク質不足で胃が弱ってしまい、気持ち悪くて食事から動物性食品をほとんど食べられない状態を改善させる事

 

 

 

具体的に何をしたかというと、上の写真のように「プロテイン」を買い置きして、お腹がすいた時はそこから食べるように言っておいたのです。これなら、普通のお菓子より糖質も少なくて、タンパク質も摂れて一石二鳥です。

 

 

最初は味も気に入ってくれていたので、他の物は食べない・・・と思っていました。

 

 

 

 

しかし、数日後に部屋に入ってみると、他のものを食べた形跡がありました。

 

 

 

 

メーカーの批判をしたいわけではありませんが、「こんなもん買ってました」と報告する為に袋から出してみました。

 

 

 

これとか(メーカーは伏せます)、

 

 

 

 

 

これとか(メーカーは伏せます)、

 

 

 

 

 

 

 

・・・が置いてありました。

 

 

 

 

 

袋に書かれている成分を見てみると(メーカーを伏せるため、少しオブラートに包みます)、

 

 

 

前者の「さきいか」は、100gあたり、エネルギー約290kcal、タンパク質が約44g、脂質が約3g、炭水化物が約23gです。

 

 

原材料は、いか、砂糖、食塩...と続きます。

 

 

 

 

後者の「イカフライ」は、100gあたり、エネルギーが約490kcal、タンパク質が約15g、脂質が約22g、炭水化物が約58gです。

 

 

原材料は、小麦粉、植物油、いか、でん粉、パン粉、食塩、砂糖...と続きます。

 

 

 

 

一度にどのくらい食べるのかわかりませんが、やはり、タンパク質の量と、炭水化物(食物繊維と糖質)の量が気になります。

 

 

 

もし、「プロテインバー」を置いていなかったら、これらばかり食べるわけです。他にもクッキー、チョコレート、ガムの時もあります。

 

 

 

置いているにも関わらず、他のものを食べるということは、「プロテインバー」の味に飽きていることが考えられました。

 

 

 

種類が少ないのが問題です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

プロテインの代用品

 

 

似たような商品に「カロリーメイト」や「ソイジョイ」があります。

 

 

ですがこれらは、「プロテインバー」に比べるとタンパク質が少なく、糖質が多いです。

 

 

こちらは種類がたくさんありますし、コンビニだろうが、スーパーだろうが、ドラッグストアだろうが、どこにでも置いてあります。

 

 

 

しかし、「プロテインバー」は種類もないですし、どこのお店にも置いてあるわけではありません(地方だからかもしれません)。

 

 

 

一応、ネットで海外の「プロテインバー」や「プロテインチップス」を買うことも可能ですが、「手軽に」「身近で」「お金を掛けずに」という条件がなければ続かないので、なるべく、いつも買い物しているところで手に入る物にこだわっています。

 

 

今はまだ食べてくれていますが、「飽きた」と言われるのは時間の問題です。

 

 

 

そうなったら、「プロテインバー」にも手をつけてくれなくなる可能性があるので、早めに手を打っておかなければなりません。なので、「どうしようかな~」と考えていました。

 

 

 

すると、「プロテインバー」のパッケージの後ろに、以下のように書かれていました。

 

 

 

「おいしく・手軽に・たんぱく質10gを摂ろう!」

 

 

 

これを読んで、ふと、

 

 

 

「タンパク質が10g近くあって、糖質の少ない食べ物であれば、別にプロテイン商品に拘らなくてもいいんじゃないか」と思ったのです。

 

 

 

そこで、「タンパク質がたくさん摂れて、糖質も類似品に比べると少ない食べ物」を探してみました。

 

 

 

添加物は気になりますが、目をつぶります。

 

 

 

 

水切りヨーグルトは高タンパク

 

 

 

最近スーパーでよく見かける、濃厚な「水切りヨーグルト」は、栄養が濃縮されているので高タンパクです。

 

 

 

トップバリュのギリシャヨーグルト

 

 

「水切りヨーグルト」は種類が色々ありますが、タンパク質が約10g摂れるのは「トップバリュ」の「ギリシャヨーグルト」です。値段は148円でした。

 

 

味は「プレーン」、「バニラ」、「アロエ」、「オレンジ」、「はちみつ」の5種類ありました。

 

 

糖質の少ない「プレーン」が理想ですが、「プレーン」をそのまま食べると、どのメーカーでも「不味い」と言われるので、味付きの物を買うしかありません。

 

 

そこで、「バニラ」と「アロエ」を買うことにしました。どの味も栄養的にそんなに大差ないのですが、「オレンジ」と「はちみつ」は果糖が気になるので避けました。

 

 

以下は「アロエ」です。こちらは父が食べました。

 

 

 

 

 

 

「アロエ」のタンパク質は9.8gで、糖質は10.5gです。

 

 

 

ちなみに、「プロテインバー」で一番糖質の少ない「ベイクドチョコ」は、タンパク質は10.0gで、炭水化物(糖質と食物繊維)が12.2gです。

 

 

 

 

 

比較すると、「ギリシャヨーグルト」は、「プロテインバー」と大差なく、数値的に良いと言えます。

 

 

 

「ギリシャヨーグルト」を食べた父の感想は、

 

 

「ネチっとしているから、「ヨーグルトだ」と思って食べると気持ち悪いけど、「クリームだ」と思って食べたら美味しい」そうです。

 

 

私や母は「これはどんな味がするんだろう?」と、変わった味に対して興味を持って食べられるのですが、父は「食」に関心がないので、味の許容範囲が狭いです。

 

 

なので、味やメニューに対して「これはこういう味がするもんだ!!」という決め付けが強く、そこから少しでも脱線しようものなら、「美味しい」、「美味しくない」に関わらず受け入れられないタイプです。

 

 

「味の冒険」が出来ないので、「ギリシャヨーグルト」のヨーグルトらしからぬ食感に、微妙な反応をしました。

 

 

一方、私と母はそのような決め付けはありません。

 

 

母は「バニラ」を食べたのですが、濃厚で美味しいと言っていました。乳製品が好きなので、受けが良かったです。

 

 

私も一口貰いましたが、「バニラ」の香りがあるので、アイスクリームを彷彿とさせます。

 

 

 

「バニラ」の方は、写真を撮るのを忘れたので、改めて栄養成分を調べてみました。

 

 

 

 

1個(110g)当たり、 エネルギー90kcal、 たんぱく質10.0g、 脂質0.2g、 糖質11.9g 、食物繊維0.2g 、ナトリウム47mg 、カルシウム117mg 、食塩相当量0.1g

 

 

 

 

・・・だそうです。こちらも、タンパク質が多くて、糖質が少ないので良いですね。

 

 

 

ただ、「トップバリュ」製品は、イオン系のスーパーにしか置いていないのでそこが問題です。

 

 

私が住んでいる所には、いくつかイオンがありますが、実家周辺には一箇所しかなく、何故かそこのスーパーには「バニラ」と「オレンジ」は置いていないのです。おまけにそのスーパーは、あまり行くスーパーではありません。

 

 

気に入っても、買うチャンスがないなら話になりません。

 

 

そこで、もう1つ、水切りヨーグルトで糖質の少ない商品を探しました。

 

 

 

パルテノ

 

 

ギリシャヨーグルトの「パルテノ」を買ってみました。値段は128円でした。

 

 

こちらはほとんどのスーパーに置いているので手に入りやすいです。

 

 

期間限定の「ティラミス」を除いて、「プレーン」以外はフルーツ系です。「アロエ」とか「バニラ」はありません。仕方がないので、「ブルーベリー」を買ってみました。

 

 

「トップバリュのギリシャヨーグルト」は1個110gでしたが、「パルテノ」は、1個が80gです。g数が少ない分、タンパク質も少ないですが、炭水化物(糖質と食物繊維)も少ないです。

 

 

「ブルーベリー」の場合、たんぱく質6.8g、炭水化物6.1gです。

 

 

 

 

 

「ギリシャヨーグルト」よりもボリュームが少ない分、1回で摂る糖質量も減るので、血糖値を気にする方は、こちらの方が良いかもしれません(そのぶんタンパク質も減りますが)。

 

 

希望としては、「フルーツ以外の味」が充実して欲しいです。

 

 

前にも言いましたが、健康を考えるのであれば、極力、「ブドウ糖の10倍糖化する果糖」が多い果物を避けるほうが良いからです。

 

 

 

私は以前、果物に含まれる果糖によって相当ダメージを受けたので、「果物をアピールした商品」には警戒しています。

 

ローフーディストやベジタリアンの真実。肉を避け野菜や果物を多く食べる人に見られる肌の特徴と、健康上の問題

 

 

 

ヨーグルトに入っているフルーツの量はしれていますが、問題は食べる頻度です。

 

 

たまーに、ご褒美として食べるならともかく、ヨーグルトというのは健康の為に毎日食べる事が多いので、そこにフルーツが入っていれば、その度に果糖のダメージを受ける事になります。

 

 

果糖を食べる事を習慣化させる・・・というのが良くないのです。

 

 

 

フルーツ系じゃない味に、期間限定で160円の「ティラミス」もあったのですが、こちらはソースを含めると、タンパク質より糖質がわずかに上回ってしまうので、NGにしました。でも、今調べたところ、普通のヨーグルトより、随分マシな気がしてきました。

 

 

 

「ティラミス」のヨーグルトの方は、エネルギー79kcal、たんぱく質7.9g、脂質3.8g、炭水化物3.4g、ナトリウム26㎎、その他:カルシウム80mg。

 

添付品のティラミスソースは、砂糖、果糖、コーヒー、水あめ、ココア、洋酒、寒天、香料が入っています。エネルギー33kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物8.2g、ナトリウム0mg、カルシウム0mg(アルコール分0.5%未満)

 

 

 

「ティラミス」は、ヨーグルトとソース合わせると、タンパク質7.9g、炭水化物11.6gです。
ティラミスも、ソースという形で果糖が入っていました。

 

 

 

 

 

「水切りヨーグルト」は、いろんなメーカーが出していますが、今のところ、タンパク質が10g摂れて、フルーツが入っていない「トップバリュのギリシャヨーグルト」の「バニラ」、「アロエ」がお勧めです。

 

 

 

ただし、食べられるのであれば、「プレーン」が一番良いです。

 

 

 

母が好きな普段食べているヨーグルトは、1カップ(180g)が、炭水化物が約22g たんぱく質が約8gです。しかも、フルーツ入りです。

 

 

 

これを食べるより、「水切りヨーグルト」を食べた方が健康的だと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

おつまみ系の中には高タンパクのものも...

 

 

「タンパク質が多い」ということに焦点をあてるなら、「水切りヨーグルト」よりもお勧めなのが、おつまみ系の商品です。

 

 

くどいですが、動物性の加工食品の場合、酸化も気になりますし、食品添加物も心配ですが、「タンパク質を摂る事」を目的にしているので、今回は目をつぶります。

 

 

おつまみ系の商品は、糖質まみれのものも多いのですが、探せば、高タンパク質でありながら、「水切りヨーグルト」や「プロテインバー」より低糖質のものがあります。

 

 

「ミルクプロテイン」、「プロテインバー」、「水切りヨーグルト」には微妙な反応を示した父も、おつまみ系は「また買ってきてくれ」と高評価でした。いつも食べる商品は、甘味料が加えてあるものばかりなので、「甘味料が少ないのはダメかな...」と思ったのですが、いけました。

 

 

食べてみると、おつまみ系は甘さがなくても美味しいです。いや、むしろ甘くない方が美味しいかもしれません。

 

 

 

ししゃも

 

 

以下は、「おいしい減塩焼きししゃも」です。値段は298円でした。

 

 

 

 

 

 

私は干物は好きではないのですが、これは、ししゃもがしっとりしていて美味しかったです。

 

 

特に卵のところが好きですね。

 

 

そして、以下が100gあたりの成分と、原材料名になります。

 

タンパク質量に対して、この炭水化物の量は相当魅力的です。ちなみに、一袋は45gです。

 

 

 

 

世の中に溢れる類似品は、大抵、原材料の2番目に砂糖がくるのですが、これはそうはなっていません。

 

 

甘くしなくても「やればできるじゃないか」と思いました。

 

 

このメーカーの、ししゃも以外のシリーズもあったのですが、それは炭水化物が多かったです。

 

 

 

するめ

 

 

 

もう1つは、「辛口するめ」です。これは100円でした。

 

 

 

 

 

 

100gあたりの成分を見て下さい。こちらも高タンパク質、低糖質であることがわかります。

 

 

 

 

 

 

で、するめ1枚は、個体差もありますが大体10gでした。

 

 

 

 

 

 

1枚、タンパク質6.21g、炭水化物0.39gということになります。

 

 

2枚入っているので、一袋食べたらタンパク質10g以上摂れますね。

 

 

こちらも甘くないですが、素材の味だけでも美味しいです。

 

 

 

コンビーフ

 

 

おつまみではないですが、高タンパク質、低糖質の食べ物に「コンビーフ」があります。

 

 

最近はこのようなカップになっているようです。

 

 

 

 

 

 

肉を大量に食べる私も、加工肉は添加物が入っているのであまり食べたくありません。

 

ですが、タンパク質が多かったので今回は買ってみました。以下が成分です。

 

 

 

 

 

「プロテインバー」より、高タンパクで低糖質です。

 

 

 

 

まだ少ないですが、探せば他にも「高タンパク、低糖質の食べ物」があると思います。

 

 

ここまで「タンパク質を増やして、糖質を(断糖ではなく)少し減らすこと」に拘ってきましたが、これには注意点もあるので、次はその事について話しておきます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

緩い糖質制限の危険性

 

 

今回紹介したような、「間食に低糖質、高タンパクの食品を食べる」という方法には、注意点があります。

 

 

タンパク質を多く摂ることは良いのですが、問題は糖質です。

 

 

「糖質を減らした」・・・といっても、それは部分的なもので、減らし具合は大したことありません。

 

 

 

何故なら、例えば「プロテインバー」だけでも10gちょっとの糖質が含まれているからです。

 

 

 

お菓子等を食べるよりは糖質が少ない・・・というだけです。

 

 

 

食事から糖質を取っている人の場合は、「食事からの糖質+間食の糖質」が1日の糖質量になるので、全体を通してみると、やはり糖質を多く摂っている事になります。

 

 

このような、「糖質を大幅に減らさずに、タンパク質をたくさん摂る」という食事は、「緩めの糖質制限」に近いです。

 

 

で、世の中に「糖質制限をして体調を崩した」「糖質制限は危険だ」という話は多くありますが、そのほとんどが、「中途半端な糖質制限」によるものです。

 

 

 

それに近くなる食べ方をする以上は、その仕組みとリスクについて知っておく必要があります。

 

 

 

私自身も過去に一度、中途半端に糖質を制限しながら、タンパク質や脂質をたくさん食べようとする、「緩い糖質制限」をして失敗した事があります。その時は「これは危険だ」と思って止めました。

 

 

しかし数年後、糖質を可能な限り排除した1日10g以下の「スーパー糖質制限」をしたら、上手くいって体質が改善したのです。

 

 

最初に実践した、「糖質を中途半端に減らし、タンパク質や脂質を食べる緩めの糖質制限」を行なった時は、肉や脂を食べようとしても、気持ちが悪くて食べる事が出来ませんでした。糖質はいくらでも食べられるのに、動物性食品だと「うっ」となるのです。

 

 

 

糖質を制限した状態で、タンパク質や脂質も多く食べられないので、カロリーの摂取量が落ちました。それによってフラフラになりました。

 

 

 

これは、エネルギー物質「ATP」不足なので、かなり危険です。「ATP」が不足すると慢性疾患になり、無くなると死にます。

 

ATP(アデノシン三リン酸)について分かりやすく説明してみた

 

 

 

しかし、ほぼ糖質を摂らない状態で、タンパク質や脂質を食べるとそうはなりません。

 

 

胃の糖化が進まないので、肉や脂を食べても気持ち悪くならないのです。最初はしんどいですが、頑張れば食べられるレベルです。

 

 

日に日に量を食べられるようになっていきましたし、糖質を減らして動物性食品が中心だと、食後も胃が楽で、10分もすれば軽くなります。

 

 

 

 

 

体の成分であるタンパク質や脂質をしっかり食べられるようになった事、体にダメージを与える糖質をほとんど摂らなくなった事で、みるみる体質が変わっていきました。

 

 

このように、同じ糖質制限でも「主食を抜いた程度の糖質制限」と、「1日10g以下の糖質制限」では、全く効果が違います。

 

 

そういう経験があるので、私は「緩めの糖質制限」、つまり、「糖質を食べながら、タンパク質や脂質をたくさん食べる食生活」は基本的にオススメしていません。

 

 

ただし、糖化(タンパク質と糖質が結びついて細胞が劣化すること)が胃にきていない方は、タンパク質や脂質が食べられると思うので、緩い糖質制限でも続けられると思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

タンパク質と脂質に、糖質を組み合わせない方が良い

 

 

すでに胃が糖化している人は、緩い糖質制限では、胃の糖化が改善されません。

 

 

そのせいで、肉や脂が気持ち悪くて食べられないので、結果的にエネルギー不足になって続けられない

 

 

 

・・・というお話をしましたが、緩い糖質制限のリスクは他にもあります。

 

 

病気のリスクを高めてしまう可能性があるのです。

 

 

 

「脂質+タンパク質」であれば慢性疾患になりませんが、これに糖質が加わると慢性疾患の原因になります。しかし、それは脂質やタンパク質が悪いのではなく、糖質が問題なのです。

 

 

 

「高糖質+高脂質・高タンパク質」の王道といえば、ジャンクフードですが、実際に、このような食生活をしていて、成人病になる人は多いです。

 

 

「糖質制限」も糖質の制限が甘いと、これに近くなるので要注意です。これなら、まだ「高糖質 + 脂質とタンパク質を限りなく減らした食事」の方がマシです。

 

 

 

以下の記事で「脂質・タンパク質 + 糖質」・・・この組み合わせが良くないのだというお話をしました。

 

【脂質+タンパク質】は良くて【糖質+脂質+タンパク質】が良くない理由

 

 

 

まとめ

 

 

 

注意点をまとめます。

 

 

 

  • 糖質を摂ると、糖化や乳酸の蓄積のリスクがある。だから減らした方が良い。

 

 

  • タンパク質が不十分だと体の主成分が足りないので体が弱る。だからタンパク質は摂った方が良い。

 

  • 脂質は体の成分で、エネルギー源だから不足すると体が弱り、エネルギー不足になる。だから脂質は摂った方が良い。

 

  • 「脂質・タンパク質 + 糖質」は、慢性疾患のリスクがある。健康を目的とするなら、できる限り組み合わせない方が良い。

 

 

 

以上のような理由から、体質的に糖質制限が出来ない人を除けば、理想は、極端に糖質を減らして、タンパク質や脂質を摂った方が良いのです。

 

 

しかし、「体質的にいきなり厳しい糖質制限に対応できない人」がいるのも事実です。

 

 

そんな場合は、糖質制限に体を慣らす為に、徐々に糖質量を減らし、同時に徐々にタンパク質や脂質を増やしていく方がよいと思います。

 

 

失敗するリスクもありますが、それで上手くいく人もいるみたいなので、「移行期間の緩い糖質制限」として、様子を見ながら試してみる価値はあると思っています。

 

 

そうしないと、前に進みませんし、タンパク質不足の状態では、他の健康法の効果も下がってしまうからです。

 

 

 

(追記)糖質を止められない人が気をつけた方がいい事

 

 

タンパク質や脂質を摂らないとマズい。糖質は減らした方が良いけど、ご飯も間食も止められない。かといって「高糖質+高脂質・高タンパク質」はリスクがある

 

 

・・・なので、実践を難しく感じる人もいると思います。

 

 

 

私は過去、糖質によるダメージで相当体が弱かったので、「糖質を制限した方が良い」ということはあっても、「摂っても大丈夫ですよ」と言う事はありません。

 

 

しかし、糖質が止められない人は多いです。

 

 

 

なので、そういう人が少しでも健康になるにはどうしたらいいか、その方法をまとめました。

 

 

糖質を摂っている人が気をつけるべきことを書いたので読んでみて下さい。

 

 

ベジタリアンや糖質を止められない人が、健康の為に摂っておきたい栄養素とは

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

間食が止められない人向け①タンパク質不足を補う為にプロテインバーを買ってみた

 

タンパク質不足の父に食べさせる為に、いくつか、プロテイン商品を買ってみました。

 

 

「ミルクプロテイン」と、お菓子のような「プロテインバー」です。

 

 

 

これを健康目的で利用できないかなと思いました。

 

 

私の父は、おかずよりもご飯が大好きなので、糖質の摂取量が多いです。

 

 

そして、肉は食べますが、ムカムカするのであまり量は食べません。

 

 

このような食生活を続けていると、糖質過多、タンパク質不足、脂質不足になります。

 

 

 

これだけでも問題ですが、困ったことに、ガム、アイスクリーム、クッキー、チョコレート、ヨーグルト、スナック、おつまみ系・・・と、間食も多いのです。

 

 

そして、その原材料名を見たら、「砂糖」、「人口甘味料」が一番最初に記載してある商品もめずらしくありません。

 

 

 

材料は「多く含まれている順」に記載されています。

 

 

 

体に悪いので、せめて間食だけでも止めさせたいのですが、完全に依存しているので、止めさせるよりも「栄養的にマシな食べ物」に置き換えるのがベストだと思いました。

 

 

そこで、手間がかからなくてサッと口に出来て、どこでも手に入る商品を探したら、これらのプロテインがあったのです。

 

 

普通のお菓子に比べると、糖質が少なくて、タンパク質が多いところが良いです。

 

 

 

糖質制限をしている私からすると、これらの商品は、やはり糖質が多すぎます。

 

 

しかし、間食の多いタンパク質不足の父が、お菓子の代わりにプロテインバー等を食べてくれたら、今よりも随分糖質量が減らせるし、タンパク質も摂取できるので、少しマシです。

 

 

そこで2週間前から、買い置きして様子を見てみました。

 

 

2週間試した父の意見と、私も数日かけて少しずつ試食をしたので、これらの感想をお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ザバスのミルクプロテイン

 

 

まず、ザバスのプロテインです。

 

 

店によって値段は変わりますが、左下の「フルーティー」は138~150円、右の「低脂肪ミルク」が100円前後です。この2つはスーパーに置いてあるので、手に入れやすいです。

 

 

 

 

 

父は「飲むヨーグルト」系の飲み物を好んで飲むので、その替わりに使えそうかなと思って買いました。

 

 

で、気になるタンパク質と、糖質の量はというと...

 

 

 

 

 

 

左の「フルーティー」は1本(430ml)あたり、タンパク質15g、炭水化物10gです。

 

 

右の「低脂肪ミルク」は1本(200ml)あたり、タンパク質10g、炭水化物9.5gです。

 

 

これはタンパク質が多く、糖質が少ないといえます。

 

 

比較の為に「飲むヨーグルト」のタンパク質と、糖質量をみてみます。

 

 

以下のサイトを参考にすると、200mlあたり、タンパク質が6.26g、炭水化物が26.35gだそうですので、相当甘いことが分かります。「飲むヨーグルト」には色んな味がありますが、同じように甘いので糖質量は大差ないでしょう。

 

カロリーSlism 飲むヨーグルト

 

 

 

プロテインの味ですが、私は「フルーティー」を飲みました。

 

 

薄くてあっさりめの乳酸菌飲料・・・といった感じです。「飲むヨーグルト」と比べると、酸味が強いです。

 

 

私は糖質制限をしていて、普段甘いものを食べることがないので、このわずかな糖質量でも、とても甘く、おいしく感じます。いつも飲んでいる味のないプロテインと比べると随分と飲みやすいと思います。

 

 

しかし、普段甘い物を食べ慣れている人はあまり美味しく感じないようです。

 

 

母は、最初「これなら飲みやすい」と言っていたのですが、続きませんでした。父の反応も微妙でしたね。やはり、「飲むヨーグルト」に比べると、減りが悪い気がします。

 

 

「フルーティー」は残るので、次は買わないかもしれません。

 

 

一方、「低脂肪ミルク」は、私は飲んでいないので味はわかりませんが、両親は普通に飲んでいました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

ウィダーのプロテインバー

 

 

次はプロテインバーです。

 

 

味は3種類ありますが、どれも1本10gのタンパク質が含まれています。値段は150円です。

 

 

父の好きそうな「ベイクドチョコ」と「ウェファーバニラ」の2種類の味を買いました。

 

 

私も食べましたが、思ったより腹持ちが良いです。

 

 

こちらは「ベイクドチョコ」です。3種類の中でこれが一番糖質が少ないです。

 

 

 

 

 

 

私はプロテインバーの中で、この味が一番好きです。元々チョコレート好きなので。できれば、ホワイトチョコや、抹茶のチョコとかシリーズで出してもらいたいくらいです。

 

 

父もこれが一番良いと言いました。

 

 

母は、周囲をチョコレートでコーティングしたお菓子がそもそもダメらしく、半分食べただけです。

 

 

原材料名の順番は、乳たんぱく、植物油、ココアパウダー、大豆たんぱく、砂糖、ショートニング、大豆パフ、マーガリン...と続いています。マーガリンが気に入りませんが・・・。

 

 

次は「ウェファーバニラ」です。ベイクドより少し糖質が多いです。

 

 

 

 

 

 

これも、私は美味しいと思いました。

 

 

ウエハースなんて久しぶりです。糖質制限をしてからは頂き物を除いて、お菓子を食べる事はないので、何を食べても美味しく感じるので評価が甘いかもしれません。

 

 

父も順調に食べているので、嫌いではないようです。

 

 

母はウエハースが好きではないので食べていません。

 

 

ただ、こちらのウエハースタイプは、原材料が、小麦粉、砂糖、ショートニング、大豆たんぱく、ホエイたんぱく(乳成分を含む)、植物油脂、ココアパウダー、果糖...となっています。

 

 

砂糖がかなり使われていることも問題ですが、小麦粉が入っているので、健康を考えると、個人的にはあまり食べたくありません。

 

 

健康面を考えると、ベイクドチョコの方がいいです。

 

 

ちなみにウエハースタイプは、バニラとナッツ味があります。同じものばかりだと飽きるので、どちらも買いますが、より糖質の少ないバニラを買うことの方が多いです。

 

 

ちなみ、にナッツは糖質が14.8gです。
そして、最近発売したグラノーラタイプも数日後に試食してみましたが、食べてみた結果、これは買い置きしない事にしました。

 

 

ドライフルーツが入っているからです。

 

 

フルーツに多く含まれている果糖は、ブドウ糖の10倍糖化しやすいです。しかも、ドライフルーツは果糖が濃縮されているので、健康を考えるのであれば私はお勧めしません。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

プロテイン商品に対して思う事

 

 

プロテインのドリンクの方は、合わなかったようですが、プロテインバーの方はお菓子代わりに食べてくれているみたいなので、引き続き様子を見ようと思います。

 

 

腹持ちが良いので、満足感もあります。小食の父は、朝1本食べてお腹が一杯になったと言っています。

 

 

今一番怖いのは、飽きたと言われる事です。なので、いろんなメーカーに糖質をカットした、プロテイン商品を出してほしいです。

 

 

色々とケチをつけましたが、それでも、こんな商品があるのはありがたいと思っています。

 

 

私のように糖質制限をしている人間も食べられるからです。

 

 

これまでは、外出先でタンパク質を摂る場合は、コンビニでチキン等を買っていたのですが、これからは、プロテイン商品を買って食べるのもありかなと思います。

 

 

ところで、このプロテインバーですが、何故か私の住む地域のスーパーには全く置いていません。ドラッグストアには必ず置いてあるのに、スーパーにはないのです。モールにある大きなスーパーにも置いてありません。

 

 

ソイジョイ等は、棚だけでなく、レジの前にも置いてあり、これでもかというくらいアピールしているのですが、何故かプロテインバーはありません。

 

 

 

ソイジョイより少し高いですが、タンパク質が多くて糖質の低いプロテインバーがお勧めです。

 

 

 

 

タンパク質の重要性

 

 

ここからは、何故私がここまでタンパク質にこだわるのか・・・についてお話します。

 

 

勧められる側にとっては、かなりウザいことをしていますが、意味があるのです。

 

 

父の食生活、嗜好を見ていると、糖質過多も問題ですが、タンパク質が圧倒的に足りません。メディアの影響をかなり受けており、「肉や脂は控えた方が良い」という意識が強いので、動物性の食品を避けようともします。

 

 

このような考えはまだまだ一般的ですが、それを真に受けて肉や脂を控えると、「タンパク質」や「脂質」が不足するので体は弱っていきます。

 

 

人体を構成する物質を多い順に言うと、水59%、タンパク質18%、脂質17%、無機塩類5%、その他(炭水化物や核酸)1%です。

 

 

このように、タンパク質は水の次に多く、体の主成分です。「酵素」や「ホルモン」や「免疫細胞」もタンパク質でできています。

 

 

その為、体の材料であるタンパク質が足りなくなると、回復力も落ちますし、他の健康法も効果が薄れます。

 

 

優秀な大工がいても材料がなければ何も作れないのと同じで、他の栄養素が足りていてもタンパク質不足の状態では話にならないのです。

 

 

私は過去に、タンパク質不足を放置して、ミネラル、ビタミンを健康食品や食事から多めに摂っていたのですが、「ちょっと体が軽いかな...」程度で、劇的な効果はありませんでした。

 

 

 

「体を構成する材料」が不足しているのだから当然です。

 

 

 

私は若い時からタンパク質不足で、10代でも、体全体の作りが非常に貧弱で、少しのことで故障していました。傷の治りはとても遅いです。何もしていないのに、いつもとにかく疲れていて、横になるのが一番好きでした。

 

 

ダメージは大きく、回復は小さい・・・こうなると、年齢関係なく、年寄りのような体になります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

タンパク質不足の原因

 

 

タンパク質の摂取量が減る原因は、糖質の過剰摂取にあります。

 

 

日本人の食事は「ご飯を中心におかずを食べる」というスタイルなので、ご飯でお腹がいっぱいになるぶん、必然的におかずから得られるタンパク質の量が不足します。

 

 

 

 

 

 

そして、私の両親は、「糖質制限」ではなく「バランスの良い和食」を食べています。おかずは肉より魚が目立ち、どちらかというと野菜がメインです。

 

 

一般的に言う「健康的」な料理ですが、「動物食性動物である人間の体の構造」や、「糖質の害」を考えると、この食事では不健康になります。

 

 

私以上に健康食品や食事からミネラルやビタミンを摂取しているのですが、最近、糖害と思われる症状が前面に出てきました。タンパク質不足による症状も目立ちます。

 

 

 

 

 

 

動物性食品が食べられない原因

 

 

糖質の害についてお話しましたが、これが胃にくると、体に必要な栄養源である肉が食べられなくなります。

 

 

こうなると、いくら「タンパク質をしっかり摂りたい」と思っても、気持ちが悪くて肉が食べられなくなるので、野菜など気持ち悪くならないものばかり食べるようになります。

 

 

そして、ますますタンパク質不足になります。

 

 

で、私の両親は最近、特に胃の不調を訴えています。

 

 

糖質はいくらでも食べられるのに、動物性食品を見るとムカっとする

 

 

そうです。母よりも父の方が酷いです。

 

 

「歳をとるとそうなる」と思われている人がいますが、実は違います。

 

 

若くても、子供でも、なります。

 

 

 

物心ついた時から2年前まで、肉や脂っこいものがほとんど食べられなかった私に言わせれば、この症状は、胃の糖化とタンパク質不足です。

 

 

「糖化」とは、余った糖が体のタンパク質と結びついて、細胞を変性させてしまうことをいいます。

 

 

胃もタンパク質で出来ていますから、もし胃が糖化すると細胞が劣化します。そして、タンパク質でできているので、修復にはタンパク質が必要なのです。

 

 

従って、糖質を大量に取っていて、タンパク質の摂取量が少なければ、このタイプの胃の不調は改善されません。

 

 

同じ胃の不調でも、動物性だろうが、炭水化物だろうが、お菓子だろうが、何でもとにかく食べたくないのであれば、胃癌や精神疾患など、別の病気を疑います。

 

 

しかし、「動物性食品は食べたくないのに、何故か都合よく糖質だけは食べられる」という症状は、明らかに胃の糖化とタンパク質不足が原因です。

 

 

 

 

 

 

歳のせいではありません。不摂生(糖質過多、タンパク質不足)をしながら歳を重ねてきたせいなので、若くてもなります。

 

 

長年何を食べてきたのかを知っているので、両親の胃が弱っている原因は、私には手にとるように分かります。実際に、それに影響を受けて、同じようなメニューを食べていた私が全く同じ症状でしたから(※私は糖質制限を始めたことで改善しました)

 

 

ダメージが大きくて、回復がない状態ですので、他の病気が心配です。改善させるには、糖質を少なくして、タンパク質を多く摂ることが必要です。

 

 

しかし、原因や対処法は分かっても、治すのは難しいのです。

 

 

一つは体の問題、もう一つは食事を変えるには家族の理解が必要な事です。

 

 

この胃の状態だと、体の材料であるタンパク質は必要な量が食べられないですし、食べやすい糖質に逃げてしまうため、胃の糖化は進みます。そして、ますます、糖質過多、タンパク質不足になります。

 

 

しかし、それは工夫次第でなんとか乗り切ることができます。私も克服しましたから。

 

 

問題は、食事を変えることに対する無理解です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

食事を変えるのは家族の理解がないと難しい

 

 

実は、数年前と2年前の2回、両親も私の影響を受けて、一時期、糖質制限に近い食事をしていたことがあります。かなり緩めでしたが、続ける事はできませんでした。

 

 

母は元々、肉や乳製品が大好きです。

 

 

料理が好きなので、動物性食品が多めの西洋料理にも関心があります。そして栄養にも関心があります。そういう嗜好なので、母に肉食を勧めるのはわりと簡単なのです。

 

 

ですが、問題は父です。

 

 

私の両親の世代には多いのですが、旦那さんの好みに合わせて、その家庭の料理の方向性が決まるという家は少なくありません。

 

 

例えば、旦那さんが香辛料が嫌いだったら、あらゆる料理に香りの強い食材が使えない・・・といった風になります。

 

 

奥さんが料理好きで、健康の為、味の為、色んな料理を作りたくても、旦那さんの好みのせいでレパートリーが狭められるのです。

 

 

うちも例外ではありません。

 

 

父は男性にしては食が細く、基本的に食べる事に関心がありません。ですが、「ご飯はとにかく柔らかく炊く」「汁物は汁はいるけど具はいらない」、等の好みがあります。

 

 

その中でも一番の問題は「ボリュームのあるおかずはいらない」です。

 

 

この嗜好では「ご飯中心におかずを食べる」のスタイルから脱却できません。糖質過多、タンパク質不足、脂質不足が続きます。

 

 

実は、この好みは、以前の私と全く同じです。

 

 

当時の私は、胃が弱くて食が細かったので、ちょっとのおかずで満足でした。

 

 

だから、目の前に、具のゴロゴロ入ったおかずや、華やかな料理をズラッと並べられると、うんざりしたものです。

 

 

なので、父の主張する「ボリュームのあるおかずはいらない」という気持ちはよく分かります。

 

 

ただ、私の場合、健康の為であれば「食の好み」はいくらでも妥協できます。四六時中体がしんどい方が嫌だからです。

 

 

でも、父にはそれが難しいのです。体に良いものでも、好きじゃなかったら手をつけません。

 

 

ボリュームを嫌われると、カサが増える動物性食品は料理しずらくなります。

 

 

結果的に、食べないものを作ってもしょうがないから、父の好みに合わせて料理を作るようになります。

 

 

そうなると、父個人の問題で納まりません。この食事は母にも影響します。

 

 

母は現在、「肉や脂質を避けて、野菜を中心とした、バランスの良い手の込んだ家庭料理」を普通に食べているにもかかわらず肥満です。

 

 

母の両親は島出身なので魚を好んで食べていました。その影響を受けている母も魚料理が多いです。それプラス、野菜多め、肉・脂質は少なめです。

 

 

常識だと、「太る要素が何もない料理」なのにも関わらず、太っているのです。

 

 

それは、太る原因は糖質だからです。

 

 

2年前に、母に糖質制限を勧めて実践した時は、一時期ですが、明らかに体が引き締まってきました。

 

 

でも、それも長くは続きませんでした。糖質を制限して、タンパク質や脂質を摂ろうとすると、どうしてもおかずにボリュームが出てきます。母に肉を勧めてそれを料理に反映させようとすると、父がNOをつきつけるのです。

 

 

そこで、「家では糖質制限は無理だ」という結論になりました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

どうやって苦手なタンパク質を摂るか

 

 

父の嫌いなものを出すと食べないので、それでは体が心配です。そこで、食べてくれそうな料理を作ります。

 

 

すると、必然的にボリュームの少ない、ムカっとこない、見た目だけ健康そうなバランスの良い食事しか作れません。

 

 

つまり、和食のような、糖質中心、タンパク質・脂質不足の食事です。そろってそういう食事を摂ることになります。

 

 

それで、健康になるなら構いません。でも、あれから2年近く経ち、糖化による不調が目立つようになりました。

 

 

こうなると、私としても、放置するわけにはいきません。

 

 

しかし、前回の失敗があるので、同じように母に糖質制限食を勧めても、「父が食べられない料理」は長続きしないことが分かっています。

 

 

父のように、ボリュームのある物が食べられないのは、好みもありますが、タンパク質不足と胃の糖化による影響が大きいです。胃が弱かった私もそうだったのですが、見ただけで「食べられそうにない」と圧倒されるのです。

 

 

これを改善しないと、肉料理を出されても食べることはできません。

 

 

私がプロテイン商品を買って来たのは、「体に悪い間食を止めさせたい」というのもありますが、それと同時に、動物性食品が食べられない胃を改善させる為です。

 

 

少しずつタンパク質に慣らしていき、最終的に肉やボリュームのあるおかずを抵抗なく食べれるレベルに持っていけたら理想だと思います。

 

 

で、肉以外で、タンパク質をたくさん摂る方法は2つです。

 

 

  • プロテインを飲む(粉末)

 

  • 今食べている食材を、なるべく「低糖質・高タンパク質の食材」に置き換える

 

 

普通の粉を溶かして飲むタイプのプロテインが良いのですが、不味いものは飲みたくないそうなので、私が飲んでいる無添加・プレーンのプロテインはNGです。

 

 

以前飲ませたところ、

 

 

 

「プラスチックを飲んでるみたい」と言われました。

 

 

良いものでも、飲んでくれないと話にならないので却下です。

 

 

それにこのタイプのプロテインは、私が粉を溶かして「はい、どうぞ」と目の前に持っていけば飲んでくれますが、それをしなければ、父の性格上、毎日粉を溶かして飲むという行為を面倒くさがって続けない気がします。

 

 

それで、お菓子感覚で食べられるプロテインバーを買って来たのです。これなら一応プロテインですし、間食の置き換えになります。

 

 

正直言うと、プロテインとはいえ、甘味料や添加物の入ったものを飲ませるのは気が進みません。

 

 

しかし、タンパク質を補う事と、糖質を少しでもカットすることを最優先にしたので、今回は甘味料や添加物には目をつむりました。

 

 

 

そして、タンパク質が多くて、糖質が少ない食べ物は「プロテインバー」だけじゃなく他にもあるので、以下の記事では別の食べ物を紹介します。

 

 

間食が止められない人向け②糖質が少なくてタンパク質が多い食品を探してみた

 

 

 

スポンサーリンク

 

太陽光と健康の関係。不食や断食でもサンゲージングでエネルギーを得られるのか

 

太陽の光には色々とメリットがあります。

 

 

 

太陽の光を浴びることで、「ビタミンD」が生成されます。「ビタミンD」は骨を丈夫にしてくれる効果があります。

 

 

サウジアラビアなど、ベールで全身を覆う女性達は太陽の光を浴びる機会が少ない為、骨粗鬆症になりやすいと聞いた事があります。

 

 

そして、起きた時に太陽の光を浴びたら、「メラトニンという睡眠ホルモン」の分泌がストップされるので、体を活動状態にする事ができます。

 

 

等々・・・色々あるのですが、こんな普通の話をしても面白くないので、今回は太陽の光と健康について、普通とは違う角度で話をしていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

太陽光とは

 

 

 

太陽光について簡単に説明します。

 

 

一番上が「太陽光」、一番下が「白色LED」です。

 

 

 

『石原藤樹のブログ(元六号通り診療所所長のブログ)ブルーライトは本当に危険なのか? [医療のトピック]』より引用(慶應大学眼科教授の坪田一男先生の書かれたエッセイからだそうです)

 

 

%e5%85%89%e3%81%ae%e5%88%86%e5%b8%83

 

 

 

 

ブルーライトだけが強烈な「白色LED」に比べて、「太陽光」は、「波長の長い光」も「波長の短い光」もバランスが良いといえますね。

 

 

 

 

ブルーライトは、太陽光にも含まれています。なので、自然界にもある光です。そして、青空の青色もブルーライトです。

 

 

LEDが良くないのは、光の中でもブルーライトだけが突出して多いからでした。

 

 

 

過去3回にわたって、LEDに含まれている「ブルーライト」の危険性について語ってきました。

 

 

ブルーライトとLEDについて分かりやすく説明してみた

 

 

LEDの安全性は疑わしい。ブルーライトで目の奥や頭が痛くなる理由

 

 

肌の対策まで必要?ブルーライトの生体への影響は深刻だった

 

 

 

 

 

サンゲージングとは

 

 

 

ご存知の方もいると思いますが、太陽を見つめて光を食べる「サンゲージング(Sun Gazing)」という健康法があります。

 

 

 

『ROCKET NEWS24 【謎現象】香港で「太陽見るだけダイエット」が流行中!? 太陽エネルギー求め浜辺に集まる女性たち』より引用

 

 

・太陽を見つめるだけのダイエット?

 

 

現在、海外メディアが “香港にて流行している” と報じる『太陽見るだけダイエット』。その名の通り、太陽をジーッと見るだけのダイエット方法である。なんでも、太陽を見つめ、太陽エネルギーを吸収することで、食べ物からカロリーを摂取しなくてもイイというのだ。

 

 

・香港の鯉魚門に集まる女性たち

 

 

眉唾もののような気もするが、このダイエット方法を実践する女性たちは存在しているようだ。香港の鯉魚門(レイユームン)にある三家村のビーチには、“太陽ダイエッターたち” が集まっていると目撃情報も寄せられている。

 

 

目撃者によると、午前と夕方の1日2回女性たちが集まり、裸足 & サングラス姿になると、携帯電話でタイマーをセットし、ずらっと並んで太陽を見つめ始めるのだとか。

 

 

 

まあ、この程度なら問題なさそうです。サングラスもかけていますし。どちらかというとダイエットという軽いノリです。

 

 

 

しかし、この上をいく人達がいます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

食べなくても太陽光のエネルギーで生きていけるのか?

 

 

サンゲージングをしている人に言わせると、食事をしなくても生きていけるのだそうです。

 

 

つまり、不食です。

 

 

普通の人が聞いたら眉唾ですが、不食で生きている人が存在するのは事実です。

 

 

 

不食の人のことをブリザリアンと言うそうです。

 

 

 

「ベジタリアン」や「フルータリアン」とちがって馴染みがないと思いますので、詳しく書かれている記事を引用します。

 

 

 

『In Deep (旧)宇宙の粒子や空気を食べて生きていると主張するウクライナの「ブリザリアン(不食)」モデルの話から「松果体とエネルギー」にまで考えが飛躍してしまいました』より引用

 

 

 

不食 - ブリザリアン( Breatharian )- イネディア( Inedia )

 

 

実はブリザリアンに関しては、日本語での Wikipedia が存在しません。スビリチュアル系のサイトでの記述は多いのですが、そもそも私は客観的な視点がわからないですので、英語の Wikipedia を見てみました。

 

 

英語版では膨大な記述がありまして、また、「イネディア」という言葉と同義としての項目となっています。ブリザリアンの歴史なども長く書かれていて、興味深いのですが、冒頭の説明を記しておきます。

 

Inedia - Wikipedia

 

 

イネディア(ラテン語で"断食"の意味)、またはブリザリアニズム(断食主義)は、食べ物がなくとも生きることができる機能を主張するニューエイジの概念だ。

 

 

ブリザリアンは、食べ物も、そして、おそらくは水も人体の維持には必要ではないことを主張し、アーユルヴェーダでは、人間は太陽光のエネルギーとプラーナ(ヒンドゥー教の重要な生命力)によって生きることができるとされているという。ブリザリアンは食事ではなく、プラーナの発生源とされる日光を浴びる。

 

 

ブリザリアニズムは科学者や医療専門家の間では、死に至る可能性のある疑似科学と考えられており、これらの実践者たちには飢餓で死亡した人々もいる。

 

 

面白いから紹介しているのですが、私は「サンゲージング」や「不食」はオススメしません。これは強調しておきます。

 

 

「出来る人」と「出来ない人」がいるからです。もちろん「出来ない人」の方が圧倒的です。

 

 

誰にでも出来る事ではないので、健康法・・・というよりは、オカルトに近い感じがします。

 

 

奇人・変人の世界です。

 

 

私は「普通の人が誰でも簡単に真似できる方法」でない場合は、「健康法」ではなく「特殊能力」として捕らえています。「誰でも出来ない方法」は、あまり参考にはなりませんから。

 

 

「出来る人」はやったらいいですが、それを出来る能力が備わってない人が挑戦するには、ハードルが高すぎるし、体に合わないことをするので、場合によっては体を壊してしまう可能性さえあります。

 

 

しかし、そこのところが理解できず、憧れてやってしまう人がいます。

 

 

 

『Buzzap! 不食を実践し、太陽光のみで生きようとしたスイス人女性が餓死』より引用

 

 

亡くなったのはスイス人のアンナ・ガットさん。

 

 

50代初頭に「In the Beginning There was Light」という、ドキュメンタリー映画を見て太陽光のみで生きるという考え方を知りました。

 

 

その映画では62歳の人智学者ミッシェル・ワーナー氏と83歳のインド人ヨガ行者プララッド・ジャニ氏を主に紹介。

 

 

彼らはブレスアリアニズム(人間には食物や水は必要ではなく、プラーナや日光のみで生きられる)という考え方からスピリチュアルな実践を重ね、食物の代わりに太陽光から栄養を得て生きていると主張していました。

 

 

また、アンナさんはオーストラリア人の女性、エレン・グレーブ氏の出版したブレスアリアニズムの書籍を読んでおり、その本に書かれているとおりに実践を開始。

 

 

最初の一週間は食べ物も飲み物も完全に絶ち、唾さえも吐き出していたとのこと。

 

 

そして次の二週間は飲み物は摂取しましたが固形の食べ物は一切口にしませんでした。

 

 

この時点で彼女が目に見えて衰弱したため、アンナさんの子供たちが心配して止めようとしましたが、アンナさんは体調が著しく悪化したら実践を中止すると約束。

 

 

ですが、2011年の冬のある日、彼女は電話に出なくなり、駆けつけたところ既に死亡。検死の結果は明らかに餓死だったといいます。

 

 

なお、このエレン・グレーブ氏に関しては、彼女の主催する長期の断食セミナーで死者も出るなどして2005年の時点で既に問題になっています。

 

 

 

この「エレン・グレーブ」という女性は、「ジャスムヒーン」と名乗っています。

 

 

先に登場した「プララッド・ジャニ」氏は、医療チーム30名が15日間監視したところ、飲食はなし、排泄もなしだったそうです。

 

 

ですが、ジャスムヒーンと名乗っている「エレン・クレープ」氏は、不食の本の著者でありながら、公開実験で不食に失敗しているそうです。

 

 

 

『Skeptic's Wiki ブリザリアン(不食の人)』より引用

 

 

 

不食に失敗

 

 

ジャスムヒーン自身は、テレビの公開実験で不食に失敗しているという話もある。

 

 

Fresh-air dietician fails TV show's challenge」 Yahoo News, October 25, 1999, Cult Help and Information

 

 

オーストラリアのテレビ番組「60 Minutes」が、1週間空気だけで健康に生きることができるか、ジャスムヒーンに実証実験を申し込んだ。

 

 

ジャスムヒーンはこの実験に合意し、当初はブリスベンのホテルの一室に閉じ込められた。

 

 

しかし、わずか48時間後には、ストレス、高血圧、脱水の症状が現れる。ジャスムヒーンは、これを汚染された空気のせいだと主張し、「60 Minutes」は3日目に実験地を都市から15マイル離れた山腹に移すこととなる。

 

 

しかし、その後、ジャスムヒーンのしゃべる速度は遅くなり、瞳孔は拡張し、6キロ近くの体重を失う。

 

 

4日後には、およそ10%の脱水状態に陥り、脈拍数が開始時の2倍になる。このまま実験を続けると腎不全に陥る可能性があったため、医師の判断で実験は中止された。

 

 

YouTubeを検索すると以下の動画が見つかった。

 

 

Breatharian FAIL. (Jasmuheen)」 Natasha Koldin、2010/03/27 にアップロード

 

 

医者にこれ以上続けるのは危険だと言われているのに、それでも飲食なしで生きらると言い張る痩せ細ったジャスムヒーンを見ることができる。

 

 

 

プララッド・ジャニ氏と、エレン・クレープ(ジャスムヒーン)氏の違いはなんなのでしょうか。私にはわかりません。

 

 

一つ言える事は、このような生活は「出来る人」と「出来ない人」がいるということです。

 

 

出来る人の方が異常なのです。

 

 

 

「出来ない人」が無理してチャレンジをすると、餓死してしまったり、体を壊してしまったりするわけです。でも「出来る人」が存在するから、出来ると思ってしまうみたいです。そしてこれは「不食」に限らず、「太陽光」を見つめることにだって言える事です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

太陽光を見つめるリスク

 

 

 

以下のお話は、別に太陽のエネルギーを得ようとして太陽光を見たわけではありません。

 

 

ですが、普通の人が太陽光を見つめた結果どうなるかよくわかる話です。

 

 

 

『Iivedoor NEWS 聖母マリアを見るために太陽を見つめ続けた50人が失明』より引用

 

 

「太陽を見つめ続けていると聖母マリアのイメージが見える」ということで、なんと50人もの人が次々と失明、大騒ぎになっています。

 

 

なぜこんな事になっているのかという詳細は以下から。

 

 

Dozens blinded in India looking for Virgin Mary - Telegraph

 

 

この失明者の異常な増加に最初に気づいたのはインドのコータヤム地区の保健機関。

 

 

空を見つめ続けていれば奇跡が見えるというこのウワサを払拭するため、直射日光を見るのは危険だと警告を出しています。

 

 

 

太陽光を見続けた為に、網膜が機能しなくなったそうですが、50人もの人がそうなったということは、やはり普通の人は、太陽光をむやみやたらに凝視しない方がよいといえます。

 

 

ですが、専門家によるとルールを守ってやれば、安全に実践できるそうです。

 

 

 

サンゲージングの方法と疑問

 

 

安全にやる為のルールが以下になります。

 

 

『日本や世界や宇宙の動向 NASAが確認・・・太陽を凝視することで超人になれる!』より引用

 

 

太陽を凝視する(太陽を食べる行為)には、太陽が放出する紫外線が最低レベルの時間(日の出と入り日)に、眼を徐々に直射日光に慣れさせることから始めます。

 

 

 

太陽凝視の仕方を教えている専門家は、実践するに当たり複数のルールを守らなければならないと言っています。

 

 

まず、眼に損傷を与えないためにも、日の出から1時間以内或いは入り日の1時間前から行わなければなりません。

 

 

次に、足が直接地面(土、砂、埃)に接するように裸足で行います。そして、初日は10秒間だけ太陽を凝視します。

 

 

その後、毎日、10秒ずつ凝視時間を増やしていきます。

 

 

これらのルールを守ることで、安全に実践することができると専門家は言っています。

 

 

 

ルールはわかりましたが、気になるのは、「何故太陽を見ると食事が必要なくなるのか」ですよね。

 

 

 

太陽凝視で体内に何が起きているのか。

 

 

太陽凝視を始めてから3か月間は、太陽エネルギーは眼を貫通し、視床下部の視神経束を帯電します。

 

 

視床下部の視神経束は網膜の裏にある神経経路であり脳と繋がっています。

 

 

その結果、太陽エネルギーは脳を活性化します。

 

 

すると、精神的緊張がほぐれ不安が解消されます。不安になる原因の多くが食べ物から得るエネルギーによるものなのです。

 

 

食べ物は太陽からエネルギーを得ているため、太陽エネルギーは結局は人間が簡単に手に入れることができる消化を必要としない食べ物なのです。

 

 

 

不十分な説明ですが、この説明によると、太陽エネルギーを食べ物のように取り込めるのだそうです。

 

 

しかし、私がここで疑問に思うのは、何故太陽を直接見なければダメなのかということです。

 

 

直接見なくても、日中屋外にいれば太陽の光は目の中に飛び込んできます。

 

 

 

何故、その光は「エネルギーを食べたこと」にはならないのでしょうか。直接の光でエネルギーを取り込めるのなら、直接じゃなくても何割かはエネルギーになりそうですが。

 

 

 

そして、目の健康について、引用の続きです。

 

 

 

危険性はありませんか?

 

 

眼科医や他の医師は、太陽を直視することは網膜を痛めると警告しています。しかし、正しい時間内に太陽を凝視するなら眼を痛めることはないのです。

 

 

何年も太陽を凝視している人達が眼の検査を受けたところ、何の異常もみられなかったそうです。

 

 

ただ、初めて太陽凝視を行う人は、数週間後に眼の検査を受けることをお勧めします。その時に眼に異常がないことが分るでしょう。

 

 

 

先ほどのルールでは、太陽が燦々と輝いていない時間に、少しずつ見る訓練をしていけば大丈夫と書かれてありました。

 

 

慣らしていけば慣れるみたいにもとれますが、そもそも、網膜は鍛えられるものなのでしょうか。

 

 

このあたり、納得できるように説明して欲しいです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

過去にサンゲージングを試しました

 

 

実をいうと、私も昨年一ヶ月ぐらい太陽凝視を試しました。(過去、断食で体を弱らせた経験があるので、この時は食事は減らしませんでしたが。)

 

 

 

一ヶ月だったので、特にこれといった変化はなく、「エネルギーが充電されてる感」はありませんでした。

 

 

そして、私はどんな健康法も最低3ヶ月は続けるのですが、これは一ヶ月で止めました。理由は、

 

 

 

 

 

シミが濃くなったからです。

 

 

 

人からはわからないかもしれませんが、確実に濃くなりました。

 

 

 

その時、「目から入った紫外線によって、肌が日焼けしてしまう」という話を思い出したのです。

 

 

目に紫外線が入ると「角膜」が炎症を起こし、それが刺激となって「脳下垂体」に伝わります。すると、シミの原因である「メラニン色素」が生成されてしまうのです。「メラニン色素」は肌を守る役目がある故に、刺激があった時に生成されるのですが、シミは嫌ですよね。

 

 

 

『くまーじょ様 ( ̄(エ) ̄)ノ彡☆ の辛口!コスメ裁判所 目から入る紫外線でシミになるのか!?』より引用

 

 

紫外線を見るだけで肌が黒くなるって話、以前放送された「世界一受けたい授業」というテレビ番組でも紹介されてましたねえ。

 

 

事の発端は、大阪市立大学 医学博士の井上正康教授らが出した論文なんですよ。

 

 

マウスを使った実験なんだけど、「耳だけ」と「目だけ」に紫外線をあてて、各マウスのメラニン細胞数を比較したんだって。

 

 

耳だけに紫外線をあてた場合は、耳だけが日焼けしたのは当然ですよね。

 

 

ところがっ!、目だけに紫外線をあてた場合なんだけど・・・目じゃない別の部分でメラニンの増加(日焼け)が確認できたんだって。 それって、勝手にシミそばかすになるかもってことですよね。本当だったら、マジやばいよ~。

 

 

これ、本当にそんな論文があるのかどうかなあ?と思ったので、色々探してみましたよ。そしたら・・・おお、ホントに英語の論文あったよ。

 

 

(中略)

 

 

ちょっと怖い話だけど、マウスの「脳下垂体」という部位を取り去ってさっきの実験をすると、目からの紫外線が入ってもメラニン生成しなかったんだって。

 

 

と言うことは、目から入った刺激により「脳」がメラニン生成の指令を出しているって事ですよね。

 

 

おそらく、紫外線が目に入ると角膜が炎症を起こし、 その刺激が「脳下垂体」に伝わって、「メラニンを生成」を指示しちゃうってことらしい。

 

 

脳下垂体って、ホルモンバランスを司る所ですよね。

 

 

ああ確かに、生理前後や妊娠中などはやっぱりシミになり易いもんね。そういことかー。

 

 

 

目の網膜が例え無事だったとしても、シミが出来るのは嫌なわけです。だからさっさと止めました。

 

 

そして、太陽を凝視してもエネルギーに「出来る人」と「出来ない人」がいる、その違いをハッキリ示した記事も見つかりませんでした。

 

 

その説明がない事から、なんとなく「特殊能力のある人」や、「修行をした人」しか出来ないような気がします。

 

 

 

そうでない人がやるにはリスクが大きすぎます。

 

 

 

太陽光は人間を含め、全ての動植物にとってなくてはならないもので、生命維持に必要です。それは事実です。

 

 

ですが、だからといって、「太陽を見れば、誰でも食事をしなくても生きられる」とは思えません。

 

 

 

スポンサーリンク